goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

「プチ断食」で絶対守るべき4つのポイントと3つの効果

2015年01月16日 16時00分36秒 | コラム・ルポ

「プチ断食」で絶対守るべき4つのポイントと3つの効果(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2015年1月14日(水)06:00

「プチ断食」で絶対守るべき4つのポイントと3つの効果
(Mocosuku Woman)

年末年始、食べ過ぎ飲み過ぎで身体が重たい人は多いでしょう。今のうちに気持ちと生活習慣の切り替えが必要です。先日放映された「駆け込みドクター!」では、さまざまな身体のリセット方法について特集されていました。 その中で取り上げられていたプチ断食。専門施設が紹介されていましたが、多くの方には専門家の下での実践は難しいのが現実。プチ断食は、やり方を間違えると免疫力を下げ、太りやすくなってしまいます。そこで、身体に負担をかけない実践のポイントをご紹介します。プチ断食は臓器を休めるダイエットのスタート地点。お正月太り解消のスタートに、試してみてはいかがでしょうか。
 

◆始める前に知っておこう、プチ断食の心得
摂取カロリーが基礎代謝を下回ると、リバウンドの原因ともなり、リスクを伴います。間違った方法だと、脱水やめまいを引き起こす可能性もあり安易な実践はおすすめできません。次のことを守りましょう。
実行は必ず3日間(準備日、断食日、回復日)

 ・激しい運動をしない
 ・アルコールは摂らない
 ・健康状態が良くない人は実行しない


◆プチ断食の効果は?
プチ断食の効果として次のことが挙げられます。

 ・臓器を休める
 ・細胞が活性化されて代謝がアップし、脂肪燃焼が促進される
 ・血行が良くなる

「体重が落ちやすくなる」「むくみがスッキリする」「肌の調子が良くなる」など身体に感じる効果が期待できます。大切なのは、ダイエット効果を期待しないこと。体脂肪1kgを減らすには約7000kcal消費する必要があります。一日間全く食事を摂らなくても、減らせるのは約2000kcalです。つまりプチ断食は、脂肪を何kgも燃やすものではなく、暴飲暴食癖の切り替えと、その後のダイエットを成功させるのに効果的と言えます。
 

◆実践!~1日目・準備日~
急に食事を断つと消化液が胃腸を傷つけます。断食前は徐々に食事を減らす準備が必要。昼食から食事の量は少し減らし、夕食は寝る3時間前までに、半分程減らしてよく噛むこと。 脂っこいもの、お酒は控えましょう。
 

◆実践!~2日目・断食日~
いよいよプチ断食。でも、全く食べないのではありません。長期間腸を使わないと免疫系に悪影響を与えます。水だけ、といった断食は腸が働かずに危険です。1日3回、夜は18時までに、次のいずれかを摂ってください。
 
・野菜ジュース
・ヨーグルトや牛乳
・茶碗1杯分のおかゆ
 
食事と食事の間隔をあけることが大切です。水は意識して2リットル程度飲みましょう。脱水症状になりやすいからです。また、血糖値や血圧が一時的に下がることがありますから、激しい運動はさけて、散歩や読書をして過ごしましょう。

 
◆実践!~3日目・回復日~
断食で最も重要な期間です。朝食は一杯のお粥を、ゆっくり、よく噛んで食べてください。昼食、夕食は普段の半分くらいに抑えてください。断食後に急に食事の量を増やすと、胃腸の負荷が大きくなるほか、栄養素の吸収がいつもより高まる可能性があります。ガツガツ食べてしまうと、せっかく行った断食が水の泡になってしまいます。
 

 
空腹を感じにくくなるとプチ断食なるものをやっていますがね。
 
自分の場合は、夕食後から始めて、次の夕食まで水しか飲まないという簡単な方法だったんですけど、それじゃあダメみたいですねぇ。 

話題の「1日1食」がもたらす効果とリスク

2015年01月16日 15時55分59秒 | コラム・ルポ

話題の「1日1食」がもたらす効果とリスク(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年1月15日(木)13:00

1日1食がダイエットにつながる仕組み

「南雲式ダイエット」で有名になりましたが、「1日1食」が体にも良いといわれて、一般の人にもずいぶんと浸透してきたように思います。

まず、3回の食事に比べてカロリーの摂取量が減ることで、余計な脂肪を増やさないという効果があります。次に、1日1食しか食べないということは、空腹の時間が長くなる、ということです。小腸に食べ物が入ってこない時間が長くなると「モチリン」というホルモンが小腸から分泌されます。

このホルモンは、胃の蠕動運動を活発にさせ胃に残っている食べ物を腸の方に送り込むように働きます。ところが、胃には何も食べ物がなければ、今度は「グレリン」というホルモンが胃から出て脳から成長ホルモンの分泌を促し、このホルモンが貯蔵している内臓脂肪を燃焼させ、一時的に栄養源とします。

他にも、空腹時間が長くなることで、食べ過ぎを防ぐホルモン「レプチン」も分泌されます。以上のような効果の結果として、ダイエットにつながるわけです。

脳を十分に働かせるためには1日3回の食事が必要

では、この1日1食にリスクはないのでしょうか?もともと、なぜ1日3回食事を摂るのか考えてみましょう。

脳のエネルギー源はブドウ糖ですが、通常はグリコーゲンという形で主に肝臓や筋肉に蓄えられています。しかし、1回の食事量では、せいぜい5~6時間程度しか持たない量しか摂れません。よって、脳を十分に働かせるためには1日3回の食事が必要なのです。

また、1日に必要なビタミンやミネラル、食物繊維は、体に蓄積できないものも多くあり、毎日摂らなければなりません。1日1回の食事では、1日3回摂ることに比べて栄養素も偏りやすく、また、必要量も摂取しにくくなります。

朝食を抜くと、腹時計が狂ってしまって太りやすく

そして、食事回数を減らす時には、まず朝食が抜きやすいと思いますが、朝食抜きは肥満になりやすいこともわかっています。通常、ヒトにはサーカディアンリズムといって、1日24時間の周期が働いており、体の中に生物時計が2つあります。それが、光時計と腹時計です。朝食を摂ることもサーカディアンリズムを整えています。朝食を抜くと、この腹時計が狂ってしまって飢餓状態と感じ、基礎代謝を抑え、脂肪をたくさん作ろうと働いてしまい太りやすくなります。

1日1食は、誰にでも簡単にできるように思ってしまいがちですが、特に高齢者や糖尿病などを患っている人は絶対に自分勝手に始めず、主治医などに相談して判断してください。

(久保 清景/医学博士)


流行っているんですか? 


あなたが悩まされているその腰痛、職場のストレスが原因かも!?

