goo blog サービス終了のお知らせ 

春堤食堂

ささやかですがハッピーのおすそわけ♪
もっともっと太くなろう~!
見た目じゃなくて こころよ心☆

こわいような気持ち悪いような 3

2013-10-27 00:41:36 | いつでも勉強
天気によって 忙しかったり 暇だったり・・・

これは一日目の話

天気が良くても 超~・・・ヒマ
「これって 期間を半分にできないのかしら?」
と、あまりにもすることがなくて一般庶民の思うところなんですが
この 疑問をすぐに口から出してしまうのが春の悪い所
右も左もわからん 新参者が こそっと口に出してしまった相手が
臨時じゃなくて マジ職員さんだった(汗)
気まずい・・・

いやぁ~ 失敗 しっぱい

初日は とにかく時間が長く感じられて 辛かった

2回目からは それなりに忙しくなって ホッとしたのと
中盤 ガツンとアドバイスをくらって
気合い入れて対応したので そんなに時間が苦にならなくなった

と、こんな感じでやってきて あっという間に 今日が最終日


そうそう 昨日は あのマジ職員さんとシフトが一緒だった
「やべぇ~」(冷や汗タラァ~)

今回は あちらさんから 話しかけてきた

「つかぬ事を伺いますが・・・」
・・・ おっ・・・・怒られる?(ドキドキ)

「○○のお店は どんな感じなんでしょうかね?」
・・・ へっ? ・・・・おっ・・・お店?

一般主婦でも 答えられる質問で よかった~♪


あとは
な~にが 気持ち悪いような なのか? 
ですね・・・


(つづく?)

こわいような気持ち悪いような 2

2013-10-25 19:54:23 | いつでも勉強
4回目になると いろんな方と組み合わせになり
臨時職員をされている半分以上の方とお仕事をしました

気になる 「お○様は?」

最初にあの人かなぁ~ と 目★をつけていたのですが・・・

初めて同じシフトになった日に ガツンとやられました!

・・・と言っても そんなにこわくなかったです

確かに ズバッと物は言うし 考えてみると なかなか正論
まわりで聞いてる人は もしかしたら
「ほら また言ってる・・・」って 思われるかも?
そのことも 彼女は承知している様子

このことをまた
「ある人は ・・・・・ なんて言ったりすると思うけど」

・・・って 他にも言うお○様がいるんかい~???

って ドキドキしちゃう春

結局は みんな 考えることが違って ぶつかりあって
それでも 合わせて同じお仕事をしているわけだから いろいろあって 当たり前

新参者は 毎日 ビビりまくりです(汗)

とにかく これと あれが 重なりまくって この2~3週間はハードだった~(笑)
まだ終わってないけど 少し 落ち着いた
・・・ から ブログ書いてるんだけどね~♪

更新してない時は 寂しかった?   なんちゃって


(つづく?)

こわいような気持ち悪いような

2013-10-24 14:26:08 | いつでも勉強
また別の 短期間のプチバイトをしています
正式な名前は バイトなんて軽いもんじゃなくて 臨時職員
すっごーく カタイ

「ちょっと厳しいお局様みたいな人もいるんだけど 気にしないで お仕事をすればいいんだから」

って 最初にアドバイス? もらって ドキドキ・・・

「だれ? だれ? どの人なのぉぉぉ~???」

それは ひ・み・つ

そりゃ そうだよねぇ~
「そんなこと 誰が言ったの!」
ってなったら まずいものね・・・

聞かなかったことにしよう・・・

でも 気になる


(つづく?)

スポーツの指導・・・

2013-01-16 16:29:57 | いつでも勉強
大阪の高校生の自殺の原因は「体罰」ではない・・・の見出し

読んで来ました

お時間ある方は ぜひこのニュース読んでください


どうにか・・・  命を絶たずに  生きていてほしかった・・・



昔々 私も学生時代 叩かれました
強くなるためには 熱心な先生も必要かな? とも、実は少し思いました

当時先生は全員同じように(たぶん)接していました
特に部長だけたくさん叱る殴るなど ということはなかったと思います
だから 許されるということではありません
がまんできない生徒は全員退部届を突き出したそうですから(私の引退後)
一部の保護者が教育委員会にも訴えたとか?
その後は すっかり 心も体も丸くなってました(歳を取ったせい?)
それでも その先生のいる学校は 強かった・・・
強い選手が集まった とも言う?



暴力  体罰  虐待  いじめ  見せしめ ・・・  ・・・いかんぜよ。。

卓球講習会メモ 4

2012-02-19 00:18:12 | いつでも勉強
反響コメがないと 次更新しないですよ~オーラを察してくださったのか?
3もコメントいただけたので 次もがんばります♪

実技のまとめのような講習会(机)でした
メモしていなかったら たぶん全部覚えてないかも・・・?

