goo blog サービス終了のお知らせ 

春堤食堂

ささやかですがハッピーのおすそわけ♪
もっともっと太くなろう~!
見た目じゃなくて こころよ心☆

しんたまねぎた~くさん・・・

2016-05-21 17:20:52 | いつでも勉強
腰が痛いじいちゃんと
畑に連れてけ言うばあちゃんと 山の上さ行ってきた

「送るだけだからね~!」

と 言っても、放っておくと 腰痛いのに仕事しちゃうじいちゃんいるので
少しだけお手伝い


玉ねぎ抜いて

そら豆採って

ソラマメは 垂れ下がってるのが食べごろだって

いちご採って


こんにゃくの花だって

ほとんど 咲き終わりかな?

きゅうりかな?


ブルーベリー


じゃがいも?


オクラ?

いや、シシトウかな??

アリの巣!

忙しそう~(笑)


皮膚が日に焼けて ポツポツ 痒くなってきたぞ・・・ (ーー;)

あむあむ・・・2

2015-11-29 23:01:44 | いつでも勉強


借りた輪針は太かったみたい(笑)
せっかくの縄編み模様は隠れちゃうし
なによりもデカくて頭すっぽり入ってもまだ余る
洗えば縮むかな?

かぶってみたら息子2に
「体調めちゃくちゃ悪い人みたい・・・」言われた
言った本人がその後に高熱出して寝込んでしまった
(-_-;)まいった


初めての帽子だからこれは練習

ドレッドヘアの人にはちょうどいいかも (^O^☆♪


息子2、丸一日かけて復活!
やっぱり若さかな・・・?

どんな風に見える?

2015-11-14 22:51:33 | いつでも勉強
Kよ産のお野菜・・・

面白い形の人参があったので
ラディッシュをかじりながら記念撮影
おっ?? このラディッシュ乗せたら・・・



あえて目を描き加えませんでした
見る人によって違う風に見えるかも?



さて、みなさんはどう見ましたか?






春は最初人参だけを見て
顔だ!って思ったんですよ
ぽちっと鼻があるみたいで・・・
目玉を描こうと思って立たせてみたら
頭が寒そうだったので
帽子をかぶせてあげようと
新しいラディッシュ形の合うの見つけて
カッコつけて斜めに置いて・・・
はて?
他の人にはどう見えるのかな?と
あえて目を描くのをやめました
案の定
帰ってこれを見た家族はみんなラディッシュを顔に見ました

なるほど・・・



でも!
人参おばけが帽子かぶってカッコつけて立ってる
って方が、面白くてかわいいと思う春なのでした~♪





あむあむ・・・

2015-11-10 19:15:55 | いつでも勉強
編み物はなんもかんも忘れて没頭できる
そうしないと編み目間違えるから


知恵の輪状態もなんとかクリア

実は100均ブック掲載の編み方
模様編み記号が納得いかないので
自分なりに変えてやりました

だんだん慣れてきたら
もう少し凝ったの作りたくなってきた

簡単な帽子の作り方の本ないかな?
・・・って、やっぱり簡単なのがいい(笑)

あんじゃぁほどいて

2015-10-23 14:28:12 | いつでも勉強
冬が~来る前に~もう一度~♪ (再び)

冬になると やりたくなること
でも やらずに 暖かくなって できないこと

ダイソー(ダサソーじゃないですよ)行ったら あ~るじゃないですか?
簡単に作れそうな本があったので
(欲しい色の糸は売り切れてた)
買って来たはいいけれど
先日寝違えた左腕がまだ言うことをきかない
だけどやりはじめたら 止まらない・・・


久しぶり 目が揃わない・・・(笑)
縄編みって こんな風にやるんだっけ?


これだけ棒があると 知恵の輪みたいだな


片方なんとかできて
やり方も わかってきた!