2015年01月15日 17時22分20秒 | コラム・ルポ

あなたが悩まされているその腰痛、職場のストレスが原因かも!?(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2015年1月13日(火)18:30

あなたが悩まされているその腰痛、職場のストレスが原因かも!?
(Mocosuku Woman)

若い人からお年寄りまで、多くの人を悩ませている「腰痛」。厚生労働省の2013年の調査によれば、腰痛に悩まされている人の数は全国で約1300万人以上といいます。また、最近の別の調査では推定で2800万人いるとするものもあります。日本人の1割から2割以上が腰痛持ちであり、いまや国民病と言ってもいいでしょう。意外なことに、腰痛はほとんどが原因不明と言われています。整形外科などでレントゲンを撮っても、「異常無し」と言われることが多いのです。最近になって、「精神的ストレス」が腰痛に深く関わっていることがわかってきました。
 

◆心の不調が、本来感じないはずの痛みを引き起こす
原因不明の腰痛の大部分を、「心因性腰痛」が占めていると言われています。これはどういうことでしょうか? 私たちの脳には、もともと痛みの信号を抑制するシステムが備わっています。健康な人はこのシステムが機能することで、小さな痛みは感じない仕組みになっています。ところが、長期間にわたってストレスを受け続けると、このシステムがうまく働かなくなり、「普段なら我慢できる痛み」が「耐えられない痛み」に変わってしまうのです。つまり、本当は腰が疲れたりだるかったりする程度であるのに、より強い「痛み」として感じるようになるのが「心因性腰痛」です。その性質上、多くは慢性的な症状として現れます。
 

◆仕事に対する満足度が低いと腰痛になる?
慢性腰痛の人には、ストレスを抱えている人や、うつ状態の人が多いことがわかってきました。慢性腰痛を抱える人はさらにストレスに弱くなってしまい、それが腰痛となって現れるという負のスパイラルが起こるのです。会社での人間関係、家庭内のトラブルなど、ストレスの原因は多々ありますが、ストレスフルな現代社会において腰痛が増加傾向にあるのは納得できますね。仕事をしている人であれば、腰痛の原因が職場のストレスという可能性は大いにあるわけです。
 

◆腰痛を和らげる「心の処方箋」
腰痛は、実は心のSOSなのかもしれません。腰痛対策として薬を飲んだり、湿布薬を貼ったり、マッサージを受けたりすることも有効ですが、日々の生活の中でストレスを上手に消化できていないと感じる人は、「心のケア」を心がけてください。場合によっては、ストレスへの対処法を変える、ストレスへの耐性を高めるなど、自分の発想や行動を変える努力が必要になるかもしれません。慢性腰痛が重症化した場合は、心療内科や精神科でカウンセリングなどの治療を受けたほうがいい場合もあります。職場の産業医やかかりつけの医師に相談してみるといいでしょう。一人で頑張らない。完璧を目指さない。ゆったりとした気持ちで、腰痛を回復させていくことが大切です。
 

◆腰痛の解消には「ぶらぶら散歩」がオススメ
慢性腰痛を抱えているからといって、ふさぎ込んで寝てばかりいるのはNGです。痛みがひどくならない範囲で腰を動かし、楽しいことや好きな事をしているほうがストレスの解消にもなり、改善につながります。特に趣味がないという人には、「散歩」がお勧め。太陽の光を浴びて風を感じると、五感が刺激されて脳に伝わり、痛みをブロックする機能が高まります。また、痛みを軽減する神経伝達物質セロトニンの分泌を促す効果もあります。運動と気分転換を兼ねて「ぶらぶら散歩」を始めてみると、案外早く腰痛が改善されるかもしれませんよ。
 
<監修>
整形外科医 樋口二三男
(東京医科歯科大学整形外科理事、日本医師会認定産業医)
 

 
自分の腰痛も、原因はこれかもしれませんね。
 
公私ともに、激しいストレスに晒されていますから。
 
仕事の面でいえば、いっそのこと会社を辞めてしまおうかと思うことが多いですけど、それじゃあ生活が成り立たないと思えば、我慢をするしかないですからね。
 
夫婦二人なら何とかなるかもしれませんが、少なくとも娘と孫が安定するまでは、死にもの狂いにでも働くしかない!…と思っていますから。
 
ジイジは頑張るよ。 

乗客による「航空機ドアこじ開け」は多発していた=中国

2015年01月14日 22時46分36秒 | コラム・ルポ

乗客による「航空機ドアこじ開け」は多発していた・・・好奇心、トイレしたくなってなど、飛行中の例も=中国(サーチナ) - goo ニュース

サーチナ2015年1月14日(水)22:15
 
 雲南省昆明市の空港で10日未明、出発が遅れた便に搭乗していた乗客が機体の非常口ドアを開ける事件が発生した。中国メディアの重慶晩報によると、中国では過去にも乗客による「非常用ドアこじ開け」が繰り返し発生している。「好奇心で」、「トイレに行きたかった」、「空気が悪かった」など理由はさまざまだ。乗客が勝手に非常口扉を操作したことが原因で、高度9000メートルで飛行中の旅客機から空気が外に漏れ、機内の気圧がさがったこともあったという。

 10日に発生した「ドア開け」では、9日午後8時45分に出発予定だった便が、大雪などの影響で遅れ、機内で長時間にわたり待たされた乗客が「いったん降りさせてくれ」と求め、聞き入れられなかったために感情的になり一部乗客が非常口ドアを開けたとされる。

 仮に、高空を飛行中の航空機のドアが開くなどすれば、極めて危険な状態になる。機体内外の気圧差が大きいため、機内の空気が猛烈な勢いで外に吸い出されるからだ。

 ただし航空会社関係者によると、「飛行機は動き始めた後、ドアは自動的にロックされる」という。さらに、高空を飛行中の場合には、機体内外の気圧差により、ドアが機体側のドアの枠に押し付けられ、通常の力では開けることが出来なくなる構造も採用されているという。

 しかし中国では、乗客が勝手に非常ドアを操作したことが原因で、飛行中の旅客機から空気が漏れる事故が発生したことがある。

 2010年6月26日午後5時半ごろ、杭州(浙江省)を出発して南寧(広西チワン族自治区)に向かい、高度9000メートルで飛行中の旅客機だった。

 操縦室で、機内の気圧がさがったことを示す赤ランプがついた。機長はただちに、杭州への引き返しを決めた。その後、客室の状況を点検したところ、非常口扉がわずかにずれて、隙間ができていた。原因は、乗客のひとりが出発前に、非常口扉のレバーを「動かしてみた」ことだった。

 2012年3月30日には、海南省の三亜空港で、重慶に向けての飛行を開始するために、滑走路端に向けて移動していた旅客機の非常口が開いた。女性乗客のひとりがトイレに行きたくなり、席を立って移動して、非常口の扉を開けたという。非常口が開けられたことで、脱出用のスライダーも自動的に展開し、地面にまで垂れ下がった。

 13年12月16日には、南寧から重慶に到着し、乗客が降機する直前の旅客機で、乗客1人が非常口扉を開けた。非常口扉のレバーを見て「家にあるドアと同じような仕組みかな」との好奇心を覚え、レバーを下側に動かしたという。

 14年12月14日には、杭州空港で出発寸前の旅客機で、男性乗客のひとりが非常口扉を開けた。驚く乗務員らに対して同男性は「飛ぶ前に空気を入れ替えたかっただけだ」と言ったという。

 上記にもあるが、旅客機として用いられている機体の多くでは、人が登場する床部分が、かなり高い位置にある。そのため、非常時に扉を開けた場合にはスライダー(滑り台)が展開して、乗客・乗務員が地上まで滑り降りられる仕組みになっている。

 重慶晩報は、「最近は身勝手な乗客」がいて、航空機扉の非常口扉を「勝手に開けるのがお好きなようだ」と論じ、「春節(旧正月)はもうすぐだ。各種機体による緊急装置の価格を付記しておこう。あなたが航空会社にいくらぐらいの“御祝儀”をはずむかを選ぶのに役立つだろう」として、ボーイングやエアバスの機体について、非常口を開けるなどでスライダーを展開させた場合に航空会社から請求されるであろう費用を列記した。

 エアバス380の非常口扉を開けた場合に支払いを求められる費用は30万元(約570万円)程度という。

**********

◆解説◆

 重慶晩報による「航空会社への“御祝儀”」との表現は「えげつない」ものだが、中国人にルール順守を求める場合、「違反には金銭の支払いがともなう」ことを明示することは、効果的とされる。逆に言えば、「罰則がないルールはルールではない」との感覚が中国人の間では強いということだ。