さて、あとは思い出しながら練習をしましょう☆
これはこんな感じ~ あれはあんな感じ~



●フットワーク ← ホワイトボードに書きながら素ぶってくれました(笑)
種類 ・・・ ①左右 ②前後 ③ななめ ④切り替えし
動き ・・・ 
 ①三歩動 
 ②二歩動 → 球を打ちながら両足着地 
 ③一歩動(単歩) → シェイク…深いボールを下がりながらバックハンド振る(前腕と背中の肩甲骨で動かす感じ)

●ブロック ← これも実技で指導してくれた動きをジェスチャーで・・・
ひじから上 ボールをぶつけない
ラケット 斜め上に逃がす
ボールが曲がる 曲がる方向に逃がす
なるべく体に近い所が打点
体の力は入れない


◎道具をうまく使う
・ラケットのヘッドを使う、意識する
・ラケットを動かす

◎体はラケットを動かすために動かす
・体の軸は止める ぶらさない

◎ミスの一番の理由は打球点、打球点が重要 次はラケットの面 次はラケットをどこへ抜くか


以下は実技を思い出して・・・

●サーブ
 とにかく第一バウンドを意識する

●フリック
 右肩(右利きの場合)右目からボールに近付ける、V字で打ったら上へ(親指が頭に来るように)

●ドライブ
 ①意識的に力を抜く(パー)
 ②打点で力を入れる(グー)
 ③打った後 振り抜く

●ループドライブの対応
 上がり際をラケット横へ

●ネット近くのナックルの対応
 打たずに押し込む
 手を伸ばして ラケットは振れない → 打たない


講習会は 講師の身振り手振りの説明あり メモだけではよくわからないでしょう?
実技をしながらの説明を 後で思い出してメモしたり・・・
やはり やりながら覚えるんですよね 講習会って☆
その場 その時は できるんだけどなぁ~


 卓球講習会で勉強したノートのメモ書きです
実技を交えての講習会もあり 自分でしか意味のわからないものもあります
また 自分で必要な部分でしかない内容もあると思います
みなさんの参考になることが少しでもあればいいのですが。。。
(カテゴリー「いつでも勉強」不定期に更新)


卓球実技のメモは これで終了です。。。

また 何か思い出したら 一緒に「いつでも勉強」しましょう☆

卓球講習会メモ 3

2012-02-16 21:15:07 | いつでも勉強
うれしいことに メモ2もコメントいただけたので がんばって更新します♪

この日の講習会は 技術的なことから 指導についてのお話になりました
ちょっと 実技はお休みです・・・


●指導のとき気を付けること

①どんな言葉が 生徒に伝わりやすいか? (特に若者)
  チョリ…  滑らせる… サクッと… ← 若者には奇想天外な言葉がよく通じるらしい(笑)
  春堤がもしも「チョリって感じに!」と言われたら 頭の中 ??? でいっぱいだ
  実際 どんな感じにやるんだろ? わかる?

②バカ・へたくそ・やめちまえ・センスがない など…  禁句・NG
  人間性を否定する言葉はダメ
  毒を出せば 毒が返る ・・・ 信頼関係を失う!!
  今は自由で裕福なので「なんだ!?やってやるぞ!」という気持ちになる子はあまりいない

③恥ずかしいほど褒める・認める
  そおゆう言葉をたくさん用意しておく ・・・ とっさの時に使えるようにする!!
  例えば・・・  センスあるね・頭いいな・君ならできる! など
  ミスをしてもため息をつかない → 今のでいいんだ! 次はできる! など


●試合中の1分間アドバイス

・笑顔、リラックスさせる、大丈夫だよ
・平常心でいるようなフリをする
・戦術の変化に気づいて言ってあげる(本人はあまり気が付かないもの)
・1、2ゲーム取る… もしかしたら相手は変化してくるかも!! 予告しておく 安心して注意できる


指導の声掛けで気を付けることで どうしても講師の方に聞いてみたくて 最後の質問時間に聞きました

▼どうしても できていない時や やらないでミスをした時は? なんと声をかければ・・・

△やろうとしない・できないのはその人のメンタルの問題、アドバイスや声掛けでどうなるものではない。
  とはいうものの・・・ できないなりの別の戦術を普段から練習しておく。
  その引き出しを使えるように 具体的なコース指示などを 落ち着いてできるようにする。



 卓球講習会で勉強したノートのメモ書きです
実技を交えての講習会もあり 自分でしか意味のわからないものもあります
また 自分で必要な部分でしかない内容もあると思います
みなさんの参考になることが少しでもあればいいのですが。。。
(カテゴリー「いつでも勉強」不定期に更新)

