goo blog サービス終了のお知らせ 

Coco&Cokiの成長日記

2006年生まれのCocoちゃんと2008年生まれのCokiくんの成長記録。母の愛が詰まった子育て日記。

カーニバル

2010-11-19 23:08:25 | インポート
11月3日(祝日)は、幼稚園のカーニバルがありました
昨年から「バザー」はやめ、「子供たちが楽しむ」をメインにした「カーニバル」へ。
ママ達は一足早く乗り込み、お店のスタンバイ。



ママはわなげ屋さんを午前中担当☆
ほかに、ストラックアウト・スーパーボウル・くじ・ネイルなど。
お菓子・綿菓子・焼き鳥・たこせん・フランクフルトなど。
基本的には保護者がスタッフになりますが、園児減少にともない
昔はママ作のカレーが今はCoCo壱の出張カレー、
卒園児ママの喫茶や、小学生(卒園児)のキッズスタッフ、
体操や音楽の先生などもボランティアでご協力下さいました。
こじんまりとしていますが、あったかいカーニバルでした。

Co-Kiは、ばぁさんが見てくれて、
CoCoは、いとこのMoMoちゃんとママ兄が一緒に午前中カーニバルを満喫。
午後からはママと。 こういうときに、身内が近いとありがたいですね。


CoCoは、金券を首から下げてゲームをしたり、お買いものをしたり。
こどものお祭りを楽しんでいました。
でも、「ココもママみたいにお店屋さんがしたい~。」と言っていたよ。
Co-Kiは、ばぁさんと遊びにきましたが そそくさと家へ退散~。

我が園では、カーニバルの存続や縮小が危ぶまれていますが、
ワクワクする子供たちのためにも、園の活気のためにも、
ママ達がひと踏ん張りして続けてほしいな~と思います。


体験入園?!

2010-11-12 22:15:37 | インポート
幼稚園のカーニバル(出店&バザー)が11月3日に開催。
年々入園児が減少傾向の我が幼稚園。
(園バスがなく徒歩のみ、っていうのが時代に沿っていないようで。。。)
カーニバルは保護者が運営するので負担にならないようにと、
昔に比べずいぶん縮小されました。
それでも、子供たちに楽しんでもらえるように、
少しでも利益が出て園児に還元されるように、とママパワーが団結。

CoCoのいる年少クラスは、総勢15名(出産などを除けば10数名のみ)なのでたいした仕事もできませんが、わなげ&ストラックアウトのゲームを担当。
事前に、看板作りや景品作りを準備。
個性豊かなママが集まり、ママ同士がとっても仲良し。
おしゃべりしだしたら止まりません~。 
CoCoもママも入園して新しい出会い、仲間ができました☆

ママが準備している間、Co-Kiはというと・・・
もも組にすっかりとけこんでいましたよ~。
普段からよく乱入はしていましたが、
この日はホントに園児のように仲間入りさせてもらっていました。
幼稚園の体操服を着て、玩具で遊んだり、一緒にお弁当を食べたり。
音楽の時間には一緒に教室を移動して広間で太鼓をたたいていたよ。
ずーっと先生やクラスのお友達と一緒に遊んでいました。
こうちゃん大満足☆ それはそれはご機嫌でしたよ~!
「おいでおいで~!」とたくさん可愛がってもらって、
臨機応変に対応して下さる先生方に感謝です。
「ようちえん。」と言っては、入園が待ち遠しいボクちゃん。
それまでにヨダレ掛けが卒業できるといいね~。


持参のオニギリをネェネの横で。

CoCoが色々お世話してくれました。

フリータイムは先生とおままごと。



パパっ子

2010-11-12 02:41:32 | インポート


パパっ子のCoCoは、火曜・水曜にパパが1泊2日で姫路から帰ってくるのを
と~っても楽しみにしています。
パパが電話で、「ココが幼稚園から帰ってくるときには居るよ。」なんて言うものだから、ワックワクのCoCo。
結局仕事などで間に合わずに、ママがお迎えに行くと、
「パパがよかったのにぃ~!!」と大泣きして、ママに怒ります。
「パパがいないときはママ大好きだけど、パパがいるときはパパが一番好きなの!」だって。 ふ~ん。
世話して嫌がられるなんて、腑に落ちないわぁ。
パパ、早く帰ってきたい気持ちは嬉しいんだけど、
ママはとんだとばっちり受けていますよ~。

もう早くも、生意気な顔がチラホラ。
ママが注意すると「自分だって×△□~。」と、口ごたえなんかしちゃって。
ママと対等と思っているのかしらっ。(パパにはそんな態度しない。)
小学生になったら手におえないかも。自信ないよー。

