仏さまの耳を食べてみたら、どんな味がするんでしょうか?
わたし、食べてみましたよ~♪
北海道土産として、「銀杏草」という海草をもらったんです。

実はこれが、地元では、
その姿形から「仏の耳」って呼ばれてるそうなんです。
すごいネーミングだな。
こんな風に冷凍されています。
熱湯でさっと湯がいて、酢の物などに。

こんな赤茶色をしています。
ツルツル・ヌルヌル・コリッとして美味。
ワカメとはまた違った味わいでした。
もし冬の時期に北海道に行くことがあれば、
話のタネに味わってみてください。










先日、ここに書いたように、
娘が四つ葉が集中して生えている場所を知っているらしく、
どんどんどんどん摘んできます。

↑これ全部、四つ葉(五つ葉も)。
うち、近々宝くじでも当たるんかしらん(笑)
わたし、食べてみましたよ~♪
北海道土産として、「銀杏草」という海草をもらったんです。

実はこれが、地元では、
その姿形から「仏の耳」って呼ばれてるそうなんです。
すごいネーミングだな。
こんな風に冷凍されています。
熱湯でさっと湯がいて、酢の物などに。

こんな赤茶色をしています。
ツルツル・ヌルヌル・コリッとして美味。
ワカメとはまた違った味わいでした。
もし冬の時期に北海道に行くことがあれば、
話のタネに味わってみてください。










先日、ここに書いたように、
娘が四つ葉が集中して生えている場所を知っているらしく、
どんどんどんどん摘んできます。

↑これ全部、四つ葉(五つ葉も)。
うち、近々宝くじでも当たるんかしらん(笑)
以前、TVの「ひみつの県民ショー」で、
三重県民のおやつとして紹介されてたらしい、コレ↓

「あられのお茶漬け」。
あられをお茶漬けにしてしまうのって、考えてみたら妙かもね(笑)
あたりまえすぎて、改めて考えたことなかったけど・・。
これが三重県民だけってことも、初めて知りました。
塩ふって、熱いお茶をジュッとかけて・・・おいしいですよ~。
小腹がすいたときや、夜食にぴったりです。
同じような田舎風おやつで、好きなもの。
(これは県民だけ?全国区?わからん・・)

「かたぱん」です。時々ムショーに食べたくなります。
写真のは、食べやすいミニサイズ。
粉とミルクと卵だけのシンプルな味。バタくさくない。
パッサパサしたとこがおいしい(笑)
もうひとつ、子どもの頃から食べてるおやつ「こどらもち」。
(これはどうだろう?伊勢方面だけ?)

黒砂糖を練りこんだ甘いお餅です。
祖母がよくストーブで焼いてくれた思い出があります。
娘も大好き。
どれも、ホッとするようなおやつです。
お腹がすいてきたな~。
三重県民のおやつとして紹介されてたらしい、コレ↓

「あられのお茶漬け」。
あられをお茶漬けにしてしまうのって、考えてみたら妙かもね(笑)
あたりまえすぎて、改めて考えたことなかったけど・・。
これが三重県民だけってことも、初めて知りました。
塩ふって、熱いお茶をジュッとかけて・・・おいしいですよ~。
小腹がすいたときや、夜食にぴったりです。
同じような田舎風おやつで、好きなもの。
(これは県民だけ?全国区?わからん・・)

「かたぱん」です。時々ムショーに食べたくなります。
写真のは、食べやすいミニサイズ。
粉とミルクと卵だけのシンプルな味。バタくさくない。
パッサパサしたとこがおいしい(笑)
もうひとつ、子どもの頃から食べてるおやつ「こどらもち」。
(これはどうだろう?伊勢方面だけ?)

黒砂糖を練りこんだ甘いお餅です。
祖母がよくストーブで焼いてくれた思い出があります。
娘も大好き。
どれも、ホッとするようなおやつです。
お腹がすいてきたな~。
「はらぺこあおむし絵本ぱん」というのが売ってました。


中身はこうなってます。考えたなぁ~!
左から順に、林檎・梨・すもも・苺・オレンジのジャムがin。
5つに切り分けて、家族で好きなのを取って食べました。
私は、真ん中のすもものところを。
この絵本、今年で40周年なんだそう。名作ですよね。
他にエリックカールさんの絵本では、
「やどかりのおひっこし」というのが好きです。
以前オカヤドカリを飼ってた時に出会い、ハマりました