指導の講習内容なんて 載せるのはどうかと思ったのですが・・・
部活の顧問やコーチをする人も大変なんだってことが あらためてわかったので
メモ書き残しました

卓球講習会メモ 2

2012-02-09 12:46:06 | いつでも勉強
前回コメントを1ついただけたので がんばって続けます♪


●力 (身体に故障などを起こさないためにも効率の良い力加減・コツ)

ラケットの先(ヘッド)を意識
自由に動かせるグリップ ← 軽く持つ
ボールにあたった瞬間ヘッドでこする ← 力が入るのはここ

とにかく今の道具はよくなっているので余計な力を入れなくてもボールは飛んでいくのだそうな
コツをしっかりと身に着けて 楽に卓球ができたらいいなぁ~☆
(手抜きということではなく、力まず体に必要以上の負担をかけて故障を起こすことのないよう)


●ミスの原因 (精神面以外)

一流選手のミスの80パーセントは 体勢にあっていない打球点
 ・・・正しい打球点をとらえればミスはしないと言っていいほど

正しい打球点とは?  ラケットのヘッドがスムーズに動かせるところ!!

ラケットの面が出せるか?  回転に対して

ミスをなくす大切なこと  ①打球点  ②面  ③ラケットをどこへ抜くか(後のブロックで登場)

正しい打球点! (打球点←そこ!)
そこに行くのがフットワーク
そこにボールを来させるのが戦術  ・・・予測できる 早く動ける
ミスをするのは そこまで ちょっと遠かったり ちょっと近かったりするとき

※ 表は打点が低くなるほど不利



 卓球講習会で勉強したノートのメモ書きです
実技を交えての講習会もあり 自分でしか意味のわからないものもあります
また 自分で必要な部分でしかない内容もあると思います
みなさんの参考になることが少しでもあればいいのですが。。。
(カテゴリー「いつでも勉強」不定期に更新)

卓球講習会メモ 1

2012-02-06 10:52:21 | いつでも勉強
● ラバーの特製


・イボ

相手のボールの逆回転にすることができる
イボで切るときは 斜めに引く
粒の使い方・・・粒をつぶすイメージ
なんでもないボールでもラケットを強く動かす
対イボ 中くらいの長さの下回転サーブ ◎
    横回転を出さない・・・ボールが揺れて返ってくる


・裏

基本 前腕でラケットを(楕円に)返しながらスイング
昔の 1・2・3の(三角定規を使ったような)素振りは古い


・表

台から離れない ネットより高いところ打点
ボールにぶつけながら上に抜く 小さく鋭く インパクトを短く


・アンチ

強いボールに対してまれに切れる


※今のラケットやラバーは改良されて昔よりもかなり良くなっているので(弾む)
そのラケットの特製を生かす(利用する)卓球をしていくこと
 ・・・昔より楽にスピードのあるボールが出せる(はず!)
特に 裏ラバーはどんどん新しいラバーが発売されてますよね?
表のラバーも スポンジなどがどんどん新しく改良されているみたいで
今はいろんなラバーを試しています



 卓球講習会で勉強したノートのメモ書きです
実技を交えての講習会もあり 自分でしか意味のわからないものもあります
また 自分で必要な部分でしかない内容もあると思います
みなさんの参考になることが少しでもあればいいのですが。。。
(カテゴリー「いつでも勉強」不定期に更新していきます)

この標識すぐにわかりますか?

2011-12-11 22:45:03 | いつでも勉強
ある日 夕方のニュース番組で
わかりづらい 「迷惑標識」特集をやってました!

あらっ! 見たことある景色(&標識) ← 実はこの標識が迷惑だと思ったことがない




拡大・・・こちらの標識です


(この映像は反対車線のものですね!)

運転をしながら この標識を見て ちゃんと曲がれますか?
初めて見たら ビックリするのかな・・・?




実物の写真がこちら




配達コースで どこが一方通行かわかるので ここはバッチリです

おわりがあるならはじまりがある…

2011-12-09 00:54:00 | いつでも勉強
8月15日終戦記念日を忘れないように 12月8日も忘れない・・・


新聞・・・よみうり寸評より・・・

「臨時ニュースを申し上げます。
大本営陸海軍部 午前6時発表、
帝国陸海軍は本8日未明、西太平洋において、
アメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」
◆昭和16年(1941年)12月8日、
午前7時の時報に続いて、ラジオの臨時ニュースが2度くり返された。
あの日から70年
・・・(略)・・・
米国では12月7日になるその日を「リメンバー パールハーバー」
と言って、決して忘れない。
同様に日本人もあの朝のハワイ・真珠湾攻撃を忘れてはなるまい。
・・・(略)・・・