これはいい調子と もう片方に取り掛かった
網目も揃ってきて 一つ目より小さめになりそう・・・
と、縄編みに入って 少し編んだら 「あらら・・・???」
目がひとつ足りないよ

探したら 縄編みの1つ前で 抜けていた!(黄色い棒のとこ)


もう少しで完成のところだったので
毛糸を棒に戻しながら・・・って思ったけど

 イライラ~!!!



全部ほどいてやるぅ~ もう~ 


このまま 春になりそう・・・  

春なんだけど

生誕200年 ミレー展 @府中市美術館

2014-10-22 17:49:26 | いつでも勉強
雨の美術館です

愛しきものたちへのまなざし

種をまく人、落ち穂拾い、耕す人でおなじみのミレーさんの作品
美術の教科書にも必ず載っていますよね♪
ジャン=フランソワ・ミレー (1814-75)

じじばば孝行のつもりで引率して行きましたが
作品の展示がとてもよく
ゆっくりじっくり時間をかけて作品に見入ることができました

第1章から第4章へと、テーマに分かれていて
年代や作風などの変化がよくわかりました

明日(10/23)がミレー展最終日
もっと早く観に行っていれば
みんなに教えてあげられたのにな・・・

私よりもじじばば、特にばばがじっくり観賞していましたよ!
足が痛いからすぐに座り込むかと思っていました
こんなに絵が好きだったなんて
遺伝だ (⌒-⌒; )
ひとつひとつ、説明も読んでましたよ~
春の方がバテた(笑)



地下のデイジー
最後にこの作品の説明を読んだ時は
長文で理解するのを諦めて展示室を出たのですが
ばばが真剣に読んでいたので帰りに見つけてきました
上の写真がそれです
ばばの感想は・・・
「これがそうなんだ」
雨のせいか?
雨水を地下に染み込ませるためのものと思ったみたいです(笑)
ばあちゃん、これも芸術だよ~!!!

常設展
遠藤彰子さんの 光景
印象に残りました☆


追伸
ほんとにたいしたことではないのですが・・・
臨時駐車場(無料)が満車で空きを待つことになったのですが
受付の係りの方がとても対応がよく
ほっこり気持ち良く待って利用することができました
ありがとう~ (*^o^*)

常楽寺(まんが寺) @川崎

2014-09-08 00:08:40 | いつでも勉強
上の写真は
1年以上前に等々力緑地にある体育館とどろきアリーナへ試合に行く時に撮影したものです
 
ずっと ず~っと 拝観させていただきたくて・・・
その夢が先日実現できました!
 
境内にある たくさんの漫画
とてもとても 私など 軽々しく写真撮らせてくださいとは言えませんでした
住職さんはもとより
作者に断りもなく 画像に収めることが恐れ多くて
 
もちろん 現代では断りを乞うこともできませんが・・・
 
岡本一平氏 (岡本太郎氏の父) の作品は太郎氏のイメージとはまったく違ったものでした
 
私にはわからない作者の漫画も
現代の漫画家の巨匠たちの手本になってるであろう作風でした
 
できることなら
試合などせず作品をゆっくり拝見したい!
後ろ髪ひかれながら境内を後にしようとしたその時
1枚の小さな額縁を見つけました
数行の文字と、小さなイラスト
のらくろ?
墨汁?で滲んでいましたが、のらくろに似ています
似ているんじゃなくて、本物ののらくろだよ!
って・・・
うわぁ~~!!!
小さい頃家にボロボロの漫画があって
意味もわからずよく見てたっけ!
犬や猫が鉄砲かついでるやつ・・・
なんだか 鳥肌がたってしまいました
 
拝観には予約が必要で
お寺の従事と重ならないことなど
なかなか難しいと聞いています
 
最高にハッピーでした *:.。. o(≧▽≦)o .。.:*
 
感謝

ある試合より・・・

2014-08-21 18:44:24 | いつでも勉強
某日 某大会の審判をしてきました

学生さんの大会です 暑い中熱戦が繰り広げられていました


審判は3人チームになって動きます
副審には学生のボランティアの子が入ります
初めは 「ちゃんとやってくれるのかな?」と不安になるくらい
学生さんの行動が読めませんでした・・・(笑)
でも しっかりとカウント取ってくれたし 私のフォローもしてくれて
とても頼りがいがありました☆

