おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

イオンモール岡山飲み歩き(2023年2月)

2023年03月19日 | 岡山におでかけ
2月の半ば、お天気イマイチの日に列車でおでかけ🚃
この日は住んでるとこが、お昼から断水だったので前からおでかけすることになってたの😌

今回の目的地はイオンモール岡山😃
岡山駅から地下で繋がってる、駅近のイオンモールだよ😊

まず4階にあるSNOOPYTOWNSHOPで少しお買い物して😌

おんなじフロアにあるフードコート、haremachi Kitchenへ移動😊
この日はイオンモール岡山で飲み歩き😃

フードコートで?って思うでしょ😌
でもなんと、入口すぐのとこに「クラフトビアショップ独歩」さんが入ってるの~😊
岡山の地ビールなんだよね😃

せっかくだから飲み比べ5点セットにしたゃった😃
左上が「むろかピルスナー」🍺
日本のビールっぽくて馴染みのある味だったよ😋
右上が「ヴァイツェン」🍺
ホップの香りのするビールらしいビールかな😊
左下は「デュンケル」🍺
黒ビールのコクがおいしいね😋
右下は「倉敷麦酒ケルシュ」🍺
甘めで香りとコクを感じたよ😊
そして奥のが「柚子独歩」🍺
超柚子で爽やか~😌
フルーティーな香りがグッドだったなぁ😋

ビールのおともはフードコートのお店で買ってきたフライドポテト😃
あつあつの揚げたてポテトとビール🍺
サイコーだね😋

ビールから酒目変更するにあたってフロアも移動😁
7階のharemachi Diner7にある鮨いわ栄さんへ😊

わぁい、おすし~😃

でもまずは、熱燗とお刺身で乾杯🍶

黄ニラのおひたしが乗ってるのが岡山のお寿司屋さんっぽくていいね😊
お刺身どれもおいしいねぇ😋
ぺろちゃん「おいちいでしゅ😋」

目について、たまたま手に取ってみた「あらだき」😊
これがおいしかったんだ~😋
甘くない味付けがぼく好み😌
さらに色んなお魚のあらが入っててとってもお得😊
ぺろちゃん「おつまみにぴったりでしゅね😋」

お刺身に入ってたウニがすっごくおいしくて追加で注文😋
店内ポスターによると、根室市の「汐の香うに」ってゆうらしい😌
みょうばんを使わず渋みのない磯の香と甘味だって😌
だからおいしいんだね😋
ぺろちゃん「根室周辺のエゾバフンウニでしゅって😃
おいちいでしゅね~😋」

お酒を飲んでどんどん積み上がってゆくお皿の前で、〆のおすしとお味噌汁😃
おすしは、さわら、ままかり、イカ、エビ、鉄火巻き😋

今回もタワー完成😁
ぺろちゃん「しゅごいでしゅね~😅」

でもちょっと飲み足りないぼくたちは次のお店へ😅
石窯キッチンブーレさん😊

窓側でお外が見えるよ~😊
ぺろちゃん「いいでしゅね😊」

そしてビールとピザ😋
石窯で焼いたピザは、パリッと、もちもちでおいしかった~😋
ぺろちゃん「次は絶対石窯焼きのはんばぁく食べるでしゅ😃」

最後にB2階のサンマルクカフェでコーヒーとやみつきドック、わらびもちパフェを食べたよ😊
やみつきドックはやみつきになるおいしさだし、わらびもちパフェもおいしかったなぁ😋
ぺろちゃん「わらびもちとソフトクリームの組み合わせもおいちいでしゅね😋」

最後まで全部おいしかった~😋
でもさすがに食べ過ぎで夕ごはんは食べられなかったよ😅
ごちそうさまでした😌

天神山城跡・3(2023年2月)

2023年03月19日 | こんちゃんのお城めぐり
こんちゃんです😃
もう少しお付き合い下さい😌
本丸に到着しました😊
お社の前の説明板に、天津社 天文2年本丸築城の時山麓に遷宮したとありました😌

色々見て回りながらとはいえ、入口から1時間以上かかって本丸にたどり着きましたね😅
あちらに立派な石碑が建っています😃

「浦上遠江守宗景之城址」と刻まれていました😊
そして「岡山県史跡 天神山城跡」の木碑が立てかけられていました😌

天神山城跡はここで終わりではなく、お城としては、どちらかとゆうとここからとゆう感じです😊
先へ進んで行きましょう😃

「空堀」です😊
本丸防衛の為の堀割であったそうです😌
在りし日の空堀はもっとV字の空堀だったらしいです😌
その姿を想像するのも楽しいです😃

空堀を挟んで二の丸がありました😊

曲輪が段々になっています😊
ここは長屋の段とゆう曲輪みたいです😌

「桜の馬場」です😊
連郭式山城最大の曲輪で、両側面に帯曲輪、腰曲輪、犬走などがあるそうです😌

中央北側に大手門があり、西隅に鍛冶場があったそうです😊
奥に見えるのは「大手門跡」の説明板です😌
ワタシが乗っている石碑は少し埋もれてしまっていますが、「桜之馬場」と刻まれていました😌