 中国の街に行っても、禁煙や立ち入り禁止の場所に「違者罰款(違反者には罰金)」との表示がある場合が珍しくない。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
 

 
文明開化後の日本で、初の列車に乗るときに草履を脱いでいた…みたいなことでしょうかね。
 
私のたとえが分かりづらいですけど。 

別れた後も友達でいるために...。考えておきたい6つの心構え

2015年01月12日 22時18分27秒 | コラム・ルポ

別れた後も友達でいるために...。考えておきたい6つの心構え(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

ライフハッカー[日本版]2015年1月12日(月)21:11

別れた後も友達でいるために...。考えておきたい6つの心構え
(ライフハッカー[日本版])


さまざまな理由から、別れた恋人やパートナーとも仲良くやっていかなければならないことがあります。もちろん簡単なことではありませんが、別れた後も自然と友だち...いやそこまでいかなくても、少なくとも知り合い程度になるためのコツはいくつかあります。

別れ際が肝心

 


すべては別れることから始まります。相手と別れたい理由を正直に包み隠さず話していなければ、怒りや恨みがこじれて、友だちになるのはもちろん、知り合い程度の関係にさえなるのは不可能です。裏切り行為があり、そのわだかまりが解消されていない場合はもってのほかです。別れる時も穏便に振る舞い、できるだけ正直に接していれば、後々友情を育む可能性も生まれます。 ですから、別れ際が大事だということを心得ておきましょう。


時間と距離をおき、新しい人生に慣れる

 


大事な人間関係をうまくいかせるのは、本当に大変なことです。そのような気持ちを傾けた人間関係が壊れたら、誰でも傷つきます。何か行動を起こす前に、まずはその相手のいない新しい人生に慣れましょう。心の痛みを抱えたまま、その人無しで人生を生きていく方法を見つけるのです。そうすれば、自然と自分だけの友だちや社会的なコミュニティや、カップルで出かけたり、ダブルデートしたりせずに済む、別れた相手と共通の友だちとの新しい関係も築けます。昔好きでやっていたことするのに、少し時間がかかこともありますが、それは以前の人間関係を思い出すようなことはしたくないという心情です。

しばらく時間が経てば、別れた相手と友だちになりたいなんてまったく思っていない、ということに気付くかもしれません。そういう時は、互いに別々の道を歩いていく方が幸せです。しかし、友だち関係を続けたいと思うなら、別れた直後は少し時間や距離をおいた方がいいです。再び連絡を取った時に、昔の自分の片割れとしてではなく、一人の個人として相手を見やすくなったり、相手の行動に対して執着し過ぎなくなります。


過去の喧嘩や嫌な気持ちは忘れる

 


どんな恋愛関係にも少しは恨みつらみがあるはずで、関係が終わった後でその気持ちを忘れるのは難しいものです。自分が相手のために犠牲になったというような深く傷ついた気持ちや、どんな些細な嫌なことでも、すぐに忘れることはできません。また、別れたことで、恨みつらみが生まれることもあるかもしれません。ここで大事なのは、友だちや知り合いに戻るのが最終目標であれば、それに応じた行動をしなければならないということです。公共の場で別れた相手にばったり会った時は、にこやかに挨拶を交わしたり、相手が困っていると聞いたら助けを申し出たりしましょう。

また再び連絡を取り合うようになっても、別れた相手が違う人間になっていることはありません。昔の嫌な記憶を思い出さずにはいられないこともあるでしょう。ただ覚えておいて欲しいのは、別れたということは、嫌なことも過去の喧嘩も忘れる時だということです。おそらくもうそんな関係にはなりません。


友だちになるのを無理強いしない

 


別れた後で友だちに戻りたいと思ったとしても、相手もそう思うとは限りません。もしくは、相手にはまだその準備ができていないかもしれません。このことについては、相手を気遣うべきでしょう。自分は友だちになりたいと思っていると相手に伝え、気さくな態度でそれを証明しつつも、相手にそれを強要してはいけません。米ハフィントン・ポストでBrittany Wongさんはこのように言っています。

 

あなたは、週末はタコスを食べながらゲームに明け暮れていたかもしれませんが、別れた相手も同じようにあっけらかんと過ごしていたとは限りません。友だちに戻ろうと言うのは微妙な話題でもあり、相手がまだそこまで心の準備ができていないのであれば、相手の気持ちを尊重するべきでしょう。

別れた相手にどうやって友だちに戻りたいと切り出せばいいのかわからないという人は、Redditorの切り出し方を参考にしてみてください。「友だちになれるかな?」と言うのではなく、「今でも友だちに戻りたいと思っているから、もしそういう気持ちになったらいつでも声をかけて」と言った方が、心を開いて相手を待っている感じが伝わります。相手に義務感やプレッシャーをあまり与えず、優しく気遣いながら提案をしましょう。


このように言えば、相手が心の準備ができた時に連絡をくれるはずです。それまでは、くれぐれも催促したりすることのないように。相手の心の準備ができるまでは、どこかで会っても当たり障りなくにこやかに挨拶をして、個人的なことを言わないことです。


別れた相手の新しい恋愛を尊重する

 


2週間後であろうと、2年後であろうと、別れた相手の新しい恋人やパートナーを初めて見た時は、少しは心がザワつくものです。相手が新しい恋愛をする心の準備ができるまで、友だちになろうというアプローチをしないようにするのが大事です。

別れた相手が新しい恋愛をしているのを見ても、自分が大人として行動できるかどうか、自分に正直になりましょう。兄弟メディア「Kotaku」のNerdlove博士はこのように言っています。

 

一番良いのは、自分の気持ちにも相手に対しても、正直でいることです。相手に対する気持ちが残っていると、相手の恋愛を受け入れるという次のステップに進むことは不可能です。「そうするべきだと思っているから、今はとても冷静でいられる」と無理に思っている状態は、まだ気持ちの整理がついているとは言えません。それでは相手の次の恋愛を目の当たりにすると、拒絶感やエゴがショックを受けてかなり傷つくことになります。特に、Facebookなどで別れた相手の行動をストーキングしているような状態であればなおさらです。

早い段階で友達関係を復活させるには、別れた相手の恋愛について、そういう存在がいるということは知っていても、それ以上深く知りたくないと思っているなら大丈夫でしょう。自分を傷つけないためだけに、別れた相手は新しい恋愛をしていないと思い込もうとするのは、あまりにも未熟で身勝手です。自分が成長し、そのような状況に対処しなければならないのであれば、別れた相手には、新しいパートナーの存在をチラつかせないようにしてくれと言うのではなく、新しいパートナーの話はしたくないと言うようにしましょう。


別れた相手の新しい恋愛について何とも思わなくなったら、友だちや知り合いになれると覚えておいてください。相手は友だちに戻りたいと思っていないかもしれませんが、ネガティブな感情やぎこちなさを感じない、友好的な知り合いになるのはとても良いことです。


そう簡単には友だちに戻れないことを理解する

 


当然ながら、別れた相手と友だちになれないこともあります。最悪の別れ方をしていたり、別れた相手の新しい恋人が嫉妬深かったり、ただ何となく仲良くなれなそうだなと思うこともあります。別れた相手との関係性は、自分だけではどうしようもないというのは事実です。これは2人の問題です。別れた相手にお詫びや感謝の気持ちを表しつつ、友だちに戻りたいと伝え、それが完全には受け入れてもらえなくても、別れた相手に友だちや知り合いに戻りたいという気持ちを伝えることが大事です。相手にはもっと時間が必要なのかもしれませんし、もしかしたらあなたにも必要なのかもしれません。いずれにしても、友だちに戻りたいという気持ちが受け入れられないと、お互いに幸せになれないということはありません。


Tori Reid(原文/訳:的野裕子)
Photos by Ari Bakker, Alexandre Normand, Pascal, asenat29, Laurence Simon (Crap Mariner), Vic.


