こんにちはこんちゃんです😊
市制施行70周年館林市の市役所に来ています😌
こちらにはかつて、城沼を要害とした平城で、沼に突き出た台地の地形を巧みに利用して造られたお城があったそうです😊
館林城です😃
館林城は、狐の尾の導きによって縄張りされたという伝説から、「尾曳城」とも呼ばれているそうです😌
なんかちょっとワタシと関わりがあるようでうれしいです😊
それでは、始めます😃
こんちゃんのお城めぐり第142回「館林城跡」です😌
まずは市役所にお城めぐりに参考になるパンフレットを探しに行きましょう😊
見つけてきた「徳川四天王榊原康政公ゆかり 館林まちあるきマップ」に館林城の歴史が記載されていました😌
それによると、
「館林城は、戦国時代に赤井氏によって築かれ、古河公方足利成氏に味方したことから、文明3年(1471年)5月に関東管領上杉軍に攻められました。
その後、永禄5年(1562年)に越後の上杉謙信の侵攻によって赤井氏は追放され、足利城主長尾景長が館林城主となり、その後長尾顕長が館林城主となりました。
さらに、天正13年(1585年)、小田原北条氏の侵攻により長尾氏は退却、館林城は北条氏の管轄となりました。
そして、天正18年(1590年)、北条氏の滅亡によって徳川家康が関東に入国。
榊原康政が館林10万石の城主となりました。
江戸幕府開設後は、館林城は榊原家をはじめ、大給松平家、徳川家(のちの5代将軍徳川綱吉)、越智松平家、太田家、井上家、秋元家の7家の親藩、譜代大名の居城となり、秋元家の時に明治維新を迎えました。」
とありました😊
館林城の歴史には、なかなかの有名どころが名を連ねているんですね😃
知りませんでした😌
そして、廃藩置県後の明治7年(1874年)に館林城は焼失し、建物はほとんど取り壊されてしまったそうです😢
現在では三の丸と本丸に土塁の一部が残され、三の丸には昭和58年(1983年)復元の土橋門があるそうです😌
まずは、それを目指して行ってみます😊

こちらは館林市役所の裏手にある「館林城千貫門跡」の碑です😊
こちらへは、「日本遺産「里沼」を歩く④-「里沼のもてなし文化」・旧城下町散歩-」の中にあった、現代の地図と、古地図を重ね合わせた地図の中から見つけて来てみました😌
かつてここには、堀があって橋を渡った所に立派な門があったのでしょうね😊
そして、現在は文化会館がある三郭(三の丸)に入ってゆくのですね😌

館林市文化会館大ホールの裏を通って、館林城跡三の丸土橋門に来ました😊

館林市文化会館大ホールの裏を通って、館林城跡三の丸土橋門に来ました😊
あちらに見えるのが昭和58年(1983年)復元の土橋門ですね😌

目立つ場所ではありませんが、「館林市指定史跡 館林城跡」の木碑が建っていました😊

土橋門周りの土塁は遺構なのでしょう😊

目立つ場所ではありませんが、「館林市指定史跡 館林城跡」の木碑が建っていました😊

土橋門周りの土塁は遺構なのでしょう😊
いいですねぇ😃

この埋められている石材は、どこかの石垣で使用されていた物なのでしょうか😌

土塁です😊

この埋められている石材は、どこかの石垣で使用されていた物なのでしょうか😌

土塁です😊
関東のお城ですねぇ😌

土橋門から出てきました😊

土橋門から出てきました😊
ここもお堀だったみたいです😌

外側から見た三の丸の土塁です😃

外側から見た三の丸の土塁です😃
結構続いて残っていました😌

三の丸土橋門から出て、追手(大手門)まで歩いてみました😊

三の丸土橋門から出て、追手(大手門)まで歩いてみました😊
このあたりには、家臣たちの侍屋敷が並んでいたそうです😌
歴史の小径の通りには、旧館林藩士住宅武鷹館がありました😊
公開日が土日祝日なので、見学出来ませんでしたが、茅葺屋根の建物で、館林藩士の暮らしの様子を伝えているそうです😌

こちらは鷹匠町長屋門だそうです😊

大手門のあった場所にある公園の隅に、「館林城大手(追手)門跡」の石碑がありました😊

こちらは鷹匠町長屋門だそうです😊

大手門のあった場所にある公園の隅に、「館林城大手(追手)門跡」の石碑がありました😊
ここにかつて、館林城の大手(追手)門があったのですね😌

大手(追手)門跡から千貫門跡を通って、三郭(三の丸)に入り、二郭(二の丸)へ😊

大手(追手)門跡から千貫門跡を通って、三郭(三の丸)に入り、二郭(二の丸)へ😊
現在は市役所東広場になっていました😌

あのこんもりとしているのが、本丸の土塁でしょうか😊

上がって行けるようです😊

上には群馬県の形をした池がありました😌

ここが本丸の一部だと思うのですが、特に石碑などはありませんでした😌

館林城跡は、遺構はほぼ残っていませんでした😌

あのこんもりとしているのが、本丸の土塁でしょうか😊

上がって行けるようです😊

上には群馬県の形をした池がありました😌

ここが本丸の一部だと思うのですが、特に石碑などはありませんでした😌

館林城跡は、遺構はほぼ残っていませんでした😌
しかし、歴史を思いながらめぐったお城めぐりは楽しかったです😊
それでは、また次のお城めぐりでお目にかかりましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