グダグダ cobamix

グダグダと書いています

【砕氷艦しらせ航海中】南極に向かう先で目にするものは…

2015年11月23日 23時59分59秒 | コラム・ルポ

【砕氷艦しらせ航海中】南極に向かう先で目にするものは… 昨年の航海から海上自衛隊撮影の秘蔵画像を公開!

【砕氷艦しらせ航海中】南極に向かう先で目にするものは… 昨年の航海から海上自衛隊撮影の秘蔵画像を公開!

しらせとオーロラ(海上自衛隊提供)

(産経新聞)

 南極観測船であり、自衛隊唯一の砕氷艦である「しらせ」(1万2650トン)は11月16日に神奈川県横須賀市の海上自衛隊横須賀基地を出港し、南極・昭和基地に向かって航海中だ。今回は第57次南極観測隊を支援する。到着は、来年1月上旬までの予定。赤道を越え、氷海の氷を砕きながらはるばる南極を目指す約3カ月の航海には、途中どんな光景が広がっているのか。海自には、昨年同時期の航海の様子をおさめた関係者向け画像集「第56次南極観測協力行動 しらせ氷海を行く」(海上自衛隊提供)がある。氷に覆われた海、氷上を歩くペンギン、輝くオーロラ、そして乗員らの艦上での生活…。今回海自の協力を受け、それら数々のシーンを紹介する。(高原大観)

 今回のしらせの航海は、12月2日にオーストラリア・フリーマントルに入港の予定。その後は、約2カ月かけて南極の昭和基地を目指す。しらせの乗員は約180人。フリーマントルで観測隊の隊員約60人が乗り込む。艦長の大鋸寿宣(おおが・ひさのぶ)1等海佐(49)は「遠い日本からの応援を胸に南極での活動を全うし、期待に応えたい」と意気込む。

 今回紹介する画像の数々は、昨年の航海の模様。今回も往路は同じルートをたどる。

 出港から数日後には、フィリピン近海に到達。ここでは、先の大戦の英霊を慰めるための洋上慰霊祭が催される。乗員らが黙とうし、花や御神酒などの供物を海に捧げ、弔銃の発射が行われる。

 その後、赤道を越える日には「赤道祭」が開催される。乗員は仮装などをして南半球に入ったことを祝い、お祭り騒ぎを楽しむ。 フリーマントルでは、文部科学省などから派遣される観測隊の隊員が乗船。南極までの最後の補給を終える。昨年はフリーマントルを出た後、約2週間で氷海に入ったという。

 南緯40度からは暴風圏に入り、海が荒れることがある。南極へ向かう船旅の厳しさを表わす言葉に、「吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度」があるという。南極に近づくにつれ、海はどんどん荒く、凶暴になっていくという意味だ。船酔いをする者が続出するという。

 氷海に入ると、分厚い氷の塊を砕きながら前進する。厚さ約1・5メートルまでの氷は砕きながら前進できるが、それ以上の厚さの場合は一度艦を2〜300メートル後退させてから最大馬力で前進。氷に乗り上げることで氷を砕いて進む。この動きを「ラミング」というが、この際に後退しやすいよう氷上をなめらかにするために、艦前方の穴から水を噴射しながら進む。

 艦内では、郵便局や理髪店もあり、居住性は快適だ。年の瀬になると、餅つきもあり、正月には、おせち料理も出る。正月を迎えたら、南極到着までもうわずかだ。

 昨年は、昭和基地の沖合約500メートルに到着した。基地に桟橋はないため沖合の大きな氷塊に接岸するのだという。昭和基地のある南極のリュツォ・ホルム湾は、厚さ約6メートルの海氷と約2メートルの積雪に覆われている。一面が白銀の世界。そして、そこでは、愛らしいペンギンたちが出迎えてくれる。


南極とか北極とか、行ってみたいなぁ。

でも船に弱いからなぁ。 

コメント

現代人のカロリー摂取は戦後と同水準!太る要因は炭酸飲料やジャンクフードではない?

2015年11月22日 21時55分07秒 | コラム・ルポ

現代人のカロリー摂取は戦後と同水準!太る要因は炭酸飲料やジャンクフードではない?