ここにかつて大手門があったのですね😌
櫓門だったそうですよ😊
そして、大手門外の帯曲輪は、百貫井戸の水の手曲輪があったそうです😌

この先も段々と続いてます😃

「三の丸」の曲輪です😊
奥に東屋がありました😌

東屋前からの眺めです😃
天神山城は、吉井川左岸に位置する標高340mの尾根上に築かれていますが、この場所は、吉井川中流域の広い範囲を見渡すことができる要衝の地なんだそうです😌
ここから吉井川がよく見えました😊

三の丸の下にも曲輪が見えます😊
突き当たりまで行ってみましょう😌

「西櫓台」です😊
佐伯平野の見張りと、本丸、竜ヶ鼻城との連絡場としての櫓台があったそうです😌

「下の段」です😃
下の段は隠曲輪で西方より侵入して来た敵を上から攻撃する郭で、五十騎一備の桝形であったそうです😌

とうとう突き当たりの曲輪「下の段」まで来ました😃
色々見学しながら来たので、和気美しい森から1時間40分もかかりました😌
それだけでもとても大規模な山城だったことがわかる気がします😊

この後和気美しい森まで戻ってゆきました😌
急坂は下りよりも上りの方が早く歩くことが出来たので、帰りは約1時間で戻ることが出来ました😊
なかなかハードなお城めぐりでしたが、とても面白かったです😊
それではまた次のお城めぐりでお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊

天神山城跡・2(2023年2月)

2023年03月18日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きこんちゃんがお送りします😃
太鼓の丸で、少し休憩してから天神山城跡へ向かいました😊
本丸まで0.7kmです😌

太鼓の丸からは下りになりました😊
少しゆくとまた石がたくさんあります😌

「上の石門」です😊
どのような形の門だったのでしょう?😌

「上の石門」から5分ほど歩いてゆくと、「下の石門」がありました😌

下の石門の先は急な下りになりました😲
ちょっと危険です😓
ワタシについてきて下さい❗タッタッタッ🐾

ここは堀切なんでしょうか?😊
降りてみてわかりました😌
ただの下りです😅

次の急坂が堀切でしょうか?😊
これも違いました😅

「亀の甲」の看板がありました😊
和気美しい森の入口にあった天神山城鳥瞰図にはこの先に堀切と書かれていましたね😅
太鼓の丸からここまではずっと山を下ってきたようです💦
下り坂がきつくて、約30分もかかってしまいました😌
「亀の甲」は旧天神山城防衛の為の、石落し用の石積の小山なんだそうです😊

亀の甲からもう1段下ってから上りの階段が見えました😊
やっと下りが終わるのですね😌

結局堀切りは、下まで降りて、再び上り始めてから現れました😅
堀切りの場所はここだったのですね😊
まだまだ修行が足りないようです😌

堀切りのすぐ上に曲輪がありました😊
説明板には「南櫓」と書いてありました😌
隠曲輪で、敵兵が場内に侵入してきた際に、堀切りの敵を上から攻撃する曲輪だったそうです😌

「南櫓台」です😊
ここに櫓が建っていたのですね😌
太鼓の丸と本丸との連絡と、城外と城内をみまもる目的があったそうです😌

次に「馬屋の段」がありました😊
本丸で通常使用する馬屋だったそうです😌

その先に「竪堀」の説明板がありました😊
斜面にあるので見れなかったのが残念です😌

飛騨の丸下に見えるのは野面積の石垣です😊
少しですがきちんと残っています😃

この曲輪は「飛騨の丸」というみたいです😊
宗景の重臣明石飛騨守景親の屋敷跡なんだそうです😌
その先が本丸みたいですよ😃

さぁいよいよ本丸です😃

続きます😌

天神山城跡・1(2023年2月)

2023年03月18日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😃
ワタシは和気町にある、和気美しい森に来ています😊
こちらの施設の奥に、岡山県指定史跡 天神山城跡があるみたいです😌
この城を築いたのは、岡山を代表する戦国大名の一人、浦上宗景なんだそうです😊
1月にお城めぐりをした三石城からここにきたみたいです😊
それでは始めましょう😌
こんちゃんのお城めぐり第124回「天神山城跡」です😊

和気美しい森の入口の門を入ってすぐのところに、「天神山城鳥瞰図(天正初年頃の城郭構築物を復元的想定)」がありました😊
これによると、手前に前期天神山城跡(太鼓丸城)があり、天神山城跡はその奥にあるみたいですね😌
規模の大きい山城のようです😊
楽しみですね😃

