goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセランパサラン

羽毛みたいなかたちで、幸福をもたらす不思議な伝説が・・・・。

おみやげ

2010-02-27 16:32:49 | おいしいもの

「ただいまあ~!おみやげだよお!」って、バカボンが買ってきてくれました。

本当は自分が食べたくて買ったのに、お金がなくて一つだけだったのでおみやげってことにして持ち帰ってきたのです。

酔っ払いのサラリーマンがぶら下げて帰ってくるみたいに下げて帰ってきました。

『どんどん焼き』です。これって、山形だけかな?

楕円形のお好み焼きの生地の上に紅ショウガ、のり、ソースをのせて、割りばしでくるくる巻いて上にソースをたっぷりかけてさらにマヨネーズがどっぷりとかけてあります。

私が小さい時はお祭りの屋台で売っていましたが、今は焼きそばなどを売ってるお店で売ってます。

昔のどんどん焼きよりふたまわりぐらい大きいような気がします。昔はマヨネーズなんてかけてなかったので、お祭りで歩きながら食べましたが、これじゃあ割りばし二本では持てない。カロリーたっぷりのおやつです。これで150円。チーズいりは250円。

バカボンは、これを買ってこれるくらい、余裕が出てきたってことです。おかげさまでね。

学校にも毎日行ってます。部活もしてきます。ジムにも寄ってきます。
無理してるのかなあって思いますが、朝も、いやだと言わず自転車で駅に向かいます。

胃腸薬も、頭痛薬も、飲まなくていいようです。残りの謹慎組4人がでてきた日は保健室に行き、二日学校を休み部活の三年生を送る会にも出席できませんでしたが、日曜日の部活には自分で行き、今週は毎日元気に行っています。

しばらく部活も休んでいたので、ジャンプ力もかなり落ちたようでしたが、もう少しでもとにもどるそうです。食欲も、去年の暮れぐらいまでもどったそうです。

いつ殴られるだろう、何発けられるだろう、というドキドキがなくなったので前向きに部活に取り組めるようになったようです。

長男も、大学の前期の試験を受けて帰ってきました。

無言の帰宅でした。あえて、「どうだった?」とは聞けませんでした。

帰りに秋葉原によってフィギアを買って駅弁二つも食べて美味しかったって!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まあ、げんきだから いいか!


どうよ!!

2009-10-03 22:59:17 | おいしいもの

正真正銘、カナダ産のまつたけ。

去年、katuraさんのブログで国産マツタケを涎たらしながら見てたんですけど、

今年は、ついに我が家にきましたよ。カナダ産だから白いのか、たまたま白いのか

わかりませんが・・・。でも、香りはしっかりと松茸です。

バカボンが学校から帰ってきて一言。

 「俺、タケノコご飯のほうかいい。これ、本当に松茸?  何ちゃって松茸のエリンギじゃないの?」

ふん、味のわからんやつには食わせたくないね!

 

ところで、今日の夕方の空の雲をみなさんみましたか?

なんか、すごい雲でした。

夫が、「地震雲だ、きっと一週間後位に日本海側で地震があるぞ!」

だそうです。   信じる?

 

 


晩ごはん

2009-10-03 00:53:32 | おいしいもの

新米をいただいたので、さっそく・・・・・・。

『ひとめぼれ』という品種のお米です。

一尾59円の今日のセールのサンマを焼いて、スダチをジュッとかけて(このスダチも頂き物)大根も、白菜も、いんげんも地物の採りたてなのでおいしい!

新米って響きいいよね。 新米社員、新米主婦、私は新米を炊く専業主婦。

なんか、初々しくなった感じ!   なわけないか!


秘伝でござる

2009-09-28 21:19:24 | おいしいもの

何が秘伝かって?

この枝豆の名前なのですよ。 秘伝にしたいほどおいしい?作り方が秘伝?

命名がどこから来るのかは知らないけど、おいしい枝豆なのは確かです。

あっという間に、一鉢なくなっちゃいます。 何しろ、友人のお父さんが丹精込めてつくった豆の採りたてをいただいて即ゆでたから。

我が家のすもも。初なりです。

木を植えたつもりがないのに、いつの間にか実をつけていました。
記憶が定かではないのですが、スモモの種をぺって、吐き出して・・・・芽が出ちゃった。

今年は、ソフトプルーンも大豊作。バケツに5杯ぐらい採って、あちこちにくばりました。
まだ、木の高い所に実がいっぱいです。木の上で熟しているので、とっても甘いのです。

シルバーウィークも、そのあとの土日も遠征と練習で、1日も休みのなかったバカボン。今週末には中間テストがあるそうです。

それなのに、それなのにですよ、鞄の中には運動着と弁当しかはいっていません。

確か、高校1年生だったと思うんだよなあ・・・・・・。


旬の味

2009-08-06 00:43:44 | おいしいもの

ちょっと小さめの桃をいただきました。

地元の桃園でただでもぎ取りしてきたんだそうです。

食べごろの桃なので、木から採る時の指の跡がついています。

そーっと採ったらしいのですが、ちょっとぶつかってもへこんでしまい、じかんがたつと茶色くなってしまうのです。

お店に並んでいる桃はどうやって採ってるの?箱詰めだってたいへんよねえ。

でも、すぐ食べちゃうからそんなの関係ありません!!

バカボン、8日に帰ってくるのですが、それまであるかなあ?

冷蔵庫にずっと入れてたらおいしくなくなるよねえ・・・・。

 

スーパーに寄ったら・・・・・・・  (携帯の画像なので見にくいけど)

NATURALさんの謎だっていう夕顔がありましたよ。 隣のジャガイモとくらべてみてください。  なんとなくわかりましたか?