現代人を悩ませる健康問題は肥満に起因

メタボや糖尿病といった生活習慣病。現代人を悩ませるこのような健康問題は、肥満に起因します。厚生労働省の国民健康栄養調査によると、日本人の肥満率は、男性が28.6%、女性が20.3%(2013年)で、40歳代の男性では34.9%と特に高く、3人に1人は肥満であるという結果も出ています。

太っている人の食生活のイメージといえば、砂糖がたっぷり入った炭酸飲料をがぶ飲みし、ファストフードのハンバーガーやフライドポテトをほおばるなど、カロリーの摂り過ぎを思い浮かべるかもしれませんが、問題の本質は「カロリー過多」など単純ではありません。

現代日本人のカロリー摂取量は、戦後直後の食糧難時代と同水準

日本人の平均カロリー摂取量をみると、終戦直後の1946年で1903kcal、高度経済成長を迎えたあたりの1975年がピークで2226kcal、その後減少し、2005年には1904kcalと戦後直後の水準まで低下しています。つまり、現代人はカロリーのとり過ぎというわけではありません。

では何が変わったのでしょうか。それは、カロリーをどの栄養素から摂取しているかの内訳です。1946年では、脂質由来のカロリーはわずか7%だったのが、2005年には24.9%にまで増加。一方、炭水化物由来のカロリーは80.6%から60.4%に減っています。

これは食べる物が変わったからで、昭和のはじめから終わりにかけて、肉類の消費量は約11倍、卵は約6倍、牛乳・乳製品は約23倍、油脂類は約20倍に急増。反対に、一人あたりの年間の米消費量は、昭和37年に118.3kgだったのが平成17年には61.4kgと約半分にまで減っています。これほどの短期間で食生活がここまで激変した民族は、歴史的に見ても日本ぐらいのものです。

食生活の変化を一言で言うと、「食の欧米化」に集約されます。個人的な話で恐縮ですが、私も学生時代にイギリスへ留学して食事が変わったことで、わずか3カ月で10kg太り、帰国後に同じく3カ月で10kg痩せるという経験をしました。日本と欧米の食事の違いと、体に与える影響の大きさをこのときに体感しました。和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際にも、選定理由の一つに「健康的だから」という項目がありましたが、和食は健康的な食事の条件を多分に含んでいます。

日本型食生活の一汁三菜を見直し肥満を回避

和食の主食はごはんですが、主食にごはんを選ぶことで、自然とおかずは低脂肪・低カロリーのものになります。一方パンを選ぶと、玉子焼きはベーコンハムエッグに、ほうれん草のおひたしはバターソテーに、お茶は牛乳にといった具合に脂肪分が増えます。

さらに、一汁三菜で供される和食は、野菜やキノコだけでなく、ミネラルが豊富な海藻が使われるのも特徴で、肉とその加工品をとらなくても魚、そして大豆でたんぱく質を補うこともできます。加えて、納豆、味噌、ぬか漬けなどの多様な発酵食品の整腸作用も日本人の健康を支えてきました。これらはすべて、山と海を有し、水が豊かで湿度が高い日本の地理的、気候的条件によって生み出された素晴らしい自然の恵みに他なりません。肥満者の増加は、その日本型食生活をわずか数十年で崩壊させてしまったことに起因しているのです。

今の自分の食生活に問題を感じている人は、確かに炭酸飲料の糖分やジャンクフードの質の悪い油や食品添加物も気になるところですが、まずは食事を和食中心にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

(圓尾 和紀/管理栄養士)


分かっちゃいるけど、忙しい現代社会で、どうやって実行したらいいんでしょうねぇ。 

コメント

パワハラは組織の問題! 一人で抱えず、記録と相談を

2015年11月20日 23時11分21秒 | コラム・ルポ

パワハラは組織の問題! 一人で抱えず、記録と相談を

パワハラは組織の問題! 一人で抱えず、記録と相談を

パワハラは組織の問題! 一人で抱えず、記録と相談を

(Notes Marche)

筆者は職場でのパワーハラスメントやセクシャルハラスメントを受けた方からのご相談を受けることがあります。特に最近ではパワーハラスメントの相談が多いように感じております。パワーハラスメントとは、財団法人21世紀職業財団刊行の「職場におけるパワーハラスメント防止のために」(※1)によると、以下のように定義されています。