多気に新しくできた「いさやん」というたこ焼き屋さん、
昨日行って食べてきました。

塩だれからしマヨ味に、はまりました!おいしい!
たこやきに、焼肉の塩だれをかけたような感じ。これが、合うの。
足しげく、通ってしまいそうなお店です。


中身はこうなってます。考えたなぁ~!
左から順に、林檎・梨・すもも・苺・オレンジのジャムがin。
5つに切り分けて、家族で好きなのを取って食べました。
私は、真ん中のすもものところを。
この絵本、今年で40周年なんだそう。名作ですよね。
他にエリックカールさんの絵本では、
「やどかりのおひっこし」というのが好きです。
以前オカヤドカリを飼ってた時に出会い、ハマりました









多気に新しくできた「いさやん」というたこ焼き屋さん、
昨日行って食べてきました。

塩だれからしマヨ味に、はまりました!おいしい!
たこやきに、焼肉の塩だれをかけたような感じ。これが、合うの。
足しげく、通ってしまいそうなお店です。
週末、「へんないきもの」のDVDをかりて観てみました。
で、その感想は、「んっ?ん~・・・。」(笑)
本のほうが何十倍もおもしろいので、本のほうをオススメします
さてさて、「水切りヨーグルト」なる食べものをご存知でしょうか?
「しぼりヨーグルト」などとも言われるようですが。
早い話が「水分を除いたヨーグルト」なんですが、
これがまぁ新食感で、濃厚なクリームチーズのような味なのです。
浜内千波さんという料理家の本に載っていたので、作ってみました。
いや、1分くらいの手順で出来るので、
「作る」なんて大そうなものじゃないのですが・・・。

ざるに重ねたキッチンペーパーを敷いて、そこにガンッ
っと、
ヨーグルトの容器をひっくり返します。
そして、もうワンステップ、容器の底に空気抜きの穴を開ける。
これを夜仕込んでおくと、朝には豆腐状の物体が“降臨”
私は穴を開けるのを忘れたため失敗
気を取り直し、
ペーパータオルで包んで重しをする方法でやりなおしたら成功
重しをする方法だと、短時間(1時間半ほど)で出来る利点あり。

こーんな感じです
濃くて、うまっ
スプーンを逆さにしても落ちないほど、ねっとり濃厚です。
このまま食べてももちろんおいしいのですが、
生クリームの代用としてお菓子作りなどにも使えるそうです。
パンにジャムと一緒にのせてもおいしかったです。
こういう「実験ちっくな料理」に、強く惹かれてしまうようです(笑)
「卵の黄身を醤油に漬けた“黄身漬け”」然り、「押し豆腐」然り。
クックパッドで「実験」で検索してみたら・・
おもしろそうなの色々出てきたから、一つずつ試してみたいなぁ♪
で、その感想は、「んっ?ん~・・・。」(笑)
本のほうが何十倍もおもしろいので、本のほうをオススメします

さてさて、「水切りヨーグルト」なる食べものをご存知でしょうか?
「しぼりヨーグルト」などとも言われるようですが。
早い話が「水分を除いたヨーグルト」なんですが、
これがまぁ新食感で、濃厚なクリームチーズのような味なのです。
浜内千波さんという料理家の本に載っていたので、作ってみました。
いや、1分くらいの手順で出来るので、
「作る」なんて大そうなものじゃないのですが・・・。

ざるに重ねたキッチンペーパーを敷いて、そこにガンッ

ヨーグルトの容器をひっくり返します。
そして、もうワンステップ、容器の底に空気抜きの穴を開ける。
これを夜仕込んでおくと、朝には豆腐状の物体が“降臨”

私は穴を開けるのを忘れたため失敗

ペーパータオルで包んで重しをする方法でやりなおしたら成功

重しをする方法だと、短時間(1時間半ほど)で出来る利点あり。

こーんな感じです


スプーンを逆さにしても落ちないほど、ねっとり濃厚です。
このまま食べてももちろんおいしいのですが、
生クリームの代用としてお菓子作りなどにも使えるそうです。
パンにジャムと一緒にのせてもおいしかったです。
こういう「実験ちっくな料理」に、強く惹かれてしまうようです(笑)
「卵の黄身を醤油に漬けた“黄身漬け”」然り、「押し豆腐」然り。
クックパッドで「実験」で検索してみたら・・
おもしろそうなの色々出てきたから、一つずつ試してみたいなぁ♪
今更ですが・・毎日でも食べたいくらい「鍋」が好きです。
夕食で食べるために、昼間っから仕込むのも楽しくて。
食べ過ぎなければ、胃にももたれません。いいことづくめ^^
変わり鍋ブーム?に乗って、この冬は色々試してみました。

これは「トマト鍋」です。ホールトマトの缶詰を使いました。
余ってたチクワ入れたので、おでんみたいですが。
写真には写ってないが、好物のアボカドも入れちゃった(笑)

「挑戦鍋」には、失敗の心配の無いこういった素を使いました。
瓶タイプは、使いたい量だけ使えて便利です。
生れて初めて食べた「ブリシャブ」↓

「ブリ」ってこんなに美味しいモンだったのか~!と発見でした。
鍋の具を少なめ&汁多めにしたら「スープ」になりますよね?

