goo blog サービス終了のお知らせ 

エコパオ日和 holistic medicine treats the mind as well as the body

鍼灸温熱治療院 神楽坂・エコパオのブログ。
東洋医学とグルテンフリー・カフェ、ときどき猫

うちの水。活性水素水。

2011-06-01 | 養生のススメ

東京の水は塩素臭くて、
とくに震災後は、塩素が増えたと
妊婦さんや、授乳中のお母さんからのリクエストが
ありました。

活性酸素を除去する、『活性水素水』は、
もともと抗がん剤の副作用を軽減させる、という目的で
僕らの治療には、10年以上前から活躍していました。

家庭医学協会という、施術家向けの民間療法サポート団体が
昭和の優れた健康支援製品を出していたのですが
続々と廃番になってしまった。
数年のブランクを経て、見つけた2種。

こちらは水素の数も多く、優れ物ですが、ちょっとお高い。

『Auroraオーロラ』



こんなときは、リーズナブルに家族一人1本
という感じで、使えていいです。↓



Dr.HidemitsuHAYASHI開発「水素発生ミネラルスティック」¥,3990

解毒とか、免疫疾患の予防に、

お水はいのちですから。

http://ecopao.or.shopserve.jp/SHOP/812961/list.html


羊水呼吸

2011-03-23 | 養生のススメ

妊娠した助産師さんが治療にいらした時のこと

『最近の出産時には、シャンプーのいい匂いがするんですよ』

『ん?』

『羊水にね、石油系の香料が溶けているらしくて、

 赤ちゃんがでてくる時の羊水の匂いが。』

一瞬なんのことかわからず、聞き返してしまったのでした。

『だから、冷えと安産を祈願して』いらしてくださったんだそうです。

うちには、鍼灸の性質上

不妊治療や、逆子・安産のお灸で臨月の妊婦さんまで

産婦人科に関わる方がたくさんいらっしゃいます。

あたらしい命を授かって、やっと自身の健康に目を向ける女性も多く

そう言わず、早くから、いたわって欲しいと

願わずにいられません。

今、私にとって、『胎生学』が新しく

もっともおすすめの一冊をご紹介。

三木成夫著『胎児の世界』

特に“出産”(p47~)と“いのちの塩”(p62~)は、圧巻です。


被爆に、塩。

2011-03-19 | 養生のススメ

長崎の原爆投下から、わずか1.8kmの病院で
住民の被爆者を手当していたある医師や看護師たちが
その後、発症することなく生きた、
これはチェルノブイリの頃に欧米を駆け巡ったエピソード
だったらしい。
昨日、中国から帰って来た知人が
あっちでは、みんな塩を摂取しはじめた、と言っていた。
うちも、今日から、玄米にたっぷり塩をつけて
よく噛んで、食べようと思います。
どうぞ、伝えてください。





湯たんぽもいいけど、こんにゃく湿布。

2011-03-06 | 養生のススメ
最近、患者さんの飼い犬の原因不明の難病で、
相談がありました。
通ってこれる場所でなし、何かできることはないかと
ふと、原点に帰ってみる。
昭和の民間療法の決定版。
『こんにゃく湿布』そうそう、これがありました。
作り方は、かんたんです。黒こんにゃく1丁。
水からコトコト煮てください。
芯まであたためること20分位。
アチアチをすくい上げて、タオルで拭いて、
ラップして、またタオルで巻いて。
それを肝臓、腎臓、背骨、腸など
気長に1時間ほどかけてあたためます。
こんにゃくは何度でも使えます。
(もう食べられませんから湿布専用にしてください)
これはもちろん、犬猫用ではなくて
赤ちゃんからお年寄りまでできる、
とても自然な温熱療法です。
ガンにいいとされる、話題のハイパーサーミア(温熱療法)
とかありますが,できれば電磁波のない、自然なものが、
やっぱりいいに決まってる。
うちの経絡治療の中にある『セラミック温灸』は
もちろんおすすめですが
一般家庭では、なかなか難しいので、
免疫力をあげたい方は、ぜひお試しください。

参考文献ご紹介★『ハーブでガンの完全治癒』★

2009-04-12 | 養生のススメ
カナダの生理学者 ハルダRクラーク博士著作の一冊。
家族・友人の多くを、若くしてガンで亡くし、
10年ほど前から、ガン予防に温熱療法を取り入れてきた
私達にとっての希少な参考文献を、ご紹介したいと思います。
現在は絶版になっていますが、昨年来、
ガン発症の若年化が目立ち、なんとか予防に役立てたいと
思いが募ります。
そのまま実践というわけにはいきませんが、生活習慣を見直す
一助になるのでは、と考えています。
アマゾンで手に入るので、ぜひご一読を。


●鍼灸温熱治療院 神楽坂エコパオ●

築60年の古民家神楽坂には、昭和20年代に建てられた古い料亭が、石畳沿いにわずかながら残っています。うちの治療院も昭和24年に建てられた民家で、昔は日本画家のアトリエとして使われていました。かなり改修をしましたがまだまだいけるかなぁと、思ってます。