こんにちはこんちゃんです😊
米子城跡に来ています😌
今回は旅行中ということで、がっつりと時間をかけてお城めぐりは出来ません😞
しかし、せっかくの機会です😊
少しだけお城めぐりをさせてもらいました😌
実は、2015年にも旅行で1度訪れているのですが、「こんちゃんのお城めぐり」が始まる前でしたので、今回をお城めぐりに加えたいと思います😃
それでは第123回こんちゃんのお城めぐり「米子城跡」です😊
まず、史跡米子城跡三の丸駐車場に来ました😃
2015年に訪れた時にはなかったと思います😌
この場所から眺めると1段上の二の丸の石垣がよく見えます😃
整備したのでしょうか?😌
とてもきれいです😊

本丸のある山の上へは、二の丸枡形虎口
から入ってゆくようになっていました😌雪がだいぶ残っていますが、本丸まで行ってみたいと思います😃

枡形虎口の入口に「国指定史跡 米子城跡」の標柱がたっていました😌

入ると枡形の標柱もありました😊
枡形は東西25.44m、南北22.72mあるそうです😌

二の丸には、御殿御用井戸跡がありました😌

二の丸を過ぎると山道に入って来ました😊
本丸(天守台)までは200mです😌

すぐに本丸の石垣が見えてきました😃
番所跡の石垣です😊

番所跡からの景色は素晴らしいです😃
遠くに見えているのは、雪を被った大山です😊
いいですねぇ😌

そして振り返るとこの石垣です😃
本丸天守台の石垣です❗
1番上の天守台の石垣は築城当初のものですが、控え積の石垣は、上段が平成、下段が昭和の積み直しなんだそうです😌

番所跡から見た四重櫓台です😊

番所跡の標柱に乗ったワタシの後ろに大山です😊
標柱には「御天守一帯を警備する役人詰所(7.27m×7.27m)があり、昼夜見張番がおかれていた」とありました😌

四重櫓台の下を通って天守郭へ向かいます😊

こちらは門跡みたいですね😌
雪が残って、遠くに大山が見えて素敵な景色でした😊

四重櫓台を回り込んでゆくと、鉄御門跡がありました😊
鉄板が張られた堅固な門があったそうです😌

鉄御門跡近くに、矢穴跡の残った石がありました😊
湊山のもともとの岩盤らしいです😌
城山の岩を切り出して城を作ったことがよくわかりますね😊
それにしても、なぜここに残っていたのでしょう😌

天守郭から天守台と大山の眺めです😃
天守台には礎石も残されています😌
近世城郭としての米子城は、天正19年(1591年)頃、吉川広家が湊山を中心に築城したのが始まりといわれているそうです😌
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、広家は岩国に転封となり、代わりに駿河から入った伯耆18万石の領主中村一忠によって、慶長7年(1602年)頃完成したそうです😊

天守郭から中海、島根半島方面の眺めもよかったです😊

四重櫓台です😊
ここにかつて四重櫓が建っていたのですね😌

天守台です😊
よく残っていますね😃
こちらには五重の天守閣が建っていたのですね😌
五重の天守閣と四重の副天守閣(四重櫓)が並び立つ様は、さぞかし凄かったことでしょう😃

天守郭から水手御門方面に来たところにも門跡がありました😊

標高90mの湊山に築かれた米子城は、三の丸駐車場から10分ほどで、本丸へたどり着ける気軽な城跡です😊
そうでありながら、山頂部に高石垣で囲われた郭は、よく残されていて素晴らしく、とてもいいお城めぐりが出来ました😌
いつか1県スペシャル「鳥取県」をした時に、また訪れたいと思っています😊
その時には隅から隅までお城めぐりをしたいと思います😃
それではまた次のお城めぐりでお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