goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

食べ物の恨みは怖ろしい! 食べ物のことでケンカしたエピソード「雪見だいふくを1つちょうだい」

2014年11月28日 18時37分57秒 | コラム・ルポ

食べ物の恨みは怖ろしい! 食べ物のことでケンカしたエピソード「雪見だいふくを1つちょうだい」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年11月28日(金)18:00
マイナビスチューデント

食べることは生きることそのもの。食へのこだわりは、みんな多かれ少なかれ持っているものですよね。それがぶつかりあってトラブルになってしまうことも......。今回は社会人から、食べ物が原因でケンカに発展したエピソードを集めました。



■こだわりの食べ方をほっといて!

・「ソーセージの塩胡椒炒めにマヨネーズをつけて食していたら、当時の彼氏に『だから太るんだ』と言われ、喧嘩になった」(女性/23歳/その他)

・「お好み焼きとご飯。どう食べても合うのに、いちいち否定してくる関東人」(男性/35歳/機械・精密機器)

・「たこ焼きに七味唐辛子をかけるかどうか。自分は絶対必要だが、大阪出身の人から言わせると邪道らしい」(男性/32歳/金融・証券)



好きな味や長く親しんできた食べ方を否定されるのは腹が立つ!? 土地柄の違いもありますよね。



■「ちょっとちょうだい」にイラッ!

・「雪見だいふくのアイスを食べているときに『ひとつちょうだい』と言われてケンカになった。2つしかはいっていないのにひとつあげるなんてできない」(男性/34歳/金融・証券)



人が食べていると、おいしそうに見えるんですよね......。



■誰がなんといおうがおいしいの!

・「奥さんは、秋刀魚のわたが一番おいしいというタイプで、私は気持ち悪くて食べないが、奥さんがなぜ食べないとしつこいことがあって、ケンカになります」(男性/54歳/電機)



そんなにおいしいなら、独り占めすればいいのに......。



■勝手に好みを押しつけないで!

・「鍋をしているときに勝手にチーズを入れられて喧嘩になった」(男性/25歳/農林・水産)

・「からあげをみんなで食べようとしたとき、勝手にレモンを全体にかけた友だちがいて怒った」(男性/22歳/その他)



よかれと思ってやってくれたのだと思いますが、「かけちゃっていい?」の一言が欲しかったな。



■楽しみにしてたのにぃ!

・「大事にとっておいたもらいもののゴディバ。食べようと思ったら親に食べられていた!!」(女性/32歳/医療・福祉)

・「冷蔵庫に入れていたアイスを勝手に食べられ喧嘩。名前を書くようになった」(女性/23歳/機械・精密機器)



「食べるぞ!」という期待が最大に高まった瞬間に、裏切られる悲しさったらないですよね。



■マナーは大事ですが......

・「箸の使い方を注意したら喧嘩になった」(男性/32歳/学校・教育関連)

・「くちゃくちゃと音を鳴らして食べていたので注意したら逆ギレされた」(男性/24歳/電力・ガス・石油)



よかれと思っても、相手にとってみたらこれまでの人生を全否定されるような気持ちがしたのかもしれません。言い方にも気をつけたいですね。



■これは譲れません!

・「もんじゃで醤油味にするかソース味にするか」(男性/30歳/運輸・倉庫)

・「お米のやわらかさ。彼はとても固いのが好みだけど、私はやわらかいのが好き」(女性/31歳/食品・飲料)



もんじゃはバリエーションが多いから、一筋縄ではいかなそう。ご飯は主食だけに譲れません。



■どっちの味方なの!?

・「帰省したとき、義父と義母が何やら言い争っている。聞けばラスクのシュガーバター味とガーリック味、どちらが美味しいかで揉めていて両方からこっちがうまい、いやこっちだ、と言い寄られた。どうでもいい」(男性/39歳/木製品製造業)



なんだか微笑ましいですね。ラスクというところがまた......。



■わたしにとっては常識なの

・「道外出身の友達が、私の大好きな甘い赤飯について『ありえない』と言ってきた。地方によって違いがあるのはわかるし、受け入れられない味とかもあると思うけど、そんなに全力で否定しなくてもいいのにと思って本当にむかつきました。『こっちだって甘くない赤飯なんてありえない』と言いたかった」(女性/33歳/不動産)



たしかに、自分とは違う環境で育った人を「ありえない」とバッサリ切るのは身勝手すぎるかも。



■恨みます......

・「家族で年末にお寿司をとったとき。私だけわさびが食べれないのでさび抜きの皿を注文した。自分用のさび抜きの皿からゆっくり食べて、大トロを楽しみにとっておいたら、父がなんの断りもいれずに私の大トロを一口に! さび抜きしか食べれないからこっちの皿で食べてるのに、楽しみにとっておいたのに、激怒しました。5年以上前の話だけど一生許す気はない」(女性/27歳/情報・IT)



これぞ食べ物の恨み! お父さん、素直にゴメンなさいって言いましょう。



「食」へのこだわりを千差万別。互いに尊重することは大切ですね。相手の「食」を否定することは、人生を否定するのと同じかも!?



文・OFFICE-SANGA 相羽亜季実



調査時期:2014年11月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:社会人500人(インターネットログイン式アンケート)
 

 
ああ、心がリラックスするなぁ。 

私鉄唯一の夜行列車、今冬も走行 超ピンポイントなその走行理由とは

2014年11月27日 22時23分45秒 | コラム・ルポ

私鉄唯一の夜行列車、今冬も走行 超ピンポイントなその走行理由とは(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2014年11月22日(土)17:33

私鉄唯一の夜行列車、今冬も走行 超ピンポイントなその走行理由とは
(乗りものニュース)

長距離を走りそうな夜行列車ですが、路線が短い私鉄でも運転されており、今冬も走ることになりました。しかしその運転目的は、とてもピンポイント。それゆえ鉄道ファンを悩ませていたりします。

3時間少々の距離に夜行列車が運転される理由

「夜行列車」は、普通に考えれば長距離を走るため夜通し運転されるわけです。よって「夜行列車」は、日本では全国に路線網を持つ国鉄・JRの専売特許だと思うかもしれません。しかし実は私鉄でも夜行列車が運転されており、今冬もその運転が決まりました。

 夜行列車が走っているのは、東京・埼玉・栃木・群馬・千葉に路線網を持つ東武鉄道と、栃木・福島県に1路線を持つ野岩鉄道です。JR以外で夜行列車が走っている鉄道としては、寝台特急「カシオペア」「北斗星」が通過するIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道も挙げられますが、JRと無関係の夜行列車は東武・野岩鉄道のものしかありません。

 東武・野岩鉄道を走っている夜行列車「スノーパル23:55」は、東京都台東区の東武鉄道浅草駅から野岩鉄道線へ直通。福島県南会津町の会津高原尾瀬口駅まで走っています。

 ただ浅草~会津高原尾瀬口間は175.3kmしかなく、所要時間は快速列車で3時間少々。夜行列車を走らせるような距離ではありません。なぜそこで運転しているのでしょうか。

 理由は週末の深夜に東京を出発して、次の日、朝イチでスキーやスノーボードを楽しむためです。列車は浅草駅を23時55分に発車すると、近隣にたかつえスキー場、だいくらスキー場がある会津高原尾瀬口駅へ5時18分に到着。東武鉄道は「スノーパル23:55」について「スキー・スノーボード専用夜行列車」と表現しており、「スキー場には早朝に到着しますので、さらさらのパウダースノーが実感でき一日たっぷりスキー・スノーボードを楽しめる」といいます。

「乗り鉄」を悩ませる「スノーパル」

 ピンポイントな運行理由から、この列車自体も特殊要素が多くなっています。運転日はスキーシーズンの金曜・土曜が中心で、浅草発会津高原尾瀬口行きの下り列車しか運転されません。途中の停車駅は北千住、新越谷、春日部ですが、線路の除雪作業や時間調整のため新藤原駅(栃木県日光市)で長時間停車します。