「職場において、職務上の地位や影響力に基づき、相手の人格や尊厳を侵害する言動を行うことにより、その人や周囲の人に身体的・精神的な苦痛を与え、その就業環境を悪化させること」

 

■ 執拗なパワーハラスメントの心理的負荷は「強」

今年6月に公表された厚生労働省の「平成26年度 過労死等の労災補償状況」(※2)によると、うつ病などの心の病になり労災を申請した人は1,456人と過去最多でした。さらに、労災支給が決定したうち、その理由を見てみると、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」が69人と、「悲惨な事故や災害の体験・目撃」に次いで多くなっています。

労災認定基準(※3)の中では、上司の言動、または同僚などによる多人数からの人格や人間性を否定するような言動が執拗に行われた場合は、「心理的負荷の「強」」として位置付けられています。

 

■ 記録をとり、まずは相談することから

パワーハラスメントのご相談では、これまで誰にも打ち明けられなかったことを打ち明けることで、気持ちが落ち着かれる方もいらっしゃいます。話すことで、悩みや苦しみから少し距離を置けるようになるのですね。

パワーハラスメントを受けたと思われたときには、まず相手の言動など記録をとることをお勧めします。そして、社内の窓口やカウンセラーなどの専門家に相談すること。相談する中で、しだいに問題が整理され、あなた自身が行為者に何を望んでいるのかもはっきりしてくることでしょう。

 

パワーハラスメントは個人の問題ではありません。職場のモラルが低下し、労働生産性も低下します。加害者や組織には法的責任を問われます。まさに組織全体も問題として対処すべきことなのです。被害にあった場合は、相談することを躊躇せず自分の心を守ってください。

[執筆:高橋 雅美(心理カウンセラー), 2015年11月20日]

 

【参考】
※1. 財団法人21世紀職業財団
※2. 厚生労働省 『平成26年度「過労死等の労災補償状況」を公表 』平成27年6月25日
※3. 厚生労働省『精神障害の労災認定』平成13年2月


自分は退職願を出したものの、自分が辞めるだけでは何ら問題解決につながらないと考えます。

会社の対応次第では、それなりの手段に訴えようかと思っている段階ですよ。 

コメント

今やイタいネット語1位は「なう」

2015年11月19日 22時19分52秒 | コラム・ルポ

今やイタいネット語1位は「なう」

今やイタいネット語1位は「なう」

「イタい」と感じるかどうかは使っている人にもよる気が…※画像はサイトのスクリーンショットです

(R25)

賞味期限が短い、つまりすぐ廃れるのが流行語というもの。なかでも“ネット発”のフレーズは特にその傾向がある気が…。そこで、「今使ってたらイタい」と思うネットスラングは何か、20〜30代の男性会社員200人にアンケート調査した(協力/アイリサーチ)。その結果は…?

〈今使ってたらイタいと思うネットスラングTOP10〉
(18項目のなかから上位3位まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計)

1位 なう 233pt
2位 ワロス 174pt
3位 JK(常識的に考えて) 145pt
4位 もうだめぽ 77pt
5位 △(本田△=本田さんかっけー、など) 53pt
6位 今北産業 47pt
7位 草 46pt
8位 くぁwせdrftgyふじこlp 42pt
9位 オワコン 35pt
10位 ※ただしイケメンに限る 33pt
10位 ガクブル 33pt

※番外
12位 スイーツ(笑) 32pt

ツイッター発の「なう」がトップに! 「ごはんなう」「寝るなう」「飲みなう」など汎用性の高さから使われまくり、2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」でも「トップテン」にランクイン。正直、筆者は今でも使っているが…。アンケートで寄せられた気になるコメントは以下の通りだ。

●1位 なう 233pt
「死語だから」(29歳)
「使われたらひく」(28歳)
「なんか気持ち悪い。これを文字だけではなく言葉で言った人とは距離をおく」(39歳)
「ダサすぎる」(37歳)
「もうこれはかなり古いよねえ」(23歳)
「もーいいかなと」(35歳)
「今は、古い表現としてふざけ半分で使用することが多い」(38歳)

