goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

年忘れ、嫌な感情を消し去るには

2014年12月29日 18時59分17秒 | コラム・ルポ

年忘れ、嫌な感情を消し去るには(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2014年12月29日(月)18:00

不快な感情を断ち切るには「気にしないようにすること」

私たちの日常生活は、残念ながら楽しいことばかりではありません。不快な出来事や不愉快な人に出会い、嫌な思いを引きずってしまうことがあります。この不快な感情を断ち切るために大切なのは、「気にしないようにすること」です。反応しやすい人でも、さらりと流すための考え方を取り入れ、身につけていく訓練をすることでストレスを減らすことができます。

例えば、人の集まる場所には、相手を不愉快にさせる人が一人くらいは存在するものです。わざと嫌なことを言う人は、攻撃しやすい人を見つけると、その人をけなしたり、皮肉を言ったりして気分を悪くさせます。そういう人は、相手をだしにして優越感を感じるという不幸な習性を持っているのです。そういう人の言うことにいちいち反応して気分を害することは、相手の思うツボ。心を乱されそうになったら、愛想笑いでもして、適当に返事をして軌道修正。自分のことに集中しましょう。

失敗は、考えすぎるとかえって不安を大きくしてしまう

また、自分が何かで失敗してしまった時も、気にし過ぎないようにしてください。私たちは失敗をすると、次は消極的な気持ちになってしまいます。「なぜ失敗したのか?」と問題点を振り返ることは同じ失敗を回避するために必要ではありますが、考えすぎるとかえって不安を大きくしてしまうこともあるため、最小限にとどめておいた方が良いです。

立て直しの上手い人は、切り替えが早く、自らを勇気づける習慣が身についています。ゴルフなどスポーツの試合の場面でも、引きずってミスを連発してしまうことが見られるでしょう。人生を限られた時間の中の真剣勝負と考えたなら、過去は引きずらない方が良いと理解できます。

知を磨き、新しい行動を積み重ねていく

長い間、忘れられない嫌な思い出がある人は、他者から不当に扱われ、自尊心が傷ついたたままでいることが考えられます。このままでは、セルフイメージが下がり、気力や行動力が奪われます。嫌な思い出のほとんどは、「怒り」や「悲しみ」という感情問題です。怒りを鎮静化させて建設的なものに昇華していくために必要なことは、知を磨くことと新しい行動を積み重ねていくことです。

知を磨くことには、不快な出来事をプラスに解釈する習慣づけや客観性を養うことが含まれています。そこに学ぶべきことがあるのだと思えれば、状況を受け入れやすくなるでしょう。さらに、新たな行動ができるようになると、つらい思い出は良い思い出に変わっていきます。失恋と新しい恋を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。

他者への期待はやめて、自分の可能性に期待をふくらませてみる

私たちは自分の望んでいたものと現実のギャップが受け入れられないと怒りを感じます。しかし、それは他者への期待や、他者が自分と同じような行動をとるものだという思い込みから生み出されたものでもあります。裏を返せば、自分も他者にとっては理解できない行動を取っていたのかもしれません。

「過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。」という言葉を聞いたことはありませんか?結局、変えられないものを変えようとするのはエネルギーの無駄遣い。もう、他者への期待はやめて、自分の可能性に期待を膨らませてみましょう。うれしいことを山ほどつくるのか、被害者のままでいるのかは自分次第です。

さあ、今年も残りわずかとなりました。次の1年をどんな風に過ごすのか、イメージできてきましたか?

(北見 由紀/心理カウンセラー)


ここ数日、とくに精神面が大ダメージを受けています。

いろいろ問題が重なっているところへ、年末年始の連休に入って気が緩んだのかも。

連休でリセットできると思っていましたが、とんだ誤算です。

精神科へ通院してみようかなぁ、念のため…。 

昨日、しばらくぶりにトレーニングセンターで汗をかいたら、ちょっとは回復しましたけどね。 


年末年始はうつ病が悪化しやすい時期って知ってた?対策はあるの?

2014年12月27日 23時23分59秒 | コラム・ルポ

年末年始はうつ病が悪化しやすい時期って知ってた?対策はあるの?(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2014年12月27日(土)22:30

年末年始はうつ病が悪化しやすい時期って知ってた?対策はあるの?
(Mocosuku Woman)

うつ病と年末年始のお休みは一見関係ないようですが、実はあるんです。生活リズムが乱れがちな年末年始は、うつ症状が悪化しやすい時期でもあります。それは、体内時計のリズム(サーカディアンリズム)が乱れるからです。体内時計は、朝起きて夜眠るといった生活リズムを刻む働きを司っています。また、体温やホルモンの調節をして、心身のコンディションを調整しています。
 

◆サーカディアンリズムとうつの関係
体内時計の周期は24時間より少し長いので、何もしないでいると周期が毎日少しずつズレていきます。これを放置しておくと、心身のコンディションが崩れていくため、日々リセットする必要があります。うつ症状は、脳の中で心身をコントロールしている神経伝達物質のバランスが崩れることで起こります。中でも、意欲や気分を調整する「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった神経伝達物質の分泌が低下します。これらの分泌が少ないと、体内時計がきちんとリセットされず、正しいリズムを刻めずに、心身のコンディションが調整できなくなり、うつ症状につながっていきます。
 

◆朝の過ごし方
神経伝達物質を正常に分泌させるためには、1日の中でも特に朝の過ごし方が重要です。朝の強い太陽の光が刺激となって、セロトニンの分泌が促され、体内時計がリセットされます。また、朝ご飯を食べると内臓の体内時計がリセットされ、全身の1日のリズムが正しく刻まれていきます。うつ状態になると「日内変動」といって、朝はあまり調子が良くないことがありますが、それだけに、朝日を浴びることと朝食を摂ることは重要です。
 

◆体内時計を正しく働かせるポイント
朝は出来るだけ同じ時間に起きる。前の晩に遅く寝た場合も、朝は同じ時間に起きて、足りない睡眠時間は昼寝で補う

カーテンを開けて朝日を浴びる。曇りや雨でも同様。日中もできるだけ日の光を浴びるようにする

朝食を食べる。糖質とタンパク質を一緒に摂ると効果的に体内時計をリセットできる。雑煮や納豆ごはん、フルーツヨーグルトなどがお勧め

 
◆年末年始で気をつけること
夜中までテレビを見るなどしてテレビや照明の光を浴びている、お昼まで寝ている、日中や夜中にだらだらと飲み食いしている⋯⋯。お正月休みに、こんな生活になりがちですよね。年末年始に限りませんが、このような昼夜逆転した生活や、起床時間・睡眠時間がバラバラな生活を繰り返していると、体内時計はズレていきます。生活のリズムを乱れたままにしておくと、うつ症状はますます悪化します。
 
特に年末年始のイベントがいろいろとあるこの時期は、意識的に規則正しい生活を心がけることが大切です。また、お正月は普段会わない親戚と会ったり、古い友人と会ったりと、「普段とは違った人との関わりによる刺激」が多くなりがちな時期です。こうした状況もストレスになりやすいことを覚えておきましょう。新しい年を迎える特別な時期ですが、いちばん大切なのは自分の体調や生活リズムです。規則正しい生活を念頭に、自分のペースで1年の始まりを過ごしましょう。
 

 
昨日に続き、今日もこの話題です。
 
明日から冬休みに入るから少しは緊張がほぐれたのか、夕飯時からウツっぽいんです…。 

寒くなるとわけもなく気分が沈む。それって「冬季型うつ病」かも?