 そしてこの列車、実は「乗り鉄」には少々敷居が高いことで知られています。普通に乗車券と特急券を買ってという形ではなく、鉄道の往復チケット、会津高原尾瀬口駅からスキー場までの往復バスチケット、スキー場の一日リフト券などがセットになった旅行商品を購入しないと、「スノーパル23:55」には乗ることができないからです。

 とはいえ、この「スノーパル23:55」は非常に珍しい私鉄の夜行列車。ぜひ乗りたいと苦悶した結果、その旅行商品を購入しつつもバスやリフト券などの権利を放棄。スキー場へは行かず、どこか別の場所へ向かうというウインタースポーツが得意でない乗り鉄もいるとか。

 「スノーパル23:55」は今シーズン、12月27日から運転開始。乗車日の1ヶ月前から東武トラベルの各支店で、この列車を使った旅行商品が販売されます。詳細は次のサイトをご覧ください。

「東武のスキー・スノーボード専用夜行列車【スノーパル23:55】」
http://www.tobu.co.jp/snowpal/

 また東武鉄道と野岩鉄道には、5月末から10月中旬も同じ区間で夜行列車が走っています。「尾瀬夜行23:55」という名前の通り、早朝から尾瀬の散策を楽しむための列車です。2014年のダイヤは23時55分に浅草駅を発車すると、3時18分に会津高原尾瀬口駅へ到着。4時20分、そこを専用バスで出発して尾瀬の入口である沼山峠へ6時10分に到着するというものでした。こちらも「スノーパル」と同様、この列車を使った旅行商品を購入することで乗車できるシステムになっており、「乗り鉄」を悩ませています。


10年以上前だったと思うけど、紅葉狩りがてら、小出から銀山平、そして桧枝岐村、只見を通り、小出に戻るという一周ルートを走っていたんだけど、桧枝岐村で夕方となり、日帰りを諦めて、桧枝岐村で急きょ一泊したことがあった。

翌朝の未明、バスが数台連なって尾瀬へ向かっていき、その振動と騒音(?)で目覚めてしまったことを思い出したなぁ。 


「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由

2014年11月27日 22時17分59秒 | コラム・ルポ

「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2014年11月19日(水)13:37

「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由
(乗りものニュース)

青い客車を連ねた「ブルートレイン」。鉄道ファンでなくとも知名度の高い言葉だと思われますが、もはや1列車しか残っておらず「死語」になるかもしれません。近年、廃止が相次ぐそうした夜行列車。理由として車両の老朽化などがよく挙げられますけれども、必ずしもそうとは言えなさそうです。

定期的に走る夜行列車は2つだけに?

 1956(昭和31)年11月19日、戦後初の夜行特急「あさかぜ」が東京~博多間で運転を開始しました。この「あさかぜ」は登場から2年後の1958(昭和33)年10月1日、使用車両を青地に白帯が入った20系客車に変更。最初の「ブルートレイン」になります。

 しかしそれから60年近く経過した現在、「ブルートレイン」は風前の灯火です。2014年11月現在、残っているのは上野~札幌間を結ぶ寝台特急「北斗星」しかありません。それも北海道新幹線の開業に伴い、2015年度で廃止が検討されていると2014年5月、朝日新聞が伝えています。

「ブルートレイン」に限らず、夜行列車そのものが非常に少なくなりました。定期的に運転される列車以外に臨時列車、団体専用列車を含めても次の11種類のみです。

【定期】寝台特急「北斗星」(上野~札幌)
【臨時】寝台特急「カシオペア」(上野~札幌)
【臨時】寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌)
【臨時】寝台特急「あけぼの」(上野~青森)
【定期】寝台特急「サンライズ瀬戸」(東京~高松)
【定期】寝台特急「サンライズ出雲」(東京~出雲市)
【定期】急行「はまなす」(青森~札幌)
【臨時】快速「ムーンライト信州」(新宿~白馬)
【臨時】快速「ムーンライトながら」(東京~大垣)
【臨時】特急「尾瀬夜行」「スノーパル」(浅草~会津高原尾瀬口)
【団体】「ななつ星in九州」(博多~博多)

 このうち「トワイライトエクスプレス」は2014年度での廃止が決定しており、「カシオペア」と「はまなす」は「北斗星」同様、北海道新幹線の開業で廃止が検討されていると報道されています。

 つまり、北海道新幹線が開業すると「北斗星」が廃止され「ブルートレイン」が絶滅するほか、定期的に運転される夜行列車が「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のみになる可能性があるのです。

 ちなみに寝台特急でも、客車の色が青いなどの要件を満たさないと「ブルートレイン」とは呼びません。

同じ駅から毎日25本の夜行列車が出発していた時代

 山陽新幹線の岡山~博多間が開業する直前の1974(昭和49)年10月には、東京発大阪、九州方面行きの定期夜行列車だけで現在の夜行列車本数を上回る13本が運転されていました。

10:00 急行「桜島」「高千穂」 西鹿児島(鹿児島本線・日豊本線経由)
16:30 寝台特急「さくら」 長崎・佐世保
16:45 寝台特急「はやぶさ」 長崎・西鹿児島
17:00 寝台特急「みずほ」 熊本
18:00 寝台特急「富士」 西鹿児島(日豊本線経由)
18:20 寝台特急「出雲」 浜田
18:25 寝台特急「あさかぜ」1号 博多
18:55 寝台特急「あさかぜ」2号 博多
19:00 寝台特急「あさかぜ」3号 博多
19:25 寝台特急「瀬戸」 宇野
21:30 寝台急行「紀伊」「銀河」1号 紀伊勝浦・大阪
22:45 寝台急行「銀河」2号 大阪
23:30 普通 大垣

 同じく1974年10月、上野駅から東北などへ向かう夜行列車はまだ東北・上越・長野新幹線がなかったため、毎日運転の定期列車のみで25本とさらにスゴいことになっています。

19:09 急行「八甲田」青森
19:27 急行「津軽」1号 青森(奥羽本線経由)
19:50 寝台特急「ゆうづる」1号 青森(常磐線経由)
20:00 寝台特急「ゆうづる」2号 青森(常磐線経由)
20:50 急行「十和田」2号 青森(常磐線経由)
20:51 急行「越前」 福井
21:14 急行「鳥海」 秋田(羽越本線経由)
21:40 寝台特急「ゆうづる」3号 青森(常磐線経由)
21:48 寝台急行「北陸」2号 金沢
22:00 寝台特急「あけぼの」1号 青森(奥羽本線経由)
22:08 寝台急行「北星」 盛岡
22:13 普通 長岡
22:24 寝台特急「はくつる」 青森
22:28 寝台特急「あけぼの」2号 青森(奥羽本線経由)
22:38 寝台急行「天の川」 秋田(羽越本線経由)
22:41 急行「津軽」2号 青森(奥羽本線経由)
23:00 寝台特急「ゆうづる」4号 青森(常磐線経由)
23:04 急行「出羽」 酒田(奥羽本線・陸羽西線経由)
23:05 寝台特急「ゆうづる」5号 青森(常磐線経由)
23:20 急行「佐渡」4号 新潟
23:21 急行「十和田」4号 青森(常磐線経由)
23:32 急行「いわて」3号 盛岡
23:41 寝台急行「新星」 仙台
23:55 急行「あづま」2号 「ばんだい」6号 仙台・会津若松
23:58 急行「妙高」5号 直江津

むしろ夜行列車は廃止しない理由がみつからない?

