goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

翻訳メモリの作成

2017年04月11日 23時17分08秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,翻訳支援のためのデータ処理サービスを行っております。

翻訳を行う際には,翻訳支援ソフトを用いて翻訳を行うことが多いと思います。
従来の対訳を参照しながら,翻訳を行うことで,表現の統一を行うことができるだけでなく,翻訳効率も上がります。
株式会社コンフィックでは,そのような翻訳支援ソフトで参照するための翻訳メモリのデータ作成を行っております。
大量の対訳文から翻訳メモリとしてデータ処理を行います。
このような翻訳メモリや辞書の構築を行うためには,対訳がそろっていることが重要です。
ベース言語1文に対して訳語も1文にしておくことで,データ処理を容易に行うことができます。

翻訳データを再利用することを意識して翻訳データを作成することにより,その後のデータ活用方法が広がります。

株式会社コンフィックでは,データ活用のための文書作成や方法やそのデータ保持の方法などをご提案いたします。
多言語文書の処理やデータベース構築でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳データ」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文字情報のないPDF

2017年04月07日 13時36分18秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文書作成支援のツールやシステムを開発・運用しています。

PDFファイルの作成方法は,いくつかありますが,ワープロソフトなどから保存する方法と紙媒体をスキャンしてPDF化する方法が主だと思います。
せっかくワープロソフトで作成され,文字情報を持っているが,それを印刷したものをスキャンしているPDFをよく見かけます。
文字情報を捨てて画像としているPDFです。
翻訳のための原稿としてそれらのPDFを受けとる場合もありますが,テキストを抽出できないため作業がより大変になってしまいます。

意図があってそのようなPDFを作成する場合もあると思いますが,そのような画像のPDFは,用途が限られてしまいます。
PDF化の際には,文字情報をどのように取り扱うかを考慮してファイル作成することが必要です。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成,データ変換,データベースの構築支援を行っております。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「PDF」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





大学規則の検索と英文化

2017年03月07日 23時29分47秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種Webシステムの開発・運用を行っております。

来年度に多くの留学生が入学する大学も多いと思います。
入学ガイダンスや入学後の生活に関する事項,大学の規則類などを翻訳して,紙媒体で配布する機会も多くなるのではないでしょうか。
そのような情報を入学前に事前に公開することにより,その大学の特色や入学後のイメージが付きやすくなります。

よくホームページでそのような情報を公開しているのを目にしますが,紙媒体をPDF化して公開されているケースが多くあります。
テキストデータとして公開していないため,検索にヒットしなかったり,ページをたどっていってやっとPDFにたどり着くケースもよくみられます。
最近は,スマートフォンでのアクセスも多いため,そのようなPDFでの公開の場合,ダウンロードが始まり,ダウンロードした書類PDFは文字が小さく,読みにくいような場合もあります。

株式会社コンフィックでは,学内情報翻訳データベースとして,英文化された学内情報の対訳文書を公開・検索するデータベースを運用しており,多くの大学で利用いただいております。
学内の翻訳資産が各部局に散在していることはないでしょうか。
それらの翻訳データを一元的にデータベースで管理することにより,翻訳時に同じような文書をゼロから翻訳委託することなく,変更がある箇所のみ翻訳依頼することにより,コストの削減が可能です。
同類の文書をカテゴライズして管理可能ですので,翻訳表記のゆれも低減することが可能です。

大学の国際的な情報発信をお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





DITA(Darwin Information Typing Architecture)

2017年03月02日 19時50分48秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種文書作成のための支援ツールやシステムを開発しています。

DITA(Darwin Information Typing Architecture)は,マニュアルや技術文書にて用いられているアーキテクチャです。
主にトピックライティングを行うために,DITAの技術を用いてXML文書を作成します。

トピックをどの単位にするのか,また特殊化はどこまで行うのか。
は,それぞれの文書種類や用途によって工夫が必要です。

DITAについては,DITAコンソーシアムジャパンが発足されており,2017年3月21日に京都にてDITA Festa2017 Kyotoが行われます。

DITA入門講義
・DITAとは何か
・DITAによる制作、翻訳の実際
・DITAの再利用のしくみととその効果
から応用例の発表がありますので,ご興味のある方は,参加してみてはいかがでしょうか。



【関連記事】株式会社コンフィックの「マニュアル」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





ウェアラブル音声翻訳デバイス

2017年02月19日 09時22分59秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書の翻訳支援や多言語化のためのデータベースを開発・構築しています。

2020年の東京オリンピックに向けて,各国からのゲストとコミュニケーションをとるために,様々な製品が発表されています。
Googleでは,画像翻訳が先日,日本語版リリースがありましたが,ウェアラブル音声翻訳デバイスiliはオフラインで音声翻訳が可能なデバイスで,法人向けサービスも開始されました。

ili for Guest

駅やショッピングモールなど,利用の場が多く想定されるサービスです。
言葉の壁が技術革新によりどんどん取り払われていき,世界中の人がスムースにコミュニケーションが取れる日も近いと思います。