2014年12月26日 22時47分35秒 | コラム・ルポ

寒くなるとわけもなく気分が沈む。それって「冬季型うつ病」かも?(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2014年12月15日(月)12:00

寒くなるとわけもなく気分が沈む。それって「冬季型うつ病」かも?
(Mocosuku Woman)

秋から冬にかけて、理由もなく気分が落ち込むという人はいませんか? 季節の移り変わりが人の気分に影響を及ぼすことは、古くから知られています。「冬季型うつ病」はその典型例とも言える疾患です。10月~11月頃に「憂うつな気分」が始まり、翌年2~3月くらいになると治まるのが、日本での一般的な冬季型うつ病と言われています。ここでは、冬季型うつ病について少し詳しく見ていきましょう。
 

◆日照時間がメンタルヘルスに与える影響
冬季型うつ病は、専門的には「季節性気分障害」(SAD)と呼ばれます。正確な理由はわかっていませんが、冬は比較的夜が長くなる(=日照時間が短くなる)ことが原因と考えられています。同じ理由で、北欧では冬季はほとんど夜になるので、「北欧うつ」という言葉があります。また、積雪量の多い地域では昼間から空がどんよりしているので、冬季型うつ病が多いと言われています。
 

◆一般的なうつ病との相違:過眠・過食
冬季型うつ病はうつ病の一種です。うつ病の一般的特徴である「やる気が出ない」「ものごとに興味がなくなる」「気分が落ち込む」「身体がだるい」「疲れやすい」⋯⋯といった症状が見られます。それだけでなく、冬季型うつ病特有の症状も指摘されています。1つは「過眠」、もう1つは「過食」で、不眠や食欲減退に陥る一般的なうつ病とはまったく逆です。過眠は眠り続けてしまうこと、過食はたくさん食べることですが、特に過食については、ご飯や麺類などの炭水化物や甘いものを多く摂ってしまい、結果的に体重が増加してしまうという症状も挙げられています。
 

◆日照時間が減ること:冬季型うつ病の原因
冬季型うつ病と日照時間の関係について、もう少し詳しく見てみましょう。日照時間は、私たちが持つ「体内時計」に大きな影響を及ぼします。体内時計は約24時間周期で作用し、概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれる規則的な生理現象をコントロールしています。冬季型うつ病の人は、日照時間の変動によって、体内時計がコントロールする、メラトニンやセロトニンといったホルモンの分泌に異常をきたすのです。
 
メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれる物質で、そのタイミングが遅れたり、分泌過剰になったりすることが、過眠につながると考えられています。一方セロトニンは「脳内ホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質で、この量が減ると神経細胞間の隙間(シナプス)での情報伝達が悪くなってしまいます。セロトニンの減少は一般的なうつ病にも見られる症状です。

 
◆冬季型うつ病にかかったら
一般的なうつ病と同様、多少気分が落ち込んでも日常生活に支障がないようであれば特に心配はいりません。春には症状は治まります。しかし、もし症状他ひどいと感じたら、心療内科や精神科などを受診しましょう。冬季型うつ病への対処法としては、抗うつ剤による薬物療法や、運動や食事コントロールなど生活習慣の規則化という、一般的なうつ病対策がとられます。これら加えて、日光浴を盛んにしたり、「高照度光療法」といって、強い光を浴びたりすることが有効とされています。また、雪に閉ざされた地域では昔から、家の中での生活をいかに快適にするか、単調でなく変化に富んだものとするかなど、さまざまな工夫を凝らしてきました。これなども参考にして、生活にメリハリをつけるのもいいでしょう。
 

 
本社に訴えてもウヤムヤにされたまま数年が経ち、もう見捨てられたんだなぁ…と。
 
さすが掃き溜め! 

「ヤンキーが席譲る」「妊婦さんに『元気な子産んでね』」電車で見かけてほっこりした親切

2014年12月24日 22時01分51秒 | コラム・ルポ

「ヤンキーが席譲る」「妊婦さんに『元気な子産んでね』」電車で見かけてほっこりした親切(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年12月24日(水)18:00
マイナビスチューデント

多くの人が利用する電車や地下鉄。マナーの悪い人がいたり混雑しているときはウンザリすることもありますが、一方でほっこりと心暖まるエピソードもあるようです。今回は電車や地下鉄で見かけて心が和んだ「親切」についてご紹介します。



■優しい子どもたちに感心

・おばあちゃんに席を譲る小学生(女性/28歳/食品・飲料)

・「お母さんはお腹に子どもがいるから僕が譲る!」と大声で宣言してお年寄りに席を譲っている子どもを見かけた(女性/28歳/商社・卸)



子どもが席を譲る姿は、見ていて感心しますよね。子どもたちの優しい気持ちに心がなごみます。



■困ったときはお互いさま

・具合の悪い人がいて、席を譲ろうと座っている人みんなが立った(女性/32歳/ソフトウェア)

・外国人に丁寧に道を教えてあげて、感謝されていた。日本人として誇らしい(男性/33歳/機械・精密機器)



体調不良の人に席を譲ったり、困っている人を助けているところを見ると、こちらまで晴れやかな気持ちになります。



■ママをサポート!

・マタニティの人におばちゃんが席を譲り、「元気な子を産んでね」と言っていた(女性/26歳/電機)

・ぎゃんぎゃん泣いている赤ちゃんと困っているお母さんがいたが、周囲の人がみんなそろって暖かい声をかけていて、誰一人文句を言っていなかったこと(男性/34歳/情報・IT)



ママがのびのびと育児ができるように、みんなで協力して子育てしやすい環境をつくっていきたいですね。



■ギャップ萌え

・ヤンキー2人がおばあちゃんに席を譲ろうとして、「俺が譲る!」と互いに言い合っていて、二人とも席を立ったこと(女性/23歳/自動車関連)

・全身タトゥーの恐いお兄さんが、隣で泣き出した赤ちゃんをあやしていた(女性/30歳/機械・精密機器)



人はみかけによらないと言いますが、一見怖そうな人が親切な行為をしているとギャップでより一層ほっこりしてしまいますよね。



■思いやり

・終着駅で寝ていた人を起こしてあげていた人を見た(男性/25歳/金属・鉄鋼・化学)

・みんなで、少しずつ席を詰めて座らせてくれた(男性/37歳/団体・公益法人・官公庁)



少しずつ席をつめてくれるのは「どうぞ座ってください」という気持ちが伝わってきて嬉しくなりますよね。



■国籍なんて関係ない!

・電車で倒れた人に気付いた外国人が、隣の車両から助けに駆け寄ってきてくれたこと。私一人では助けるにも心細かったので嬉しくなった(女性/31歳/医療・福祉)



すぐに駆け寄ってくれたのは嬉しいですね! 1人だと不安なことでも、いっしょにサポートしてくれる人がいると心強くなります。



■命を救ったヒーロー

・自殺志願者を説得してやめさせた人がいた(男性/29歳/小売店)



ほっこりどころではない大事件ですね......! 周りにいた人もホッとしたのではないでしょうか。



■野良猫が乗車

・乗り込んできた野良猫をおじいさんがやさしく扱っていた(男性/32歳/機械・精密機器)



思わぬ乗客にも親切に。「動物×おじいちゃん」の組み合わせは、見ていてほっこりすること間違いなし!