 なぜそれほど隆盛していた夜行列車がいま、風前の灯火なのでしょうか。

 2014年度で運転を終える寝台特急「トワイライトエクスプレス」について、JR西日本は「車両老朽化のため」としています。

 また「北斗星」「カシオペア」「はまなす」については、青函トンネルが新幹線対応仕様になるため機関車を新しくする必要がある、深夜に青函トンネルの点検をしなくてはならない、といった理由が報道されています(ただ青函トンネルは重要な物流ルートであることから、深夜の一部時間帯に貨物列車を走らせる案も存在している)。

 そして鉄道会社が夜行列車を廃止する理由として、次のこともよく指摘されます。

・夜間に乗務員や駅員を確保することによるコスト等の問題。
・車両運行に必要な乗務員訓練の手間、コスト。
・長距離を走るため複数の鉄道会社をまたぐことがあり、調整や手間が増える。
・寝台車両を日中も活用することは簡単ではない。つまり日中は車両を使えず効率が悪い。

 しかしこうした理由は、仮に夜行列車の需要が非常に旺盛で収益性も悪くなければ、問題にならないものも多いと思われます。よって夜行列車の廃止は新幹線や航空機などの発達によって移動を目的とした需要が大幅に減少していることが根本にあり、発生した諸問題をコストと手間をかけクリアしてまで運行する十分な理由も社会的責務もない、とするのが自然でしょう。

 現在、夜行列車で活性化しているのは「ななつ星in九州」(JR九州)や「四季島」(JR東日本)といった移動目的ではなく周遊型の、旧来の夜行列車とは存在の仕方が土台から異なる豪華クルーズトレインであることも、それを物語っているかもしれません。

 ちなみに廃止がささやかれている急行「はまなす」は、定期列車としてJRに唯一残る急行列車です。寝台特急と比べると地味かもしれませんが、寝台車のほかに座席車を連結。昔ながらの夜汽車の雰囲気が非常に色濃く残っていますので、お早めのご乗車をオススメします。


あれっ? ムーンライトえちごの存在は? 


弁護士が教える「正しい弁護士の選び方」

2014年11月26日 22時24分39秒 | コラム・ルポ

弁護士が教える「正しい弁護士の選び方」(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

教えて!ウォッチャー2014年10月28日(火)11:30
過払い金の着服など弁護士によるトラブルが増えています。理由は司法制度改革によって弁護士が急増したことと、それに伴う仕事不足が原因です。今弁護士は未曾有の大不況時代なんです。弁護士が増えたことによって、どの弁護士に頼むべきかについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。さて、教えて!gooにこんな相談が寄せられました。

弁護士・司法書士の選び方

質問者さんには借金があるようです。問題解決のために弁護士を探すことを決めたようですが、条件としてはできるかぎり費用を抑えて依頼をしたいとのこと。まずはネットで法律事務所を検索してみたそうですが、どの弁護士に頼むべきか悩んでいるみたいです。

■そもそもどうして弁護士のトラブルが多いの?

「ネットで(法律事務所を)検索して電話すると、営業トークがすごくて参ります」と質問者さんは言っていますが、なぜそんなに営業攻勢が強いのでしょう?

「過払い金請求ってのは、楽に儲かりますから多くのところがやってますね。CMを流してまでやっていますから、どれほど儲かるかは想像出来ると思います」(yoshix7さん)

お金儲けに目が眩んでトラブルが多くなっているのでしょうか。確かに電車の中吊り・チラシ・TVCMなど「借金でお困りの方は当事務所へ!」などの広告を、みなさんも一度は見たことがあるのでは!?

■どうやって探したらいいの?

どこに相談したらいいか悩んでいる質問者さんに、様々な回答が寄せられました。

「各都道府県には弁護士会がありますので、そこに問い合わせると、そういうことに強い弁護士さんを紹介してくれますよ。弁護士さんも、専門がありますから」(yoshix7さん)

「裁判所に通って傍聴して、実際に弁護をしているところを眺める」(jackal_2010さん)

「大きな裁判(人災や公害)をやっている方が受けてくれると安心ですね」(shubalさん)

弁護士を選ぶにあたって、いろいろなアプローチがあるようです。

■弁護士を選ぶ際、どの点に気をつけるべき?

誰だって優秀な弁護士に頼みたいのは当然ですよね。ではどんなところに注意して弁護士を選ぶべきか、弁護士さん本人に聞いてみました。

「一つは、懲戒弁護士というサイトがありますので、そこに依頼しようとする弁護士の名前を検索にかけてみて、過去に懲戒の経験があれば避ける、というのが賢明です。
過払い金を専門にし、大げさな宣伝文句を謳っている事務所も避けた方がいいでしょう」(銀座ウィザード法律事務所 小野智彦弁護士)

債務整理や過払い金の広告は良く目にしますが、普段馴染みがないので、どこがどう違うのか少しわかりづらいですよね。まずは候補に上がった弁護士の情報収集から始めてみてはいかがですか?

相談LINE(Soudan LINE)
 

 
ふむふむ、参考にしようかな。 

聖教新聞(2014/10/ 7) 名字の言

2014年11月25日 12時18分19秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):池田SGI会長とも対談したアメリカ心理学会の元会長・セリグマン博士は、「ポジティブ心理学」の提唱者として知られる。

 池田SGI会長とも対談したアメリカ心理学会の元会長・セリグマン博士は、「ポジティブ心理学」の提唱者として知られる。博士が、二つのグループに分けて行った、「感謝」に関する実験がある▼一つのグループは、「お世話になったが、感謝の意を表していない人」に感謝の手紙を書き、訪問して直接渡すようにした。それを行わなかったグループと比較すると、訪問から1週間後、そのさらに1カ月後と、長期間にわたって幸福感が続いたという(ロバート・A・エモンズ著『Gの法則』片山奈緒美訳)▼感謝を言葉や文字にして伝えることは、幸福感を2倍にしてくれる。話し、つづった言葉は、相手に届くだけでなく、発した自分自身にも返ってくるのだ▼先日、関西創価学園を訪れた韓国・国立済州大学の趙文富元総長。SGI会長と出会い、友情を結んだ喜びを表しつつ、こう述べていた。「普段の生活の中で、感謝する出来事に遭遇するのは、それほど多くはない」。ゆえに、人生の中で感謝する出来事を多く持つ人は、幸福な人である、と▼哲学者アランは「幸福だから笑うのではない。笑うから幸福なのだ」と言ったが、それにならえば、幸福だから感謝が湧くのではない、感謝できるから幸福になるのであろう。(芯)


感謝の言葉は心が温かくなるよね。 


「何が悪いの?」子供の写真入り年賀状の賛否 スマホアプリ普及でますます白熱

2014年11月24日 21時33分05秒 | コラム・ルポ

「何が悪いの?」子供の写真入り年賀状の賛否 スマホアプリ普及でますます白熱(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年11月23日(日)18:25

「何が悪いの?」子供の写真入り年賀状の賛否 スマホアプリ普及でますます白熱
(産経新聞)

 毎年、師走が近付くと蒸し返されるのが、子供の写真を使った年賀状の賛否をめぐる論争だ。インターネット上では「ほほえましい」と歓迎する人がいる一方、「子供ができない人もいるのに」など配慮不足を批判する声もあり平行線をたどるばかり。スマートフォンと年賀状アプリの普及で写真入り年賀状の作成がパソコンより楽になり、写真入りが増えるのは確実だけに、論争はますます熱くなりそう。否定派、肯定派の双方が納得する解決策はあるだろうか。(寺田理恵、油原聡子)

■否定派「子供は知り合いじゃない」

 晩婚で1人目の子供を授かった東京都の会社員、田中恵子さん(40代)=仮名=は2人目不妊で悩んでいたとき、きょうだい仲良く並んだ子供の写真入り年賀状を受け取って落ち込んだという。

 「本当にへこみました。不妊治療をして1人目を産んだ女友達に相談していたら、しばらく連絡が絶えた後、年賀状で彼女に2人目ができたと分かったんです。自分も子供の写真入りで送っていたので反省しました」

 そうはいっても、今年も七五三のときに撮影した家族写真を使うつもりだ。

 「独身のときは『君たちの子供には一切、興味ありません』とバカにしていたのに、結婚、出産したら自分も気合いを入れて写真入りで作りました。うざいですよね。でも、ついやってしまうんです」

 子供の写真入りが是か非かは長年、決着の付かないテーマだ。とりわけ子供だけの写真を使った年賀状に対しては、不快感を持つ人が一定数いる。

 埼玉県の会社員、山田浩史さん(50代)=仮名=もその1人だ。「一度も会ったことのない子供の写真を見せられるにつけ、一体どういうつもりかと首を傾げてしまう。家族そろった写真だったら『あいつも老けたなあ』と思えるけど。自分に子供がいないから、そう思うのかもしれませんね」

