サリューさんのブログでひとめぼれです
1950年代のヴィンテージのボタンをリメイクしたネックレス
クラウンの模様がかわいい!
私に、しのぎの器をみせないでください!!
以上、いつも御苦労さま、チョコままさん!
あはっ・・・・・。
サリューさんのブログでひとめぼれです
1950年代のヴィンテージのボタンをリメイクしたネックレス
クラウンの模様がかわいい!
私に、しのぎの器をみせないでください!!
以上、いつも御苦労さま、チョコままさん!
あはっ・・・・・。
最近はなかなか手紙を書く機会がなくなってしまいましたが、郵便局に行くと つい 記念切手を買ってしまいます
ティデイベアーのシール切手! 可愛さがたまりませーん!
もちろん、はがき用の50円切手もありますよ
そして、今年のふみの日の切手は
百人一首です
それから、植物図鑑のような切手もあります
そして、私の ツボ!
どう? うふっ
お正月の上京の時に時間があったので、府中の伊勢丹に行って
山本容子さんの銅版画展を見てきました。
いつ見ても、素敵な版画です
本物は買えないのでポストカードを買ってきました。
額は、フェルメール展のあった、渋谷bunnkamuraザ・ミュージアムで買いました。
オーチャードホールのステージ床で作ったものらしいです。
たくさんの音楽や演劇が上演された床ですから、数々の傷や汚れもついているのです。
そして、山本容子さんデザインのマグカップ
カップ裏底にも可愛い模様が描いてあります
こんな呑気な事をかいていられるのも、予言が当たらなかったからですね
でも、東大の先生がいうには、4年の間に70%の確率で大地震があるって!
なんだか、毎日気の抜けない日々が続きそうです。
みなさん、お気をつけて!
新しい器が食器棚に仲間入り
『 粉引き 』『 しのぎ 』 どちらも大好き!
でも、そのために、なかまから外される器があります
かわいそうだけど、しかたないね!
ナイスなネーミングのお菓子 『 なごみ鯛 』
白餡かとおもってたべたら黒餡でした
これは、私の胃袋に仲間入り
まだまだ、仲間入りできますよ!
修学旅行出発の日、電車では集合時間に間に合わないので学校まで送っていき、
今日も荷物がいっぱいかなと思い迎えに行ってしまった親ばかな私たち。
帰り道、夕飯を食べようと、『何が食べたい?』と聞いたら、
『お好み焼き』とバカボン。(大阪では、たこ焼きしか食べなかったんだって)
えーっ、そんなお店 急に言われてもわからない・・・。
結局、ファミレスへGO!
250グラムのステーキになりました。(予想外の出費)
京都の旅館では、食事が足りなくて皆コンビニに走ったそうです。
高校生には、質より量ですよねえ。
バカボンのお土産は、
やっぱり、これでした!!
このほかに、空港で買ったケーキが二つ。
男の子のお土産は食べ物ばかりでした。
一番、印象的だった場所は・・・・
やっぱりなんといってもUSJだったそうです。
あと、奈良の大仏さまのガイドののりのいいおばちゃんがめっちゃすごかった!
あれえ、やっぱり神社仏閣の話題はでないぞ。
今日は、バカボンが私立高校に体験入学の日でした。
あさ、8時20分の電車に乗るために8時に家を出て・・・・、
と思ったら、、、
「母ちゃん、乗り遅れた送ってって!」と、ぜ~ぜ~息を切らして帰ってきました。
遅れた?20分も前に出てどうやったら乗り遅れるの?(長男は毎日、7時発の電車に乗るのに、家を6時55分にでてまにあってるよ)
どうやら、うちズックを忘れたことに駅に着いてから気がついて、学校に行ってズックをとって、駅に行って切符を買って改札をでたら、電車が発車したらしい・・・・。
このドジさに呆れかえり、車の中では私の怒声がガオーっと響き渡ります。
米沢について、そういえば、デパートの『秋の大北海道展』だったなあと思い、コンビニで時間つぶしの雑誌を買って1時間待って催し物会場に向かいました。
ルタオのチョコレートフロマージュを買って・・・・・・
紫花豆を見つけたので、袋詰めになっているのと詰めてもらうのでどっちが得なの?って聞いたら、「おまけしてあげるから・・・」と言うので、300グラムお願いしました。
はかりを見てたらずいぶんおまけしてくれたようです。
家に帰って計ってみたら、なんと、355グラム。
わおっ! 超ラッキー!!
これからは、量り売りの場所に行ったら、迷わずその場で計って買うことにしなくちゃあね。
さっそく水につけて、明日ストーブでコトコト煮ることにします。
バカボンを送って行かなかったら、この『得』もなかったのね。
『ケガの功名』ってことでしょうか・・・・。
バカボンには、本番の入試の時はこんなこと絶対にダメだからね、と言いました。
家に帰ったら気持ちを入れ替えて、勉強しなさいよ、と言い、本人も反省したふうにみえたのでしたが・・・・・・。
帰ってきたら、やっぱりいつもと同じ、のんびり屋のバカボンに戻っていました。
チョコの散歩の途中で、いいにおいがするとおもっていたら、金木犀の香りでした。
子供が小さい時、この匂いがしてくると、トイレの臭いがすると言っていたことをおもいだしました。
先日の福島でも咲いていました。秋の香りですね。
おいしそうなものを見つけました。
いかがですか?
