goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

20日に札幌市電ループ化


札幌市交通局は、20日に西4丁目~すすきの間449mをつなげて、ループ化させることを発表した。新しくつながる部分には狸小路停留所を開設、内回り専用の西四丁目の停留所を駅前通り西側に開設する。

ループ化に伴い、行き先表示は『方向』(内回り、外回り)と『行き先』で表示、終点がない電車は『●回り 循環』と表示させる。

乗継指定は、市電が西4丁目、狸小路、すすきのの3駅全てから、地下鉄は大通、すすきの、豊水すすきのの3駅全てに。定期券の表記は市電全区間に変更する。

新規に開業する区間では、軌道が歩道と隣接するサイドリザベーションを採用、軌道敷をカラー舗装に、横断防止棚を設置、車両の右側にバックミラーを設置するなどして安全を確保する。

------------------------------------------------------------

短距離とはいえ、富山地鉄市内線以来の路面電車廃止区間の復活。サイドリザベーションを採用するなら、正確には復活にはならないけど。三越前~札幌駅前が廃止されてから2年間、昭和48年までは循環運転を行なっていたから、系統的にはそれが復活する形になる。

西四丁目~すすきの間の所要時間は6分、所要時間が増える分車両が必要になるわけだが、ポラリス3両が純増だとしたら大丈夫か。現状全区間での所要時間は45分だから、一周の所要時間は51分、山手線63分と大阪環状線42分の真ん中ぐらいで、名古屋地下鉄名城線の49分と変わらない。データイムは57分サイクルで14運用、ラッシュ時は30両近く運用するのではないかと。

今回の環状化で利便性が向上するのは、東屯田通辺りから西4丁目間や、西線11条辺りからすすきの間。今まで遠回りしていたり、すすきの~西4丁目間で歩いていた部分は時間短縮させる。すすきのも西4丁目もスルーする流動はどらくらなのだろう。中島公園通から中央区役所前とか。地下鉄で中島公園から大通乗換で西11丁目に向かっていた人が、市電利用に切り替えることはあるのだろうか。乗換えどころが上下移動もないからな。

新規開業区間で採用されたサイドリザベーション、国内では5年前に熊本市電の熊本駅前~田崎橋に導入されて以来の2例目となる。また、停留所はないものの富山ライトレールの富山駅北口とインテック本社前もサイドリザベーションになっている。歩道から停留所に直接アクセスできる大きなメリットがある一方、自転車との兼ね合い、信号で所要時間が増えるというデメリットもある。富山の都心環状線は単線だからサイドリザベーションでもよかったのだけどね。

狸小路停留所は、名前の通り狸小路を挟んで交互配置になるとのこと、外回りはドンキの前、内回りはアルシュの前になるそうだ。狸小路商店街と停留所がアーケード伝いになれば、雨の日とかに便利なんだけどね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事