これは雑誌に載ってた「美肌スープ」というもの(笑)
手羽先・長ねぎ・にら・トマトが入ってます。
コラーゲンがしみ出てます!
色々食べてみて、変わり鍋で一番イケるな~って思ったのは、
「カレー鍋」かな。あと定番ですが「キムチ鍋」も。
最後はやっぱり、ポン酢で食べるシンプルな「水炊き」に、
戻ってきてしまうのですが・・(笑)たまには変化球もいいです。
夕食で食べるために、昼間っから仕込むのも楽しくて。
食べ過ぎなければ、胃にももたれません。いいことづくめ^^
変わり鍋ブーム?に乗って、この冬は色々試してみました。

これは「トマト鍋」です。ホールトマトの缶詰を使いました。
余ってたチクワ入れたので、おでんみたいですが。
写真には写ってないが、好物のアボカドも入れちゃった(笑)

「挑戦鍋」には、失敗の心配の無いこういった素を使いました。
瓶タイプは、使いたい量だけ使えて便利です。
生れて初めて食べた「ブリシャブ」↓

「ブリ」ってこんなに美味しいモンだったのか~!と発見でした。
鍋の具を少なめ&汁多めにしたら「スープ」になりますよね?

これは雑誌に載ってた「美肌スープ」というもの(笑)
手羽先・長ねぎ・にら・トマトが入ってます。
コラーゲンがしみ出てます!
色々食べてみて、変わり鍋で一番イケるな~って思ったのは、
「カレー鍋」かな。あと定番ですが「キムチ鍋」も。
最後はやっぱり、ポン酢で食べるシンプルな「水炊き」に、
戻ってきてしまうのですが・・(笑)たまには変化球もいいです。
週末、今が旬の「牡蠣」を食べに行ってきました。
車で一時間ちょい、鳥羽の浦村へ。


身が大きく、プリプリでジューシィ。
うまっ!まさに海のミルクです。
うまいことは当たり前ですが、その安さったら。
なんと2100円ポッキリで、焼き牡蠣が食べ放題なんです。
無言でひたすら食べる食べる・・。
私は体調を考え今年は控えめにしましたが、
そのぶん夫が十分すぎるほど元をとってくれました。
牡蠣1個100円として、
一人で80個程度食べてたから・・よっしゃ
浦村には、このように安く牡蠣を食べさせてくれるお店がいっぱい。
我が家が行ったのは、「与吉屋」さんという人気店です。
HPから予約して、毎冬楽しみに通わせてもらってます。
冬に伊勢志摩観光に来るいう方には、
浦村をコースに加える事を、絶対絶対オススメしますっ
もちろん、地元の人でまだ体験してない人にもぜひ!
お茶と軍手、レモン汁かポン酢を用意していくとGOODです。

景色もサイコー
この崖の下には、
タラサ志摩というタラソテラピーで有名なホテルがあります。
車で一時間ちょい、鳥羽の浦村へ。


身が大きく、プリプリでジューシィ。
うまっ!まさに海のミルクです。
うまいことは当たり前ですが、その安さったら。
なんと2100円ポッキリで、焼き牡蠣が食べ放題なんです。
無言でひたすら食べる食べる・・。
私は体調を考え今年は控えめにしましたが、
そのぶん夫が十分すぎるほど元をとってくれました。
牡蠣1個100円として、
一人で80個程度食べてたから・・よっしゃ

浦村には、このように安く牡蠣を食べさせてくれるお店がいっぱい。
我が家が行ったのは、「与吉屋」さんという人気店です。
HPから予約して、毎冬楽しみに通わせてもらってます。
冬に伊勢志摩観光に来るいう方には、
浦村をコースに加える事を、絶対絶対オススメしますっ