こんなクッキーもあります。
どう?
でもね・・・・・・・・・
ちょっと、歯が立たないと思います。
この写真を見てニヤッとした人・・・・・・かなり、はまりましたね。
私は、昨日、今日と車を走らせました、飛ばしました!!
きょうから、またガソリンが値上がりしたというのに、
本当に、無謀なDNAが暴れてしまったのです。
昨日実家の帰り、何気なくコンビニ(サンクス)によったら、リプトンのレモンティーにスウィーツのおまけがついていたのです。
とりあえず、3つをゲットし、帰路に。
でも、車を走らせながら、考えました。この私が、3つでは満足できるはずがない。
息子にもいっぱい買ったのに、
私は、主婦よ!財布のひもは私が握っているんじゃないの!
と言うことで、がまんできない虫が帰り道のコンビニ回りを・・・・。
でも、ないのです。最初に買ったお店にはまだいっぱいあったのに・・・・、でも、ティーポットをゲットするまではあきらめてはいけないわ!
と言うことで、今日は、予定の場所に向かう反対方向の実家方面経由(40分もオーバー)で行ったのです。が、残念なことに、ティーポットはありませんでした。
結局、8種類のうち、一番欲しいティーポットを除く7種類を集めました。
最初のコンビニにどうしていっぱい残っていたのかはちょっと不明。あんまり、女の子が入らないお店だったのかな?私が、最初の女の子?ウヒ!!
うーん、お高いガソリンをぶんまきながら集めたマニアック主婦のコレクションをお楽しみくださいませ・・・・・
前回のマカロンといい、今回のウェスティンホテルスウィーツといい、女ごころをくすぐるコレクションは、楽しくっていいよねえ。
速報です。(いや、別に速報と言うものでもないのですが)
きのう、三者面談で、高校入試まで実力テストの点数を5教科合計100点アップを目指しなさいと言われたバカボン。
いつもPCで動画を見すぎているので、PCを使った時間、毎日勉強することを先生の前で約束しました。
今日は、午後から5時間熱心にPCの前に座っていたので、夕御飯のあと、5時間勉強するよって言ったのに、9時10分前に部屋をのぞいたら、ベットでちゃんと寝ていました。
あらっ?お勉強は?5時間という勉強時間は、バカボンにとってもしかしたら5分なのかも・・・・・。
おーい、夢の中でぐらい勉強しろよ!!
毎年、この時期になり、裸足で過ごせるようになると、下駄をはいています。
そして、もちろん絽の着物にたすき掛けをし、前掛けに買い物かご・・・・。
なにしろ、昭和の古き良き時代の女ですから・・・・。
なんてね、下駄は本当ですが、あとは、理想です。
東京に住んでいた時に、あるおけいこ事をしていて、そこにお手伝いに来ている方がいつも着物でした。電車で神楽坂まで通ってきているのでしたが、まだ小さな子供さんがいるにもかかわらず、お着物でした。
冬などは、洋服よりずっとあったかいのよと言っていたのを思い出します。
お家でもその恰好で、お料理から掃除まで何でも素早くぱぱぱっとこなしてしまう女性でした。
私も結婚したら、そんな風にして暮らしたいなあっておもってました。
あれから、30年近くたちますが、着物を着ることは全くと言っていいほどなく、唯一マネできているのが下駄です。
手前のが今年買ったげた、向こう側のが去年のです。
ひと夏履くと、下駄の歯がすりへってとっても履きづらくなりますから、毎年下駄を新調することになります。
一足、1000円位の安い下駄ですが、素足に気持ち良く、履きやすくてお薦めの一品です。
この夏、皆さんもお試しください!!
とにかく、付録が大好きです。
年末になると必ずと言っていいほど付録についてくるのが来年のカレンダー。
まずは、2誌買いました。
『エクラ』『プラス1リビング』 エクラの方は初めて買いました。
だって、私が大好きな銅版画家の山本容子さんのカレンダーがついていますから。
雑誌の中身としては、私には一生縁のなさそうな高級レストランと、ブランド物の
ゴージャスなお洋服が載っています。
でも、スペインの記事が載っていますから、もしかして年末ジャンボがあたったら、
行けるかも・・・・・。
まあ、たまに自分には縁のなさそうな記事の載っている雑誌を見るのもお勉強のひとつですよね。
そして、記念切手用の額。北海道の友人が送ってくれました。
本当は、切手用と限定されているわけでもないのでしょうが、切手に丁度良い大きさですよ。(ピントが甘くてごめんなさい)