goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュディ犬気分屋ブロぐースタイル

ミックス犬ジュディよりも・・・その飼い主が日々経験したり感じた事柄を書いていく幅広めのブログです。

お客様との距離がとても近い神戸市立動物園のパンダさん

2015-10-22 17:45:31 | 動物園 植物園 水族館
以前撮ってあったジャイアントパンダの映像が出てきたのでアップしました。

ほかの動物園と違って、屋外運動場には透明の仕切り板が無い構造だったのでパンダとの距離がとても近く感じられて良かったです。

秋の休日、子供達とまた行ってみたいですね。


小ネタで恐縮です。“ペンギンパレード”続報

2006-01-13 20:10:18 | 動物園 植物園 水族館
今日は、以前ご紹介しました大阪港の『海遊館』が行なっている“ペンギンパレード”の続報です。
前回は柵の中で待機しているペンギンたちを紹介しましたが、今回は彼らの歩く姿を写真に撮って来ましたのでご覧下さい。
柵の位置は海遊館入場口下と海遊館本館前の2箇所で、入場口下側に待機しているペンギンたちが海遊館スタッフさんの誘導の下、誘導用のカーペットの上をヨチヨチ歩いていきます。
距離は約100m程度かと思われます。
 
はじめはきちんと一列で歩いていたのですが、途中は割合横に広がった感じで行進し、最後にはもう一度一列に揃って柵の中へ入ってゆきました。
 
体格が大きいからかもしれませんが、この“王様ペンギン”達の行進は思った以上に早く、傍まで来たかと思うともう通り過ぎていました。
 
大喜びで、皆真剣なまなざしで見ていた小さな子供達にはちょっと物足りなかったかもしれませんね。
ペンギンパレードの詳しいスケジュールにつきましては前回書きました2005年12/12の記事をご覧下さい。

この後、お隣のサントリーミュージアムの最上階にあるスカイラウンジに寄りました。
窓から見える夕方の大阪湾の景色はこんな感じです。夜はもっと綺麗に見えるのかもしれませんね。

ギャラリーやアイマックスシアターだけでなく夜景を見ながらの食事にサントリーミュージアムを利用されてみるのもいい方法かも知れませんね。

追記:ミュージアムショップでは2005年10/5の記事で紹介しました建築家、安藤忠雄さんの直筆サイン入り本があと数冊残っておりました。
興味のある方は是非どうぞ。

パレード始まりました

2005-12-12 21:08:25 | 動物園 植物園 水族館
先週の土曜日、12/10から大阪天保山海遊館横で、恒例の『ペンギンパレード』が始まりました。
当日、お隣のサントリーミュージアムで開催中の『ミュシャ展』の記念講演会が<海遊館ホール>で行われるという事で、それを見に行ったついでに発見しました。
ですが、パレードの開始時間が講演会と重なっていた為、ペンギン達の行進を見ることは出来ませんでした。

今までにも何回か『ペンギンパレード』は開催されており、実際に見たこともあります。
飼育係さんの誘導に従い、皆が一列になってヨチヨチ歩く姿はやはりかわいらしいものです。

今回のパレードの開催予定は次の通りです。

<海遊館からのメルマガのお知らせより>
毎年恒例となったペンギンパレードを今年も実施します。今年は勝ち
抜き式のクイズもあって、最後まで残った正解者3名の方は、特別に間
近でペンギンと記念撮影ができます。
 また、期間中の毎日(海遊館休館日を除く)はペンギンの屋外展示も
行います。

「ペンギンパレード」
期間 12月10日(土)~ 2月19日(日)の土・日・祝日
   ※12月23日(金・祝)~ 1月9日(月・祝)は毎日実施
時間 11:30~、13:30~、15:30~(各回それぞれ約20分間)
   1月14日(土)以降は、13:30~、15:30~の2回のみ実施
場所 海遊館イベント広場
料金 無料(海遊館の入館料は不要です)