確かに、ナメられてしまうような 頼りないママ。
CoCoが朝目覚めると、お寝坊ママを放って 一人で階段を下り、
真っ暗なリビングの電動シャッターを開け、服を着替え、洗顔をすませ、
ママを起こしにきてくれたり。。。 恐れ入りました~。

そんなママにも、「ママ、いつもお料理ありがと!」と優しいお言葉とともに
お絵描きを渡してくれたりします。 嬉しいねぇ~。
「ママ、ココがぜ~んぶコーキのお世話してあげるから。」
「お料理のお手伝いしてほしいとき、いつでも呼んでね。」
もちろん言うだけで、すぐ忘れちゃっているけど、
ママはその気持ちだけで十分嬉しいよ! ありがとうね。

自分のことを「ネェネ」と呼ぶだけあって、とってもお姉ちゃんらしい。
Co-Kiが悪いことや危ないことをしていたらママを呼んだり、
逆に、上手に食事が出来ていたら褒めてくれたり。
Co-Kiにメチャクチャなことされても 寛大な態度。
自分の大切なお菓子BOXから食べるときは、
「いまこれ食べてもいい?」「これコーキ食べれる?」(卵なしか確認)
と言って、自分のお菓子を分けてくれます。
ママから見ていても、お姉ちゃん優しいなぁ~と感心するときが多々あるよ。

そんなCoCoの姿に、パパは胸キュン。  
なにをしていても、「ココ、かわいいなぁ~。」「いい子やなぁ~。」と淡い溜息。
単身赴任になってから、ますます親バカになっています。
(Co-Kiには重たい溜息ばかりですが・・・。「こらぁ~、コーキ~!」)




ぬりえブーム

2010-11-12 02:40:54 | インポート


最近お絵描きと塗り絵が好きなCoCoちゃん。
幼稚園のフリータイムでも、よくぬりえをしているようです。
以前は、カバンの中に頻繁に牛乳パックの工作が入っていたけれど、
最近は塗りかけのぬりえの紙がお土産に入っています。
お家でも、オシャレをしている女の子の絵をよく描いているよ。
必ずロングヘアー。 憧れています☆

ロングヘアーといえば、
CoCoは、かゆみ対策で本人納得のうえ今年の夏はショートヘアにしました。
でも、本当は切りたくなかったんだよね。 ごめんね。
お風呂上りには、よく頭にタオルをかけて、
髪の毛が長いイメージをして喜んでいます。
ママも幼稚園の頃に同じことをしていたなぁ~。
(余談ですが、ママもCoCoと同じように幼稚園の頃は髪が短く、
ロングヘアーに憧れていました。 その姿をみて、幼稚園の先生が
母に「髪を伸ばさせてあげてください。」と頼んでくれたようです。)

ぬりえでは、以前まではクレヨンが主流だったけれど、
最近は色ペンを使って カラフルに塗っているよ。
これまた、Co-Kiがマネして超キケン。 ペンを持って歩き回らないでっ~!
ぬりえは、もちろん『プリキュア』。←同じ年頃の女の子に絶大な人気キャラ。


いとこのゆうかちゃんへ

新婚のこうじ君ご夫妻へ

運動会の衣装と同じものを しまじろうにも

わけのわからないCoCo語も健在で、
「でかぶちゃん」「ぶっちゃん」とかよく使います。
特にママが失敗などしたときには「もぅ!ママはぶっちゃんなんだからっ!」と叱られるの。 「ぶっちゃん」はあまり良い意味ではないらしい・・・。
「でかぶちゃん」は大きいという意味のよう。
「多い」という表現を、「いっぱい!じゅっこ(10こ)もある。」と、限界が10こまで。
「ちょっとしかないよ。」を「ちょっとかしらないよ。」と言います。 ビミョーに違う。
つい最近まで、「バンザイ」を「ザンバイ」と間違って覚えていたし。
よく考えたら、日本語しゃべりだしてまだ3年そこらだもんね~。
かわいいもんです。

毎日のように、「明日は何がある日?」「明日の次は?」「明日の次の次は?」と、
スケジュールを聞いてきます。 パパが帰ってくる日は笑顔。 
幼稚園だと、給食かお弁当かを質問。(お弁当のほうが好き)
幼稚園もお稽古もな~んにもないと嬉しいようです。
「幼稚園は好きだけど、先生のいうこと聞かないといけないから。」だって。
4歳も苦労しますね~。 社会性はまだまだこれから。


お弁当後の歯磨きタイム☆