もちろん、地元の人でまだ体験してない人にもぜひ!
お茶と軍手、レモン汁かポン酢を用意していくとGOODです。

景色もサイコー

この崖の下には、
タラサ志摩というタラソテラピーで有名なホテルがあります。
三連休が終わりましたが、皆さんどのように過ごされましたか。
11日は「鏡開き」の日でした。
七草かゆは今年食べ損なった私ですが、
まだ胃は本調子ではないものの、
お餅はちゃんと11日に食べられました。よかった。

ミニサイズですが、この鏡餅を開いて。
隣に居るのは、娘所有ヌイグルミのホワイトタイガーの子。
一応、干支ということで・・。

リクエストがあったので、きなこ餅にしました。
喉につまらないよう、一口大に小さくチミって。
こちらは、日曜日に参加してきた餅つきイベント。

娘の通ってる造形教室で、毎年開いてくれます。
つきたてのお餅は、やっぱり一番おいしいです。

これは・・・?

そう、地元名物「へんば餅」です。
土曜日に、改築(建替え?)されたばかりの、
広くてきれいなお店で食べてきました。
私は「赤福」よりも、こっち派です。
へんばやさんの後は、ここへ足をのばしました。

伊勢の「みたすの湯」というスーパー銭湯。
リーズナブルなわりに、設備が充実していてよかったです。
お伊勢参りの後に入る「朔日(ついたち)風呂」を、
プッシュしているようでした。それってすごく気持ちよさそう。
身も心もきれいになりそうで。いつかやってみたいです。
こうして並べてみると、3日連続でお餅を食べていたことに、
今気がつきました。たまたまですが。








おまけです。
近所の神社に獅子舞が来ていたので、パチリ。

娘は、しっかりガブガブと獅子に頭を噛んでもらいました。
(自分の頭から、獅子の口の中に入っていったとも言いますか。笑)
さて、かしこい子になれるでしょうか。
季節の行事、「子どもの頃は実家でこんな事してたな~」
という記憶が、娘にちょっとでも残ってくれるといいなと思って、
なるべくがんばってやっています。手抜きですが(汗)
長くなりました。ではでは。
11日は「鏡開き」の日でした。
七草かゆは今年食べ損なった私ですが、
まだ胃は本調子ではないものの、
お餅はちゃんと11日に食べられました。よかった。

ミニサイズですが、この鏡餅を開いて。
隣に居るのは、娘所有ヌイグルミのホワイトタイガーの子。
一応、干支ということで・・。

リクエストがあったので、きなこ餅にしました。
喉につまらないよう、一口大に小さくチミって。
こちらは、日曜日に参加してきた餅つきイベント。

娘の通ってる造形教室で、毎年開いてくれます。
つきたてのお餅は、やっぱり一番おいしいです。

これは・・・?

そう、地元名物「へんば餅」です。
土曜日に、改築(建替え?)されたばかりの、
広くてきれいなお店で食べてきました。
私は「赤福」よりも、こっち派です。
へんばやさんの後は、ここへ足をのばしました。

伊勢の「みたすの湯」というスーパー銭湯。
リーズナブルなわりに、設備が充実していてよかったです。
お伊勢参りの後に入る「朔日(ついたち)風呂」を、
プッシュしているようでした。それってすごく気持ちよさそう。
身も心もきれいになりそうで。いつかやってみたいです。
こうして並べてみると、3日連続でお餅を食べていたことに、
今気がつきました。たまたまですが。








おまけです。
近所の神社に獅子舞が来ていたので、パチリ。

娘は、しっかりガブガブと獅子に頭を噛んでもらいました。
(自分の頭から、獅子の口の中に入っていったとも言いますか。笑)
さて、かしこい子になれるでしょうか。
季節の行事、「子どもの頃は実家でこんな事してたな~」
という記憶が、娘にちょっとでも残ってくれるといいなと思って、
なるべくがんばってやっています。手抜きですが(汗)
長くなりました。ではでは。
たしか先月の半ば、何気なく見てた「はなまるカフェ」で、
元モー娘の辻ちゃん(笑)が「おめざ」として作った【塩昆布キャベツ】。
これに、ハマっちゃいました。
最初は正直、こんな単純な料理(?)ウマいの?ウソやんと思いました。
でもヤックンが「これウマッ!」と絶賛(?)してたので、
妙に気になってしまい、試しに作ってみたら・・これが。
ほんとにウマ~だったんです
作り方はこうです
食べやすいサイズに切った(ちぎった)キャベツに、
塩こんぶ・ゴマ油・塩(全て適量)を混ぜたら、もう出来上がり(笑)