 東京都の会社員、伊藤裕子さん(30代)=仮名=も年賀状への思いは複雑だ。独身の伊藤さんには同じく未婚の女友達が多い。「新年早々、結婚報告を見るのがいやで年賀状を自分から出すのをやめた友人もいます。海外旅行先で1人で写っている年賀状を送ってくるのは、たいてい独身。背景が年を追うごとに秘境になっていく傾向があります」とため息まじり。

 子供だけの写真には「『あなたの子は知り合いじゃない』と言いたい。かわいいと思うのは親だけ。悪意がないのと悪くないのは別です。知っている子なら、大きくなったなあと思って自分の年齢を考えます。特に問題なのは手書きのメッセージもない写真だけの年賀状。一言でも添えてあると気に掛けてくれていると思えるけど」と怒りも感じる。

■肯定派「事情知らなければ配慮は無理」

 一方、子供だけの写真を使った年賀状を毎年送っている東京都の会社員、鈴木宏之さん(40代)=仮名=は「新年の挨拶と近況報告なのだから、『子供がこれくらい成長しました』と報告して何が悪いのか分からない」と迷いがない。

 形式的な付き合いの相手には出さないといい、「子供の写真で怒るようなら、その程度の付き合いということ。幸せ自慢のつもりはない。一家であなたの新年を祝いたいという気持ちなんです」と説明する。

 過去の論争をひもとけば、届いた子供の写真を見て成長を喜んでくれる人ばかりではなく、「未婚の私には嫌味」「不妊治療中なのに」と新年早々落ち込む人もいるのは明らか。鈴木さんもそうした心情を汲むのはやぶさかではないが、「個人的な事情を知っていたら、もちろん配慮はします。でも、事情を知らないのに『察しろ』といわれても無理。『あなた方の人生まで背負えないよ』という気持ちです」と反論する。

 東京都の会社員、上田由紀子さん(40代)=仮名=は一人暮らしの母親が毎年、孫に囲まれた写真を使うという。「幸せ自慢と言われたらそうですが、駄目と言うと母の人生を否定するようで可哀想」と、撮影に協力している。

■スマホアプリでさらに簡単に

 写真入り年賀状は以前からあったが、今はより簡単に作れるようになった。昨シーズンから、スマートフォンで撮影した写真を使って手軽に作成できる年賀状アプリが増えたためだ。

 プリンターを使わず、デザインから印刷、投函まで対応したアプリもある。写真を自動的にレイアウトするテンプレート(ひな型)が豊富にそろうとあって人気を集めおり、写真入りが増えそうだ。

 親にとっては、かわいい子供の写真は使いたいもの。ときに不快感を生じさせてしまうのは、避けがたいのだろうか。

 ■専門家「公私の中間用も準備して使い分けを」

 生活総合情報サイト、オールアバウトの「暮らしの歳時記」ガイドの三浦康子さんは、「写真入り年賀状が一律に悪いわけではない。相手の気持ちに沿っていればOKです。思いやりを忘れると、幸せ自慢に見えることもある。自分のことばかり伝えても、本来の年賀状の趣旨から外れるので気を付けてほしい」と指摘する。

 三浦さんによると、そもそも年賀状を送る習慣は無事に年を越し、新年を迎えた喜びを分かち合うための年始のあいさつが起源。武家社会で年賀に参上することがしきたりとなり、一般社会に広がった。遠方の人に出していたのが年賀状というわけだ。だからこそ、新年を祝う言葉や旧年中の感謝の言葉、相手の幸せを願う言葉を書く。

 ただ、年賀状は今や絆を確認し、親交を深めるツールとなっている。ふざけた年賀状でも相手がおもしろがってくれるなら構わないという。大事なのは相手への思いやりだ。

 年賀状の内容にまつわる悩みについて、三浦さんは「みんなに同じものを送るのが楽という合理的な発想が根底にあるからでは。昔は相手を思い浮かべ、それぞれに合った年賀状を書いた。合理的と思いやりは別。普段の付き合いと同じです」とする。

 とはいえ、全て手書きにするのは手間がかかり、現実には難しい。そこで三浦さんが勧めるのは、手書きで一言添えたり、相手によって賀詞を変えたりする方法だ。それだけでも印象がずいぶん違う。「私用と公用のほかに、その中間くらいの年賀状も用意しておくと便利」と助言する。

 せっかく手軽に作れるようになった写真入り年賀状。今シーズンは、いろいろなパターンを作って使い分けるのもいいかもしれない。


自分も、会ったことのない子どもだけの写真を使った年賀状には『?』と感じますが、家族で撮った写真ならば、知っている顔であり、楽しいと思いますがね。

…という考えで、家族での写真を使った年賀状を作り、毎年のように社長や専務にも出します。 

さらに今年は、孫の写真もプラスしちゃいますよ。 


どちらが強い?シーン別に見る妻と夫の意思決定権

2014年11月23日 11時05分35秒 | コラム・ルポ

どちらが強い?シーン別に見る妻と夫の意思決定権(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年11月23日(日)10:00
亭主関白、カカア天下、おしどり夫婦…世の中にはさまざまな家庭と夫婦のかたちがあります。ひとそれぞれで違う夫婦生活ですが、家庭の舵を取る「意思決定権」は、妻と夫のどちらにより強くゆだねられているのでしょうか?ここでは、国立社会保障・人口問題研究所の公表する「第5回全国家庭動向調査」の「調査回別に見た、夫と妻の間での主たる意思決定者の分布」データから、世の中の夫婦は夫と妻のどちらにより強い決定権があるのかをご紹介いたします。

■ 夫婦間の舵取りはどちらの手に…!?

◎ 親や親族との付き合い

夫・妻のどちらも、それぞれ家庭や親戚とのお付き合いや繋がりがありますよね。お盆やお正月の帰省など、結婚生活においてお互いがもっとも気をつかうのがこの項目…なんていう家庭も少なくありません。この項目については、どちらにより強い決定権が与えられているのでしょうか?調査結果は以下のとおりです。

・ 「妻」34%
・ 「一緒に」54.4%
・ 「夫」11%

もっともパーセンテージが高いのは「一緒に」という項目で、全体の半数以上を占めています。それぞれの家庭のことを一人で決めるのは得策ではないように思えますし、妥当なところでしょう。次いで決定権があるのは妻で34%、そして最後が夫の11%。妻と夫では妻のほうに軍配があがりました。

◎ 家計のやりくりやお金の管理

食費や光熱費、保険におこづかいに雑費、貯金、家賃…家計のやりくりは大変ですよね。財布のヒモを夫が握る家庭と、妻が握る家庭があり、それぞれで事情も異なってくると思いますが、調査はどうなったのでしょうか。

・ 「妻」63.1%
・ 「一緒に」21%
・ 「夫」16%

結果は「妻」が実に6割を超えました。お金のやりくりでは奥さんが圧倒的な強さを誇っていることがわかりますね!

◎ 車・家電など高価なものを購入するとき

続いては、車や耐久消費財、つまり家具や住宅・家電製品などといった高額なものを購入する際についての調査結果です。家計のやりくりにおける意思は、妻の裁量によるところが大きいという結果がでましたが、こういったものはどうなのでしょうか。

・ 「妻」12.1%
・ 「一緒に」47.4%
・ 「夫」40.4%

「一緒に」がふたたびトップという結果に。値段の張るものはお互いの生活や家計にとって大きな割合を占めるため、やはり一緒に考えるのがベストということなのでしょう。ただ、妻と夫で見た場合は、これまでの結果とは異なり、夫が優勢となっています。大きな買い物をするときは大黒柱に頼るという家庭や、車や家電好きの男性が多いこともこの結果の一因となっていそうですね。

◎ 育児や子供の教育

そして最後は、多くの家庭でもっとも重要視されるであろう育児、そして教育についての調査です。塾や習いごと、幼稚園や保育園の選び方に教育方法など、子育てに関する選択はさまざまですが、結果は以下のとおりになりました。

・ 「妻」52.9%
・ 「一緒に」43.9%
・ 「夫」3.2%

結果は「妻」が半分以上を占めてトップに。「一緒に」よりも「妻」の割合が多いのは、一般的に妻のほうが子どもと過ごす時間が長いことが一因として考えられます。もしかしたら、「夫よりも子供が大事!」という教育ママの多さが表れているのかもしれませんね…。ガンバレ夫!