●2位 ワロス 174pt
「社会人として不適切」(27歳)
「2ch用語自体が恥ずかしい」(33歳)
「古臭いと感じる」(26歳)
「今使ってる人がいないから」(32歳)

●3位 JK(常識的に考えて) 145pt
「気持ち悪いから」(33歳)
「子供しか使わない言葉だと思うから」(29歳)
「女子高生とまぎらわしい」(34歳)
「女子高生の意味に間違えられそう」(34歳)
「JK(女子校生)が今あるから」(39歳)

●4位 もうだめぽ 77pt
「その言葉自体が痛い」(37歳)
「そもそもほとんど使用されていなかったし、今さら感満載だから」(38歳)
「古すぎる」(36歳)

●5位 △(本田△=本田さんかっけー、など) 53pt
「ギャグの場面ではOKだがそれ以外に使いどころがない」(37歳)
「意味わからん」(31歳)
「流行っていた時から、イタイと思っていた」(33歳)

ほか、6位の「今北産業」は、ネット掲示板「2ちゃんねる」で、スレッドを途中から見始めたユーザーが、「今来たばかりなのでスレの流れを端的に3行で説明してほしい」という意味で書き込んでいたネットスラングだが、「誰も三行で説明しない場面が増えたので」(38歳)などの声が寄せられた。

「JK」に関しては、今は意味が違うという指摘が相次いだが、そのほか今回ランキングに入った言葉たちは、すでに意味がわからないという人は少数派だった。ちなみに、ツイッターで「なう」と検索してみると、今も多くの人が使用している様子がわかる。17歳の人気モデル・藤田ニコルも「なう。」とだけつぶやいて、マンガを読んでいる写真を投稿しているし…。「古い表現としてふざけ半分で使用する」というコメントがあった通り、使い方とニュアンス次第で「アリ」になることもあるのが言葉の難しいところだ。
(梵 将大)
(R25編集部)

※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 

 
くぁwせdrftgyふじこlp…??
 
誤植かと思った。 
コメント

パワハラ自殺でさいたま市に1300万円賠償命令 「市側は必要な措置取らず」

2015年11月18日 22時35分04秒 | ニュース

パワハラ自殺でさいたま市に1300万円賠償命令 「市側は必要な措置取らず」

 さいたま市職員だった前沢史典さん=当時(41)=が自殺したのは、先輩職員のパワーハラスメントが原因だったとして、両親が同市に慰謝料など計約8100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、さいたま地裁であった。志田原信三裁判長はパワハラを認定した上で、市側の安全配慮義務違反と自殺の因果関係を認め、計約1320万円の支払いを命じた。

 志田原裁判長は、暴言や暴行が半年間に及んでいたと指摘。市側についても「相談を受けた上司らはパワハラを調査せず、配置転換など必要な措置を取らなかった」とした。一方で、両親らも精神状況の悪化を認識していたとして、賠償額の8割を過失相殺した。

 判決によると、前沢さんは平成23年4月から同市西部環境センターで勤務。同年12月に医療機関で「重症の鬱状態」との診断を受けた約1週間後、自宅で首をつって自殺した。


自分が自殺したら、いったいいくら賠償命令されるんでしょうね。

『両親らも認識していた』からって8割も減額されるって、『知っていたなら、とっとと辞めさせなさいよ』ってこと? 

コメント

鉄道林が学校の眺望遮る JRに伐採要望

2015年11月18日 22時31分06秒 | のりもの

鉄道林が学校の眺望遮る JRに伐採要望

鉄道林が学校の眺望遮る JRに伐採要望

後方のスギは中学校の新校舎より高く、視界を遮る。手前では再来春に併設される小学校の基礎工事が進む

(河北新報)

 山形県戸沢村の戸沢中(生徒125人)で、防風雪のためJR(旧国鉄)が線路沿いに植えたスギの鉄道林が半世紀以上たって大木となり、校舎、校庭からの自慢の眺望を遮っている。村は3年越しでJRに伐採を求めているが見通しは立っていない。