■「親切」のお礼

・高校生がおばあちゃんに席を譲ったら、おばあちゃんが飴とクッキーを手渡していた(男性/50歳以上/電機)



親切にしてくれた人にはお礼をしたくなりますよね。譲った人も「譲って良かった」と思えるのではないでしょうか。



席を譲ったり体調の悪い人に声をかけるのは意外と勇気のいることですが、相手がその好意を受け取ってくれると次も行動に移しやすくなりますよね。子どもからお年寄りまで、いろいろな人が乗る公共機関だからこそ思いやりの心は大切。自分本位になるのではなくお互い配慮しあい、乗る人みんなが気持ちよく利用できるようにしていきたいですね。





文●ロックスター



調査時期:2014年12月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:社会人500人
 

 
こういった話題が増えるといいな。 

「マッサンvs.角瓶」 国産ウイスキーの激戦 スーパー、コンビニ・・・お酒売り場最前線

2014年12月22日 22時20分37秒 | コラム・ルポ

「マッサンvs.角瓶」 国産ウイスキーの激戦 スーパー、コンビニ・・・お酒売り場最前線(東洋経済オンライン) - goo ニュース

東洋経済オンライン2014年12月15日(月)06:00

「マッサンvs.角瓶」 国産ウイスキーの激戦 スーパー、コンビニ・・・お酒売り場最前線
(東洋経済オンライン)

日本のウイスキー誕生を支えたニッカウヰスキー創始者の竹鶴政孝がモデルとなったNHK連続テレビ小説「マッサン」のヒットによる影響もあり、国産ウイスキーへの注目が高まっています。  

2014年はニッカウヰスキー誕生80周年。発売元のアサヒビールといえばもちろん「アサヒスーパードライ」の存在感が大きいのですが、同社は年初から主力である「ブラックニッカ」ブランドや、竹鶴政孝の名前を冠したピュアモルトウィスキー「竹鶴」など、国産ウイスキーのマーケティングに力を入れてきました。ドラマの好調にも支えられ、現在「竹鶴」は品薄が出るほどの人気、ニッカウヰスキー余市蒸溜所にも多くの観光客が訪れているといいます。

ハイボールブームの端緒はサントリー

以前は父の日や年末年始のギフト需要が中心だったウイスキーですが、近年のハイボールブームによりウイスキーはすっかり身近な存在になりました。

ブームの火付け役は皆さんご存じのサントリー「角瓶」。同社は国内のウイスキートップメーカーとして、飲食店や店頭での販促、広告などのコミュニケーションを行い、その相乗効果によって現在も市場を牽引しています。TVCMや交通広告で見かける井川遥さんの優しい笑顔に癒されているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。

今やサントリーの「角瓶」はスーパーやコンビニ、ディスカウントストアはもとより、食品・酒を扱うドラッグストアやホームセンターでも見かけます。定番棚と呼ばれる通路側での陳列に加え、中通路や主通路に面したエンド棚にどーんと積まれた黄色いラベルは地域を問わず見慣れた光景となりました。

ハイボールの存在は「大人の男性が食後に楽しむもの」という従来のウイスキーのイメージをがらりと変えました。食事にも合わせやすいハイボールはプリン体を気にするお父さんから、アルコール離れが進むという若者、ウイスキーに苦手意識のある女性をも取り込んでいます。

ここ数年「角瓶」の独壇場だったウイスキー売り場ですが、ドラマ効果によりウイスキーカテゴリー全体への注目が高まりました。「ニッカ」ブランドをはじめとする「マッサン」vs.「角瓶」ともいえる、ウイスキーメーカー間の激戦が、今まさにさまざまな売り場で繰り広げられています。

ハイボール缶で総菜売り場にも進出

近年、サントリーでは新ジャンルの「金麦」や「角瓶」のハイボールなどで、酒と食との連動を打ち出してきました。角瓶のCMではからあげとハイボールがコラボレーション。スーパーでは缶タイプの「角ハイボール缶」や「トリスハイボール缶」を総菜売場の揚げ物コーナー近くに陳列するなど、他ジャンルの商品と関連販売するいわゆるクロスマーチャンダイジング(MD)の手法も積極的に展開しています。炭酸水も氷もいらない手軽な缶のハイボールはビール類やチューハイの購買層にも響いており、大きく伸長しています。

アサヒビールも2014年12月2日から2015年3月末までの期間限定品として「竹鶴ハイボール」「リタハイボール」のハイボール缶を発売。人が集まる年末年始、缶ハイボールは家飲みの新定番となりえるかもしれません。

復刻版で昔のファンを呼び戻せ

国産ウイスキーに注目が集まる中、昔ウイスキーを飲んでいた層に戻ってきてもらうための仕掛けも各社で見られます。アサヒビールからは2015年1月27日に「初号ブラックニッカ復刻版」、2月24日に「初号ハイニッカ復刻版」をそれぞれ発売。第3弾の発売も予定されています。

サントリーも「サントリーウイスキー角瓶43度 復刻版」を2月17日から数量限定で発売。ともに、発売当時の味わいやラベルを再現、売り場ではアサヒが竹鶴政孝、サントリーは鳥井信治郎のストーリーをボードやリーフレット等で見せ、ユーザーの掘り起こしを狙います。

ハイボールで楽しんだ後は、ウイスキーの歴史に思いを馳せながらゆっくりと味わう。どちらもロングセラーと呼べる商品だけに、コアユーザーに響く商品となりえそうです。

ここまで国産ウイスキーの話をしてきましたが、輸入物もハイボールブームや国産ウイスキーブームの恩恵を受け活性化しつつあります。

輸入物にも波及!大手ビール3社の洋酒戦略

常日頃からビール類で鎬を削るアサヒ、キリン、サントリーの各社はそれぞれ、メジャーな洋酒ブランドをいくつか取り扱っています。アサヒビールは「ジャックダニエル」「アーリータイムズ」など、サントリーは「ジムビーム」「メーカーズマーク」など、キリンビールは「ホワイトホース」「フォアローゼス」「ジョニーウォーカー」(グループ企業の扱い含む)などのブランドが挙げられます。

「角瓶」や「ブラックニッカ」のハイボールでウイスキーに興味を持った人が、「山崎」や「竹鶴」「富士山麓」などに手を出し、そして本格的な輸入物へ……。とはいえハイボールから入ったウイスキー初心者にとっては種類が多く、価格帯も広いため選びにくさを感じるのも事実です。

キリンビールでは2012年春よりウイスキーの売り場提案「ディスカバリーウイスキー」を実施しています。これは国産品や輸入品という単純な括りではなく、縦軸を価格帯による「飲用シーン」、横軸を「味覚」にすることで商品を選びやすくしたもので、1000店を超える店舗で導入されています。

ウイスキーは産地や原料、製法の違いによって風味のバリエーションが豊かなことが特徴のひとつです。スーパーの売り場ではトライアルしやすいよう、各メーカーがフルサイズだけでなく、ハーフサイズや200mlの小容量ボトルなども積極的に導入し、ウイスキーの裾野を広げていきたい考えです。

手軽に楽しむハイボールもいいですが元来、男性はストーリーや薀蓄のある商品に興味があるもの。

ウイスキーなどの洋酒は小売業にとっても薄利多売なビール類に比べ単価や粗利も高く、炭酸水や氷など関連商品も動くことからおいしい商品でもあります。ハイボールブームや「マッサン」人気によってユーザーが拡大し、更なる成長が見込める洋酒カテゴリー。売り場での存在感はますます高まりそうです。


高脂血症で通院している私は、医者から蒸留酒がいいと言われ、ウィスキーや焼酎に切り替えたんですよね。

ウィスキーといえば、私のなかでは『お姉ちゃんのいる場所での飲み物』と思い込んでいましたし、実際のところ、すぐに酔いが醒めるという印象しかなかったんですよ。

でも今は、もっぱらウィスキー派になりましたよ。

醒めやすいという印象は変わっていませんが、その分、夕食後にもPCに向かって作業ができるという利点がある…というか…そういう思いです。 


ケンカするほどデトックス! 夫婦げんかのお手本をご紹介

2014年12月21日 23時24分02秒 | コラム・ルポ

ケンカするほどデトックス! 夫婦げんかのお手本をご紹介(All About) - goo ニュース

All About2014年12月21日(日)00:00
 夫婦げんかもやり方次第、その後の処理の仕方次第で、夫婦関係にプラスになったり、マイナスになったりします。もちろん、けんかになるような意見の相違がないのが一番です。ただ、どちらかが自分の意見を我慢して抑え込み、ストレスをためた末に爆発するようであれば、適度な夫婦げんかで上手にガス抜きをしたほうが、ストレスのないパートナーシップが築けます。