コートに入る審判は1人ですが その場を離れることはなく
フェンスの外で控えて待ちます

ある団体戦でのこと・・・

1番の審判
片方の子がとても強くて あっという間に波に乗って 終了
学生の松ケンか? と思うくらい プレーがかっこよかったです
なぜ 松ケンか?というと 後で気が付いたのですが
同じ顔の子がいて 双子さんでした(笑)
この子 何度も出てきておかしいなぁ~? って
最初は 別人だって 気が付かなくて・・・

2番、3番と 他の方が審判をして

4番の審判
ルール上 もう一回 1番に出た 松ケン似の選手が登場 ← このときにあれ?って思って後でプログラムを確認(笑)
相手も とても強い子で スピードのあるボールでこちらも必死
副審側のエッジに怪しいボール
限りなくわからなかったので(副審も) B君にジャッジ
ですが ボールを拾いに行ったA君は 戻りながらコートを指さし 「入りました」と
たぶん B君もB君の応援席もわからなかったのでしょう 初めのジャッジに抗議はありませんでした
ここは A君のフェアプレーに準じて ジャッジの訂正をしました
フェアプレーがあったこともあるかもしれませんが
二人とも とても強くて 見応えのある試合を審判することができました
Bくん(松ケン似←顔じゃなくて)が勝てば 全体の試合が終わるなぁ~と チラッと思ったのですが
ゲームオールのジュースで A君の勝利 ラストへ
選手も応援席も盛り上がります

5番・・・

コートの外から観戦(A君チームの後ろ)
控え審判 応援することはおろか おしゃべりも目立ってすることはできません
ただただ 小さな声で 「すごいねぇ~」と 見守っていました
明らかに A君チームの子が緊張していて ある日の自分を思い出すくらい胸が痛みました
0-2
ですが 相手も5番手の緊張からか 3・4ゲームを 接戦で落とし 2-2
チームの子たちが 「強気だ!」「集中しろ!」「普段通り!」 と応援します
そのたびに私は そうじゃなくて・・・ひとこと 「大丈夫!」って 言ってあげて欲しいよ だれか・・・
リードしたとき 「先に1本!」とか「あと1本!」とかよりも 「我慢だぞ!」って・・・
きっと 練習ではできてるんだこの子も・・・
ゲームオールの接戦で もしも この緊張しまくった男の子が勝ったら
私は泣いてしまうかも・・・ そのくらい となりの審判仲間さんと 手に汗握って見守っていました(笑)

結果は ご想像におまかせして

勝敗は どこもギリギリで どっちが勝っても不思議ではない団体戦
ビビるのは みんな一緒です

こわいような気持ち悪いような ラスト

2013-10-30 22:44:40 | いつでも勉強
ドキドキ緊張しながらも
先輩のアドバイス
まわりの様子を観察して どう仕事をするか?

自分で判断したのは
やっぱり お客様は ひとりひとり
自分と 相対するのは ひとりずつってことで
思い出したのは 以前会社で大切にしていた

「自分は同じことを何度も繰り返して面倒でも
ひとりひとりのお客さまには たった一度の応対であること」

たまたま 疲れた顔をしていたり
たまたま 適当な応対になっていたり
それじゃあ いけないんだなぁ~
そのたまたまの応対に当たった人にとっては 
最悪な嫌な気持ちになることもあるかもしれない?

ってことで 普段使い慣れない丁寧語のオンパレード
自然と声もひっくり返って だんだん自分じゃないような気がしてくる

「気持ち悪いのだ」

なんだか かわいい自分が 気持ち悪い

でも これって 自分の天職なのかも?
意外と 接遇っぽいことは 嫌いじゃない(笑)

次回も呼ばれるかなぁ~?