
ひよこって、かわいいですか?
あの、大口あけて、餌をねだってる、あの光景を思い描いてくださいね。
わが家には、あれの大型ヴァージョンがいます。
なので、イヴともなれば、ソヤツが
とり!とか、けーき!とか連呼して、クチバシで突っつくのです。
かわい~でしょ~???

瀬尾さんで予約した鶏の腹抜き。
紅玉とレーズンのソースをつめて焼き上げました。
いろいろ詰め物も試したんですが、
今年の、このシンプルなのがいちばんよかったみたいです。
砂糖と洋酒とシナモンだけいれて。
鶏本体には、塩コショウたっぷりかけて、てっぺんにはかるくサラダ油でコーティング。
様子を見ながら、ガスで45分くらい、
ことしは時間の余裕があったので
オーブンから出してから それ自体の余熱がまわって
中しっとり、外側はパリパリでした。
うーん、この差が大きかったみたい。
一羽ではたりないので、つづいてもも肉も人数分焼きます。
デコレーションしない丸の鶏さんはすこし気恥ずかしく、
写真は このもも肉のチキンです。
鶏にかかるまえに、まずはスポンジを。
おっきなヒナは、一応、つっつくだけではなくて
粉をふるったり、バタを塗ったりしてくれるので
わたしのすることはあわ立てくらいなんですけどね。
せっかく作るので、ナミダをのんで、生クリームも苺も2パック用意しました。
(買い物にしっかり同行して、そばでつっつくもんで)
スキー場で、雪がすくなくて地面がみえるとかなしいですからねぇ。

きめ細かくしっかりふくらんでくれました。
結局、コツは、しっかり卵をあわ立てて、
粉も溶かしバタも、泡だて器でよーく混ぜ合わせる。
さっくり、なんてやってると、
粉っぽい部分だのバタが固まったところができるみたい。
要は、せっかくたてた卵のあわだちをつぶさなきゃいいんじゃないかしらん。

ワイン売り場で、モメサン(Mommessin)というなまえに反応してしまいました。
ひっくり返してみたら、ああやっぱり。合同酒精の扱いです。
ワインを選ぶとき、わたしはワインの輸入業者を参考にします。
飲み較べる舌も経済も及びませんから、バイヤーのプロの選択眼に頼るのです。
味だけでなく、保管や流通の取り扱いにまで 扱い者のポリシーが反映します。
コルクが乾ききって中味が酸化してると、味はもちろん、コルクを抜くのもオオゴトです。
テーブルワインがおいしく飲めるのが、理想だなぁ。
合同のほかには、国分なども。
あける段になって、赤だったことに気がつきましたが、ま、いっか。
すっきりしたお味でした。
いずこからか訪れる歳神。
依代の木。
洋を問わずにある 再生の行事なのでしょうね。
あの、大口あけて、餌をねだってる、あの光景を思い描いてくださいね。
わが家には、あれの大型ヴァージョンがいます。
なので、イヴともなれば、ソヤツが
とり!とか、けーき!とか連呼して、クチバシで突っつくのです。
かわい~でしょ~???

瀬尾さんで予約した鶏の腹抜き。
紅玉とレーズンのソースをつめて焼き上げました。
いろいろ詰め物も試したんですが、
今年の、このシンプルなのがいちばんよかったみたいです。
砂糖と洋酒とシナモンだけいれて。
鶏本体には、塩コショウたっぷりかけて、てっぺんにはかるくサラダ油でコーティング。
様子を見ながら、ガスで45分くらい、
ことしは時間の余裕があったので
オーブンから出してから それ自体の余熱がまわって
中しっとり、外側はパリパリでした。
うーん、この差が大きかったみたい。
一羽ではたりないので、つづいてもも肉も人数分焼きます。
デコレーションしない丸の鶏さんはすこし気恥ずかしく、
写真は このもも肉のチキンです。
鶏にかかるまえに、まずはスポンジを。
おっきなヒナは、一応、つっつくだけではなくて
粉をふるったり、バタを塗ったりしてくれるので
わたしのすることはあわ立てくらいなんですけどね。
せっかく作るので、ナミダをのんで、生クリームも苺も2パック用意しました。
(買い物にしっかり同行して、そばでつっつくもんで)
スキー場で、雪がすくなくて地面がみえるとかなしいですからねぇ。

きめ細かくしっかりふくらんでくれました。
結局、コツは、しっかり卵をあわ立てて、
粉も溶かしバタも、泡だて器でよーく混ぜ合わせる。
さっくり、なんてやってると、
粉っぽい部分だのバタが固まったところができるみたい。
要は、せっかくたてた卵のあわだちをつぶさなきゃいいんじゃないかしらん。

ワイン売り場で、モメサン(Mommessin)というなまえに反応してしまいました。
ひっくり返してみたら、ああやっぱり。合同酒精の扱いです。
ワインを選ぶとき、わたしはワインの輸入業者を参考にします。
飲み較べる舌も経済も及びませんから、バイヤーのプロの選択眼に頼るのです。
味だけでなく、保管や流通の取り扱いにまで 扱い者のポリシーが反映します。
コルクが乾ききって中味が酸化してると、味はもちろん、コルクを抜くのもオオゴトです。
テーブルワインがおいしく飲めるのが、理想だなぁ。
合同のほかには、国分なども。
あける段になって、赤だったことに気がつきましたが、ま、いっか。
すっきりしたお味でした。
いずこからか訪れる歳神。
依代の木。
洋を問わずにある 再生の行事なのでしょうね。
出来るんですね~
うちも大きなひよこがいる時は毎年
していたのですが、誰も喜ばない今は
年々手抜きです。
楽なような、寂しいような感じです。
賑やかで楽しい雰囲気が伝わります。
今年はうちだけなので、大きいのはやめて、
一個ずつのケーキにしました。
しかもミルフィーユ…ぼろぼろです。
トリさんおいしそうですね。
昨日はうちもトリさん料理でしたが、
ナゲットでしたー。
合同酒精、懐かしい名前です。
昔ハチハニーワイン、だったですか、
テレビでもでてましたよね。
せっつかれるからお相伴できるのかもしれませんね。
従兄のところは同い年の娘がデートだといってました。
うちは当分、おいしいクリスマスかな。
ブルー・コメッツの絶叫調を聴いて以来、ハチハニーはつねにあのメロディーで流れてきます。
みりんも焼酎もへんなクセがなくて上等なんですけどね。
>懐かしい名前
で思い出しました。
電気ブランなんて、ご存知ですか。
お飲みになったことはないでしょうけど、浅草とは切ってもきれないカクテルですね。
合同さんで、出してます。
わたしもまだ、いただいたことありません。
大正ろおまんの装いで、神谷バーにためしにいってみまひょか。
ロケ、いかがです?