 いい夫婦げんかは夫婦間にたまった老廃物を排出する「デトックス効果」をもたらしますが、ダメな夫婦げんかは逆に出口をふさぐだけでなく、ストレスからもっと老廃物を増やしてしまいます。

 それでは、「いい夫婦げんか」とはどのような夫婦げんかなのでしょうか? 実はそこには、「言葉遣い」「態度」「気持ち」の3つに厳然としたルールがあります。そのルールを守ってはじめてできるのが「いい夫婦げんか」。それではこれからそのルールをひとつずつ紹介していきましょう。

■言葉遣いのルール 4カ条

 まずは言葉遣いに関するルールを4つ。「売り言葉に買い言葉」なんてことにならないように、このルールをしっかり押さえましょう。

□ルール1:相手を脅したり、見下したり、人格や容姿などを否定しない

 感情が高ぶってくるとついつい出るのが相手への悪口や暴言。「バカ」「後悔するぞ」、あるいは「デブ」「ハゲ」など、興奮すると普段は思ってもいないような言葉が出てきます。
 
 これらはみな、相手を攻撃するだけで問題の解決には少しも役立ちません。さらに「だいたい、あんたの母親はね……」など、話題には関係ない親や親族を否定したり、「あんな会社で……」「そんな大学だから……」など勤務先や学歴を非難したりするような場合もあるかもしれません。

 直接の話題と関係ない個人攻撃にまで発展する場合、二人の間に修復不可能な亀裂を入れてしまうこともあります。いくら夫婦でも言っていいことと悪いことがあることを肝に銘じておきましょう。

□ルール2:断定的な言い方をしない

 「あなたはいつも……」「絶対……だ」など、断定的な言い方は相手を自分の視点で押さえつけることになり、相手の反発を招きます。

 このような言葉はもし、相手が変わろうとしていてもそれを受け入れない態度でいることを最初から表明しているようなものですから、問題解決には向かえません。相手を自分の物差しで決めつけるのはNGです。

□ルール3:推測でモノを言わない

 「また○○するんでしょう」「××になるに決まってる」と、自分の推測でものを言うことも、違う意味で自分の視点で相手を押さえつけることに。事実でない推測や仮定をもとに話をしても、問題の解決からは遠ざかるばかりです。大事なことは、事実を冷静に確認して、思い込みやあてずっぽうで語らないことです。

□ルール4:主語は必ず「私」で

 自分の意見を述べるときには「私」を主語にして話しましょう。「あなた」を主語にして話すと、「あなたは○○しないじゃない」「あなたはどうしてそんなことを言うの?」など、自然と相手を責めたり、要求をぶつけたりする会話になってしまいます。

 たとえ、同じ要求でも「私はあなたに○○しないでほしいと思う」という言い方なら、相手への押しつけがましさが減り、さらなる口論に発展しにくくなります。これは、けんかのとき以外の会話でも意識すると、夫婦のコミュニケーションがスムーズになります。

■態度のルール 6カ条

 次にご紹介するのは、けんかをする態度に関するルール。感情が高まったとき、思わずとってしまうNGな態度をしっかり認識しておきましょう。

□ルール1:感情的になりそうになったらクールダウン

 言い合いをしているうちに、だんだん声が大きくなってきて、最後には怒鳴りあいに……。こうなる前に、大声になってきたと感じたときは、「ちょっとお茶でも飲もう」といったん議論をストップするのがいいけんかです。

 大声の応酬は冷静さを失わせるだけ。何か飲み物でも飲むなどブレイクタイムをとり、頭を冷やしましょう。腹式呼吸で深呼吸を何回かするだけでも、高まった感情のクールダウンになります。

□ルール2:相手を追いつめない

 多弁な人が、言葉の少ない相手に対してやってしまいがちなのが、逃げ道がないように追い詰めてしまうこと。議論が上手な方は、まるでチェスか将棋をしているかのように相手の理屈をことごとく封じ込め、最後は逆切れするしかないところまで追いつめてしまいがちです。

 しかし、これでは相手の反発を誘うだけで、理解を得られない場合が多くなってしまいます。相手の繰り出す理論を100パーセント論破するのではなく、あえて「そうね。その点はあなたの言う通りかもしれないわね」と、一つぐらいは相手の主張を認めてあげることで、相手を追い詰めすぎることを防げます。

□ルール3:暴力は絶対にダメ

 感情的になると相手への暴力におよんだり、あるいは物に当たって、何かを壊したりなどは男女を問わず、最も慎むべきことです。力による支配、脅し、威嚇は何の解決にもなりません。それどころか、暴力をふるった人自体の評価を下げてしまうことになります。けんかはあくまでも言葉でのやり取りで進めましょう。

□ルール4:一方的に話し続けないで相手の話をよく聞く

 片方が一方的にまくし立て、相手に発言する機会を与えないのは正しいけんかのやり方ではありません。お互いが自分の主張を十分に述べることができるよう、発言は交代しながら行いましょう。

 また、自分が聞く番のときには、相手の話の腰を折らず、最後まで聞いてから発言することが、相手への誠意を表わすことにもなります。

□ルール5:ほかの話題は持ち出さない

 話がどんどん脱線してしまうのも、けんかの中ではありがちです。「そういえば去年だって……」などと過去にさかのぼって問題を蒸し返したり、「それを言うならこっちの件だって……」と関係のない話題に広げたり。

 これらはいずれも論点がぶれ、話し合って決めなければいけない内容がぼやけてしまいます。また余計な悪口にも発展しがち。話し合うテーマはできるだけシンプルに設定し、一つずつ解決していくようにしましょう。

□ルール6:結論を出した後はいつまでも引きずらない

 始めるのは簡単でも、終わらせるのは難しいのが夫婦げんか。特に結論をいったん出した後、どんな態度で接したらいいのか迷うときもありますよね。

 大事なことは、いつまでも引きずって、けんか腰の態度でつんつんしたり、いじけモードでねちねちと相手を責めたりしないこと。終わったけんかはさらりと忘れ、新たな気持ちでパートナーと接することです。

 上手にけんかを終わらせることができるかどうかが、けんか上手になるための大きなポイントです。

■気持ちのルール3カ条

 最後にご紹介するのが気持ちのルール3カ条。いずれも忘れずにいたい重要事項です。

□ルール1:相手の個性を尊重し、変えようとしない

夫婦だって別々の人格ですから、違った個性を持っていて当たり前。その違いを確認し、認め合うのが夫婦げんかの大事な効用だといえるでしょう。間違っても、けんかによって、相手を自分好みに変えようなどと思わないことが大切です。

□ルール2:けんかは勝負の場ではなく意見交換の場と考える

最初から「よし、あいつに勝ってやる」という意気込みでけんかに臨む方がときどきいますが、けんかは勝負の場ではありません。「自分の意見に相手が従ったから自分が勝ち」と考えるのではなく、お互いの意見がわかり、双方が納得できる点が見つかったことを評価するべきです。

よい話し合い=けんかをできた二人が、お互いをほめてよいと思います。

□ルール3:前向きな態度でケンカをする

 夫婦げんかも広い意味では夫婦のコミュニケーションの一つです。最初から相手を否定し、夫婦で対決しようとするのではなく、最終的には夫婦関係を良い方向に持っていくための手段だ、と考えてけんかをすることが大事です。

 そのためには、心の中で相手を認め、場合によっては自分が一歩下がって譲るという、思いやりを常に持っているようにしましょう。

二松 まゆみ


あいつに読ませたい…と思う記事。 


ペヤングの販売休止で なぜか「被害者」が炎上 「ネット告発」をする際に注意すべきことは?

