goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセランパサラン

羽毛みたいなかたちで、幸福をもたらす不思議な伝説が・・・・。

アレルギー

2008-07-07 23:44:24 | おいしいもの

娘がベビーカーに乗っているころからのお付き合いのHさんが我が家の大好物のお饅頭を持って遊びに来てくれました。

katuraさんの近くのレストランでランチを食べて・・・・。

家に帰ってゆっくりおしゃべりしました。

彼女とは3か月ぶり位かな?

お互いの家族の事、親の事、仕事の事・・・・・、話は次方次へととめどなくあふれ出てきます。

バイト先からもらってきたサクランボをだしたら、

「私、去年からサクランボアレルギーなの。」と彼女。

サクランボを食べると口の中がいがいがして、唇につゆがつくと腫れあがってくるんだそうです。

ひゃあー大変とおもって、お皿を下げようとしたら、

「ちょっとなら大丈夫、サクランボ好きなのに食べられないってつらいのよ!」

7粒ぐらい食べて、

「これで、満足」って。

最近、サクランボアレルギーの人が増えてきたらしいです。

私の周りでは、彼女だけですが、皮膚科に行くと結構いるらしいです。

そういえば、お隣の奥さんは、メロン、スイカアレルギーだって言ってました。

サクランボは1か月間ぐらいの季節ものですが、メロンは最近では1年中デザートとして登場しますよね。手に入りやすいものにアレルギーはちょっとつらいね。

私が食べ物のなかで唯一アレルギーだって思うのは『そば』です。

大好きなので、お店でも、家でも食べますが、飲み込む時にのどに違和感を感じます。風邪でのどが痛い時見たいに、のどの奥がイガイガします。

カロリーの高いものにアレルギーが現れれば、あまり食べられずスリムになれるかしら・・・・。

チョコレート、ケーキ、アイスクリーム、おせんべい、おまんじゅう・・・・・。

考えただけで、食べたくなってきちゃった!!

 

 

 


おめで鯛

2008-07-02 22:36:46 | おいしいもの

画像をUPしてから、なんて色気のない写真と反省!

庭からみどりの葉っぱでもとってきて鯛に添えれば良かったな。

昨日、知人からタイミングよくおすそ分けしていただいた『鯛』です。

朝炊いたお赤飯を差し上げたら、夕方、『鯛』が届きました。

やっぱり、たい焼きよりずっとお祝いの気持ちがはいりますよね。

でも、昨日は初日だったので、夫の帰りが11時近くなってしまい鯛は焼かないでしまいました。

今晩あらためて、塩焼きをしてごちそうになりました。

昨日のうちだったら、お刺身ででも食べることができたそうなんですが、今日になってしまったので、さすがにお刺身ではちょっと不安なので、塩焼きにしました。

鯛の塩焼きなんてなかなか食べることができないので、とってもおいしかったあ。

4人で、あっという間にたいらげてしまいました。

小さいときは鯛の塩焼きって苦手でした。

どうしてかというと、鯛の塩焼きは結婚披露宴などのお持ち帰りの折箱の中身、という感じで、身も固くなって美味しくなかった記憶しかないから・・・・。

結婚してから、義弟が新潟の海で釣ってきたのを食べて初めて鯛って焼きたてはやわらかくでおいしいっておもったのでした。

今晩は久しぶりの4人そろっての夕食でした。

明日からまたバラバラだな!!


変わらない味

2008-06-23 21:47:59 | おいしいもの

ギンビスのアスパラガスのミニサイズを生協から買いました。

一口サイズで、食べやすいのです。

コーヒーを飲みながら、しみじみと食べます・・・・・・。

シミジミ、シミジミ・・・・・。

ん?ねえ、このアスパラガスってどうしてこの名前なの?

今まで、ずーっと疑問に思わず食べていたんだけど、なんでお菓子に野菜の名前?

もちろん、ポテトチップスも野菜の名前だけど・・・・。

ポテトチップスはジャガイモで出来てる。でも、アスパラガスの原材料にアスパラガスの文字は入っていない・・・。

うーん、形はアスパラガスに似ているんだけど、味は???

何でだろう~?

 


サクランボ園で・・・・

2008-06-22 23:57:35 | おいしいもの

今日は、サクランボ狩りの気分を味わっていただきましょう。

最近は、サクランボの木は鳥に食べられないように、木全体がすっぽりと網に囲まれています。天井は雨よけのためにビニールがかけてあって、サクランボの園地全体がパイプ車庫でおおわれている感じです。

私がバイトしている友人のサクランボ畑には100本以上のサクランボの木が植えてあります。この可愛い実が食べごろになるまで、ご夫婦で丹精込めて育てているのです。

 

 

今日は、朝の8時30分から10時までずっとサクランボをもいでいました。

手の届くところはいいのですが、高いところは脚立に上って赤い実だけを選んでもぎ取ります。

写真では、このかたまり全部が食べごろのようにみえますが、実際は、表が赤くなっていても裏の方が黄色いとその実はとらないで、赤くなった実だけを選んで摘むのです。

軸を持ってとらないと実だけが採れてきてしまうので気をつけなければなりません。

脚立の上に立ってバランスをとりながら両手をあげてサクランボをとるのはとっても大変なことなのです。

なれないことをしているので、おかげで背中がパキパキ。

シルバー人材のおじさん達は、暑いハウスの中で一日中サクランボの摘み取り作業をしています。良くがんばりますね。

 家に帰ってきて、すぐ夕飯の支度をして・・・・・・

こんな時、ご飯を作ってくれている気の利いた夫とか息子がいれば楽なのになあ。

ご飯の支度はいいとして、そのあとのかたずけとか明日のお米とぎとか進んでやってくれる夫と息子がほしいなあ・・・・・。

 


季節の味

2008-06-19 23:14:00 | おいしいもの

サクランボの季節がやってきました。

きょうから、友人の所でサクランボの箱詰めのバイトをしています。

大きさと、色で4種類に分けて、パック詰めしていきます。

柔らかい実の種類なので、全部手作業。サクランボの木から実を採るのももちろん手作業。大事に大事に・・・・・・・。

さて、昨日の四角い箱ですが、

ほらほら、目の表情をみて!

