風のいろは 何いろ?

緑を渡る時、空を吹き巡る時、風は何色なのだろう?
風には色はないけれど、私には………。

苦手でも敵を知るために少しの忍耐!(虫の話)

2023-06-13 | ガーデニング(格闘記録)
MSのニュース一覧を見ていたら ダンゴムシの話
前日日記ですごく嫌な思いをしてる話を書いたけど
勇気を振り絞って 読んでみる。
なるべく画像は飛ばして飛ばして。

------------------  以下 部分コピペ  ------------------

昆虫ではありません。
エビやカニなどと同じ甲殻類の仲間であり、
等脚目ワラジムシ亜目に分類されています。
ワラジムシやフナムシも等脚目に含まれます。


一度に生まれる数は、なんと約100匹前後!
ダンゴムシの産卵時期は5〜6月頃
脱皮を繰り返しながら大きくなっていき、
約1年で成虫になり、寿命は3〜5年ほど。
冬は落ち葉の下などに大勢の仲間で集まり冬眠
ダンゴムシは雑食。
枯れ葉や昆虫の死骸などを食べて土に帰す
「分解者」の構成員であり、
豊かな土壌を作るのに一役買っています
コンクリートや石まで食べちゃいます!
体を覆う殻はカルシウムでできていて、
この殻を保つためにはカルシウムが必要不可欠
都会では、コンクリートを食べてカルシウムを吸収

脱皮したあとの皮は自ら食べてしまいます。
自分の皮だけでなく、他のダンゴムシが脱いだ皮も。
一度に全身の皮を脱ぐのではなく、
まず後ろ半分の皮を脱いでから、
何日か後に前半分の皮を脱ぎ、少しずつ大きくなっていきます

乾燥したところが苦手

------------------  以上で 部分コピペ終わり  ------------------

母が亡くなった後 庭の草管理が嫌で 芝生を敷いたが
これって結構虫のいい住処かも???
それと 雑草除けに ラベンダーの茎を処理後
満天星躑躅前の土の上に撒いたりするが それもいい住処に???
私ったら自ら虫のために 居場所を作ってるやん!?
乾燥したところが苦手って事で
今日はコンクリが乾いていて 少ししかいませんでした…。
う、、、、少しはいたんですよ、、、。

コメント    この記事についてブログを書く
« 夏よりもっと苦手な季節 (... | トップ | 神様が嫉妬されないように ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ガーデニング(格闘記録)」カテゴリの最新記事