2014年12月20日 18時23分49秒 | コラム・ルポ

ペヤングの販売休止で なぜか「被害者」が炎上 「ネット告発」をする際に注意すべきことは?(Wedge) - goo ニュース

Wedge2014年12月19日(金)12:00

テレビのニュースには拾われないかもしれないけれど、ネットの一部で盛り上がったあの話題。知りたい人へお届けします。

人気商品「ペヤング」にまさか!
ペヤング暴騰にまで発展した混入騒動

 カップ焼きそばの「ペヤング」に虫が混入していたとして、製造元のまるか食品は当面の間、販売中止することを発表した。

 混入が発覚したきっかけは、商品購入者がツイッターに「ペヤングからゴキブリ出てきた」というコメントとともにアップしたフライ麺の中に大きな虫が入り込んでいる写真。このツイートは瞬く間に拡散され、「ペヤングもう食えねえ」「ペヤング終わったな」などの声が多数あがった。人気商品だっただけに人々に与えたショックも大きかったようだ。

 まるか食品が混入経路を調査したところ、工場での製造工程で混入した可能性が高いとの結果になり、ペヤング全商品の生産を自粛。当面は販売中止せざるをえなくなった。ロングセラー商品だったこともあり、販売中止を嘆くペヤングファンが続出。店頭からペヤングが姿を消すと、ネットオークションに「ペヤング」が出品され価格が高騰するという事態に。通常の販売価格だと2000円台の「ペヤング超大盛やきそば 1ケース」が、1万円以上の値段になることもあった。

 混入していたものがゴキブリだったという話題性に、ペヤングファンたちの悲しむ声が合わさり、ここまで大きな話題になったようだ。この話題は販売中止というオチでは終わらず、違う方向にも広がっていった。

 件の被害者である「混入写真をアップしたツイッターユーザー」が叩かれはじめたのである。このユーザーは某大学の男子学生。過去ツイートではペヤングを大量にストックしている様子もうかがえ、ペヤングを日頃からよく食べていたと思われる。男子学生のツイッターには、「本当に(虫が)入っていたのか」「画像はねつ造なのでは」「あなたのせいで(販売中止になった)」などのクレームが殺到。『週刊文春』は彼の食生活を「仰天食生活」として取り上げた。

 男子学生は「この件は事実です。そのような意見や疑問が出ることも理解はできますが人並みに傷つきます」とツイートし、その後ツイッターのアカウントを削除した。インターネットの「誰でも発言できる」機能が逆効果となり、告発者が探し出され叩かれる。「不祥事があってもペヤングを支持し続ける」という意見も多く、ペヤングというブランドにファンが多かったという理由もあるかもしれない。

カビ入りケーキを告発した女子高生
彼女が叩かれた原因とは?

 ペヤングの虫混入事件と同じ時期、商品購入者がツイッターで「カビ入りケーキ」を告発した例もある。ある女子高生が、不二家で購入したホールケーキを切り分ける際、スポンジの底に緑色の塊を発見し、写真に撮ってアップした。女子高生は「誕生日にカビ入りケーキって。電話したら平社員みたいなのが来た。ケーキと500円券じゃどーにもなりませんよ(笑)」などと企業の対応も書き添えていた。

 このツイートに対し他ユーザーからは同情の声もあったが、「カビに見えない」「そのケーキが本当に不二家のケーキだという証拠は?」と、女子高生を責めるような意見も多かった。また、「消す事をお勧めするよ ペヤングの件みたいに拡散されて、大変なことになるよ」というアドバイスも。この女子高生はその後、ツイッターをアカウントごと削除した。ちなみに、不二家は同じ日に同じ店舗に対して同様のクレームが2件あったこと、スポンジの変色について第三者機関で調査すること、当該店舗での当面の製造中止、商品回収などを発表(http://www.fujiya-peko.co.jp/pdf/release20141217_1.pdf)した。

 ツイッターなどネット上は、一個人でも企業の不祥事を告発できるという利点もあるが、その真意を確かめるのは難しい。また、発言主に他の一個人が群がって叩くこともできるというリスクも持っている。自分がトラブルに遭遇したときや憤りを感じたとき、安易に文句を書き込むと逆に痛い目に遭うかもしれないと考えておかなければいけないようだ。

 告発者がなぜ叩かれているのか理由を探るため、叩いている人の意見を集めてみると「企業を陥れようとしてねつ造画像を作った可能性もある」「企業にクレームを入れれば済む話なのに、わざわざSNSにアップするのはただの目立ちたがり」「虫なんて深刻な健康被害はないのだから、工場が停止して働けなくなった従業員などのほうがかわいそう」というのが主だった。告発者を叩く風潮が強くなると「思いつきさえ発言できなくなってしまう」と心配する意見もあがった。「注意喚起が目的なら、いつどこで購入したのか、発見した経緯、社員の対応を書いてほしい。これがないから、写真の信憑性が疑われるのでは」と、情報の不足を指摘する声もある。

 SNSで告発する側も、それを受け取る側も、冷静になることが求められていると感じるが、それだけSNSが普及し、影響力が大きくなっているとも言えるだろう。


自分も捏造ではないかと疑った一人ですがね。

真偽のほどは分からないのに、それでも告発者を叩くという行為…。

今日の聖教新聞に載っていましたけど、落語家の桂福丸さんのメッセージにこうありましたよ。

――今の時代を、私は「1億総イライラ時代」と呼んでいます。なぜか皆、イライラしている。感情的な不満、いわば「怒る」エネルギーが満ちています。その上、SNSが発達して、どこから「怒り」が飛んでくるか、分かりません。――

 

不用意に発言する方もですが、いちいちその意見をあげつらうのも…ねぇ。

…って、オレもそうだから気をつけます。 


夜中に目が覚めて不安になった時の対処法

2014年12月19日 23時40分41秒 | コラム・ルポ

夜中に目が覚めて不安になった時の対処法(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

ライフハッカー[日本版]2014年12月19日(金)22:11

夜中に目が覚めて不安になった時の対処法
(ライフハッカー[日本版])


不安感に襲われて夜中に目が覚めてしまうのは、困ったものですね。パニックになってイライラや不安が募るし、どうにかまた寝つけたとしても、ぐっすり眠るのは難しいでしょう。でも、一睡もできないまま朝を迎えるのは、もうおしまいにしましょう。この記事では、不安感によって睡眠が妨げられるメカニズムと、その対処法を紹介します。

不安感が脳におよぼす影響とその対処法については、以前にも米Lifehackerで取り上げています。それから、全般的に睡眠の質を向上させる方法についても。今回紹介する「DNews」の動画はもう少しニッチな話で、不安を感じた瞬間の脳の反応や、そもそもの不安の引き金になるもの、睡眠中に不安が襲ってきた場合に何が起こるかについて、詳しく説明しています。