 戸沢中は敷地南側斜面の下にJR陸羽西線が走り、その奥に最上川が流れる。高台にあるため眺めが良く、校庭側の眼下に川の流れや対岸の山並み、南西には遠く月山も一望できた。旧校歌には「学びの庭に月の山」「最上川流れゆくなり」とある。
 一帯の約1キロ区間に鉄道林のスギが植えられたのは70年前ごろからで、戸沢中付近は約50年前という。現在地で1971年に開校した当時、若木だったスギは高さ15メートル以上に成長。今ではうっそうとした林の壁となって景観を損ねている。
 村は2013年、中学校の新校舎完成を機に教育長らがJR仙台支社に出向いて、学校付近のスギの伐採を要望した。14年には村民9割以上の署名簿も添え、村長とともに再訪した。
 村によると、交渉でJR側は「費用の全額負担は難しい。社内の優先順位もあり、実施の見通しは当分立たない」と回答した。伐採すると代替の防風雪柵を設ける必要もあり、協議は進んでいない。
 小野和夫教育長は「本来は遠景を望める素晴らしいロケーションにあり、生徒にはゆったり学校生活を送ってほしい。教育施設なので、JRには優先して取り組んでほしい」と望む。JR仙台支社の担当者は「鉄道林は列車運行施設の一部であり、適正管理している。こうした要望は珍しい」と説明。「現時点での対応は決まっていない」と話す。
 戸沢村は17年度、敷地内に近くの小学校を移転、小中一貫校にする予定で、既に基礎工事が始まっている。渡部秀勝村長は「JRには工事スケジュールも伝え、再度要望していきたい」と眺望復活を粘り強く求める意向を示している。
 

 
いやいや、眺望よりも安全優先でお願いしますよ。 
コメント

張園 南店

2015年11月18日 14時03分17秒 | つれづれに
昨晩マツコデラックスの番組でチャーハンを見て、今日の昼ごはんに食べるものが決定。

トレーニングセンター帰りにスーパーセンタームサシで買い物をして、その流れで昼ごはん。
店員さんも昨晩の番組を知っていたよ。

キムチ炒飯、五目炒飯、XO醤炒飯から選んだのは『キムチ炒飯』。



それにしてもチャーハンで思い出すのは、大和百貨店にあった張園。
ここにいた日本人の料理人が作るチャーハンは絶品だったなぁ。とても食べ放題のレベルとは思えない味…というか、あのチャーハンを超えるものには、その後に出合えてないもの。

大和新潟店閉店で、あの料理人はどこに行ってしまったんだろう。二度と食べられないかと思うと、非常に残念。
コメント

社内でのパワハラ防止!発生要因となる3つの要素

2015年11月17日 22時19分14秒 | コラム・ルポ

社内でのパワハラ防止!発生要因となる3つの要素

厚労省が「パワハラ」の定義を発表

パワハラやセクハラ、マタハラなど、ハラスメントにまつわる紛争が増加傾向にあります。いずれも共通しているものは「いじめ」、「いやがらせ」が存在し、人権侵害につながるという点です。都道府県の労働局に寄せられるいじめや嫌がらせの相談件数の割合は、平成17年度には8.9%だったものが、平成26年度は21.4%と2倍以上に増加しています。実際、相談されていないケースを含めるとそれ以上に多くなるでしょう。

この度、パワハラという法律上の定義はありませんが、厚生労働省から職場における「パワーハラスメント」の定義が発表され、報告書が公開されました。そこでは、大きく分けて次の行為がパワーハラスメントであると提示されています。

■身体的な攻撃
■精神的な攻撃
■人間関係からの切り離し
■過大な要求
■過小な要求
■個の侵害
※この対象は部下から上司、同僚間に対する行為も含まれています。

パワハラの発生に関連する3つの社内背景とは

このようなパワハラが存在するには、次のような背景が存在することが考えられます。

1.成果主義のために早期に結果を求められる
即戦力を求める職場においては早期の結果を求めるため、結果が出せなければ厳しく対応することになってしまいます。通常は計画に沿って教育訓練を行い一人前にしていくべきところを、生産性向上ために要求も過大なものになってしまいます。