こういった話題は心がざわつきますが…。 


消えゆく「秘宝館」は今…“おじさん御用達”秘密の場所に増える女性客

2015年01月11日 21時11分03秒 | コラム・ルポ

消えゆく「秘宝館」は今…“おじさん御用達”秘密の場所に増える女性客(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2015年1月11日(日)20:45

消えゆく「秘宝館」は今…“おじさん御用達”秘密の場所に増える女性客
(産経新聞)

 温泉街にはつきものの、性に関するテーマパーク的施設「秘宝館」。昭和末期には全国20館以上あったものの近年は急減、今年1月から日本唯一の存在になったのが「熱海秘宝館」(静岡県熱海市)だ。昭和の香りが濃厚に残る同館には、いま若い女性客の姿が目立つという。本当だろうか? また、なぜここだけが生き残れたのか。実際に同館に足を運んでみた。(磨井慎吾)

 ■18歳未満、入館禁止

 JR熱海駅から車で海沿いに約10分の距離にある「アタミロープウェイ」山麓駅。ここからゴンドラで上がってすぐの山頂駅と一体化した施設が、熱海秘宝館だ。入館料1700円(ロープウェイ往復券とセットだと1800円)。「大人のためのおとぎの国」というキャッチフレーズ通り、18歳未満は入館できない。

 施設は3階建てで、開館は昭和55年。展示は等身大人形を使ったアトラクションを中心に、立体映像や性に関する民具の展示など、30以上ある。

 たとえば「モンロー」は、米女優マリリン・モンローの等身大人形のスカートが、手前のハンドルを回すと下からの風でまくれ上がる趣向だ。「貫一お宮」は、明治時代の流行小説「金色夜叉」が題材で、主人公貫一が恋人のお宮と熱海の海岸で別れる有名シーンをパロディー化した寸劇。女性の乳首を模したボタンを押すとナレーションが流れた後、貫一の人形が振り向いてマントの前をはだけ、2人が別れた本当の理由が分かるというもの。性的要素だけでなく、ユーモアやナンセンス感もふんだんに交えており、入館者からは笑い声が絶えない。また、見る側の動作に合わせて反応する参加型展示が多いのも特徴だ。

 ■「もう、びっくりとしか…」28歳女性、絶句

 取材したのは月曜日の昼ごろ。温泉街の施設としては週内で最も人が少なそうなタイミングだが、意外にもそこそこの客入りだった。同館入口の受付男性(63)は、入館者の男女比について、「日によって異なるが、どちらかというと女性の方が多い印象を受ける」と話す。記者が見たところ1人客はほとんどおらず、カップルかグループ旅行者が多い。若い女性の姿も少なくなかった。

 神奈川県から女友達と2人で来た専門職の女性(28)は、秘宝館に入るのは初めて。ネットなどで興味を持ち、訪れたという。感想を尋ねると「もう、びっくりしたとしか言えない」。ただ、展示に対する嫌悪感は感じなかったという。「昭和レトロな感じで面白かった。また来るかと聞かれると微妙だけど、全国で1つくらいはこういう施設があっていいかな」

 ■女性受けのカギは「“モヤモヤ感”のなさ」

 一方、東京都から同性の3人グループで来たエステティシャンの女性(23)は2回目の来館。「行ったことがない子は、一度見た方がいいと思う」と、初訪問の友人を誘ってきた秘宝館リピーターだ。「一番良かったのは『一寸法師』(寝そべった半裸女性の等身大人形に、立体映像の一寸法師がからむコメディー)。短編だけど面白かった。なんだかんだでオチを付けている展示が多く、見ていて“モヤモヤ感”がない」と感想を話す。

 秘宝館に若い女性が来る理由について、受付男性は「熱海市街地には遊べる観光施設がない。だからロープウェイで熱海城や熱海トリックアート迷宮館に行った帰り、秘宝館にも寄ろうか、となるのでは」と分析した上で、「正直、よく運営できているなと思うけど、きっと根強いファンがいるんじゃないかな」と、同館の不思議な魅力を語る。

 ■団体客減少で大変化

 熱海秘宝館の運営担当者によると、1日の入館者は300~600人ほどで、年間入館者は約8万9千人(25年度)。入館者数の記録が残っている平成6年以降では、8年の約17万人をピークに長期低落傾向が続いてきた。ただ、ここ5年ほどは8万人台後半で安定推移しており、下げ止まった感があるという。

 昔に比べ、入館者層は大きく変わった。最大の変化は、ツアーバスなどを利用する団体客が激減したこと。「熱海全体として、バスで来て大きな温泉旅館に泊まり、次の日に観光施設を見て回るという形態から、個人旅行者や女性を中心とした少人数グループの旅行に変わってきた。その傾向が顕著になってきたのが、ここ10年ほど」

 また、男女比も変化した。「統計はないが、男7対女3くらいにはなっていると思う。昔より女性が増えているのは確実」。その理由については、「あくまで印象だが、性的なものに対しての女性の抵抗感がなくなってきたのだろう。昔は男性がむりやり女性を引っ張って来るケースがあったが、今は女性の方が積極的に訪問している感じ」とみている。

 ■熱海の勝因は「女性客意識」の設計思想

 栃木県日光市の鬼怒川秘宝殿が施設老朽化などで昨年12月に閉館したため、いまや日本唯一となった熱海秘宝館。そうした現状について、同館運営担当者は「あまり他館を意識したことはないが、寂しさは感じている」と語る。「秘宝館という施設の誕生は昭和40年代。それほど古くからあったものではなく、ある意味で時代のあだ花みたいな存在。昭和だからこそ価値が認められたが、平成という時代にはマッチしないのかもしれない」

 そんな中で、なぜ熱海だけが生き残れたのか。同館は他館に比べて展示のメンテナンスや部分的リニューアルに力を入れてきたが、担当者はそれに加え、館の基本設計が後の時代にも対応できるものだったことを挙げる。「ハードなものやグロ系の展示もある他の秘宝館に比べると、熱海は当初からソフトタッチで、明るいお笑い系のアトラクションが多かった。当時の制作者は女性客を意識して作ったという話を聞いているので、それが今日まで熱海が存続できた大きな要因だと思う。成り立ちの部分で先見の明があったのかなと」

 ■背景に技術者集団の存在

 秘宝館の研究書『秘宝館という文化装置』(青弓社)を昨年刊行した妙木(みょうき)忍・北海道大特任助教(社会学)は、「秘宝館が少なくなった現状は残念。でも熱海は秘宝館の中でも代表的な存在なので、それがまだ残っていて見ることができること自体、幸運だと思う」と感慨を述べる。

 同書によれば、秘宝館は昭和47年開館の元祖国際秘宝館伊勢館(三重県、平成19年閉館)以降、温泉観光地を中心として昭和50年代後半までの短期間に開館が集中。全盛期は20館以上が存在したものの、21世紀に入って閉館が相次いだ。その歴史は「特に団体旅行の盛衰と関係が深い」と妙木さんは語る。