簡単にまとめると、あの急な不安感の引き金になっていたのは、生体のストレス反応でした。この反応は、いつでも予兆なしに起こりうるものです。起きてテレビを見ている時でも、夜眠っている時でもお構いなし。問題のおおもとは、私たちの無意識です。大きなプロジェクトの締切が気になっていたり、明朝に旅行に出発する予定だったりして、起きている間にストレスを感じていると、そうした直接のストレス源から解放された後でも、脳がそのパターンと似た状況に陥ることがあります。そうなると私たちの体は、ストレスのかかったパニック状態になります。その結果、せっかく何とかリラックスして眠っていたのに、夜中に目が覚めて、仕事のストレスや「飛行機に乗り遅れないようにしなきゃ」という不安に苛まれることになるのです。

こうしたストレス反応が夜中に起きると、不安感は何倍にも自己増殖します。つまり、何かのことが気になって目が覚めてしまうと、今度は「十分に眠れていないこと」自体が心配の種になって、ますます不安が募り、そのループが一晩中続いて、心身が休まらないのです。

ではどうしたら良いのでしょうか。これまでの記事で取り上げたものも含め、いくつかヒントを紹介しましょう。

諦めてベッドから出る:以前にも記事にしたことがありますが、ベッドにいて良いのは、寝るつもりの時か、今にも寝てしまいそうだという自覚のある時だけです。脳がベッドと睡眠欲をセットで記憶するように仕向けましょう。他のものと関連を持たせるのは好ましくありません。ですから、眠れなくてつらい時は、いっそ起き上がって、椅子に座るなり部屋を移るなりしたほうが良いのです。気を紛らわす:気楽な読み物とか(明かりはほどほどに)、ホットミルクを1杯とか、軽い夜食とか(胃にたまるものや、アルコールを含むものはもちろんダメですよ)、窓の外を行き過ぎる車のライトを眺めるとか。自分にとって効果のある方法なら何でも良いのです。突発的なパニックから生まれるネガティブ思考や負の感情から、うまく気をそらしましょう。以前の記事にも書きましたが、身のまわりのものに注目して、細かく描写してみると、瞑想のような効果が得られ、心が落ち着きます。どうぞお試しあれ。リラックスを心がけ、リラックスした状態を保つ:口で言うほど簡単でないのは承知の上。それでも、また眠りにつくための鍵を握るのは、リラックスを心がけ、不安やパニックが少しずつ遠のくようにして、心と体をだいたい平常通りに戻すことです。この目的で瞑想をする人もいますね。汎用性のある良い方法ですが、お好みでない人は、意識的にリラックスできる自分なりの方法を探しても良いでしょう。時計を見るのは我慢する:時間は確認したほうが良いと思うかもしれませんが、しないようにしましょう。時計を見るのは完全に逆効果になります。時間がどんどん過ぎていくのに、いつまでたっても眠れないと考えてしまい、ますますストレスがたまるのです。暗い中で1人、目を覚ましてしまった場合はなおさらです。

具体的にどんな方法をとるにしても、夜中の突発的な不安に対処する方法は、たいてい上記のどれかにあてはまるのではないでしょうか。

お決まりの注意書きになりますが、一晩中眠れない深刻な状態が続いたり、夜中に頻繁に目を覚ましたりするようなら、医師に相談するなどして、睡眠をチェックしてもらいましょう。何か別の要因があるかもしれませんから。その場合は、きちんと治療をすれば、もっとよく眠れるようになるでしょう。

 


Alan Henry(原文/訳:江藤千夏/ガリレオ)


ここのところは治まっているけど、たま~に発作的に起こるんだよねぇ。 


育児・家事に夫が参加する理由1位は 「妻に楽をさせてあげたい」

2014年12月18日 21時29分41秒 | コラム・ルポ

育児・家事に夫が参加する理由1位は 「妻に楽をさせてあげたい」(J-CASTトレンド) - goo ニュース

J-CASTトレンド2014年12月18日(木)11:15

育児・家事に夫が参加する理由1位は 「妻に楽をさせてあげたい」
(J-CASTトレンド)

   リクルートキャリアが運営する転職情報サイト「リクナビNEXT」は2014年12月17日、女性活躍促進のひとつの有効策とされる男性の育児・家事に関する調査結果の後編を発表した。

   普段「育児」「家事」をすると回答した男性と、しないと回答した男性を比較すると、妻の仕事への理解や、関係の良好さに差があることが明らかになった。

20%以上差がある項目も

   調査は、既婚かつ共働きで小学生以下の子どもを育てている20~40代の男性ビジネスパーソン1000人を対象に10月29日~30日にインターネットで実施した。

   妻の仕事内容を具体的に理解しているか、という質問に、「よく理解している」「ある程度理解している」と回答した人の割合は、「育児をする群:79.2%/育児をしない群:59.1%」
「家事をする群:81.2%/家事をしない群:59.0%」となり、家事・育児をする夫のほうが妻の仕事を理解していることがわかった。

   夫婦仲は良好かという問いに「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人の割合は、育児・家事をする群としない群では約20%もの差が開き、「育児をする群:47.2%/育児をしない群:25.6%」、「家事をする群:48.0%/家事をしない群:28.2%」という結果に。

   また、男性が家事や育児に参加する要因は、消極的なものではないという。育児に参加する理由(育児をする群のみ回答)は、1位「妻に楽をさせてあげたい」41.5%、2位「育児が好き」35.3%、3位「夫婦円満のため」32.7%。家事に関しても同様で、1位「妻に楽をさせてあげたい」47.1%、2位「夫婦円満のため」37.1%、3位「家事に参加するのは当たり前と思っているため」28.8%、だった。

   調査では育児と家事について、普段どの程度するかという質問に、「よくする」「たまにする」と回答した人々と、「あまりしない」「ほとんどしない」と答えた人々で、「育児をしない群」「育児をする群」「家事をする群」「家事をしない群」の4つに分類している。


自分が家事をする理由…それはストレス解消!…以上!! 


授乳はヌード?法律の見解は

2014年12月18日 21時24分25秒 | コラム・ルポ

授乳はヌード?法律の見解は(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2014年11月19日(水)12:00

授乳写真をフェイスブックに投稿。物議を醸す

あるイギリス在住の女性が、我が子に授乳する写真をフェイスブックに投稿したところ、閲覧者がクレーム報告し、ヌードにあたるとして一時写真が削除される出来事が起きたそうです。後にフェイスブックは、授乳は自然かつ美しい行為であるとの見解から、削除したことが誤りであったとして、復活させるに至ったようです。

このことはネット上で取り上げられ、日本においても様々な意見が投稿されています。

法的には、性欲を興奮または刺激させると言えない

画像の投稿は一種の表現行為にあたるものと思われますが、表現の自由は、憲法で保障されています。もっとも、無制限の自由ではなく、公共の福祉の観点から制限を受けることがあります。刑法では、公然わいせつ罪、わいせつ物頒布罪を定めています。わいせつという概念は、いたずらに性欲を興奮または刺激させ、かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義に反するもの等と判例で定義されています、具体的な対象が、わいせつであるかどうかは、その時代や文化によって価値観が異なっていくことからも、最終的に個々の裁判において判断されることになります。

さて、授乳はヌードか?ということですが、法的には、わいせつといえるかどうかという観点で考えたとき、性欲を興奮または刺激させると言うことはできないものと思われます。もっとも、授乳は自然かつ美しい行為であるから、公然に堂々と行ったり見せることを善しというかどうかは、論理的帰結にはならないでしょう。そもそも、女性が裸で胸を公然に見せることは性的意味合いを持つため、わいせつの概念にあたる行為となりえ、その行為は制限を受けます。

マナーの問題として捉え、画像の投稿についても配慮すべき

では、授乳自体が問題行為ではないからといって、授乳に伴って胸等が見えても人に迷惑をかけることにはならないといえるでしょうか。例えば、授乳にあたり、乳房や乳首等が他人の目に触れる態様であった場合、その光景に不快感を感じる人は少なからずいるでしょう。それは、女性の乳房といった性的羞恥心の対象である部位が、そのものを見せる行為としてではなくても、授乳に伴って見えてしまっているということに対しての不快感と推測されます。

他人に不快感を与える行為になりうる以上、マナーの問題として捉え、授乳の場所や羽織るものの用意等、態様を考えるべき行為であるといえると思います。画像の投稿についても、子育て中ではない等、およその他人が見ても不快感を感じることはないかどうかに配慮するべきでしょう。ここは価値観が分かれるところかもしれませんが、そういう意味で冒頭の事案は一考の機会になると思います。

(柳原 桑子/弁護士)


面倒臭えなあ。

いちいちヌードなどと騒ぎ立てるなんて、今の世の中おかしいんじゃないの?

