goo blog サービス終了のお知らせ 

コンビニエンス・ゼロ/シャイニングエンジェル

ディメンション・ゼロやゼクスについて好き勝手に語るページです。

赤黒スクラップ・ファクトリー

2010年12月26日 | くべゆり
今年も残り1週間を切り、今年最後の更新になるかもしれませんが、
今日は私のお気に入りのデッキを紹介します。
赤黒のスクラップ・ファクトリーデッキです。

赤ユニット:15枚
5-2 焔魔カンゼミズ×3
5-1 ミラージュ・スナイパー×3
5-1 クリムゾン・ドラゴン×3
5-2 光の巫女ホリプパ×2
5-2 八岐大蛇【禁呪2】×2
5-2 神龍【禁呪3】×2

黒ユニット:16枚
5-1 調整体ノゼ×2
5-1 錯乱時計パニックヴォイス×2
4-3 はしゃぐ人形コレット×3
5-1 声をひそめる人形レイラ×3
5-1 闇を招く物ルーラ×3
5-2 幽魔タスヴィーリー×1
3-1 悪魔竜エキドナ×2

赤黒ユニット:3枚
3-1 鬼哭神機ダイディーヴァ×3

赤ベース:4枚
5-1 ロケットライドベース×1
5-1 スクラップ・ファクトリー×3

黒ベース:2枚
5-1 懺悔の螺旋階段×2

日本選手権で7位入賞したジークさんの赤黒エキドナデッキをベースに、
5-2対応のスクラップ・ファクトリーデッキに仕上げました。
序盤はプラン更新やコレットで墓地を肥やして、
普通のエキドナデッキのふりをしておき、
相手がベース破壊をエネに置いたりした頃合いを見計らって、
スクラップ・ファクトリーを張ります。

スクラップ・ファクトリーが破壊されない限り、
それに合ったユニットを満載しているこのデッキが負けることは
そうそうありません。
特に、神竜が出てしまえば、それだけで盤面を制圧できるでしょう。

気を付けないといけないのはコレットです。
スクラップ・ファクトリーの効果でコレットを出すことは出来ません。
出そうとすると、デッキの上から3枚のカードを墓地に置くため、
出そうとしたコレット自体が墓地に置かれてしまい、
場に出すことが出来ないのです。
しかし、墓地を肥やすことは出来ます。

スクラップ・ファクトリーの効果のワンポイントは、
自分のユニットのいるスクエアにもユニットを出せることです。
もちろん出したユニットはルールエフェクトで破壊されますが、
クリムゾン・ドラゴンは、ラインに6000火力を撒き散らすことが出来ます。
また、わざと自分のユニットのあるスクエアにエキドナを出して、
墓地送りにしてパニックヴォイスで回収することも出来ます。

ベース破壊やグラビティ・フィールドに弱いなど弱点は多いのですが、
プレイしていて楽しいので、お気に入りのデッキです。

関西最強決定戦結果

2010年12月20日 | くべゆり
関西最強決定戦に参加された方々、お疲れ様でした。
ディメンション・ゼロ&モンスター・コレクション三昧の一日、
楽しんでもらえましたでしょうか?
第3回、第4回と回を重ねていきたいと思いますので、
次回の開催の折にも、よろしくお願いします。

それでは、優勝者のデッキについて、少しコメントしてみたいと思います。
ディメンション・ゼロの優勝者のデッキは、
黒青覚醒ビートwithスネアです。

黒ユニット:8枚
5-1 レディ・シャワー×3
5-2 闇の天使アポカリプス【禁呪1】×3
4-3 レディ・スネア【禁呪3】×2

青ユニット:22枚
5-1 建材商人カイト・マシュー×3
5-2 妖魔の美女フローラ×2
5-1 アトロシティ・アトラス×3
5-1 B-tan博士×3
5-1 建築家スラシュ・ライト×3
5-2 大陸アルドのウンディーネ×2
5-1 料理長コック・ハワード×3
5-1 星降る海の魔女アナ×3