「ペンギン屋外展示」
期間 12月10日(土)~ 2月19日(日)までの毎日
   ※1月10日(火)~12日(木)、2月15日(水)・16日(木)
    は、海遊館の休館日のため実施しません。
時間 10:00 ~ 16:00
場所 海遊館イベント広場
料金 無料(海遊館の入館料は不要です)


パレード開始まではこんな感じで皆さんのお越しを待っています。
この柵をスタートし、大きなクリスマスツリーのイルミネーション下に作られた柵までの行進となります。


まだまだ始まったばかりですので、出来ればご家族連れで見に行かれては如何でしょうか?
(でも、くれぐれもペンギンのくちばしには気をつけて下さいね。近づきすぎるとつつくかもしれませんので。)

『ミュシャ展』と記念講演会の内容は近々UPします。

カピバラさんの居た場所(宝塚大劇場の真正面付近)

2005-09-21 10:07:44 | 動物園 植物園 水族館
9/18に宝塚大劇場に行って来ました。
劇場のちょうど真向かいが元々宝塚ファミリーランドがあった場所です。
今では<宝塚ガーデンフィールズ>と名前を変え、英国式庭園とドッグラン施設、有名な中華とイタリアンレストランがある散策場所になっています。


そして元々動物園があった付近は、駐車場と住宅展示場、べビザラスに変わっています。
たぶんこの辺りでしょうか?カピバラさんが暮らしていた場所は。
動物園があった頃の『いのち』の息遣い、雰囲気はもう全くありません。
ここには『静』と同時に『虚』が漂っていると強く感じました。


今日も大劇場からは多くの、みのもんたさん曰くの『お嬢さん』方がワイワイガヤガヤと出ていらっしゃいます。『夢』を楽しんできた皆さんにとっての<ファミリーランド>は大昔の忘れ去られた記憶のようです。

道路を挟んで存在する、『夢の空間』と『虚の空間』。
「現実ではない」という点では『夢』も『虚』も同じなんでしょうが。
その差はあまりにも・・・。

今の跡地の使い方はまずいと思います。駐車場と住宅地に漂う寂しい雰囲気を払拭する、大劇場に負けない<活気>や<華やかさ>のある施設を持ってこないと。
みんな寂しさに飲み込まれてしまいますよ。

カピバラさんのこと(宝塚ファミリーランドの動物達は今 その2)

2005-09-15 09:51:04 | 動物園 植物園 水族館
昨日のブログで宝塚ファミリーランドに居た動物達の引越し先について書きました。
実は、その際に載せた引越し先リストに載っていなかった動物がいました。
それが<カピバラ>です。
この生き物、柴犬くらいの大きさでのっそりしており、色も黒っぽくて間違っても動物園で目立つタイプではありません。
ですが、すごく気に入ってしまったのです。

そこで下記の文面で親会社であった阪急電鉄の広報室さんに問い合わせて見ました。

『宝塚ファミリーランド閉園からもうかなり経ってしまったこの時期に、このような質問を致し誠に申し訳ありません。
閉園前のニュースで、何種類かの動物については行き先を知る事が出来たのですが、その他の動物については報道が無かった為ずっと気になっておりました。
2001年に結婚して以来、(近年ではほぼ毎回)、妻に連れられ宝塚歌劇を見に行って居ります。
ですので、大劇場の前に立つ度、そして、改装されたガーデンフィールズに行き、ドッグラン施設や中華料理屋さんで食事をする度に、遊園地と動物園のことを思い出します。
なかでも気になるのが、今回問い合わせました「カピバラ」です。
確かホワイトタイガーの斜め前あたりで飼育されていた動物で地味ーな感じの動物ではあったのですが。