■ 夫婦間の舵取り、結果は……

「一緒に」と「妻」がそれぞれ2勝、夫は1勝もならずという結果になりました。「妻」と「夫」だけを見ても、それぞれ妻が3勝、夫が1勝で結果は変わらないようです。恐妻家で成功した著名人が多く「女性が強い家庭はうまくいく」といわれることも多い昨今、この結果が「イマドキ」の良い家庭をあらわしているのかもしれませんね!

※ 当記事は「第5回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所)を加工して作成いたしました。


(著&編集:nanapi編集部)
 

 
マザコン男に読ませたいよ。 

お鍋に入れると意外とおいしい食材 1位は?

2014年11月21日 22時56分55秒 | コラム・ルポ

お鍋に入れると意外とおいしい食材 1位は?(gooランキング) - goo ニュース

gooランキング2014年11月21日(金)07:00

お鍋に入れると意外とおいしい食材 1位は?
(gooランキング)

 暖かいコートが必要な今日このごろ。お鍋がおいしい季節になってきましたね。定番の具材以外にも、実は入れるとおいしい食材が存在するようです。そこで今回は、お鍋に入れると意外とおいしいと思う食材について探ってみました。

■お鍋に入れると意外とおいしいと思う食材ランキング
1位:餃子
2位:シュウマイ
3位:揚げ餅
4位:トマト
5位:餃子の皮のみ
6位以降を見る

 1位は《餃子》でした。チゲ鍋をはじめ、いろいろな種類のお鍋と相性が良いと人気を集めた《餃子》。お鍋に入れることで水餃子のようにツルンと楽しむことができます。2位は《シュウマイ》でした。お鍋に入れることで肉団子的な感覚で楽しめるということから多くの票を集めました。どんなお鍋に入れても主張しすぎないところがポイントのよう。3位は《揚げ餅》でした。特にチゲ鍋や味噌鍋といった個性が強いスープとの相性抜群。香ばしさとカリッとした食感を楽しめますよ。4位は《トマト》でした。具材としてトマトを入れたり、トマトスープで楽しむ“トマト鍋”が最近女性を中心に人気のよう。さっぱりとヘルシーに食べられ、栄養満点なところが嬉しいですね。5位は《餃子の皮のみ》でした。実は餃子の皮は、手頃な価格で購入できてお鍋に入れるとワンタンのような感覚で食べられる優秀な一品。調理せずに入れられる手ごろさも人気の秘訣。
 このように、冬の風物詩としても楽しまれているお鍋も、人それぞれ入れる具材が異なるようです。今年は変わり種を投入し、いつものお鍋に新しい風を吹き込んでみてはいかがでしょうか。

調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2014年10月22日
有効回答者数:500名(男性:250名 女性:250名)
 

 
激動の1週間が経過中。
 
まだまだ問題は解決しそうにないけど、せめて食事でホッとしたいよねぇ。 

<DV防止啓発講座>暴力許さない社会を 悩んだら専門機関へ--富山 /富山

2014年11月16日 19時09分07秒 | コラム・ルポ

<DV防止啓発講座>暴力許さない社会を 悩んだら専門機関へ--富山 /富山(毎日新聞) - goo ニュース

毎日新聞2014年11月14日(金)16:57

 今月25日が国連の定めた「女性に対する暴力撤廃国際日」に当たることから、県などが主催するドメスティック・バイオレンス(DV)防止啓発講座「これってDV?モラルハラスメント?-見せかけの愛で相手を苦しめる人」が、富山市湊入船町の県民共生センターサンフォルテで開かれた。

 2012年の内閣府の調査によると、女性の3人に1人が配偶者からの暴力を経験しているといい、国は毎年11月12~25日を「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間に定め、DV防止などの取り組みを強化している。

 同講座もその一環で、DVや性暴力、虐待、いじめ、パワハラなどの暴力を減らすための人権啓発活動を展開しているNPO法人レジリエンス(東京)副代表の西山さつきさんが、根深く複雑なDVの現状と解決策について語った。

 西山さんは「夫婦は対等であるべきだ。支配を強力にする暴力は不健全で間違った力」と断罪。学校現場での体罰についても「殴る行為は傷害罪で、それは部活動などの場でも同じ」と批判した。さらに「大勢の前でやったら駄目なことは家の中でも駄目。とかく家の中の暴力は小さなことと受け止めがちだが、暴力を許さない社会をつくることが大切」と呼びかけた。

 さらに、西山さん自身もかつて夫から受けたというDV被害を基に、暴力から逃げられなくなる心理状態「トラウマティックボンディング」や、自分の意見が分からなくなるなどの被害者心理を分かりやすく解説した。そして、DVが児童虐待につながりやすいなど、その弊害も紹介したうえで、被害者の相談を受けた場合は専門の相談機関につなげることや「あなたが大切」というメッセージを伝え続けることが大切だと訴えた。

    ◇

 同センターでは、DVなどの相談(076・432・6611=火~土曜、午前9時~午後4時)を受け付けている他、ホームページでは県内の相談窓口も紹介している。【青山郁子】


何がDVか捉え方はいろいろあるだろうけど、相手がそれをDVと感じた時点で成立する…と考えていいんだよね?

あらためて少し調べたら、身体的な暴力に限らず、言葉によるもの、給与を配偶者に渡さないなど、いろいろな内容があるんだね。

自分も気をつけようと思うけど、もし身内に起きたら絶対に許さないし、あらゆる手段、どんな手段を使っても排除していくよ。

 

…それにしても、いつの間にか毎日新聞でも、簡単にブログにアップすることができるようになったんだなぁ。


なりたくない社会人像は? 「スーツにシワ」「敬語の使い方がめちゃくちゃ」

2014年11月14日 10時14分56秒 | コラム・ルポ

なりたくない社会人像は? 「スーツにシワ」「敬語の使い方がめちゃくちゃ」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年11月11日(火)12:00
マイナビスチューデント

社会人といえば、「ちゃんとしている」イメージがありますが、全員が全員、そうとは限りません。バイト先や、会社の説明会、街中や電車など、社会人のだらしない服装や、不快な言動を見て、「自分はこうはなりたくない」と思った経験がある人もいるのではないでしょうか。今回は、まだ社会に出る前の大学生に、「こんな社会人には絶対なりたくない!」と思ったエピソードについて聞きました。



【こうはなりたくない!と思う社会人像は?】

■きちんとした言葉遣いや挨拶ができない人


・社会人なのに、言葉遣いが若者言葉(女性/23歳/印刷・紙パルプ業界内定)

・30歳近くにもなって、敬語の使い方がめちゃくちゃ。恥ずかしい人だなと思った(男性/21歳/マスコミ・広告業界内定)

・挨拶ができない人。挨拶をされても無視していたし、自分から挨拶することもなかった(女性/23歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)



挨拶や敬語といった基本のマナーができていない人は、学生の目から見ても「こうはなりたくない」と思われてしまうようです。



■時間にだらしない人

・時間に遅れたり、時間ギリギリに到着するような社会人(男性/22歳/小売店業界内定)

・時間の管理ができていなかったり、自分自身のマネジメントができていない社会人(女性/22歳/人材派遣・人材紹介業界内定)

・説明会で、遅れてきたのにヘラヘラと笑ってごまかしていた人事をみて、学生でもわかる常識を守れない社会人は恥ずかしいと感じた(女性/22歳/生保・損保業界内定)



時間にルーズな人は、周りの信用を失います。時間は上手に使えるようになりたいですね。



■ルールや決まりごとを守れない人

・アルバイト先の上司が終日禁煙の場所でたばこを吸っていた(男性/22歳/ソフトウェア業界内定)

・バス乗り場で並んでいた時に、平気な顔をして割り込まれた。人としてマナーはちゃんとしてほしい(女性/22歳/その他業界内定)