授乳なんて、ある意味で子どもを育てる神聖なる行為だと思うんだけどね。

一部の性癖を持つ奴らを含め、マナー云々と言い出すことこそ何とかしてもらいたいよ。 


マタニティマーク論議に見る公共マナー

2014年12月16日 17時38分42秒 | コラム・ルポ

マタニティマーク論議に見る公共マナー(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2014年12月15日(月)09:00

マタニティマーク論議に見る公共マナー
(Mocosuku Woman)

◆9歳になったマタニティマーク
妊婦が交通機関を利用するときに付ける「マタニティマーク」をご存じでしょうか? 厚生労働省が2006年に制定したものですが、2014年9月の世論調査では、「知っている」と答えた人は女性が63.8%、男性は41.4%にとどまりました。制定から9年目に入っているにもかかわらず、まだ定着しきっていない実態が浮き彫りになりました。
 

◆マタニティマークが生まれた理由
もともとマタニティマークが生まれたのは、交通機関などを利用する際にこのマークを身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするためです。また、職場や飲食店などが、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するため、というのが目的でした。外見からは妊娠していることがわかりにくい妊娠初期でも、マタニティマークがあれば容易に判別できます。
 

◆マタニティマークは妊婦にやさしい?
最近、このマタニティマークに対し、インターネットなどに批判の書き込みが相次ぎ、議論となっています。「座りたいなら頼めばいい」「座っている人がなぜ声をかけなければいけないの」といった意見が多く、まるで「席を譲ってマーク」のようにとらえられているようです。一方、マタニティマークをつけていてバッシングを受けた妊婦さんもいたため、妊娠してもマタニティマークを付けない人も出てきているようです。これではマークを作った意味がありません。
 

◆妊婦さんのリスク回避
妊娠初期は、つわりを含めて体調不良になることが多いものです。電車内で立っているだけでもつらい場合があります。そんなとき、妊婦であることを周囲が理解してくれれば、少しはつらさが軽減できます。また、もし救急で運ばれるような事態になったとしても、このマークを救急隊員が認識できれば、受け入れる病院も産婦人科医の待機などができるのです。

 
◆マークは特権ではない
妊婦さん側も、マタニティマークを特権のように振りかざすのは考え物です。つらい時は、自分から「席を譲っていただけませんか?」と声を出してもいいでしょう。席を必要としているのは妊婦さんだけとは限りません。具合が悪い人やへとへとに疲れている人など、さまざまな人に乗り合わせているのですから、マタニティマークを付けているから譲ってくれて当然という考え方は間違いです。自分からお願いする、席を譲ってもらったらお礼を言う、ということは頭に入れておいて損はないでしょう。
 

◆妊婦を応援する象徴に
マタニティマークの普及と同時に、妊婦がどんな状態なのかを、男性や妊娠経験のない女性に知ってもらう必要があります。そうした啓発が進めば、マークの認知度も上がり、世の中に受け入れられやすくなるでしょう。日本では少子化が社会問題になっており、また妊娠しても働き続けたいという女性は増えています。妊婦を応援する象徴としてのマタニティマークにしたいものです。
 

 
マタニティマークに対してバッシングするようなヤツは、ごく一部だと思うけど、度量の小さいヤツが増えたということかねぇ。 

要注意! こういう食生活の人はうつ病になりやすい

2014年12月14日 23時21分40秒 | コラム・ルポ

要注意! こういう食生活の人はうつ病になりやすい(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2014年12月14日(日)21:00

要注意! こういう食生活の人はうつ病になりやすい
(Mocosuku Woman)

普段、何気なくとっている食事が、実はうつ病の誘因となっている可能性があります。これを食べたらうつ病になる、というものではなく、栄養バランスや食事時間の乱れの積み重ねから、栄養素の過不足によって「からだの働き」が乱れます。その結果、うつ病を発症してしまうことがあるのです。
 

◆脳の働きのために必要な栄養素
脳内の神経伝達物質のバランスの崩れが、うつ病発症の原因となります。物神経伝達物質の代表は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン。これらがバランスを取りながら、身体やこころの状態をコントロールしています。その合成にかかわっているのが食事です。脳の栄養状態がよくないと、神経伝達物質が不足して、うつ状態を招いてしまいます。神経伝達物質の成分は、必須アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンD、亜鉛、鉄です。これらの栄養素が不足しないよう、食生活を見直しましょう。
 

◆ストレスと食事
過度なストレスもうつ病発症の原因となります。私たちの身体の中では抗ストレスホルモンが働き、ストレスを和らげています。この抗ストレスホルモンの主成分は、必須アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンCです。
 

◆どんな食事がうつ病につながる?
では、具体的にどんな食事がうつ病につながるのでしょうか? 神経伝達物質や抗ストレスホルモンの共通な主成分は「アミノ酸」です。これらは肉・魚・卵・大豆製品に含まれます。おかずが少なく主食に偏った食事は、栄養不足につながります。また、一時的なストレス緩和効果がある甘いものやアルコール、カフェインも、結果的にはストレスにつながります。これらの成分の処理にアミノ酸やビタミン、ミネラルを使ってしまい、抗ストレスホルモンの合成を抑制してしまうからです。下記のような食生活をつづけていると、カロリーは十分にとっていても栄養不足に陥る可能性があります。

 ●おにぎり、カップラーメン、うどん、菓子パンなど、おかずの少ない単品料理が多い
 ●レトルト食品やファストフードが多い
 ●コーヒーやアルコールを毎日飲む
 ●毎日必ずお菓子を食べている
 ●1日2食以下
 ●ダイエットで極端な食事制限をしている

 
◆うつ病を予防するための食事とは
身体を正常に働かせる食事の基本は、1日3回、バランスのいい食事をすることです。バランスのいい食事とは、1食に、主食(ご飯・麺・パンなど)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・海草・きのこ)が揃っているもの。定食スタイルが理想的ですが、3つの要素を揃えることは難しくありません。例えば、おにぎりやカップラーメンに豆腐やツナが入ったサラダを加える、菓子パンをサンドイッチに変えるなどすれば、主菜や副菜をとりやすくなります。また、ストレス解消のための間食は、ビタミン・ミネラルが豊富な果物やナッツ、乳製品がお勧めです。
 

 
えーっと、衆院選のことは置いておくとしての話題。
 
3番目の『コーヒーやアルコールを毎日飲む』は自分に当てはまるから別として、こういった食生活だと、うつ病に限らず万病の元でしょうなぁ。 

聖教新聞(2014/10/29) 名字の言

2014年12月11日 22時37分44秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):復興支援を目的にしたイベントについて、ある小学校の先生が語っていた。