私は、「もみ海苔」もちょっとまぶします(韓国風になる)。
だまされたと思って、よかったら試してみてくださいね








それ以来、「キャベツ」にも、「塩こんぶ」にもハマっています
お気に入りの塩こんぶは、「くらこん」の。

↑哀愁ただよう「塩こん部長」が最高(笑)

食感ちょっと固め、「ぺ」のロゴがかわいい「塩っぺ」。
塩こんぶって、おにぎりやお茶漬けの時くらいしか登板なかったけど、
「調味料」として使えると知ってから、株急上昇

こんな本もあるんですよ~。
「塩こんぶサマサマ!調味料としてのあたらしい使い方」。
「サマサマ」・・と言いたくなる気持ち、わかります(笑)








あと、これ。
スーパーに売ってた「牛角のお店で大人気!」というふれこみの商品。

その名もずばり「やみつき塩キャベツのたれ」。
ニンニクがきいてて、ほんとやみつきになりそうな味です。
キュウリにかけてもおいしい。
3時のおやつにキャベツをむしゃむしゃ食べてる私(笑)
ヤギ・・いや腹ペコ青虫だ
ほっとくと、生のキャベツ二分の一個とかいっちゃってます
キャベツってこんなにおいしい食材だったんですか?
新しい発見でした。←大げさ。笑
元モー娘の辻ちゃん(笑)が「おめざ」として作った【塩昆布キャベツ】。
これに、ハマっちゃいました。
最初は正直、こんな単純な料理(?)ウマいの?ウソやんと思いました。
でもヤックンが「これウマッ!」と絶賛(?)してたので、
妙に気になってしまい、試しに作ってみたら・・これが。
ほんとにウマ~だったんです

作り方はこうです

食べやすいサイズに切った(ちぎった)キャベツに、
塩こんぶ・ゴマ油・塩(全て適量)を混ぜたら、もう出来上がり(笑)

私は、「もみ海苔」もちょっとまぶします(韓国風になる)。
だまされたと思って、よかったら試してみてくださいね









それ以来、「キャベツ」にも、「塩こんぶ」にもハマっています

お気に入りの塩こんぶは、「くらこん」の。

↑哀愁ただよう「塩こん部長」が最高(笑)

食感ちょっと固め、「ぺ」のロゴがかわいい「塩っぺ」。
塩こんぶって、おにぎりやお茶漬けの時くらいしか登板なかったけど、
「調味料」として使えると知ってから、株急上昇


こんな本もあるんですよ~。
「塩こんぶサマサマ!調味料としてのあたらしい使い方」。
「サマサマ」・・と言いたくなる気持ち、わかります(笑)








あと、これ。
スーパーに売ってた「牛角のお店で大人気!」というふれこみの商品。

その名もずばり「やみつき塩キャベツのたれ」。
ニンニクがきいてて、ほんとやみつきになりそうな味です。
キュウリにかけてもおいしい。
3時のおやつにキャベツをむしゃむしゃ食べてる私(笑)
ヤギ・・いや腹ペコ青虫だ

ほっとくと、生のキャベツ二分の一個とかいっちゃってます

キャベツってこんなにおいしい食材だったんですか?
新しい発見でした。←大げさ。笑
昨日は「峠のカフェ 和花葉(わはは)」さんというお店に、
お友だちとランチしに出かけました。
田園風景や紅葉や川のせせらぎを横目にドライブしていると、
こんなかわいい外観が見えてきます。


お庭や、駐車場の花壇の花もかわいい。
中のインテリアの雰囲気も素敵でした。
ランチは1000円で和と洋のいずれかを選べます。
私は「和」をチョイス。

お世辞は全く抜きで、めちゃめちゃ美味しかった!!
カフェのレベル超えてますよ。日本料理やさんみたいです。
白身魚の煮浸しみたいなのがとくに絶品~。
あと、お米が本当に、ふっくらツヤツヤピンピンなの!!
しかも、おかわりOK♪
金曜日は飯高の「きりんや」さんのパンが食べられるそうですが、
今日は「きりんや」さんがお休みだそうで、残念でした。
次行った時の楽しみにとっておきます。
このカフェのことは、雑貨屋「MANO」さんに置いてあった
ショップカードを見て、知ったんでーす。
午前中に行った「MANO」さんで、
そのカードを見ながら予約のTEL(笑)そしてその足で出かけました
味にも雰囲気にも、本当にしみじみできるいいカフェでした