・街を歩いていたらスーツを着た男性がポイ捨てをしていた。仕事は出来ても、電車の中や街中でのマナーがなっていない人にはなりたくないと思った(女性/20歳/ホテル・旅行・アミューズメント業界内定)



みんなが守っている規則を、社会に出た大人が乱していると、気分が悪いですよね。



■身なりが整っていない人

・靴のかかとを踏んでいる人(男性/22歳/商社・卸業界内定)

・スーツのサイズ感がおかしい人や、服装がだらしない人(男性/22歳/電機業界内定)

・電車内でスーツにシワが寄っているのを見かけた時に、自分はこうはなりたくないと思った(女性/22歳/運輸・倉庫業界内定)



社会に出たら身なりを整えて、ビシッと決めながら、かっこよく歩きたいものです。



■権力を振りかざす人

・威圧的で人を見下す人がいた。出世しないと思った(男性/25歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)

・お店の従業員に対し、やたらと偉ぶる人(女性/22歳/団体・公益法人・官公庁業界内定)

・バイト先の店長が、他の店員の悪口を毎回言っていて不愉快だった(女性/21歳/不動産業界内定)



立場の弱い人に対して、見下した態度や、文句を言ったりするのは、見ていて不快ですよね。たとえ自分のほうが立場が上だとしても、丁寧な対応ができる人のほうが高評価です。



■余裕のない人

・イライラしているのか、電車内で些細なことで舌打ちする人(女性/23歳/生保・損保業界内定)

・遅刻しそうなのか、電車に乗り遅れるからなのか、階段やエスカレーターで人を押しのけて走っている人(女性/22歳/学校・教育関連業界内定)

・駅員さんに遅延程度で凄く怒っている人(女性/21歳/情報・IT業界内定)



駅構内や電車内では誰もが目的地に向かって急いでいるため、イライラが衝突しがち。余裕がなくてギスギスしている人よりも、心に余裕のある他人に優しい人間になりたいですね。



■仕事に熱意がない人

・いつも不平不満ばかり並べて、仕事もだらだらしている人。多少不満があるのは仕方がないが、いつもマイナスなことばかり口にしているのを見ると、何故この仕事をしているのだろうと思う(女性/22歳/小売店業界内定)

・バイト先の社員で、高い給料と役職をもらっているのに、バイトと同じ仕事しかこなしておらず、給料泥棒だと思った(女性/25歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)



社会に出るからには、不満を並べるより先に積極的に仕事をこなし、どんどん活躍していきたいものです。



■他にも......

・飲み会でぶりっこしている女(女性/21歳/情報・IT業界内定)

・電車でお年寄りに席を譲らないで、スマホいじるスーツ族(女性/21歳/生保・損保業界内定)

・目が死んでいる人。「何が楽しくて生きているんだろう?」と思う(男性/23歳/自動車関連業界内定)

・食事に行った店で、知り合いが勤務している会社の飲み会があった。あまりの騒がしさに周囲が迷惑そうにしているのを見て、がっかりした(女性/19歳/学校・教育関連業界内定)



迷惑をかける人間ではなく、周りに配慮のできる大人になりたいですね。





いかがでしたか? 学生・社会人にかかわらず、最低限のマナーは守らないといけませんよね。学生は社会人といえば、ビシッとスーツを着こなし、熱意を持って仕事に取り組んでいるというイメージがあるようです。 いつも完璧に見せようと気を張る必要はありませんが、格好いい社会人のイメージを体現するような大人になりたいものですね。



文:ロックスター

調査時期:2014年11月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:大学生男女300人
 

 
いまどきの若者のほうが、(個人個人は)しっかりしていると思うんですけどね。 

「AED」のため女性の服を切ったら「痴漢」扱いされた――人命救助でもダメなのか?

2014年11月10日 17時51分25秒 | コラム・ルポ

「AED」のため女性の服を切ったら「痴漢」扱いされた――人命救助でもダメなのか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年11月3日(月)12:30

「AED(自動体外式除細動器)」をつかって女性を助けたら、痴漢として警察に通報されたというエピソードが10月中旬、ツイッターに投稿されて大きな話題を呼んだ。

 

ツイートによると、投稿者の男性は、たまたま居合わせた交通事故現場で、事故車に乗っていた女性が心停止状態だったため、すぐさま人工呼吸と胸部マッサージを開始した。そして、「AED」の電気パッドを貼り付けるため、女性の服をハサミで切ろうとしたところ、女性の同伴者から「服を切るな」「痴漢だ!やめろ!」と言われ、制止されたのだという。

 

男性は「そんなことを言ってる場合じゃない」と反論して、構わず女性の服を切り、AEDを使ったが、その後到着した警察官から痴漢の疑いで事情を聴かれるはめになったそうだ。

 

結局、男性はおとがめなしどころか、人命救助で感謝されたということだが、AEDを使おうとして痴漢呼ばわりされるのは、納得がいかなかっただろう。今回のケースのように、人命救助のために女性の服を切った場合でも、犯罪になってしまう可能性があるのだろうか。刑事事件にくわしい大川一夫弁護士に聞いた。

 

●投稿者は罪に問われるのか?

 

「一般的に、女性の服を切った男性が罪に問われるとすれば、『器物損壊罪』か『強制わいせつ罪』でしょう」

 

大川弁護士はこのように切り出した。

 

「まず、強制わいせつ罪ですが、この犯罪が成立するには、犯罪者が性的意図を持っていたかどうかが問題になります。

 

今回のケースでは、男性は心停止している女性を助けるためにAEDを使おうと服を切ったわけですから、性的意図はありません。したがって、そもそも強制わいせつ罪は成立しません」

 

●器物損壊罪に問われる可能性は?

 

それでは、「器物損壊罪」はどうだろうか?

 

「実際に、女性の服(器物)を切ったわけですから、器物損壊罪の構成要件に該当することは間違いありません。

 

しかし、刑法37条では、『自己または他人の生命、身体、自由または財産に対する危険を避けるためにやむを得ずした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない』と規定しています」

 

これは「緊急避難」と呼ばれる行為で、要件を満たせば、罪に問われないのだ。

 

「今回、男性は心停止している女性の人命救助のために、やむを得ず器物損壊をしました。人命救助のほうが、『服を切る』という器物損壊よりも重要なのは間違いありません。したがって、男性の行為は犯罪になりません」

 

大川弁護士はこのように説明していた。

 

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
大川 一夫(おおかわ・かずお)弁護士
大阪弁護士会所属、元同会副会長。
労働問題特別委員会委員、刑事弁護委員会委員など。日本労働法学会会員、龍谷大客員教授。連合大阪法曹団幹事、大阪労働者弁護団幹事など。
事務所名:大川法律事務所
事務所URL:http://www.okawa-law.com


面白い!…と言ったら不謹慎か。

「服を切るな」「痴漢だ!やめろ!」と言って制止した『女性の同伴者』こそ問題だよね。

AEDを使用させなくて死亡したら、この『女性の同伴者』は罪に問われるのかな? 


派遣法改正案は働く人にとって悪法か?

