
チビの学校からお知らせがきた。協力できそう~
ペットボトルのキャップで世界の子供達にワクチンを!
洗っては乾かし夏スタート
秋から冬まで少しずつ増えて、
スーパーの袋に満杯にして、高校の面談に
へ?
チビもコチャコチャ作ってる変なものが、
狭い面談の部屋に飾ってあった
授業ではやらないけど、サークル活動の中にあるそうな
キャップの数で、先生も感激の喜び
いい日
帰りに懐かしき公園へ何年ぶりか?
子らが喜んだ遊具、親子で鬼ごっこしたなあ
私は、花や土日の野菜直売も嬉しかった花の咲いてる木
梅だけだった
満開状態
赤も白も
アレッ
こんなオブジェあったっけ?
アレッ
こんな堰きとめた池みたいのあったっけ
だいぶ整地されて広がったけど・・・川には
向こう岸にカモがまったり~
カラスもネ見えるかな~
近づいたら
飛んじゃったシラサギ今は何もない?
よく見ると
かわいい芽がきれいに整列春の定番
ナズナ&ホトケノザ&オオイヌノフグリ
きれいに植えられてなくたってかわゆいよ
梅の木のそばにパンジーだけが山もり咲いていた~たっぷり採ったツクシ
ちっこい1本にスギナがついていた
一人でハカマをとったら
1時間以上かかりそう 実家へ運んで母と半分こ
一緒におしゃべりしながら フキ煮物食べながら
メールして
イチゴがいい?チョコがいい?って聞いたのに、
返事無し 閉店ギリギリまで待って
モンブランタルトにした
帰ったら「返事遅くなっちゃったチョコのケーキくれよ~
」
遅い!! 会議中だったそうな、、、
でも、ケーキ みんなに好評
長女大きいろうそく2本&小さいの3本の誕生日だった。
仕事に就いて1年 よく頑張ってきたよ
娘達のリクエストに応えて、
ツクシの天ぷら&卵とじ&いつものおひたし
ツクシ堪能 どれもおいしい~~~
理由もわからずに子供に言われてペットボトルのキャップは捨てないようにしていました。
ワクチンなんですね。
これからも、がんばって集めることにします。
パソコン教室でもキャップを集めています。
私も、去年の夏にお知らせプリントで知りました。
ペットボトルは、ラベルをはがしてキャップを捨て中を洗って・・・だったけど、キャップを洗ってが+
我が家は、冬でも毎日2~3個は出るから半年でかなりの数になりました
続き
やっぱり知ってましたか
集める場があると、手を貸しやすいですね。
毎日キャップを洗う日が続いてます。外で見ても、捨ててしまうのが気になるくらいに
集めてワクチン!というだけでなく、ゴミとしてキャップを燃やすと、たくさんのCO2が出てしまうとか
またチョイ記事足しますね・・・今日も仕事きついから
キャップ何処へ出すのか分かりません、私は貯まるほど無いけれど、洗って干すのなら、出来そう。
ツクシ一杯採れて良いな~原っぱは無いし、道端のはワンチャンが片足あげてるから、
やっとひと落ち着きとなりました
チョイ明日も朝一仕事に行かねば
ワクチンに代わり二酸化炭素を減らせるなら!と嬉しいお知らせでした。
知ってる人も多いようなので、出せるところが分かったらぜひ参加してみてくださいね
担任の先生に喜んでもらい、また毎日キャップを洗ってます
フキノトウやタラの芽など嬉しいものが売られていることはあるけど、ツクシは見たことありません
今年は大量
随分集めましたね。
その仕組みはどこで分かるでしょうか。
大宮花の丘の池とか、知らなかったということは
だいぶご無沙汰だったんですね。
桜やコスモスの季節とか、なかなかいいですよ。
花の丘公園、これからいろいろお花が咲く事でしょう 私も遠くもないのですがなかなか行かれません。
お嬢さん就職1年経ちましたか早いですね また新人が入り先輩になりますね
いつも見せてもらってた花の丘
10年くらいぶりでした
いつの時季に行ってたのかも
大谷からの
桜も? コスモスの時季もたっぷり見せてもらってましたね。今年は!
チラシに「エコキャップ推進協会」とあったから検索してみてください。小さいことから
ボトルドリンクは、半分以上チビの使用
何を飲んでいるのか見えますね~
まだ梅とパンジーだけだったけど、これからどんどん