 さらに東宝出身者たちが設立し、複数の秘宝館の展示を制作したアミューズメント系施工業者「東京創研」の存在にも注目。「遊園地などを手がけてきた同社が、その技術を秘宝館に応用した。人形や機械、音響、映像などを組み合わせたアトラクションは、一つの技術だけでは作れない高度なもの。秘宝館は、そうした当時の技術者たちの存在で生まれた」。秘宝館発展の背景には、技術や余暇の過ごし方の変化など、さまざまな時代的要因が複合していたとみる。

 ■新展示投入、「できるだけ長く続けたい」

 いまや消滅寸前のように見える秘宝館だが、明るいニュースもある。熱海秘宝館は2月、7年ぶりとなる大型アトラクションの新規導入を行うという。「設備投資をするからには回収しなければならず、すぐにここがなくなるということはない。唯一の秘宝館になってしまったので、責任は感じている。できるだけ長く、この施設を続けていきたい」(担当者)

 昭和という時代を色濃く反映しつつも、少しずつ時代に応じて変化してきた熱海秘宝館。熱海旅行の際には、一度訪ねてみるのもいいかもしれない。


熱海の秘宝館は、その存在を知っていたものの、なかなか訪れる機会はなかったんですよね。

無くなる前に行かなくちゃ。 


「スマホに子守り」育ちをゆがめる危険

2015年01月10日 22時38分27秒 | コラム・ルポ

「スマホに子守り」育ちをゆがめる危険(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年1月9日(金)17:00

子どもを静かにさせるため、スマホを与える保護者が続出

今、子どもを静かにさせるという目的で、保護者がスマホを与えるという場面をしばしば目にします。「スマホに子守をさせないで!」は(社)日本小児科医会によるポスターのタイトルです。

その中で「×」として、次のことが挙げられています。

(1)むずかる赤ちゃんにアプリで応えることは、赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります。
(2)親子の会話や体験を共有する時間が奪われてしまいます
(3)親がスマホに夢中で赤ちゃんの興味、関心を無視しています。赤ちゃんの安全に気配りができていません。

また、「〇」として、次のことが挙げられています。

(1)赤ちゃんと目と目を合わせ、語りかけることで赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれます。
(2)親子が同じものに向き合って過ごす絵本の読み聞かせは、親子がともに育つ大切な時間です。
(3)散歩、外遊びなどで親と一緒に過ごすことは 子どもの体力・運動能力、五感、共感力を育みます。

日本小児科医会、メディアへの接触総時間は2時間までと提言

さらに この(社)日本小児科医会では2004年に“「子どもとメディア」の問題に対する提言”を発表しています(メディアとは テレビ、ビデオ、テレビゲーム、携帯用ゲーム、インターネット、携帯電話など)。この中ですべてのメディアへの接触総時間は、2時間までとしています。

この提言は、医療の現場において「心身の発達の遅れや歪みが生じた子ども」を診察されている事実からなされたものです。10年前のものですので、当時、スマホはまだありませんでした。スマホが普及して、メディアに接する機会が一層増えたことを考えると、この提言は生きているものと考えます。

また、仙台市は東北大学と協力し、平成25年に仙台市標準学力検査、生活・学習状況調査を市内2万4千人の中学生対象に行いました。その結果報告から作られた家庭向けのパンフには「スマホや携帯の使用時間は1時間以内」とあります。

「親との温かい関わり」が無いと、後で様々な症状に苦しむ

子どもの脳は、生後数年間の間に著しく発達します。その時期に入る情報は記憶の神経に蓄えられます。私はトラウマ治療をする中で 小学生から60代までの人々に会いますが、子ども時代に得られるはずの「親との温かい関わり」「安全で安心できる居場所」が無かったことが、様々な苦しい症状につながっています。

ゲームやアプリの内容によっては、子どもの言葉、知識、意欲を育てることにつながります。使用時間と内容の検討を、10年後、20年後という「子どもの未来」に思いを馳せてお願いしたいと思います。

(福田 育子/心理カウンセラー)


 

これから父親代わりに孫と関わる身としては、こういった話題も勉強し直さないとなぁ…と考えていますよ。 


増える反抗期がない子ども 心配なパターンとは?

2015年01月08日 21時54分43秒 | コラム・ルポ

増える反抗期がない子ども 心配なパターンとは?(Benesse 教育情報サイト) - goo ニュース

Benesse 教育情報サイト2015年1月8日(木)12:00

増える反抗期がない子ども 心配なパターンとは?


近年増えている「反抗期がない」子ども。なくても特に心配のないパターンがある一方で、心配すべきケースもあるという。スクールカウンセラーとして活動している、奈良女子大学教授の伊藤美奈子氏に話を伺った。

***

反抗期は、保護者が上・子が下というタテの親子関係を、子どもが自分のところにまで保護者を引きずり下ろしてヨコにしようとする、結び直し作業の時期です。そのため、思春期を迎える段階で、子どもがある程度「上がっている」(成長している)と、反抗を起こす意味がなくなり、「反抗期がない子ども」となります。このパターンなら特に心配はありませんが、一方、下記のような心配なパターンもあります。

(1)タテの関係がずっと続く
親子のタテの関係が、思春期が終わり、青年期・成人期を迎えても、そのまま続いているパターンです。このように保護者の保護や支配が強すぎると、子どもは「人間として対等になる」という、ヨコの関係を築く機会を失います。結果として、その子が結婚(独立)したとき、パートナーとヨコの関係がうまく築けない……といったことが起きるかもしれません。

(2)よくない意味での「友達親子」
保護者が子どものところまで「下りてきてしまう」パターンです。このパターンは、一見「友達親子」のようですが、実はただの「子ども同士」でしかありません。
「下りてきてしまう」保護者は、子どもとの関係をこじらせたくないという気持ちが強いようです。そして、保護者が子どもにとって引きずり下ろすべき・乗り越えるべき、壁のような存在になれず、むしろ子どものほうが保護者より上になる可能性があります。これでは、子どもは「暴君」になりかねず、保護者はおろおろするばかり……という事態が心配されます。

ちなみに、よい意味での「友達親子」は、前編で紹介した「保護者と子どもが『対等な人間』として付き合える」親子で成立します。また、子どもが反抗期を卒業して、精神的・社会的・経済的にある程度自立したあと、親子が大人同士の友達のような関係になることがあります。これらは、とても健全な「友達親子」といえるでしょう。


ははぁ~、このパターンだな。 


社会人が「最近の若者は......」と思うこと。「スマホいじりすぎ」「あいさつしろ」

2015年01月07日 18時06分53秒 | コラム・ルポ

社会人が「最近の若者は......」と思うこと。「スマホいじりすぎ」「あいさつしろ」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年1月5日(月)18:00
マイナビスチューデント

「最近の若者は......」と、いつの時代も若者は言動についてチクリと言われがち。ジェネレーションギャップで仕方ないところもあると思いますが、若さゆえにはしゃいだり、間違いをおかしてしまったりもあるのかもしれません。そこで、今回は社会人男女500人にこんなことを聞いてみました!



Q.「最近の若者は......」とつい思ってしまった経験を教えてください。



「もちろん全ての人がそうではないと思うけど......」という気持ちで皆さんの回答をご覧下さい。今回のアンケートで、とくに多かったのがこちらの回答!



■最近の若い人はスマホいじりすぎ?

・「音楽を聴きながらスマホをいじって歩いて、ぶつかっても謝らない」(男性/35歳/機械・精密機器)

・「いつもスマホをみている」(男性/27歳/警備・メンテナンス)

・「歩きスマホでぶつかりそうになるとき」(女性/28歳/金融・証券)



歩きスマホをしている人にぶつかりそうになって危ない経験をしたという回答がありました。若い人だけではないけれど、歩きスマホは危ないですよね。



■最近の若い人は「あいさつをしない」?

