隈取りまですませた寺院の小径ですが、
このままじゃおもしろくないな~と思い立ちまして、揉み紙にすることにしちゃいました。
ほとんど酔狂としか言えませんね。
失敗したらどうなるんでしょう?
とにかくパネルから水張りした麻紙をはがし、水干を塗りました。
その上に練り胡粉を水で溶いて4回ほど塗り、乾かしてから麻紙をくしゃくしゃに揉み、
あまり奇麗に胡粉が割れなかったので、水で洗い軽く胡粉を取って再び乾かしたものがこれです。
まあ、なんとなくしわ加工になっているかな?
これを裏から霧吹きで水をかけ、アイロンをして延ばします。
せっかく描いた隈取りがすっかり消えてしまいましたので(シクシク)
裏にライトパネルを当てて起こそうと思ってます。面倒~~!!
それが終わってからパネルに貼付けます。
後1ヶ月しかないのに、何をしているんだろうと自分で笑ってますよ。
味がある~!
私のは明らかにパクってるからな(笑
自分らしさを入れたいです!
私も課題全く手つけてません
危なすぎる。
コチさんは私より余裕あるから大丈夫!
もう完成しちゃったとか?
日本画は乾きがわるいから、作業が進まない~(涙)
搬入業者、決めましたか?彩美堂にきいたら、搬入だけで1万以上しました(涙)。アートラインにも聞いてみなくては!!
絵画表現1の課題の意味がさっぱりわからず、デッサンの先生に聞いてようやく理解したところです。ただのデッサンじゃなく構成の抽象化が加わってきたんですね。やらないとね~、スクでヤバいことになりますよね~。