「MANO」さんでは、こんなワイヤーカゴを。

いただいたベビー多肉のミニミニ鉢を入れるのに、ぴったんこ








この日はもうひとつ、お楽しみがあった^^

ちょっと前にできた「ミスタームシパン」というお店の、蒸しパン。
「オレンジチョコ」っていうのと、
レーズン・イチヂク・クルミ入りの「森のムシパン(だっけ?)」。
むっちり&しっとりして、おいしかったですよ。
ちょっとした手土産にも、最適かも。
お友だちとランチしに出かけました。
田園風景や紅葉や川のせせらぎを横目にドライブしていると、
こんなかわいい外観が見えてきます。


お庭や、駐車場の花壇の花もかわいい。
中のインテリアの雰囲気も素敵でした。
ランチは1000円で和と洋のいずれかを選べます。
私は「和」をチョイス。

お世辞は全く抜きで、めちゃめちゃ美味しかった!!
カフェのレベル超えてますよ。日本料理やさんみたいです。
白身魚の煮浸しみたいなのがとくに絶品~。
あと、お米が本当に、ふっくらツヤツヤピンピンなの!!
しかも、おかわりOK♪
金曜日は飯高の「きりんや」さんのパンが食べられるそうですが、
今日は「きりんや」さんがお休みだそうで、残念でした。
次行った時の楽しみにとっておきます。
このカフェのことは、雑貨屋「MANO」さんに置いてあった
ショップカードを見て、知ったんでーす。
午前中に行った「MANO」さんで、
そのカードを見ながら予約のTEL(笑)そしてその足で出かけました

味にも雰囲気にも、本当にしみじみできるいいカフェでした









「MANO」さんでは、こんなワイヤーカゴを。

いただいたベビー多肉のミニミニ鉢を入れるのに、ぴったんこ









この日はもうひとつ、お楽しみがあった^^

ちょっと前にできた「ミスタームシパン」というお店の、蒸しパン。
「オレンジチョコ」っていうのと、
レーズン・イチヂク・クルミ入りの「森のムシパン(だっけ?)」。
むっちり&しっとりして、おいしかったですよ。
ちょっとした手土産にも、最適かも。
本日、二度目のブログです。
久しぶりに、コメダ珈琲へ行ってきました。
名古屋発祥の、レトロな珈琲チェーン。
やっぱりここ、落ち着きますねぇ。

私が一番好きなメニュー「ガーリックトースト」。通称ガリトー(笑)
ちょっと少なめの量がちょうど良く、おいしい。
ミックスジュースも懐かしい味で、おいしいです。
グラスもキャンディーポットみたいな形(フタ付き)で、おもしろい。
ちなみにクリームソーダのグラスは、ブーツみたいな形でかわいいです。
でも私が本当にここで一番好きなのは、
珈琲など飲み物についてくる「豆菓子」。
これって、10円でおかわりできるの、ご存知ですか?
持ち帰りの販売もOK。

とういわけで、20袋買いこんできました(笑)
家で珈琲を飲むときのお供にします。
似たような豆菓子は、スーパーなどで売ってますが、
この小分けされた量が食べ過ぎなくていいのと、
「コメダオジサン」模様のパッケージも好き
モーニングのトーストがバターからジャムにチェンジOKだったり、
コメダでできるいろいろな裏技(?)もあるみたいですね。
もちろん、店舗によってまちまちだと思いますが。
(豆菓子も、全ての店舗で販売してるかはわかりません)
知ってると、楽しいかも。
久しぶりに、コメダ珈琲へ行ってきました。
名古屋発祥の、レトロな珈琲チェーン。
やっぱりここ、落ち着きますねぇ。

私が一番好きなメニュー「ガーリックトースト」。通称ガリトー(笑)
ちょっと少なめの量がちょうど良く、おいしい。
ミックスジュースも懐かしい味で、おいしいです。
グラスもキャンディーポットみたいな形(フタ付き)で、おもしろい。
ちなみにクリームソーダのグラスは、ブーツみたいな形でかわいいです。
でも私が本当にここで一番好きなのは、
珈琲など飲み物についてくる「豆菓子」。
これって、10円でおかわりできるの、ご存知ですか?
持ち帰りの販売もOK。

とういわけで、20袋買いこんできました(笑)
家で珈琲を飲むときのお供にします。
似たような豆菓子は、スーパーなどで売ってますが、
この小分けされた量が食べ過ぎなくていいのと、
「コメダオジサン」模様のパッケージも好き

モーニングのトーストがバターからジャムにチェンジOKだったり、
コメダでできるいろいろな裏技(?)もあるみたいですね。
もちろん、店舗によってまちまちだと思いますが。
(豆菓子も、全ての店舗で販売してるかはわかりません)
知ってると、楽しいかも。
本日二回目のブログです。
昨日の釣りの帰り道、立ち寄った道の駅で、
こんなもの発見。