この無防備な寝姿・・・・・・、ソファーも独り占めです!


高校生が作りました。

2009-07-26 23:58:46 | おいしいもの

ちょっと見たところ、三つ葉のような葉っぱですが、実はスープセロリという葉っぱ。

見た感じは、三つ葉そっくり。でも、セロリの匂いがします。

普通のセロリよりもずっと、やわらかい味で、今日はサラダで食べました。

隣町の高校生の水耕栽培で作った野菜です。

下の、大福は、『みつ福』という、三種類の大福餅です。

「紅大豆」「かぼちゃ」「秘伝豆」の三種類のお味です。

米粉、かぼちゃが高校産で、他の材料(紅大豆、きなこ、豆乳、秘伝豆)もその町で採れた物がつかわれています。

さすがに、製造はその町のお菓子やさんですが、販売元は、高校の名前が入っていました。

このほかにも、パン、ケーキ、クッキー、野菜、花苗などを作って地元を中心に販売しているようです。

同じ、高校生を育てているワタシとしては、こんなふうに地域と密着して頑張っている高校生を見ると、ジーンと感激して涙がでてきます。


採りたてです

2009-07-25 00:58:12 | おいしいもの

お向かいのおじさんの家庭菜園の採りたて野菜です。

大人3人、幼児1人の家族構成なのに、おじさんは毎年何本ものきゅうりを植え、

トマトを植えています。

「若いものはあんまり野菜を食べなくて・・・・・。」と、毎年同じボヤキ!

そのおかけで、我が家の食卓に採りたての野菜が並ぶことになるので、
我が家はあまり食べない若い人(っていってもアラフォーだけど)に感謝です。

先日のはなまるマーケットで、居酒屋で生のピーマンを肉団子と一緒に食べる、
というメニューを紹介してました。

生のピーマン!! 採りたてなら、おいしいかも、とさっそく一かじり。

あら、なかなかいけるじゃん。ピーマンって、生の方が匂いがしないよ。

肉団子の代わりに、鳥から揚げにして、生のピーマンと一緒に食べることを息子たちにも進めたら、お弁当に入れると残してくるピーマンを食べてました。

今更ながらのおいしさ発見! おためしあれ!


お名前は?

2009-04-23 20:53:59 | おいしいもの

katuraさんのところに油を売りに行ったら、お駄賃(お金じゃないけど)をもらってきました。


その名が・・・・・

『 ぶすのこぶ 』

なんつう名前よねえ。

ネットデ調べたら「武士の窪」らしい。

石に蟹の卵がくっついている様子だって!お味は、きんつばのようでした。

ごちそうさまでした。

もう一つの方は、すっごくあまいからねえっていう『ティムタム』
ははあ、先日のブログに載ってたのだな?

おおっ・・・・・、ホントにあまーい!!
濃いめのコーヒーにぴったり。 甘いけど、後引くお味です。おいしいよ!

 


花見の前には

2009-04-18 22:33:09 | おいしいもの

 

バカボンの高校進学で諭吉さんがどんどんさよならしていくので、
私のお昼ごはんは朝の残り物をパンにはさんで節約です。

今年の花見も、チョコと近所の公園のお花見をして・・・・・・・、

と思っていたら、

明日は長男の練習試合を見がてら、バレー部つながりのお母さんとお花見にいくことにしました。 

米沢の上杉城址公園は大そうお花見客でこんでいそうですが・・・・。
お花見と言えば、やっぱり コレ よね!

お花見の前に味見をしなくちゃ! と思います。

明日は、どこのお団子にしようかな?


ご褒美

2009-04-05 23:43:11 | おいしいもの

バカボンと高校の制服を取りにデパートに行き、帰りにデパ地下によってロールケーキを買ってきました。

たまには、これぐらいの贅沢もいいかなあって! 家族みんなへのご褒美です。

最近のケーキは、1個ずつので買うと、ひとつが400円近くもするのでそんな出費は許されないと大きいのを買ってみたのですが、家に帰って切り分けて1個ずつの大きさを見ると、なんとなく1個ずつのケーキのほうが大きいような気がしました。
このケーキを4つに切って思ったこと。4つに切るって簡単なのね、ということです。
我が家は、家族5人だったので、切るのが本当にめんどくさかったのです。

娘が東京に行ってから1年が経ちました。働き始めて半年くらいの時に、辞めようかなって言っていた娘でしたが、この不況の嵐の中、転職するのは大変だと思ったのか、何とか思いとどまり、それからの半年は本当に早いものでした。
今は、楽しく仕事をしているようです。
同僚の方達にも恵まれ、おなじみさんのお客様からお心付けや、お土産をいただいたりと、かわいがっていただいているようで親としては本当に一安心といったところです。

こんなふうに子供たちがそれぞれ私たちのもとから巣立っていき、早くてあと3年後には夫婦二人の生活になっていくのですよ。
先日、友人が娘さんの大学進学のために二人きりの生活になったのよって、涙ぐんでいるのをみて、私までウルウルきてしまいました。

と、夫に言ったら、「もしかしたら娘がお腹おっきくなって帰ってくるじゃあないか、そしたらまた家族がふえるぞ」だって!  なんて、大胆な発言。
しかも、娘のパートナーが一緒とは考えないようです。
あくまでも、娘として帰ってくるとおもってるみたい。
うーん、よーく考えてみると、うれしいような、悲しいような、複雑な気持ちですよね。
今のところ、娘にはそういう可能性は全然ないようですから、本当に馬鹿らしい会話なのですが・・・・。