・「朝、あいさつをしない」(男性/31歳/商社・卸)

・「現場の後輩があいさつの声が小さかったり、あいさつをしなかったりする」(男性/28歳/運輸・倉庫)

・「あいさつを自分からしない」(女性/29歳/金融・証券)

・「すれ違ってもあいさつもしない」(女性/32歳/団体・公益法人・官公庁)



アンケートには他にも、「あいさつをしないで逃げてしまう人もいる」や、「自分の機嫌で雰囲気を変える」と、回答した人もいました。シャイな人もいると思いますが、あいさつを疎かにしてはいけません。



■最近の若い人は「お酒を飲まない」?

・「飲まない。飲み会で話が続かない」(男性/46歳/電力・ガス・石油)

・「ビールを飲まない」(男性/44歳/医療・福祉)

・「酒を飲まない」(男性/23歳/情報・IT)



お酒を飲んで迷惑をかけるよりも、お酒を飲まないほうがいいこともありますね。ただ、先輩たちからしたら、お酒に付き合って欲しいと思うこともあるようでした。



そして、昔からよく言われていることだったのですが...



■最近の若い人は「言葉づかいがなってない」?

・「ときどき、ため口で話す」(男性/60歳以上/建設・土木)

・「敬語が使えない」(女性/26歳/学校・教育関連)

・「何かにつけ、敬語が上手く使えていない」(女性/28歳/金属・鉄鋼・化学)

・「言葉づかいが荒い」(女性/29歳/運輸・倉庫)



丁寧語が上手に使えていないという回答や、乱れた言葉づかいが気になると言った回答もありました。言葉づかいはその人に敬意を払っているかどうかが分かりやすく出ることでもあるので気をつけたいものですね。



とくに目立ったのは、「あいさつ」や「言葉づかい」と言った、昔から若者に対して言われているような意見。若いころ指摘されてきた人たちも、今大人になってみるとやはり「若者はできていない」と感じているのでしょうか。とはいえ、自分たちが踏んできた道だったり、ジェネレーションギャップで仕方ない部分もあったりするので、むやみに「最近の若者は......」を使うのは控えたほうがいいでしょうね。



いかがでしたでしょうか、皆さんは「最近の若者は......」と思うことはありますか?



調査期間:2014/10(フレッシャーズ調べ)

調査対象:社会人男女

有効回答件数:500件
 

 
自分の周りには比較的、しっかりしている若者が多いような気がしますけど、たまにイラッとすることもありますよね。
 
そもそも若者の行為や言葉がしっかりしていないのは、その親が悪いことが多いので、「親が笑われるぞ」…と昔は言われましたけど。 

中国人もびっくり、「礼節の国・日本」のはずなのに・・・電車で席譲った相手の高齢者が激怒

2015年01月06日 13時49分18秒 | コラム・ルポ

中国人もびっくり、「礼節の国・日本」のはずなのに・・・電車で席譲った相手の高齢者が激怒(サーチナ) - goo ニュース

サーチナ2015年1月6日(火)10:21
 中国メディアの環球網は5日、日本で電車に乗っていた中学生が高齢者に席を譲ったところ、譲られた高齢者が「おれのどこが年寄りなのか、言ってみろ!」などと激怒したとの話題を伝えた。同記事は日本人は礼節を重んじることで世界的に賞賛されていると論じた上で、車内で高齢者が立っていても、席を譲るのがいやで知らぬふりをする若者が増えいることなども、驚きを込めた論調で紹介した。

 記事は、電車に乗っていたのは70代の男性と妻と紹介。中学生は好意から、席を譲ろうとした。男性は猛烈な勢いで、「おい、小僧!」、「おれのどこが年寄りなのか、言ってみろ!」と怒り出した。中学生は謝って、その場を去ったという。

 記事は、「日本は本来、謙譲を旨とする国であり、日本人はその礼節により、世界から賞賛されている」と紹介。続けて「社会が発展するにしたがって、多くの若者は男性や妊娠している女性に席を譲るのを避けようとして、携帯電話をいじったり寝たふりをするようになった。人々をがっかりさせているのは確かだ」などと指摘した。

 中国では日本人の礼節やマナーのよさ、ルール順守などが高く評価されている。それだけに、自国でも当然とされる「席譲り」をしない若者が日本で増えていると、驚きを込めた論調で紹介した。

 ただし、記事は最後の部分で「(日本には)しかし、多くの善良で礼節を知る若者が、自ら進んで高齢者や障害者、病人、妊娠している女性に席を譲る」と紹介。さらに日本人の特徴として「さらに多くの高齢者が、若者の行為を婉曲に断る」として、高齢者側は「もうすぐに降りますから」と言うなどと説明。

 さらに、高齢者側の「自分はまだ若い。特別に気づかってもらう必要はない」などといった気持ちも、席を譲られることを断る心理として紹介した。

 記事は、席を譲られた高齢の男性が激怒したことを「珍事件」のように扱ったが、日本あるいは日本人のイメージを落とすような書き方はしなかった。

  中国でも、電車などで座っている若者が立っている高齢者などを見かければ、席を譲る習慣がある。むしろ日本より自然である、「譲って当然」との雰囲気とされてきた。

 ただし、同記事には「最近の中国は、そうでもない」と指摘するコメントが寄せられた。例えば「多くの若者が席を譲るのをさけようとして、携帯電話をいじったり寝たふりをするのは、中国での話だろ」などだ。さらに中国では席を譲られる高齢者に問題があるとして「人の席を譲られるのを当然と考え、ひと言も礼を言わない人も多い。これこそ民度の問題だ。日本人を罵ることばかりしていてはだめだ。われわれには実際に、彼らより劣ることが多い」との意見も寄せられた。(編集担当:如月隼人)
 

 
自分も、今の若者のほうが、しっかりしているんじゃないかと思うことがありますよ。
 
もちろん見習うべき年長者が圧倒的に多いとは思いますし、当たり前のことをしている分にはニュースにならないですしね。
 
…しかし、自分の周りを見ても、ガッカリする年長者が多くいるのも事実。こう言っては何だけど、高齢者は謙虚になるべきじゃないのかと思いますよ。
 
今回の件でいえば、断られた若者はもう高齢者に席は譲らないでしょうねぇ。
 
 
自分は反面教師として、謙虚になろうと思います。
 
…とはいえ、実際に席を譲られたら、狼狽して、焦って、どうなるか分かりませんけどね。 

実際のところ、うつ病の治療はどんなことをするの?

2015年01月04日 18時29分34秒 | コラム・ルポ

実際のところ、うつ病の治療はどんなことをするの?(Mocosuku Woman) - goo ニュース

Mocosuku Woman2015年1月4日(日)18:00

実際のところ、うつ病の治療はどんなことをするの?
(Mocosuku Woman)

もはやうつ病は、誰にでも起こり得るありふれた疾患と言えます。悪化すると日常生活をこなすことさえ困難になるため、うつ病が疑われる場合は医療機関の診察を受け、適切な治療を受けることが必要です。では、実際にうつ病の治療ではどんなことが行われるのでしょうか?
 