あれは2002年(もしかすると2003年だったかもしれませんが)の宝塚歌劇バレンタインデースペシャルの時の事です。1部が終わり、2部までの待ち時間にファミリーランドの動物園に行きました。まだ真冬でとても寒い日でした。
鳥がいる屋内施設を見た後、ホワイトタイガーを見に行こうとしたとき、彼らに出会いました。
コンクリートそのままの展示場で、コンクリート製の大きなU字管状のものをひっくり返して小屋が作られていました。そのなかで、ちょっとヌボッとした顔の生き物が二匹並んでいました。たぶんつがいだったのでしょう。
寒さを防ぐ為か?ぴったり寄り添っておりました。呼びかけてみましたが、鼻先を少しヒクヒクさせるていどでじっとしていました。支えあう仲良い感じが伝わってきました。それが「カピバラ」だったのです。
二人して、「あんな風になりたいね」と話し合いました。(今は、攻撃しあうカンガルー夫婦になりつつありますが)

サイトに載せられていた移動先の表にはカピバラの名前はありませんでした。(非常に心配になりました)
消息が分かるようでしたら、ぜひ会いに行きたいと思いますので、お手数かとは思いますが、一度お調べ頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。』

そして次が広報室さんからのお返事でした。

『阪急電鉄広報部Mと申します。平素は阪急電鉄をご利用賜りまして誠にありがとうございます。本日は電子メールをありがとうございました。
H様から頂戴いたしましたご質問につきましてご回答申し上げます。

「カピパラ」につきましては、誠に残念ながら閉園前に元気がなくなり、順番に死んでしまったとのことです。
周りの環境の変化についていけなくなったと言うのが原因らしいです。
どうかH様には、いつまでも「カピパラ」のように夫婦仲良くお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

今後も阪急電鉄および阪急グループをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。』

周りを気にせず自分達のペースでのんびり暮らしているように見えた彼らでしたが、閉園に向け、いなくなっていく周りの動物や、今までにはない園内の雰囲気に耐えられなかった、本当はとても繊細な生き物だったのです。
それに、相次いで死んでしまうなんて・・・本当に最後まで仲良しだったことがよく分かりました。
この事を妻に話すのはとても辛かったのですが、その夜、やっぱり話しました。妻も良く分かってくれたようです。(その後、夫婦喧嘩しなくなったわけではありませんが)

ファミリーランドと、彼らのことはこれからも忘れる事は無いと思います。
また、9/18には宝塚大劇場に行く予定です。その時には妻と一緒に彼らのいた場所付近(今の住宅展示場付近かと思うのですが・・・)で手を合わせてあげたいと思います。

カピバラさんについては明日もう少し書きます。(明日のは明るい話です)


今度のお休みに会いに行ってみませんか?(宝塚ファミリーランドの動物達は今 その1)

2005-09-14 20:00:45 | 動物園 植物園 水族館
今月は、今週末9/17から19までと、来週9/23から25までの2回、3連休があります。
国内外を問わず、この休みを利用して遠出される方や逆に近場で過ごされる方、田舎に帰られる方等、皆さん色々だと思います。

そこで今日は少し変わった提案をしてみようと思います。

  <宝塚ファミリーランドに居た動物達に会いに行きませんか?>

宝塚ファミリーランドは時代の波に飲み込まれ、2003年4月7日で閉園、その後も一部施設は利用出来たのですが、同年8月31日を持って完全に閉鎖されました。
そして、9月26日に関西発の英国風庭園とドッグラン施設を持つ大型ペットショップ、そしてレストランを備えた複合施設「宝塚ガーデンフィールズ」として生まれ変わりました。(グランドオープンは翌年3月でした)
数回訪ねましたが、お散歩にはちょうど良い、素敵な場所になっていました。

しかし、この施設には、ファミリーランド時代にあった遊園地の乗りもの、そして併設されていた動物園の姿はもうありません。
目玉だったホワイトタイガー、おとなしい象さん、サル山のサル達、その他たくさんの鳥や獣達・・・。
みんな、閉園と共に国内外の施設へと貰われて行きました。