黒青ユニット:6枚
3-1 堕天使バキエル×3
3-4 堕天使ムリエル×3

黒ベース:2枚
5-1 懺悔の螺旋階段×2

黒青ストラテジー:2枚
3-1 真夜中の秘め事×2

以前紹介した、青黒スネア合成デッキに似たデッキですが、
合成部分を薄めて、5-2のカードで隊列召喚が強化されています。

5-2で追加されたカードは、
闇の天使アポカリプス
妖魔の美女フローラ
大陸アルドのウンディーネ
です。

ウンディーネ、フローラについては、1つ前の記事で紹介した通りですが、
このデッキのポイントはアポカリプスでしょう。
コック・ハワードで場に出した時にユニットを2体倒し、
ウンディーネやアナで直接中央や敵陣に出し直すことで、
さらにユニットを除去できます。
5コスト以下のユニットではピカ1の性能を誇るので、
青の隊列召喚との相性はバッチリです。

今回の大会では、青の覚醒ビートを使用している人が数人見られ、
決勝進出者のうち3名が、ランブル戦で主に青の覚醒ビートを使用していたようです。
5-2環境では、このタイプのデッキがメタの中心になるのではないでしょうか。

なお、モンスター・コレクションの優勝者のデッキは白夜狼でした。
白夜狼のデッキの解説を今更するまでもないですし、
1枚積みのカードが多かったのですが、どの様な意味があるのか解説出来るほど、
私のモンコレレベルは高くないので、
解説は省略させてもらいます。

青タッチ緑の覚醒隊列召喚ビート

2010年12月12日 | くべゆり
今日、ジークさん主催の公認大会がありましたので、
それに合わせていくつかデッキを組みました。
まずは、公認大会で使用したデッキを紹介します。
青タッチ緑の覚醒隊列召喚ビートです。

青ユニット:34枚
4-3 七つの海の王子【禁呪1】×3
5-1 黄金の海の魔女モニカ×3
5-1 建材商人カイト・マシュー×3
5-2 妖魔の美女フローラ×3
5-1 アトロシティ・アトラス×3
5-1 B-tan博士×3
5-1 建築家スラシュ・ライト×3
5-2 大陸アルドのウンディーネ×3
5-2 妖魔の王子ウッディ【禁呪1】×2
5-2 シニスターマインド・スピリット×2
5-1 料理長コック・ハワード×3
5-1 星降る海の魔女アナ×3

緑ユニット:6枚
4-3 神を討つ魔剣の勇者【禁呪1】×3
5-1 妖魔の勇者×3

ダブル勇者の緑6枚以外、全て青のカードで、
40枚全てユニットという構成です。
動かし方は、2ターン目に2コスユニットを出して、
覚醒を生かしてユニットを展開していきます。
そして、隙を見て奥に突っ込むか、
アトロシティを使って隊列召喚を決めます。

5-1環境からあるデッキですが、
今回、大陸アルドのウンディーネのおかげでかなり使いやすくなりました。
コック・ハワードで出した勇者をウンディーネで敵陣に出しなおしたり、
コック・ハワードでウンディーネを引っ張ってきて、
隊列召喚を決めたりできます。

新弾の他のカードでは、ウッディは序盤に覚醒で出せると強いですが、
中盤以降は手札に捨てたくないカードしか残っておらず、
5コストでプレイするには弱いので、
序盤専用カードという感じでした。
1ターン目のプランで出ると、すごく強いのですが。

フローラは、呼び声など序盤の覚醒の基になるユニットを
踏んで1ドロー出来るので、それなりに便利でした。
特に王子(ウッディじゃなく七つの海の方)と組み合わせると、
かなり酷いことが出来ます。
しかし、時々スマッシュ0で困ることになります。

戦績は、15人のスイスドロー4回戦で、4戦全勝でした。
かなり使いやすく、いい感じのデッキになったと思います。

栄光の鐘カード評価

2010年12月05日 | くべゆり
今回は発売翌日に日本選手権があったりで、評価が遅くなってしまいましたが、
恒例の栄光の鐘のカード評価をしました。

栄光の鐘カード評価

結果は見ての通りですが、
全員がアイスドラゴンを1位か2位に挙げています。
たまたま4人の意見が一致しただけなのか、
アイスドラゴンが壊れカードなのか、
それはこれからの環境を見てのお楽しみです。

12/6追記

モリエルさんから評価を貰いましたので、掲載しました。
葵さんから評価を貰いましたので、掲載しました。