【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





改行とスペース

2017年02月11日 10時39分05秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種システム開発・ツール開発を行っております。

文書を作成する際,その字下げや2行目のぶら下がりを強制改行とスペースで調整された文書をよく見かけます。
句点までの一文は,途中で改行をできるだけ入れないようにすることが,後でデータとして利用する際に,利用しやすくなります。

改行が入っていて,スペースにて調整された文を,Web用途や翻訳用途で用いるときに,改行やスぺースを取り除く処理を入れる必要が出てきます。

その文書単体では,きれいにレイアウトがされているように見えますが,実際のデータでは,以下のようになっています。

  春寒の候、貴社ますますご盛栄のこととお
 慶び申し上げます。平素は格別のご高配
 を賜り、厚く御礼申し上げます。

改行をとってみると,スペース(□に置き換えました。)が入っているのがわかります。

□□春寒の候、貴社ますますご盛栄のこととお□慶び申し上げます。平素は格別のご高配□を賜り、厚く御礼申し上げます。

データとして2次利用しやすいことを意識して,ワープロソフトなどを用いることが必要です。


【関連記事】株式会社コンフィックの「文書」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





多言語翻訳のための日本語

2017年01月31日 09時10分13秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文章作成を支援するツールやシステムの開発を行っております。

多言語での翻訳を予定している文章は,そのベース言語をどのように書くかによって,翻訳の難易度が異なります。
ベース言語を日本語とした場合には,主語と述語をできるだけ近く書くことや,一文を短くするなど,翻訳を意識して文章作成する必要があります。
簡単な例としては,Google翻訳が正しく翻訳できるレベルの日本語にすると良いと思います。
Google翻訳で英訳を行い,適切に翻訳できていない場合には,日本語の書きぶりや用語を変えて書くことも方法の一つです。

何度も同じ文を翻訳することは,コストが重複してかかってしまうため,翻訳メモリの構築を行い,コストダウンを図ることが多いと思います。
ですが,その翻訳メモリの日本語が適切でない表現で作成された場合には,次にその翻訳メモリを用いて翻訳を行うことで,かえっておかしな文書になってしまう可能性もあります。

ベースとなる文章の作成は,それだけ重要でスキルも求められます。
株式会社コンフィックでは,文章作成のための支援環境やツールを開発しております。
ライティングから校正,自動組版,印刷までトータルのサポートをいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





Google画像翻訳

2017年01月27日 12時43分04秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成や翻訳支援環境の構築を行っております。
昨日(2017年1月26日),Google翻訳の画像翻訳が日本語に対応したようです。

Google Translate ヘルプ

多言語にも対応していますので,旅行やちょっとした確認には,便利に利用できると思います。

株式会社コンフィックでは,翻訳支援環境として,対訳データベースや,翻訳メモリの構築作業などを行っております。
日本語文書の作成から多言語化などをご検討中の方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





大学規則集の電子化と英文化

2017年01月05日 12時55分00秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,高等教育機関に向けた各種システムの開発・運用を行っております。

大学の国際化対応により,多くの留学生が入学する中,大学の基本ルールである規則集や入学案内などの英文化についても取り組まれていることと思います。
大学規則集を電子データで大学Webサイトにより公開している大学は多くあると思いますが,その規則集を英文にて公開しているところはまだ少ないと思います。
英訳された規則集を冊子等にて配布をしているところも多いようです。

英文化された規則集を日本語の規則集とともに対訳でWeb公開してはいかがでしょうか。
入学前にその大学にはどのようなルールがあるのか。科目はどのようになっているのか。卒業のためにはどのような単位が必要なのか。規則集には,どのような大学であるのかを理解するための情報が多くあります。
入学パンフレット類をPDFにて公開しているところも多いようですが,大学規則とともにそれらの情報を一つのデータベースにて検索できる環境があると,より大学の国際化に貢献できると思います。

また日英の対訳情報を一元的に管理することにより,今後翻訳をする際の参考情報として参照することも可能です。
株式会社コンフィックでは,このような大学規則集やパンフレット類の対訳文を管理するデータベースを開発・運用しています。
システム試用も可能ですので,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「対訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





翻訳手配と訳者評価

2016年12月21日 13時01分34秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文書作成を支援するシステムやツールの開発・運用を行っております。

文書を作成し,多言語に翻訳する際,その文書種類に応じた訳者へ翻訳の依頼を行っている方が多いと思います。
その専門分野に特化した翻訳者に依頼した後,納品後はその翻訳内容の評価を自社内で情報共有することが重要です。
翻訳の費用やその品質を評価することで,次に依頼する際の参考情報として利用できます。

翻訳の作業手配時には,それらの評価情報をベースに翻訳費用の確認や交渉を行うことで,納品時の翻訳品質を想定することが可能です。
納品後に毎回評価を行い,その評価データを蓄積してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種支援システムを開発・運用しています。
翻訳手配やその翻訳結果の評価も文書の改定とともにデータベースに蓄積しておくことも可能です。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「評価」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。