◆回復には時間が必要
うつ病の治療には時間が必要です。回復するまでの期間には個人差がありますが、数か月~1年以上かかると言われています。治療効果については、以下のような段階的な回復が見られます。

●急性期治療:服薬初期から12週程度
つらいうつ病の症状をなくすために、抗うつ剤による治療を行う時期。症状の改善は、治療開始1か月くらいから見られ、3か月程度で気持ちが安定するのが一般的です。ただし、億劫感(ものごとへの面倒くささ)はなかなか取れず、半年以上改善しないことも多いと言われます。
 
また、この時期に症状がよくなっても、うつ病が治ったわけではありません。症状がほぼ良くなったけれど完全に治っていない状態を「寛解」(かんかい)と言います。急性期の治療では、症状が消失する直前や、寛解直後に症状がぶり返すことがあり、これを「再燃」と呼びます。状態は一進一退を繰り返しながら徐々に安定していきます。日々の症状の波に一喜一憂せず、根気よく治療を続けることが重要です。
 
●再燃を防ぐ継続療法:寛解後3~6か月以上
症状が寛解しても再燃を起こしやすい状態なので、継続した治療が必要です。寛解後さらに3~4か月くらい服薬治療を続け再燃を防ぎます。この期間に再燃が起こらなければ「回復」と言い、休職中の場合には主治医と相談し、社会復帰を検討します。もちろん、回復後も再度うつ病を発症することはあり、これは「再発」と呼びます。
 
●安定した状態を保つ維持療法:1~2年以上
回復後の再発を防ぐために、継続療法が完了したあとも1~2年くらい服薬治療を続けます。経過状態に応じて薬の量を減らしていきます(減薬)。急な服用中止(断薬)は再発を招くので、減薬は慎重に行う必要があります。一定期間維持療法を行ったあと、再発が見られないようなら断薬→治療終了となります。ただし、場合によってはより長期にわたって薬とつき合っていかなければならないケースもあります。
 

◆うつ病治療の4つの要素
最後に、うつ病の治療を受けるにあたって大事な4つのポイントを列挙します。自分だけでなく、家族などにもこのことを知ってもらい、協力してもらうことが大切です。

●1.休養
うつ病は脳が疲れ果てて起こります。まずは、心身共にしっかり休養することが大切です。仕事をしている場合は、主治医とよく相談して、休養のとりかたを決めましょう。
 
●2.睡眠
うつ病は睡眠障害」を伴うことが多いと言われています。熟睡できず、夜中に起きてしまう「中途覚醒」や早朝に目が覚める「早朝覚醒」が起こり、慢性的な睡眠不足に陥るのです。睡眠には身体や脳の疲労を回復し、ストレスを解消する機能があります。従って、睡眠が十分にとれないと症状の改善も進みません。睡眠薬(眠剤)の助けを借りたほうがいい場合も多くあります。特に急性期には、睡眠を優先的に考える必要があります。
 
●3.薬の服用
うつ病治療には抗うつ薬が使用されます。抗不安薬や睡眠薬を併用することもあります。さらに、気分安定薬や抗精神病薬などを使用する「強化療法」を行うこともあります。いずれの場合にも、自己判断で薬を増減することは非常に危険です。薬について心配なことや不快な症状などがあれば、必ず主治医に相談しましょう。
 
●4.認知行動療法
物事をネガティブに受け止め、自分でストレスを大きくする傾向が強い場合は「認知行動療法」が有効です。認知行動療法は、考え方の「クセ」を改善し、気持ちを楽な方向に導いたり、偏った考えから起こる行動をコントロールしたりすることを目指します。ただし、認知行動療法は適正な診断のもと、薬物療法などと組み合わせることにより、再燃・再発の防止に役立つ治療です。現時点では、認知行動療法を行っている医療機関は限られています。
 

 
ここのところ、心身ともに危ないと感じているので、情報を集めておきますね。 

年賀状を出し忘れたときの対処法

2015年01月03日 22時21分17秒 | コラム・ルポ

年賀状を出し忘れたときの対処法(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年1月3日(土)12:00

年賀状の文化が始まった由来

代々、受け継がれている年賀状の文化。そもそも、年賀状とは一体どんな意味をもって始まったのでしょうか?本来は、日頃お世話になっている人へ、年始のご挨拶に直接伺うべきところ、すべての人にお会いすることが難しいため、「せめて文書でご挨拶をしましょう」という昔の人の心遣いから始まったと言われています。

こういった思いが込められていることを改めて考えると、年々、年賀状を書く人数が減少しているという現実は、少し寂しい気持ちにもなります。

松の内を過ぎてしまう場合は、寒中見舞いを

もし、年賀状を出し忘れた相手から届いた場合は、松の内(1月7日まで)に届くように出すのが礼儀です。万が一、出した年賀状が宛先不明で戻ってきたり、長期旅行に出かけていたなどの理由で、松の内を過ぎてしまう場合は、寒中見舞いとして出しましょう。年賀ハガキは使えませんので、注意が必要です。

そして、必ず手書きで「新年の賀詞を賜りながらご挨拶が遅れましたことをお詫び致します」などの言葉を添えるのを忘れないようにしましょう。「旅行に出かけていた」「宛先不明で戻ってきていた」といった言い訳にとらえられるような内容は書かないようにします。

寒中見舞いは喪中の人への新年のご挨拶としても出せる

ちなみに、寒中見舞いの期間は、寒の入りの1月7日あたりから2月4日頃の立春の前までを指します。また、寒中見舞いは、年賀状を出すのが遅れてしまった場合以外にも、「喪中と知らずに年賀状を頂いた人への返礼として出すとき」「喪中の人への新年のご挨拶として出すとき」に出します。

年賀状を出し忘れてしまったとしても、心を込めて寒中見舞いを書いてみませんか?

(浪越 あゆみ/マナー講師)


今年、初めて喪中の人に寒中見舞いを出してみましたが、年賀状の文面の賀詞を『寒中見舞い』と変えただけで、年賀状を使ったのは、やっぱり常識外れだったのでしょう…ね。 


「イラッ」とした年賀状ランキング

2015年01月02日 17時09分58秒 | コラム・ルポ

「イラッ」とした年賀状ランキング(gooランキング) - goo ニュース

gooランキング2015年1月2日(金)07:00

「イラッ」とした年賀状ランキング
(gooランキング)

新年を祝い、あいさつとして送る年賀状。近況報告を兼ねた年賀状が届くとうれしいものですが、中には「イラッ」とするものも紛れていませんか。今回はどんな年賀状がNGだったのか、みなさんに聞いてみました。

■「イラッ」とした年賀状ランキング
1位:自分の名前の漢字が間違っていた
2位:親は写ってない子供だけの写真の年賀状だった
3位:手書き部分がまったくなかった
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は《自分の名前の漢字が間違っていた》でした。知人や友達の名前を書く機会が少ないので、思い込みで間違ってしまうのかもしれません。多くの人がうっかりやりがちなミスですね。つづく2位は《親は写ってない子供だけの写真の年賀状だった》。親にとって唯一無二の大切な子供なので年賀状にしたいという気持ちはわかりますが、送られた相手が本当に知りたいのは親の近況のはず。できれば家族全員の写真で送ってほしいものですね。3位には《手書き部分がまったくなかった》がランク・イン。お店やプリンターで大量に刷っただけの年賀状はなんだか味気なく感じてしまうもの。一言でも手書きの部分があると、劇的に印象が変わりますよね。 他には《あきらかに印刷に失敗していた》《届くのがとても遅かった》なども上位に選ばれました。たった一枚のはがきから、受け取る相手はいろいろなこと感じるようですね。

調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2014年12月19日
有効回答者数:女性500名
 

 
こういった年賀状は、自分が受け取った中にも多かったですけどね。
 
「イラッ」とはしませんでしたが、「いまだに?」と苦笑しましたよ。 

お年寄りと乳幼児は要注意! もちがノドに詰まったら?