  

 

実は、この箱はこんな風に使うのです。北海道の友人が送ってきてくれました。

毎年、作家ものの木の作品を送ってくれます。

 


季節到来

2008-06-09 23:14:28 | おいしいもの

サクランボの季節がやってきました。

バカボンのチームメイトのお母さんから、いただきました。

あまーい、甘ーいさくらんぼ。

サクランボの産地とは言いながら、やっぱりお店では高いので買ってまでは食べません。

今年はどうなんだろう?台風の時期と重なったりするので、今、木に成っている量がいっぱいでも収穫の時期にならないとわからないようです。

 

 

近所の方に山で採ってきた、蕨と、青ミズと、蕗をいただきました。

わらびは、穂の所をとって、ストーブの木灰をかけて、上から熱湯をかけてさめるまでおきます。さめたら、洗って水にさらしておきます。

きょうは、お味噌汁にはなして食べました。

季節感のない時代ですが、山の物はやっぱり、その節にならないと美味しくありませんね。

鶴岡のお土産に木村屋の「楽」を買ってきました。

先日の古鏡せんべいのおみせです。小豆餡に求肥餅を入れた古鏡も買ってきたのですが、あんこ好きな我が家ではあっという間になくなって、写真を撮らないうちになくなってしまいました。

この「楽」は、小豆餡の中に、栗が一粒入った和菓子です。栗金つばみたいな感じかな。

 

 

 


リッチな味

2008-06-06 05:18:08 | おいしいもの

フランス語のレッスンで、資生堂パーラーのチーズケーキをいただきました。

一口サイズのケーキが一つずつ箱に入っています。とってもリッチなお味です。

そして、とってもきれいで豪華な箱入りです。

資生堂パーラーの缶入りのビスケットが食べたいな。

缶も資生堂のマークがデザインされてるの・・・。

何十年も前のデザインなのに、とっても素敵ですよね。

 

 


微妙な味

2008-06-05 22:24:03 | おいしいもの

皆さんのご近所のパン屋さんにみそメロンぱんってあります?

私は、初めて見ました。味噌味の蒸しパンはむかしからあったのですが、このみそメロンぱんは今までなかったと思います。

あじは、本当の味噌味。甘じょっぱいパン。メロンぱんとはちょっとちがうかなあ・・・。

ビニールの袋に入っているので、上のクッキー生地は柔らかくなっているし・・・。

 

友人と喫茶店でランチしました。

コーヒーゼリーをサービスしていただきました。サクランボが一粒のっかっています。

私は、「うわあ、初もの!」と言って、サクランボをつまみあげました。

友人は「とっておこう!」と言って、ゼリーから食べようとしました。

私が、「どうしてとっておくの?」って聞いたら、

「美味しいものは、いちばんさいごにたべようかなあと思って!」

「ふーん・・・・・???」

私も、若い時は、美味しいものは最後に食べる派だったのですが、最近は、おなかがいっぱいになってからでは、味覚が鈍ってしまいそうなので、美味しいもの、好きなものから食べることにしています。

皆さんはどっち派?


初めてのお菓子

2008-05-30 23:32:37 | おいしいもの

きょうのスィーツはどちらもはじめて。

先ずは、ルリジューズ。固めのシュークリームの生地の中に、いろんな味のくりーむがはいっていて、上にチョコレートクリームがかけてあります。

とっても凝り性の友人が作って届けてくれました。本当は、上にお砂糖で作ったフォンダンをかけるらしいのですが、今回はチョコレートをかけてあります。

黄色がマンゴー、手前の薄いピンクが・・・・・・?なんだっけ?

中身はチョコレートクリームとカスタードが入っていました。

本当は、生クリームを回りにしぼってスカートのヒラヒラのようにするみたいですが、

友人は甘すぎるからやめたと言っていました。

食べてみてびっくり!本当に甘い。

 

そして、このチョコがなんとも不思議なネーミングの『めひかり塩チョコ』

このめひかりとは、いわき市の魚のなまえです。

チョコの中にキャラメルが入っていて、チョコレートの上に塩の粒が・・・・。

なんとも不思議なお味でした。

でも、チョコに魚のなまえをつけるのはちょっと・・・・ね。

何となく生臭い味の方が先行してしまうのは私だけ?

 


こうでなくっちゃ!

2008-05-21 23:54:24 | おいしいもの

おとといのお菓子の名前つながりで・・・・・。

静岡のおじさんからのお菓子です。

名前が、『お茶芽』   そうよ、ネーミングはこうでなくっちゃね。

抹茶入りの皮で、粒あんがはさまれています。

 

そして、このミニトマトの名前が『アイコ』

愛子さまのように、チャーミングだから?

ええっ?

桃太郎、ファースト、こくみ・・・

トマトの種類がいろいろでていますね。

果肉がしっかりと固く、そして甘くて美味しかった。

実家のある地域がミニトマトの産地らしいのです。

とれたての、トマトでした。フルーツトマト系かな?