「まこも(まこもだけ)」。
私、これ知らなかったんです。
今が旬のちょっと変わった食べものです。
皮を剥いて生食できるとお店の人は言っていたんですが、
バターで炒めてみました。

ん~~新食感!んまい!
限りなく?たけのこに似た食感と味だけど、
アクやエグ味が一切ない!
よし、毎年この時期のお楽しみにしよう。







こちらは、釣りの前にモーニングを食べた「珈琲屋らんぷ」。
このサービスのエッグトーストが、なかなか美味しいのです。
珈琲など飲み物を頼めば、付いてきます(写真は2人分)。
このモーニングサービス、昼12時までOKなのが嬉しい。
カップにこだわっているようで、三人とも違うもので素敵でした。

↑ちょっとしたプチ和風庭園もあって、落ち着ける雰囲気でした。
昨日の釣りの帰り道、立ち寄った道の駅で、
こんなもの発見。

「まこも(まこもだけ)」。
私、これ知らなかったんです。
今が旬のちょっと変わった食べものです。
皮を剥いて生食できるとお店の人は言っていたんですが、
バターで炒めてみました。

ん~~新食感!んまい!
限りなく?たけのこに似た食感と味だけど、
アクやエグ味が一切ない!
よし、毎年この時期のお楽しみにしよう。







こちらは、釣りの前にモーニングを食べた「珈琲屋らんぷ」。
このサービスのエッグトーストが、なかなか美味しいのです。
珈琲など飲み物を頼めば、付いてきます(写真は2人分)。
このモーニングサービス、昼12時までOKなのが嬉しい。
カップにこだわっているようで、三人とも違うもので素敵でした。

↑ちょっとしたプチ和風庭園もあって、落ち着ける雰囲気でした。
本日二回目のブログです。
今日10月2日は、語呂合わせで「豆腐の日」なんだそうです。
昨日10月1日はコーヒーの日だったんだって。
「ナントカの日」って多いんですね。
せっかく豆腐の日なんで、豆腐のアレンジ料理を作ってみました。
ちょうど、野瀬さんの豆腐もあるし♪
調べたら「押し豆腐」っていう料理があるようで、
興味をひかれました(やっぱり実験風)。
何それ?←知らなすぎ?でも、おもしろそう。やってミヨ~!

まずは、木綿豆腐を2センチくらいの厚さにスライス。
キッチンペーパーやふきんに包んで水切りします。

上から重しをし、このまま2時間以上放置します。
うちには重しがないので、苺酒のビンでギュギューっと。

水分が抜けて、ペチャンコの押し豆腐になりました!
高野豆腐ともまた違う、不思議な感じ。

アボカドを荒みじん切りにして、塩とレモン汁で調味。
押し豆腐とこのアボカドを交互にサンドして積みあげます。

こんなふうになります。
これを十字に四分割に切り、
塩・黒コショウ・オリーブオイルをかけたら、完成

お・い・し・い~
押し豆腐が、チーズみたいな食感になってます。
居酒屋で出てくるおつまみみたい
明日10月3日は、十五夜らしいですね
お月見晩酌のおともに、これいかがでしょうか(笑)
お天気がどうですかね~
今日10月2日は、語呂合わせで「豆腐の日」なんだそうです。
昨日10月1日はコーヒーの日だったんだって。
「ナントカの日」って多いんですね。
せっかく豆腐の日なんで、豆腐のアレンジ料理を作ってみました。
ちょうど、野瀬さんの豆腐もあるし♪
調べたら「押し豆腐」っていう料理があるようで、
興味をひかれました(やっぱり実験風)。
何それ?←知らなすぎ?でも、おもしろそう。やってミヨ~!

まずは、木綿豆腐を2センチくらいの厚さにスライス。
キッチンペーパーやふきんに包んで水切りします。

上から重しをし、このまま2時間以上放置します。
うちには重しがないので、苺酒のビンでギュギューっと。

水分が抜けて、ペチャンコの押し豆腐になりました!
高野豆腐ともまた違う、不思議な感じ。

アボカドを荒みじん切りにして、塩とレモン汁で調味。
押し豆腐とこのアボカドを交互にサンドして積みあげます。

こんなふうになります。
これを十字に四分割に切り、
塩・黒コショウ・オリーブオイルをかけたら、完成


お・い・し・い~

押し豆腐が、チーズみたいな食感になってます。
居酒屋で出てくるおつまみみたい

明日10月3日は、十五夜らしいですね

お月見晩酌のおともに、これいかがでしょうか(笑)
お天気がどうですかね~

ボーコーエンは、がぶ飲みの甲斐あってか、
少しマシになってきました
もうすぐ15日が「結婚(式)記念日」なのですが、
その日はあいにく平日なので、
ゆっくりできるお休みの今日に前倒しして、
ちょっとしたお祝いをすることに
もちろん、おいしいケーキはハズせない
そこで、「せんじゅー」こと「1010番地」さんへGO~