2015年01月01日 22時40分43秒 | コラム・ルポ

お年寄りと乳幼児は要注意! もちがノドに詰まったら?(プレジデントオンライン) - goo ニュース

プレジデントオンライン2015年1月1日(木)15:21

お年寄りと乳幼児は要注意! もちがノドに詰まったら?
(プレジデントオンライン)

PRESIDENT Online スペシャル 掲載

■非常事態に何をすべきか

家族が久しぶりに揃ったり、初詣に行ったり楽しい正月だが、毎年、餅を詰まらせて救急車を呼ぶ人が続出するのもこの時期だ。東京消防庁の発表によれば、2013年に餅などを詰まらせて救急搬送された人は115人。2008~13年の5年間の月別救急搬送数をまとめた結果では1月が227人と突出して多く、全体(586人)の4割を占めている。同じ5年間に救急搬送された586人中41人(7%)が死亡しており、餅を詰まらせれば、楽しいはずの正月が一変して非常事態になりかねない。

家族が餅を喉に詰まらせたときにはどうしたらよいのか。まずは119番をして救急車を呼び、可能なら咳をさせてみよう。一人でいるときに喉に詰まった時にも咳をして餅を出すようにしてみるとよいだろう。

咳ができず苦しそうなときは、背部叩打(こうだ)法を試す。背部叩打法は、餅が詰まった人の胸か下あごを支えてうつむかせ、もう一方の手の付け根で左右の肩甲骨の間を強く迅速に4~5回叩く方法だ。餅を詰まらせて倒れているときには、横向きにさせ、自分の足で詰まらせた人の胸を、片手で顔を支えて左右の肩甲骨の間を叩く。詰まった餅が出るか、その人の反応がなくなるまで繰り返す。

もう一つ、ハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法もある。餅を詰まらせた人を立たせるか座らせて背後から両腕を回して抱きかかえ、片手をみぞおちより下の辺りに当てて握り拳を作り、親指側を腹部に向け腹部を上の方へ素早く圧迫する方法だ。これを何回か繰り返す。背部叩打法で出なかったときにこの方法で詰まったものが出てくることもある。一人でいるときに餅が喉に詰まった時には、背中を壁に当て、自分でハイムリック法を試してみよう。ただ、乳児や妊婦の場合は、腹部を圧迫すると危険なのでこの方法は絶対にご法度だ。

■9割は65歳以上の高齢者

詰まった餅が見えていれば、口の中に指を入れて直接取り出す方法もあるが、かえって奥に押し込んでしまう危険もあるので、無理に喉の方まで手を入れないように注意しよう。また、掃除機のノズルを細い吸引管に付け替え、それを口の中に入れて餅を吸い出した人もいるようだが、この方法もかえって餅を押し込んでしまう危険性がある。口の中や喉を傷めることもあるので、できたら避けたい方法だ。

ぐったりして意識がない場合には、心臓マッサージ(胸骨の圧迫)、人工呼吸、AEDを用いて心肺蘇生を行い、救急車の到着を待とう。餅が取れて元気になったとしても、一時的に呼吸が止まった状態になると体には大きな負担がかかっている。特に高齢者の場合は、医療機関へ行き異常がないかみてもらったほうがいいだろう。

餅などを喉に詰まらせて救急搬送される人の約9割は65歳以上の高齢者、その次に多いのが5歳未満の乳幼児だ。餅を喉に詰まらせ正月から大騒ぎしないようにするには、餅は小さく食べやすい大きさに切り一口の量は無理なく食べられる量にする、急いで飲み込まずよく噛む、お茶や水、雑煮の汁などで口の中をあらかじめ湿らせてから餅を食べるようにするといった配慮が大切だ。

特に、高齢者や乳幼児と一緒に餅を食べるときには、様子がおかしくないか、さりげなく見守るようにしよう。高齢の親に「餅を喉に詰まらせないように」と言おうものなら、「年寄り扱いするな」と怒られそうだが、日ごろ元気な人でも加齢と共に飲み込む力が衰えている場合があり過信は禁物だ。高齢者や乳幼児と一緒に餅を食べる機会がある人は、いざというときのために、背部叩打法などのやり方をチェックしておくとよいだろう。食べ物による窒息は、餅だけでなく団子、飴、寿司、野菜、果物などさまざまなもので起こっているので注意が必要だ。

(医療ジャーナリスト 福島安紀=文)


わが家には両方がいますからね、念のためにメモメモ…。 


いくらあげるのが正解? イマドキのお年玉事情

2014年12月31日 16時46分34秒 | コラム・ルポ

いくらあげるのが正解? イマドキのお年玉事情(dot.) - goo ニュース

dot.2014年12月29日(月)07:00

■日本古来の風習「お年玉」の由来は?

 お正月に飾る鏡餅。古くはこれに新年の神様である年神様が宿ると考えられており、このお餅を食べることで、年神様の力が授かるといわれていた。

 そのお餅を、一家の家長が家族に分け与えること。それがお年玉のルーツだと言われている。お餅の入ったお雑煮を食べることにも、こんな意味があるのだ。

 いまではお金に変化したお年玉、いったいいくらくらいあげるのが正しいのだろうか? 1歳から中学生までの子供を持つ母親たちの意見を参考に、相場を調べてみた。

■小学校低学年は1000~3000円

「小学校低学年は学年×1000円。高学年は一律で3000円」という額が小学生に対するお年玉でいちばん多い意見となった。

「小学生はみな同じで2000円」「年齢によって3000円~5000円」という金額も目立った。また図書券で代用する人もいるとか。

 未就学児の場合は500円~1000円が多いようだ。まだお金の価値がわかっていない年齢の場合、お菓子やおもちゃをあげるという人も。

 親戚同士では、あらかじめ年齢によって額を決めておいて、不公平感がないようにしておくという意見も聞かれた。親戚が多く子供がたくさんいる家族では、特にこうした習慣があるようで、普段から親戚づきあいをしておけば、金額に悩まずに済むのかもしれない。

■中学生は3000円、高校生は5000円

 中学生になるとお年玉の金額もアップ。いちばん多かった意見は3000円となった。次に5000円。高校生になるとさらに上がり、5000円がコア層。1万円という家庭も少なくなかった。

「学年には関係なく年齢×500円で決めています」という人もいて、お正月のマナー本などでも、こう解説されていることが多いようだ。

 大学生以上になると1万円が相場になるってくるが、「ちゃんとした金銭感覚を保つためにも5000円以上は渡さない」と語る人もいた。また「大学生ならアルバイトをしてお金を稼げる年齢。お年玉は高校生まで」という意見も。

■祖父母の懐が頼り?

 不景気を反映してか、あまり高い額ではない2015お年玉事情。しかし平均額を上昇させているのが、お爺ちゃんお婆ちゃんの存在。なにかと出費がかさむ子育て世代になりかわって、孫にたっぷりとお年玉をあげるのはいつの世もかわらないようだ。

 小学生から高校生まで、祖父母が渡すお年玉の額は、1万円かそれ以上という意見が多く見られた。

 また最近は、お金ではなく、おもちゃやゲーム、図鑑、服など、お互いにリクエストしたものをプレゼントしあうという家庭も増えているようだ。

 そしてもらったお年玉の大部分は親が管理して将来のために貯金しておくという家庭も、昔と同様やはり多く聞かれた。

 新年早々お年玉で遺恨(?)が残らないよう、しっかり準備して楽しいお正月を迎えたいものだ。


『祖父母が渡すお年玉の額は、1万円かそれ以上』…ですと!?

うちは親並みでいいかなぁ。