2.厳しい叱責で業績が上がるとの誤解
ミスがあった時には叱るなど必要な指導をしなければならないのは当然のことですが、その叱り方の厳しさに比例して業績が上がるわけではありません。人の受け止め方によってはかえって萎縮したり、モチベーションを下げることにもなります。特に若い人ほど叱られることに慣れていないため、その行為と人に合った指導が必要です。

3.就業規則等社内規定の順守意識がない
管理職に限らず一般職の社員が就業規則や服務規律を守る意識がない会社では、ハラスメントに対する認識も薄いようです。守るべきという認識がなければ、就業規則にハラスメント防止規程があっても守られることはないでしょう。

会社、加害者、被害者ともに大きな不利益がある

パワハラと認定されれば、会社にとっては民事の損害賠償や人材流出だけでなく、ブラック企業のレッテルが張られ、加害者にとっては民事・刑事責任、懲戒処分が、被害者にとっては精神的・肉体的苦痛、退職せざるを得ないというように、三者ともに大きな不利益があります。

そうさせないためには、企業のトップがハラスメント防止のメッセージを出すことや、日頃からのハラスメント防止研修を行うことが必要です。このように快適な職場環境を目指していくことが、生産性の向上にもつながっていきます。

(松本 明親/社会保険労務士)


実際のところ、自分も退職願を出すほどに追い詰められているのに、会社は何らの対策もとってくれませんからね。 

コメント

2歳児にたばこ吸わせた疑い FBで動画公開、父親逮捕

2015年11月16日 23時46分53秒 | ニュース

2歳児にたばこ吸わせた疑い FBで動画公開、父親逮捕

 2歳児に何度もたばこを吸わせたとして、愛知県警は16日、父親で自称栃木県足利市寺岡町、無職羽渕駿容疑者(24)と、自称名古屋市北区の無職少女(16)を暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕し、発表した。いずれも容疑を認め、「遊び半分で子どもにたばこを吸わせた」と供述しているという。

 北署によると、2人は11日午後3時ごろ、羽渕容疑者の長男(2)に対し、火がついたたばこを代わる代わる吸わせ、暴行した疑いがある。

 2人はこの様子をスマートフォンの動画機能で撮影。羽渕容疑者がフェイスブック(FB)で公開したため、インターネット上では「児童虐待だ」などの批判が殺到。全国各地の警察にも情報が寄せられ、捜査に乗り出していた愛知県警が長男を含めた3人の居場所を突き止めたという。

 同署は16日、児童虐待の恐れがあるとして、名古屋市の中央児童相談所に通告し、児相は長男を一時保護した。2人はFBで知り合って交際を始めたという。


いつも不思議に思うんだけど、何で自分のバカさ加減をわざわざ公開したがるモノがいるんだろうねぇ。 

コメント

聖教新聞(2015/11/ 2) 名字の言

2015年11月15日 23時05分45秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2015/11/ 2) 名字の言

 「日本人は狩猟民族でないからメンタルが弱い」と嘆くコーチ陣に、彼は問いただした。「農耕民族だったらメンタルが弱いと誰が決めたのか」。ラグビー日本代表のヘッドコーチを務めたエディー・ジョーンズだ▼3年前、日本が強豪国に大敗した時のこと。「コメを作るのは共同作業。みんなが力を出し合ってコメを作る。だから何事も一緒に成し遂げることを好む。この特徴を使って、強いチームを作ればいい」と言った(柴谷晋著『ラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズの言葉』ベースボール・マガジン社)▼閉幕したW杯で3勝した日本。躍進に導いた名将は、チームに染み付いた“負け癖”を追い出そうとした。「“できない理由”を探すよりも、“何ができるのか”を考えるべきだよ」(同)と▼この秋、教学試験で友と学んだ、二乗と菩薩の違いに通じると思った。二乗は自分の低い到達点に満足し、仏の境涯には至れないと思っている。一方、仏の境涯を目指して精進を続けるのが菩薩だ。友が「分かる気がします。私も信心して、『無理』『できない』などの口癖がなくなりました」と語っていた▼限界の壁は、自分の心の中にある。成長は、内なる壁を打ち破ることから始まる。その最良の方法が、この信仰にある。(鉄)


前へ前へ。

ポジティブなのが自分の信条だよ。 

コメント