 復興支援を目的にしたイベントについて、ある小学校の先生が語っていた。「皆さんの善意には心から感謝します。でも今、私たちが目指しているのは『日常に戻すこと』。そこに寄り添ってくれる人たちの真心が、何よりもありがたいのです」▼特別なことばかりが必要ではない。過酷な非日常を経験した人にとっては、何げない〝日常〟の中にこそ、安らぎと幸福があるのだろう▼原発事故の影響で、多くの同志が、温暖な福島県の浜通り地域から、豪雪の会津地域に避難し、今も暮らしている。その友らを励まそうと、一軒一軒、訪問を続ける多宝会の年配の夫妻がいる。高齢で会合への参加など、外出がままならない友は、夫妻と再会できることが「生きる気力になる」とまで言い、感謝している▼私たちの学会活動は、日々の訪問激励、小単位の集いなど、地道な取り組みを重視する。この積み重ねが、やがては自他共の幸福を実現し、連帯の基盤をより強固にすることを、多くの同志が実感している▼日常、平常を意味する言葉に「ふだん」がある。辞書を引くと、「普段」と書くのは当て字が定着したもので、もとは「不断」と書いたという。絶え間ない、日常の温かな励ましの中に、生きる希望が、勇気が生まれてくる。(代)


東日本大震災から今日で3年と9カ月。

とうとう今年はボランティアに行けなかったなぁ。 


喪中の方に年賀状を送ってもOK? 意外と知らない喪中のマナー

2014年11月29日 22時38分23秒 | コラム・ルポ

喪中の方に年賀状を送ってもOK? 意外と知らない喪中のマナー(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年11月28日(金)19:34

喪中の方に年賀状を送ってもOK? 意外と知らない喪中のマナー
(マイナビニュース)

相手が喪中の場合、年賀状を送るのを控えるというのが一般的な常識として広まってしまっている。実はこれ、完全に正しい常識とは一概にいえないという。というのも、喪中であっても年賀状を受け取るのはマナー違反とならないからだ。

では、どうして「喪中の方には年賀状を出さない」という習慣が広まってしまったのだろうか。実はこれは喪中はがきに書かれる文面の誤解にある。例えば「親族の喪中につき、年賀のご挨拶はご遠慮申し上げます」という一文が書かれていたとしよう。この一文の意味は、“喪中の人が挨拶を行わない”ということであって、“年賀の挨拶を受けない”ということではない。実際「皆さまからの年賀状は励みにもなりますので、どうぞ例年どおりお送りくださいませ」や「年賀状の無いお正月は、さみしいものです。皆さまからの年賀状は、いつものようにお待ちいたします」といった一文が添えられていることもある。ご遺族の方を励ます意味でも年賀状を出すことに意義はあるのだ。

実際に喪中の方への挨拶を行っている人はどれくらいいるのか。ネオマーケティングの調査によれば「何も出していない」が62.2%、「相手によって寒中見舞いを出している」が18.6%、「寒中見舞いを出している」が12.3%、「年賀状を出している」が4.8%、「相手によって年賀状を出している」が4.1%、「喪中はがきが届いたことがない」が2.8%、「その他」が0.8%となっている。実に6割以上の人が何も送っていないのだ。

一方、喪中の方は年始の挨拶についてどう思っているのか。同じくネオマーケティング社の調査によると62.1%の方が「年賀状が届かないのはさみしい」と答えている。また、この調査時に回答者からもらったコメントには「年一回のやりとりの人も多いので、喪中でも途切れるよりはもらった方がうれしい」「親を亡くしてつらかったが、温かい言葉の内容のはがきをもらって、嬉しかった」といった内容が目立った。特に女性にこの傾向が強く、7割近い方が「さみしい」と答えている。このことからも、喪中を知らされたからといって年賀状を出さないというのは、かえって相手につらい思いをさせるということがわかる。

葬儀相談員市川愛事務所リリーフ代表・市川愛さんによると、「喪中の家族は、初詣にも出かけず、松飾もありません。そして、年賀状も届かないので、とてもさみしいお正月となります。そんな中で、年賀状を受け取りたいと思う方もいらっしゃいます。喪中の方に対しては、新年を喜ぶ年賀状というよりは、年始に出す『喪中見舞い』『年始状』という性格のものと考え、文例としては『お悔み』のお手紙の簡略版や、遺族を励ます便りと考えればいいでしょう」という。

「あけましておめでとう」や「謹賀新年」といった語句は使わず「一陽来復」や「晴れやかな年になりますように」といった文面の「寒中見舞い」「年始状」「喪中見舞い」にすれば、相手に思いやりの気持ちが通じるはずだ。
 

 
…とはいえ、やっぱり躊躇しちゃうなぁ。
 
昨年末にも迷って、結局は出さなかったし、間違って出してしまった人からは、年賀欠礼の葉書があらためて送られてきたしねぇ。
 
今度の年賀状では出してみようとは思うけど、年賀はがきを使っていいんだろうか…。 

大量の猫の尻! 「ねこのおしりシリーズ」のグッズが可愛い!

2014年11月29日 22時35分03秒 | コラム・ルポ

大量の猫の尻! 「ねこのおしりシリーズ」のグッズが可愛い!(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年11月29日(土)21:45

大量の猫の尻! 「ねこのおしりシリーズ」のグッズが可愛い!
(マイナビニュース)

108種類のねこのおしりがデザインされた「108ねこのおしりシリーズ」は、シルクスクリーン作家でCMプランナー・ディレクターの牧村亮子氏が立ち上げた、オリジナルデザイン雑貨のブランドchocotte(ちょこっと)の商品。同ブランドではシルクスクリーンに和の要素を加えてアレンジした布・紙素材の雑貨を展開している。

■A4サイズがすっぽり入る、「100ねこおしりの肩掛けトート」(Mサイズ)

100ねこおしりの肩掛けトート(Mサイズ)( http://www.chocotte.com/?pid=74670863 )には、108種類のねこのおしりがデザインされた11号帆布(綿100%)が生地に使用されており、内側にはアンティークゴールドのマグネットホック、ポケットがついている。

同商品のサイズはふくろ部分が横・約40cm×縦・約33cm、マチ・約13cm。価格は2,800円(税別)。

■ぷっくりふくらんだ、chocotte「ねこのおしりのがま口ポーチ」

ねこのおしりのがま口ポーチ( http://www.chocotte.com/?pid=79139646 )は京都のがま口専門職人の手により作られている。ねこのおしりがデザインされた表地とマゼンタ色の裏地の間にはウレタンが入っており、丸みのある仕上がり。

同商品の口金は180度開くことができるタイプ。サイズは横:約15.5cm×縦:約10cm、マチ・約11cm。価格は2,600円(税別)。

■ねこ大好きなママに! 「ねこのおしりのカフェエプロン」

ねこのおしりのカフェエプロン( http://www.chocotte.com/?pid=82032013 )は、生地素材は麻100%(リネン・ラミー)、丈は約39cm。幅は約80cmあり、背面まで届く大きさ。前面には左側にポケットがひとつついており、両側には約90cmあるマゼンタ色の結びひもが2本ついている。背後から結びひもを回し、手前で結び着用する。結びひもの素材は綿100%。

「ねこのおしりのカフェエプロン」の価格は3,400円(税別)。

■108種類の「ねこのおしり」が楽しめる、かわいい手ぬぐい

「100ねこおしりシリーズ」の手ぬぐい第1弾。かわいいねこのおしりが手ぬぐいになっている。108匹のねこのおしりは全て異なるデザインだという。

同商品のカラーは水色で、サイズは33cm×90cm。素材は綿100%。価格は780円(税別)。100ねこおしりシリーズの手ぬぐいには、その他に「108ねこのおしり手ぬぐい(2色刷り)」もある。

詳細は公式サイト( http://www.chocotte.com/?pid=70653875 )を参照のこと。
 

 
速攻でクリスマスプレゼント用に注文しちゃった。