食べ物の恨みは怖ろしい! 食べ物のことでケンカしたエピソード「雪見だいふくを1つちょうだい」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

食べることは生きることそのもの。食へのこだわりは、みんな多かれ少なかれ持っているものですよね。それがぶつかりあってトラブルになってしまうことも......。今回は社会人から、食べ物が原因でケンカに発展したエピソードを集めました。
■こだわりの食べ方をほっといて!
・「ソーセージの塩胡椒炒めにマヨネーズをつけて食していたら、当時の彼氏に『だから太るんだ』と言われ、喧嘩になった」(女性/23歳/その他)
・「お好み焼きとご飯。どう食べても合うのに、いちいち否定してくる関東人」(男性/35歳/機械・精密機器)
・「たこ焼きに七味唐辛子をかけるかどうか。自分は絶対必要だが、大阪出身の人から言わせると邪道らしい」(男性/32歳/金融・証券)
好きな味や長く親しんできた食べ方を否定されるのは腹が立つ!? 土地柄の違いもありますよね。
■「ちょっとちょうだい」にイラッ!
・「雪見だいふくのアイスを食べているときに『ひとつちょうだい』と言われてケンカになった。2つしかはいっていないのにひとつあげるなんてできない」(男性/34歳/金融・証券)
人が食べていると、おいしそうに見えるんですよね......。
■誰がなんといおうがおいしいの!
・「奥さんは、秋刀魚のわたが一番おいしいというタイプで、私は気持ち悪くて食べないが、奥さんがなぜ食べないとしつこいことがあって、ケンカになります」(男性/54歳/電機)
そんなにおいしいなら、独り占めすればいいのに......。
■勝手に好みを押しつけないで!
・「鍋をしているときに勝手にチーズを入れられて喧嘩になった」(男性/25歳/農林・水産)
・「からあげをみんなで食べようとしたとき、勝手にレモンを全体にかけた友だちがいて怒った」(男性/22歳/その他)
よかれと思ってやってくれたのだと思いますが、「かけちゃっていい?」の一言が欲しかったな。
■楽しみにしてたのにぃ!
・「大事にとっておいたもらいもののゴディバ。食べようと思ったら親に食べられていた!!」(女性/32歳/医療・福祉)
・「冷蔵庫に入れていたアイスを勝手に食べられ喧嘩。名前を書くようになった」(女性/23歳/機械・精密機器)
「食べるぞ!」という期待が最大に高まった瞬間に、裏切られる悲しさったらないですよね。
■マナーは大事ですが......
・「箸の使い方を注意したら喧嘩になった」(男性/32歳/学校・教育関連)
・「くちゃくちゃと音を鳴らして食べていたので注意したら逆ギレされた」(男性/24歳/電力・ガス・石油)
よかれと思っても、相手にとってみたらこれまでの人生を全否定されるような気持ちがしたのかもしれません。言い方にも気をつけたいですね。
■これは譲れません!
・「もんじゃで醤油味にするかソース味にするか」(男性/30歳/運輸・倉庫)
・「お米のやわらかさ。彼はとても固いのが好みだけど、私はやわらかいのが好き」(女性/31歳/食品・飲料)
もんじゃはバリエーションが多いから、一筋縄ではいかなそう。ご飯は主食だけに譲れません。
■どっちの味方なの!?
・「帰省したとき、義父と義母が何やら言い争っている。聞けばラスクのシュガーバター味とガーリック味、どちらが美味しいかで揉めていて両方からこっちがうまい、いやこっちだ、と言い寄られた。どうでもいい」(男性/39歳/木製品製造業)
なんだか微笑ましいですね。ラスクというところがまた......。
■わたしにとっては常識なの
・「道外出身の友達が、私の大好きな甘い赤飯について『ありえない』と言ってきた。地方によって違いがあるのはわかるし、受け入れられない味とかもあると思うけど、そんなに全力で否定しなくてもいいのにと思って本当にむかつきました。『こっちだって甘くない赤飯なんてありえない』と言いたかった」(女性/33歳/不動産)
たしかに、自分とは違う環境で育った人を「ありえない」とバッサリ切るのは身勝手すぎるかも。
■恨みます......
・「家族で年末にお寿司をとったとき。私だけわさびが食べれないのでさび抜きの皿を注文した。自分用のさび抜きの皿からゆっくり食べて、大トロを楽しみにとっておいたら、父がなんの断りもいれずに私の大トロを一口に! さび抜きしか食べれないからこっちの皿で食べてるのに、楽しみにとっておいたのに、激怒しました。5年以上前の話だけど一生許す気はない」(女性/27歳/情報・IT)
これぞ食べ物の恨み! お父さん、素直にゴメンなさいって言いましょう。
「食」へのこだわりを千差万別。互いに尊重することは大切ですね。相手の「食」を否定することは、人生を否定するのと同じかも!?
文・OFFICE-SANGA 相羽亜季実
調査時期:2014年11月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人500人(インターネットログイン式アンケート)