2014年11月09日 17時26分31秒 | コラム・ルポ

派遣法改正案は働く人にとって悪法か?(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2014年11月8日(土)10:00

「派遣労働者の生涯固定化」につながると大きな反発も

10月28日、衆議院本会議で労働者派遣法の改正案の審議が始まりました。改正案で大きな注目を浴びているのは、派遣期間について上限を設けない「無期の派遣を設ける規程」です。

この規定は、従来の限定された専門26業種にだけ認められていた無期の派遣について、派遣会社と無期の雇用契約を結んだ場合、仕事内容にかかわらず、いつまでも同じ派遣先で勤務することができるようになり、野党などから「派遣労働者の生涯固定化」となるものであるとして大きな反発がなされております。

派遣労働者としての勤務を希望している人にはメリットが生じる

では、今回の派遣法改正案が悪法なのかと言えば、必ずしもそうとは言えない部分があります。そもそも現行制度の特徴は、派遣は臨時的な労働力の調整と位置づけており、企業が継続的な派遣社員の利用ができないよう3年の期限を設け、その後、正社員の転換を促すものとなっている点にあります。

しかし、現実として、企業は業務の種類を変える、もしくは派遣会社を変えるなどにより、派遣労働者を正社員へ転換することなく派遣労働者を継続して利用しているケースが多いでしょう。そのため、逆に3年間で契約が切られてしまうことにより、派遣労働者の雇用の継続が不安定になるという弊害が生じております。あえて派遣労働者としての勤務を希望している人については、今回の改正により、継続的な勤務が確保されるメリットが生じます。

派遣労働者の待遇改善への施策も盛り込まれている

今回の改正では、派遣期間の定めの他に、特定派遣の禁止が盛り込まれています。派遣事業者はすべて許可制となり、労働・社会保険加入や、派遣労働者へのキャリアアップ支援も義務化され、派遣労働者の待遇改善への施策が盛り込まれております。

また、3年という期間制限は、企業でなく人に対してかかることとなり、派遣会社との無期雇用契約でなく、3年の期間を定めた契約を結び、3年後に(1)派遣先に直接雇用(2)新たな派遣先で働くという選択を個人単位で検討することができるようになります。以上のことから、今回の改正案が完全に悪法ということはできないと思います。

派遣社員をどのような位置づけとするのか、政府の方針に注目

では、今回の改正案に対し、不安を感じる人が多いのはなぜでしょうか?これは、派遣という雇用形態が、臨時的・一時的な労働力の調整弁ではなく、一つの継続的な雇用形態として成立し、恒常的に続くものとして存在することで、現在、正社員が行っている業務の代替化が進み、正社員の減少、契約社員の増加につながるのではないかと感じているからだと思われます。

これは、今回の改正に限らず派遣制度そのものの問題であり、今後、派遣社員をどのような位置づけとするのか、政府の方針を確認する他ないでしょう。


重要な労働力となっている派遣社員に関する法律だから、いくら法案に反対とはいえ、野党もキチンと議論に参加して、いい法律に改正してほしいなぁ。

自分もいつ派遣労働者になるか分からないからねぇ。 


「電車内で飲食」はマナー違反? 「汁物はNG、パンはOK」「人がいなければ問題ない」

2014年11月06日 16時04分42秒 | コラム・ルポ

「電車内で飲食」はマナー違反? 「汁物はNG、パンはOK」「人がいなければ問題ない」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年11月5日(水)19:00
マイナビスチューデント

電車内で飲食することについて、あなたはどう思いますか? 新幹線など、車内で食事を提供しているところもありますが、在来線や地下鉄だと、飲んだり食べたりしている人に対して、不快に感じる人も多いのではないでしょうか。今回は普段、電車を利用することの多い社会人のみなさんに、「電車内での飲食」について調査しました。



■電車内での飲食、どう思う?

・問題ないと思う 91人(18.2%)

・飲食すべきではないと思う 172人(34.4%)

・場合による 237人(47.4%)



本アンケートでは、多くの方が電車内での飲食に、難色をしめす結果に。それぞれの意見を見てみましょう。



■電車内での飲食はOK!

・こぼさず、においもしないなら迷惑ではない(女性/31歳/団体・公益法人・官公庁)

・移動時間に忙しくて食事がとれないときもあるから。ある程度常識の範囲内でならいいと思う(男性/27歳/アパレル・繊維)

・駅弁は車内で食べるために発達したものだから、本来は食べてもよいはず。でも混雑した場所では周りに迷惑がかかるからTPOが重要(男性/39歳/学校・教育関連)

・においのするものや汁物はどうかと思うが、パンやおにぎりなら、必要だろうからいいとおもう(女性/23歳/自動車関連)

・朝早い時間で人がほとんど乗っていない場合はいいと思う。人が多いときは、人目も気になり食べづらいし、においがしてしまうと申し訳ないので食べない(女性/26歳/団体・公益法人・官公庁)

・熱中症対策として水分を取ることはいいと思うが、汁物やニオイのきついものは周りに迷惑がかかるのでやめたほうがいいと思う(女性/31歳/商社・卸)



飲食OK派では、「周りに迷惑をかけなければ」という意見が多くみられました。いくらお腹がすいていても、公共の場ですから、周りに迷惑をかけるのは避けたいですよね。



■電車内での飲食はNG!

・周りは迷惑(男性/29歳/サービス)

・匂いや音が気になるからやめてほしい(女性/24歳/その他)

・こぼれたら周囲に迷惑だし、空き缶などごみを置き去りにする人がいるので(女性/32歳/その他)

・シンガポールでは禁止されているし、そもそも行儀が悪い行為だと思う(女性/29歳/情報・IT)

・そんなに長時間乗るわけで/はないし、公共の場なのだから少しくらい我慢するべき(女性/25歳/医療・福祉)

・ほこりが口の中にはいって不衛生だと思う(男性/27歳/その他)

・揺れたときに、食べているものが服にかかると嫌なので(女性/25歳/医療・福祉)



食べ物のニオイって、意外と広がりますし、気になりますよね。また、食べているときの音や不快だったり、ぶつかったとき服にこぼれたりしないか心配......など、電車内の飲食に、良いイメージを持たない人も多いようです。



「場合による」と答えた人に質問! どのような状況なら飲食は許せる??

【飲み物やガムはOK】

・ゼリー飲料などの、周りにこぼれる心配が少なくてにおいも気にならないものなら(男性/25歳/団体・公益法人・官公庁)

・飲み物はOK。その他は混雑具合による(女性/26歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

・ペットボトルなどこぼれにくい飲み物や、ガムやアメなど、においがしにくく、すぐに食べられるものならいいと思う(女性/35歳/建設・土木)



【ニオイがするものはNG】

・お菓子くらいなら良いが、食事はにおう&汚されそうだしマナー違反だと思う(女性/35歳/機械・精密機器)

・においのするものはNG。自分はおなかが空いていても車内では我慢するのに、堂々とせんべいなどを食べられると腹が立つ。せめて駅のホームで食べるべき(女性/28歳/クリエイティブ)

・においのしないもの、ガサガサいわないもので、近くに人がいなければいいと思う(女性/23歳/情報・IT)



【乗る電車によってはOK】

・遠距離の乗客の少ない在来線ならいいと思う。においの少ないものなら構わない(男性/46歳/商社・卸)

・混雑時はダメ。乗客が少ないときはゴミを片づけることが条件でアリ(男性/35歳/情報・IT)

・ローカル線を旅し、車窓を眺めながら、その地域の名物駅弁を食べるのは許されると思う(男性/60歳以上/団体・公益法人・官公庁)



【他にも......】

・子どもがお腹をすかせて泣いているとき(女性/39歳/自動車関連)

・死にそうなほど空腹であれば食べてもいい(男性/26歳/電機)



「場合によっては」と答えた人も、その基準はバラバラ。ですが、混んでいるときの飲食や、ニオイのするものは、やはりNGなようです。



仕事をしている人の中には、なかなか時間がとれず、移動中に食事をとる人もいるかと思いますが、電車内での食事は意外と目につくもの。しかも公共の場とくれば、お客さんに見られて、悪い印象を与える可能性だって、十分あり得ます。そんなことにならないためにも、混雑しているときはもちろんのこと、車内が空いているときでも飲食は極力控えて、立ち食い店などで食事をしたほうが、賢明かもしれませんね。



文:ロックスター

調査時期:2014年10月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:社会人男女500人(インターネットログイン式アンケート)
 

 
長距離を走る電車であればいいんじゃないのかなぁ…、通勤電車とかじゃあダメに決まっているじゃん…。
 
と思いながら記事を読んだけど、よく考えれば長距離電車であっても当地の人にとっては通勤電車であることもあるわけだしなぁ。
 
まあ、ケースバイケース、マナー違反な状況でなければいいんだよね。 
 
 
…どうも自分は思い込みが激しくて、自分がこうあるべきと思っていることを他人に押し付ける癖があると思い至った。
 
今さらだけど、注意していこうと思うよ。…というか注意していきます。 
 
でも、せめてここ(=ブログ内)だけでも、自分のわがままを通したいというか…。その考えがダメなのか…。 

【レポート】東京都にある胃袋を掴むフードテーマパークたち--肉や餃子にマヨネーズも!