「みんなどうしているのだろう?元気にしているのかな?」

そんな思いに駆られ、親会社である阪急さんのサイトを調べたところ、幸運にも動物達の行き先が記載されたページを見つけました。
以下に内容を記載します。

宝塚ファミリーランド飼育動物の移転先一覧表

1.哺乳綱 (※1):2003年3 月12 日(水)に移転済み
種 名           移 転 先
ココノオビアルマジロ  東京都恩賜上野動物園、
              鹿児島市平川動物公園
インドオオコウモリ  みさき公園、神戸市立王子動物園、ソウル大公園
ニホンザル         姫路セントラルパーク
コモンリスザル       大牟田市動物園、
               淡路ファームパークイングランドの丘動物園
ヨザル           草津熱帯圏、神戸市立王子動物園
ワオキツネザル      京都市動物園、富士自然動物公園
エリマキキツネザル    草津熱帯圏
アカテタマリン       アドベンチャーワールド
コモンマーモセット    草津熱帯圏
ムネアカタマリン     札幌市円山動物園、草津熱帯圏
ワタボウシタマリン    草津熱帯圏、秋田市大森山動物園、
               アドベンチャーワールド、札幌市円山動物園
コンカラーテナガザル  福知山動物園
シロテテナガザル    福山市立動物園
カイウサギ        大阪こどもどうぶつえん
マーラ         アドベンチャーワールド、鹿児島市平川動物公園
モルモット         豊橋総合動植物公園 、秋吉台自然動物公園、
              大阪こどもどうぶつえん
パカ            みさき公園
クロオオリス       草津熱帯圏
プレーリードック     仙台市八木山動物公園、ソウル大公園
アライグマ        みさき公園、仙台市八木山動物公園、
              ソウル大公園
シセンレッサーパンダ  東京都恩賜上野動物園、とくしま動物園
カコミスル        東京都恩賜上野動物園
キンカジュー   仙台市八木山動物公園、大阪こどもどうぶつえん、
           草津熱帯圏
ハナジロハナクマ    仙台市八木山動物公園
コツメカワウソ      サンシャイン国際水族館、日立市かみね動物園
ミーアキャット      草津熱帯圏、アドベンチャーワールド
ヒョウ           天王寺動物園、東武動物公園(※1)
ベンガルトラ       東武動物公園(※1)、東北サファリ
ホワイトタイガー     秋吉台自然動物公園、東武動物公園(※1)、
              大牟田市動物園、姫路セントラルパーク
ライオン         秋吉台自然動物公園
カリフォルニアアシカ 愛媛県立とべ動物園
アジアゾウ        ソウル大公園
ポニー          ソウル大公園
ミニブタ         大阪こどもどうぶつえん
ヒツジ          神戸市立王子動物園
ヤギ           みさき公園、大阪こどもどうぶつえん
ブラックバック      富士自然動物公園
ニホンジカ        秋吉台自然動物公園


