goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

地震雷火事親父

2021-10-08 18:48:43 | 日記

昨夜は睡魔が私を離さなかったので、午後10時には
深い眠りのなかにいました。朝まで熟睡して、さて
世の中はどんなでしょうと、ニュースを見て吃驚し
ました。
皆さんは大丈夫でしたか。お見舞い申し上げます。

花は小さいけれど咲き揃うと華やかな「杜鵑草」。
草花を育て捧げますので、地震だけはご勘弁を
お願します。




こんな小さな幼虫も懸命に生きています。それに
しても白花杜鵑草は美味しいのでしょうか、離れ
ません。




石蕗の蕾は土の栄養をいただいて、順調に育って
います。




八重咲の秋明菊は、今が盛りです。



七竈

2021-10-06 21:48:32 | 日記
昨日はこのような秋晴れでした。歯科クリニックの帰
りに見上げた「七竈(ナナカマド)の実」です。秋の山が
恋しくなりますね。

雨のち曇りだった今日の日最高気温は 21.5℃ (14:23) と、
寒いわけです。



地震が多い。特に雪が屋根に積もった、これからの
時期は想像しただけでも恐怖です。
せめても、この実りの秋を大いに楽しみたい。
明日は髪の毛を少し整えたくて、予約した。

愛と哀しみの果て

2021-10-05 21:19:58 | 日記
満開の「角虎尾」が朝日のエールを纏っていた。




今朝の白花杜鵑草。




「杜鵑草」は下から咲きだすので、早いものは種に
なり、次は花が咲き、その先はまだ蕾です。




録画していた「愛と哀しみの果て」(1985年)を観た。
メリル・ストリープとロバート・レッドフォード。
印象的だったのは、蓄音機とモーツァルトのレコード
が愛の要に使われていたこと。


夕焼けの火打山~新潟焼山(17:43)。
穏やかな日々が続きますように。



誰も寝てはならぬ

2021-10-04 17:40:11 | 日記

文芸「たかだ」第375号に、後藤 丹氏の「歌は時を越
えて」㊷が掲載されています。一回もお休みされる事
のないことは大したものです。
音楽を中心にした話題が泉のように湧き出して、枯れ
ることが無いように思われるのです。それは素晴らし
く、いつも尊敬申し上げています。

今号の「誰も寝てはならぬ」は、私も大好きなオペラ
なので、繰り返し読んだ後に、CDでアリアを聴いて
楽しんでいます。
テノールの歌声には、生きる情熱をもらえるのです。




昨日、市内のお店で、岐阜県中津川市の川上屋の
「栗きんとん」を見つけて買って来てくれました。
渋いお茶と季節をいただきました。

今までは、同じ中津川市の「すや」の栗きんとんしか
食べたことがなかったのですが、また「すや」には無
い素朴な感じがよかった。


故郷の山 堂堂と

2021-10-03 14:01:40 | 日記
お天気に誘われて、ちょこっと朝散歩へ。
誰一人とも会いませんでした。 
妙高山~火打山~新潟焼山の秋の連山。




堂堂とした火打山、山肌が痛々しい新潟焼山。
きっと山登りを楽しんでいる人が、あの山にいるので
しょうね。







「白花杜鵑草」の初花です。我が庭では貴重になって
きました。来年もお願いね。







石蕗(つわぶき)の蕾です。そろそろかしらと思い、
無理やり葉の奥から引っ張り出して撮影。ごめんね。
見事な蕾です。
ああ!初冬の足音が聞こえだしました。
心の「冬用意」しなければ。



嬉しいことが いっぱい

2021-10-02 17:46:05 | 日記
午前6時43分、南南東の天頂に月(月齢24.9)。
まさに「笑う月」です。




同時間の空、白い雲と黒い雲の「にらめっこ」。




午後、「金木犀」の香りを楽しみたくて、少し歩いて
ご近所まで。濃香な匂いに包まれて幸せでした。







「小紫式部」は香りこそないですが、いい色になり、
深まってゆく秋を感じます。




友人のお孫さんが教員試験に合格されたと、知らせに
来てくれました。本当に良かった!おめでとう💕
現役の地元の大学生で、よく頑張りましたね。
また、友人が中心になり、食事やお弁当作りに頑張っ
た事を思うと、友人にもご苦労様でしたと言いました。

そんな会話を聞いていた、蔓竜胆もご満悦な表情。




またいましたよ、緑の茎と勘違いしそうな「虫」。
花を食べているようにみえます。




杜鵑草にも少し小さな「ルリタテハの幼虫」がいます。
この間の幼虫は昨日まで見かけましたが、今日は見え
ません。蝶になっているといいのですが。




角虎尾はこのまま花束にしてあなたに届けましょう。




秋明菊もこの季節を謳歌しているようです。







ラベンダーにやって来たのは「ウスイロオナガシジミ」。
尾状突起が長く、その付け根のあたりに朱色紋があり
ますね。
今日の出会いを嬉しく思います。