和気美しい森の施設を通りすぎて、天神山城跡へ続く遊歩道の入口に来ました😊

ここに「県史跡指定 天神山城跡」の石碑が建っていました😊
まだ入口ですが、本丸に石碑がないかもしれませんので、乗っておきました😌

石碑のすぐ後ろに、土塁の看板がありました😊
ここからすでに、お城の遺構が見られるのですね😲

防護柵の扉を開けて中へ進んで行きましょう😊
ワタシがご案内します😌タッタッタッ🐾

和気美しい森からの道は、比較的なだらかでした😊
所々に看板が設置されています😌
「根小屋」😊

「土塁」「曲輪」😌

「堀切」😊

曲輪を通りすぎてからのもう1つの「堀切」😌
どれも看板がないと見過ごしてしまいそうな遺構なのでありがたかったです😊

そしてピース氏が見つけた三角点です😊
ここが天神山の1番高い所なのでしょう😌
入口にあった「天神山城鳥瞰図」には、前期天神山城跡の本丸があったようです😊
ピース氏❗いつまで三角点に乗っているのでしょう😒
さぁお城めぐりを続けますよ😃
ピースくん「はぁい😞💨」

前期天神山城跡の本丸を過ぎてすぐのところに巨石がありました😊
回り込んで見ると、「石門」と書かれた看板がありました😊
これが門だったのでしょうか?😌

その先には「軍用石」です😌
このまわりにある石を戦いの時に落とすとゆうのでしょうか😓

ここには「軍用石」と刻まれた石碑がありました😌
少し古めの石碑ですね😊
それにしてもこんなに大きな岩のような石を、戦の時にはほんとに落としていたのでしょうか?😅

すると、突然石垣が現れました😊
今までは土の城だったのに、どうしてでしょう😌

太鼓の丸に到着です😊
説明板には、太鼓の丸城(旧天神山城)と書かれていました😌
和気美しい森からは、20分位で到着しました😃
説明板には「室町時代以前に、日笠青山城の出城として日笠氏が築城したもので、浦上宗景の亨禄4年天神山出陣の足掛かりとなり、天文時代より太鼓櫓として物見台の役目と家臣団集合の合図をした役目の櫓「人桝」と呼ばれ、東方に根小屋が有り搦手門となる」と書かれていました😌

奥の天神山城が出来た後も、太鼓櫓として利用されていたので、石垣が作られたのかもしれませんね😌
ここからの眺めは、物見台にふさわしく遠くを見渡すことが出来ました😊

続きます😌

八塔寺川ダムのダムカード(2023年2月)

2023年03月17日 | コダのダムカード集め
オイラコダクワよ😊
今回は備前市にある八塔寺川ダムにきたクワよ😃
天気予報に裏切られて、おでかけに出発してからみるみる雲が出てきたクワ💦
ダムに着いた頃にはすっかり曇ってしまったクワよ😞
オイラの曇り男疑惑が復活してしまうクワなぁ💦

気を取り直してダムカードを貰いに行くクワ😌
ダム管理事務所で配布しているそうクワよ😃

ピンポ~ン!
オイラコダクワ😊
ダムカード欲しいクワよ~😃

無事ダムカードをゲットして、ダムめぐりをしたクワ😃
天端入口の「八塔寺川ダム」のプレートには、建物が描かれていたクワよ😊
おんなじ備前市にある、特別史跡旧閑谷学校の国宝講堂みたいクワなぁ😌

ダム湖側の堤体クワ😊
ゲートは自然調節方式クワな😌

「八塔寺川」のプレートの方には水車小屋が描かれているクワ😊
これはたぶん八塔寺ふるさと村の中国自然歩道休憩所だと思うクワよ😌

下流側の堤体クワ😊
自然調節方式のダムはスッキリしてるクワね😌

天端は歩けたクワ😊
堤頂長は226mクワ😌

上から見たクワ😊
堤高44mクワ😌
そんなに高くなかったクワな😊

ダム湖クワ😌
名前はわからなかったクワよ😅
やっぱり青空がよかったクワなぁ😞

天端を歩いて反対側にきたクワよ😊

反対側の天端入口のプレートにも建物が描かれていたクワよ😊
おんなじ建物の季節違いっぽかったクワ😌

ダムの側に作られた石の彫刻の広場にあった、「八塔寺川ダム竣工記念」碑クワ😊
立派な石の彫刻クワなぁ😌

他にも石の彫刻がたくさんあったクワ😊

こちらが貰ってきたダムカードクワ😊
ダムの目的は、FNWで、洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道用水クワな😌

吉井川水系八塔寺川にある、1990年完成の重力式コンクリートダムクワ😊
昭和51年の台風による災害を契機とした、金剛川総合開発事業の一環として建設された多目的ダムなんだそうクワよ😌