2.爬虫綱
種 名           移 転 先
インドホシガメ      アドベンチャーワールド、神戸市立王子動物園


3.鳥 綱
種 名           移 転 先
エミュー         富士自然動物公園、五月山動物園
キングペンギン     アドベンチャーワールド
フンボルトペンギン   福岡市動物園、蓼科アミューズメント水族館、
    鹿児島市平川動物公園、京都市動物園、
              天王寺動物園(※1 )
モモイロペリカン     市原ぞうの国
シュバシコウ       秋田市大森山動物園、みさき公園、
              鹿児島市平川動物公園
アオサギ         仙台市八木山動物公園
ゴイサギ         鳥羽水族館
コサギ           鳥羽水族館
ショウジョウトキ     福山市立動物園、東武動物公園(※1)
キューバフラミンゴ   長野市茶臼山動物園、富士自然動物公園
チリーフラミンゴ     富士自然動物公園、豊橋総合動植物公園、
              みさき公園、アドベンチャーワールド、
              京都市動物園
コンドル         福知山動物園
アイガモ         大阪こどもどうぶつえん
オシドリ      豊橋総合動植物公園、東京都井の頭自然文化園、
          長野市茶臼山動物園、みさき公園、福山市立動物園、
           天王寺動物園(※ 1 )
カモハクチョウ      大牟田市動物園
カルガモ         和歌山公園動物園
マガモ          長野市茶臼山動物園
ヒドリガモ        東京都井の頭自然文化園
コブハクチョウ      和歌山公園動物園、札幌市円山動物園
ガチョウ         秋吉台自然動物公園、大阪こどもどうぶつえん
シナガチョウ       秋吉台自然動物公園、大阪こどもどうぶつえん
バリケン         アドベンチャーワールド
ウコッケイ        大阪こどもどうぶつえん
チャボ          大阪こどもどうぶつえん
ニワトリ         大阪こどもどうぶつえん
インドクジャク      みさき公園
ホロホロチョウ      淡路ファームパークイングランドの丘動物園
コジュケイ        神戸市立王子動物園
アネハヅル        フェニックス自然動物園
カンムリヅル       徳山市立動物園、ソウル大公園
ホオジロカンムリヅル  フェニックス自然動物園、天王寺動物園(※1)
タゲリ          豊橋総合動植物公園
ユリカモメ        仙台市八木山動物公園
キジバト         姫路セントラルパーク
クジャクバト       大阪こどもどうぶつえん
チョウショウバト     豊橋総合動植物公園、札幌市円山動物園、
              姫路セントラルパーク
コバタン         五月山動物園
ネズミガシラハネナガインコ  和歌山公園動物園
ゴシキセイガイインコ   淡路ファームパークイングランドの丘動物園
アオボウシインコ     和歌山公園動物園
アケボノインコモドキ   和歌山公園動物園
キビタイボウシインコ   和歌山公園動物園
ベニコンゴウインコ    富士自然動物公園
ルリコンゴウインコ    秋田市大森山動物園、市原ぞうの国、
               富士自然動物公園、札幌市円山動物園、
              フェニックス自然動物園、ソウル大公園
オオカンエボシドリ    淡路ファームパークイングランドの丘動物園
ムジエボシドリ      東京都井の頭自然文化園
シロフクロウ       京都市動物園、秋吉台自然動物公園
ワシミミズク       豊橋総合動植物公園、秋田市大森山動物園、
              福山市立動物園、仙台市八木山動物公園
オニオオハシ     草津熱帯圏、
             淡路ファームパークイングランドの丘動物園
サクラブンチョウ     札幌市円山動物園
シロブンチョウ      札幌市円山動物園
キンランチョウ      天王寺動物園(※1)
ソウシチョウ       札幌市円山動物園

このように日本のみならず海を渡って韓国にまで動物達は引っ越して行きました。
皆さんのお家の近く、旅先の動物園にも彼らは居るかも知れません。
この連休、上記の場所に行かれる事がありましたら、ぜひ彼らに逢って来て下さい。
飼育係の人に聞けば、きっとどの子が宝塚からやって来たか教えて下さるはずです。
そして、逢って来られましたら、ぜひ、コメントやトラックバックをお願いします。

みんな元気で居ますように。

追記;上記動物園の中の草津熱帯圏、ここの園長さんが先頃、野生動物の輸入で不正をした罪で捕まったとのニュースがありました。
彼の行った行為は許されないものです。しかし、そこで暮らす動物やスタッフの方々には何の罪もありません。
このニュースで、草津熱帯圏に行く事を控えておられる方がいらっしゃいましたら・・・お願いです・・・ぜひとも熱帯圏に行き、動物達を見てやって下さい。
そして頑張っているスタッフに励ましの言葉をかけてあげて下さい。
きっと、動物、スタッフ共に嬉しく、そして元気になるでしょうから。