2014年11月02日 22時26分32秒 | コラム・ルポ

【レポート】東京都にある胃袋を掴むフードテーマパークたち--肉や餃子にマヨネーズも!(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年10月24日(金)06:30

【レポート】東京都にある胃袋を掴むフードテーマパークたち--肉や餃子にマヨネーズも!
(マイナビニュース)

食欲の秋。たくさんの旬の食べ物で「肥ゆる秋」になってしまってもしょうがない……。そんな中、東京都内には食をテーマにしたテーマパークがいろいろあることをご存知だろうか。今回は食欲の秋に行きたい、おいしいものがたくさんのフードテーマパークを紹介しよう。

お菓子の森に迷い込みたい -「自由が丘スイーツフォレスト」(東京都調布市仙川町)
スイーツが集まる街・自由が丘には、スイーツだけのフードパーク「自由が丘スイーツフォレスト」がある。まるでスイーツの森のような空間で、気分はヘンゼルとグレーテル。8店舗の個性あふれるスイーツ店があり、ガラス越しにパティシエがスイーツを作っているところを見れることもあって、甘いもの好きにはたまらない空間となっている。

肉! 肉!! 肉!!! -「東京ミートレア」(東京都八王子市南大沢)
肉が好きなら絶対にココ! 京王相模原線「南大沢駅」目の前のビル「フレンテ南大沢」内にあるのが「東京ミートレア」である。ステーキ、ハンバーグ、からあげ、ホルモン、豚丼・・肉のオンパレード。じっくりお店で食べるのはもちろん、食べ歩きメニューや肉の豆知識を知れるコーナーもあるので、見てよし食べてよしなのである。

マヨラー集まれ -「マヨテラス」(東京都調布市仙川町)
あのキユーピーが作ったマヨネーズパークが「マヨテラス」( http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/28/kewpie/ )。マヨネーズの「なるほど!」を楽しく体感できる施設となっている。マヨネーズの歴史が分かる「キユーピー ギャラリー」や試食プログラム「キユーピー キッチン」などがあり、マヨラーにはたまらない!(要予約)。併設されている「キユーピーショップ」ではキユーピーのキャラクターグッズやカフェが楽しめ、さらに「キユーピー3分クッキング」のミニ展示コーナーもある。

餃子を食べたきゃココ! -「ナンジャタウン」(東京都豊島区東池袋)
日本でもフードテーマパークとしては先駆者的なのが池袋・サンシャイン内にある「ナンジャタウン」。アトラクションとおいしいものが集まったパークになっている。昭和30年代の町並みには10以上の店の餃子が楽しめる「ナンジャ餃子スタジアム」、デコレーションデザートがある「福袋デコデザート横丁」、お化けの町「もののけ番外地」、遊びがつまった「ドッキンガム広場」など、おいしさも楽しさいっぱい!

○キャラクターカフェがいま話題に!

おいしいだけでなくかわいいフードが楽しめることで人気となっているのがキャラクターカフェ。10月22日には、原宿・竹下通りに「ポムポムプリンカフェ」( http://news.mynavi.jp/news/2014/10/22/145/ )がオープンした。サンリオの人気キャラクター「ポムポムプリン」をモチーフにしたフードやデザートがとってもキュートなのである。

他にもSF系が好きなならば、池袋にある「CHARACRO(キャラクロ)」がオススメ。お酒や食事を楽しみながらアニメやゲームの世界観を堪能できるキャラクターテーマ型のカフェ&バーで、今はロボットアニメ「マクロス」をテーマにししている(7月27日から約半年間限定)。また、都内からほど近い川崎の駅前には、ウルトラマン怪獣が経営している(!?)という「怪獣酒場」もある。

○筆者プロフィール : 遊園地ドットコム

1996年から日本全国の遊園地・テーマパーク情報を掲載。東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオなどをはじめ、全国のパークガイドや割引情報、「ジェットコースターの歴史」や「お化け屋敷の作り方」「テーマパークでダイエット」など、アトラクションにまつわる様々な特集記事を掲載中。「遊園地ドットコム」( http://www.yuuenchi.com/ )
 

 
おおっ! メモ代わりにブログにアップ。
 
ナンジャタウンには何回か行ったけどね。
 
南大沢は、比較的に実家から近いから、中旬の娘を東京へ送りがてら、実家の両親と行ってみようかな。
 
でも車で行くと、飲めないしなぁ。肉なのに…。 

出産後、ママのカラダはどうやって元に戻っていくの?

2014年10月31日 20時31分33秒 | コラム・ルポ

出産後、ママのカラダはどうやって元に戻っていくの?(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2014年10月31日(金)19:05

出産後、ママのカラダはどうやって元に戻っていくの?
(Mocosuku Woman)

出産という大仕事を終えたママ。体は急速に回復しようとします。出産直前には、おへその上まで膨らんでいた子宮。出産後、胎盤が出ると一気におへその下まで収縮します。その後、収縮を繰り返しながら徐々に子宮は小さくなっていきます。元のサイズに戻るには6~8週間かかるとされています。

ここでは産後のママのカラダについてご紹介します。

後陣痛って何?悪露って?
後陣痛は「あとばら」とも呼ばれ、子宮が収縮する際に感じる痛みです。産後2、3日まで続きますが、個人差はあるものの痛みの程度は軽い生理痛程度でしょう。悪露は産後に出るおりもの。出産で胎盤がはがれた箇所からの出血で、子宮に残っていた血液や分泌物と一緒に排出されます。産後2、3日までは量が多く、色は血液に近い状態。やがて赤から赤褐色、黄色、白と色が薄くなってきます。産後3~5週間で透明になります。悪露は通常のナプキンでも代用できますが、ベビー用品売り場などで専用のナプキンが置いてあります。


産後の過ごし方
2、3時間おきの授乳、おむつ替え、沐浴と慣れない育児に疲れを感じるママも多いでしょう。産後1か月間は布団を敷いたままで過ごし、体を休めることに集中しましょう。無理をして頑張りすぎると、数年後に影響が出てしまうことがあります。家事はできるだけパパや両親に担当してもらいましょう。「パパが仕事で帰りが遅い」「親は遠方に住んでいる」などで頼れる人がいない場合、自治体によっては産後ヘルパーなどの支援サービスも行っているので、出産前に確認を。外出は短時間なら問題ありませんが、免疫力の低い赤ちゃんは外出NG。近所への買い物などから体を慣らす程度にしましょう。


ポイントは1か月検診
産後の1か月検診では、医師はママの会陰や子宮の回復、の回復や胎盤や卵膜など残留物が残っていないかなどを診ます。医師から「通常の生活に戻っていいですよ」と言われれば、性行為を再開しても問題ないでしょう。ただ、まだ悪露が続いているようなら悪露がなくなるまで待ちましょう。

また、赤ちゃんが出産のときに通ってきた産道=膣は傷つきやすいので、清潔な状態で無理ない程度に。専用のゼリーなどを使ってみるのもいいかもしれませんが、痛みを感じるようなら産院で診てもらったほうがいいかもしれません。


月経の再開はいつ?次の妊娠は?
生理の再開は個人差があります。産後4~5か月前後が一般的ですが、授乳を続けているママは生理の再開が遅い傾向があります。生理が再開していないからといっても、排卵している可能性もあるので予想外の妊娠には注意しましょう。体が完全に回復するまでには1年かかると言われています。少なくとも半年は間隔を空けたほうが良さそう。帝王切開だった場合は、子宮の負担を考えると、最低でも2年は空けたほうがベターです。
 

 
あと10日あまりで、里帰り出産している娘が、孫とともに帰っちゃうんだよね。
 
頼りないように見える娘の旦那だけど、たぶん自分もその当時は思われていたんだろうなぁ。
 
だって、娘の旦那は、昔の自分と考え方なんかが同じなんだもん。
 
いろいろあって帰らせるのは不安だけど、それが親…いや、ジイジの思いってやつ?
 
娘一家の幸せを祈念していくよ。