↑3人(娘含む)とも注文した、「いちじくのショートケーキ」。

↑定番の「ベイクドチーズケーキ」。
やっぱり、んまぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーいです
ここのケーキは、我が家の面々の舌に、激しく合うようです(笑)
ほかのお店にもジプシーしますが、結局ここに戻ってくる感じです。
テイクアウトでなくお店で食べてくるのも、美味しさupのポイント。
「お洒落なカフェ」とはまたちょっと違う、
「マダムのサロン」的な雰囲気もgood(笑)

ケーキだけでは飽き足らず、お土産(自分用
)にお持ち帰りした、
「苺のメレンゲ」「苺のスコーン」「珈琲マカロン」。
ケーキに夢中になりすぎて、
うっかり「結婚記念日」という大義名分を、
忘れてしまいそうになりました
これからも、夫婦仲良く楽しくやっていきたいと思いま~す
少しマシになってきました

もうすぐ15日が「結婚(式)記念日」なのですが、
その日はあいにく平日なので、
ゆっくりできるお休みの今日に前倒しして、
ちょっとしたお祝いをすることに

もちろん、おいしいケーキはハズせない

そこで、「せんじゅー」こと「1010番地」さんへGO~


↑3人(娘含む)とも注文した、「いちじくのショートケーキ」。

↑定番の「ベイクドチーズケーキ」。
やっぱり、んまぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーいです

ここのケーキは、我が家の面々の舌に、激しく合うようです(笑)
ほかのお店にもジプシーしますが、結局ここに戻ってくる感じです。
テイクアウトでなくお店で食べてくるのも、美味しさupのポイント。
「お洒落なカフェ」とはまたちょっと違う、
「マダムのサロン」的な雰囲気もgood(笑)

ケーキだけでは飽き足らず、お土産(自分用

「苺のメレンゲ」「苺のスコーン」「珈琲マカロン」。
ケーキに夢中になりすぎて、
うっかり「結婚記念日」という大義名分を、
忘れてしまいそうになりました

これからも、夫婦仲良く楽しくやっていきたいと思いま~す

そういえば、先週のいつだったか。
「大人のねこまんま」という本にのってた、
禁断の(?)「駄菓子ねこまんま」を作ってみました。
そしてそれを、夫のための食卓へ黙って出してみた


カツ丼!!?

いえいえ、その正体はコレ~
夫は一目で「駄菓子」とわかったようで、
何の冗談なのかいやがらせなのか反乱なのか??という感じで、
「え?え?なんで?」と、ただただ戸惑っておりました
ネタばらしの後は、この上にカレーをかけて食べてもらいました









これ、昨年「ニベア40th記念」に販売された、
MAYA MAXXさんデザインの缶です。
買いそびれたんですが、最近とある薬局で発見。
(売れ残りだろうが・・・)
白くまがかわいくて癒されま~す。
これでカサつく季節がきても大丈夫
はやく寒くならないかなぁ(笑)
ハンドクリームなら、
ハーバシンのカモミール柄の缶も大好き
ルックス、これ重要♪
「大人のねこまんま」という本にのってた、
禁断の(?)「駄菓子ねこまんま」を作ってみました。
そしてそれを、夫のための食卓へ黙って出してみた



カツ丼!!?

いえいえ、その正体はコレ~

夫は一目で「駄菓子」とわかったようで、
何の冗談なのかいやがらせなのか反乱なのか??という感じで、
「え?え?なんで?」と、ただただ戸惑っておりました

ネタばらしの後は、この上にカレーをかけて食べてもらいました










これ、昨年「ニベア40th記念」に販売された、
MAYA MAXXさんデザインの缶です。
買いそびれたんですが、最近とある薬局で発見。
(売れ残りだろうが・・・)
白くまがかわいくて癒されま~す。
これでカサつく季節がきても大丈夫

はやく寒くならないかなぁ(笑)
ハンドクリームなら、
ハーバシンのカモミール柄の缶も大好き

ルックス、これ重要♪