この夏2度目の体温並み猛暑、さすがに暑さと発汗による疲労が感じられます!
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Skin Care School 週刊発行
淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
□ 8月 22日 vol.1147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月のCONTENT
1日発行済み≫季節のお手入れ
8日発行済み≫お肌の悩みQ&A
15日発行済み≫豆知識
22日発行 ≫季節のトラブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節のトラブルー汗ー
セミナーの為、博多に来ています。都内に比べて気温は高いですが湿度はあまり感じられず、暑いのですがあまり汗もかかずで私としては大変良い気候です。大阪から移動してきた後輩も同じ事を感じていました。陽射しは強いですが、ベタベタ感の無い暑さです。
今年は、というかこれからは夏が長く、暑い日も長く続きそうで地球温暖化問題も身近に迫っているようです。まさに今年は温暖化問題の中で雨が降らなくなり、農作物に被害が出たり台風・洪水・竜巻などの自然災害が我々の身近になってきました。この暑さの中では無理とは思いますが、冷房の温度設定やクーラーのフィルター掃除で電気の無駄が減るそうです。そして私も反省ですが、コンセントも使っていない時は抜かないとダメなのです。ほんのちょっとの努力と手間ですが皆ですれば大きな力になりますから心掛けてみましょうね。雑学ですが家電メーカー様調べで夏の消費電力機器の比較でエアコンが全体の25%以上の比率になっています。次は冷蔵庫16%、照明器具16%です。環境にやさしいエアコンや家電の必要性を感じますね!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
さて今回は前にも取り上げましたが、この暑さがまだまだ続く状態ですので汗について勉強してみましょう。
特に夏場は気になるところですが、汗は体温調節の役割を担っています。これは夏場の体温調節の他に発熱時の発汗や運動時の体温上昇時の調節、室温や気温も同じですね。
人間は体温を一定に保つ恒温動物ですので汗をかく→水分が蒸発する事により皮膚表面の熱を緩和して体を冷やしてくれるという流れで体温調節してくれるので汗は絶対に不可欠な生命機能という事になります。そんな“汗”ですが『近頃汗をかく事が少なくなった』そんな感じを受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暑くても発汗を感じない=体温調節ができないというタイプの体質が非常に多くなってきています。これが熱中症が増えてきた原因の1つになる訳です。汗をかかないと発汗機能が衰えて、自律神経のコントロールも難しくなってきます。ちなみに東洋医学的に“汗”は身体の水分が変化したもので、血と関係が深かったり、発汗により気(エネルギー)も消耗すると考えます。
ここで五味常明先生のチェック表を参考にチェックです。
・日中、エアコンの効いた室内にいる事が多い
・ストレスの多い生活をしている
・夏は冷房を付けて寝る事が多い
・あまり歩いたり運動をしない
・熱めのお風呂にザブンと浸かる事が好き
・緩い服よりピッタリした服が好き
・お風呂は浸かるよりシャワーが多い
・衣類が汗臭くなりやすい
・水分をあまり摂らない
・夏でも体が冷えやすい
この中でチェックが0の方は良い汗をかくタイプ。この生活習慣をキープしましょう。チェックが1~2の方は油断すると悪い汗をかきやすいので、生活面で要注意。チェックが3以上の方は日常的に悪い汗をかいているので疲れやすくなりやすい。
チェック表に基いて良い汗・悪い汗をまとめますと、良い汗は
・臭わない
・サラサラした汗
・小粒
・ミネラルなど成分濃度が薄い
・すぐ乾く
・汗をかいてすっきりする
一方、悪い汗は
・臭う
・ベタベタする汗
・大粒
・乾きにくい
・汗をかくとぐったり疲れる
その時の生活パターン・ストレスによっても変わりますが、発汗することにより体内浄化もできるので良い汗をかくようにしていきましょう。
良い汗をかく為に…
・のんびり入浴をする。その後すぐにエアコンで涼まず、うちわなどを活用して汗が引くのを待ってください
・適度な運動の励行
・水分補給を心掛ける。エアコンの温度設定は少し高めにする
このちょっとした気付きで良い汗をかけるようになると、色々なメリットが体感できるようになります。具体的には、
・体臭が気にならなくなる
・夏バテ防止ができる
・代謝がアップして、カロリー消費が良くなる
・脳の活性化
・自律神経のバランスを整える
リラックスして岩盤浴や麦飯石サウナなど身体を内部から温める入浴法は、じっくり温まるので良い汗を実感できますよ。良い汗はサラサラで入浴の必要性を感じないなので、これらの施設には入浴設備が無い所が多いのです。
まだまだ続きそうな猛暑に、発汗の見直しをお勧めします。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc.
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。
まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。
■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
シェルクルール リプライローション
お肌の力を引き出すローション湿布は
敏感肌、トラブル肌をサポートして37年!
お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Skin Care School 週刊発行
淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
□ 8月 22日 vol.1147
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月のCONTENT
1日発行済み≫季節のお手入れ
8日発行済み≫お肌の悩みQ&A
15日発行済み≫豆知識
22日発行 ≫季節のトラブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節のトラブルー汗ー
セミナーの為、博多に来ています。都内に比べて気温は高いですが湿度はあまり感じられず、暑いのですがあまり汗もかかずで私としては大変良い気候です。大阪から移動してきた後輩も同じ事を感じていました。陽射しは強いですが、ベタベタ感の無い暑さです。
今年は、というかこれからは夏が長く、暑い日も長く続きそうで地球温暖化問題も身近に迫っているようです。まさに今年は温暖化問題の中で雨が降らなくなり、農作物に被害が出たり台風・洪水・竜巻などの自然災害が我々の身近になってきました。この暑さの中では無理とは思いますが、冷房の温度設定やクーラーのフィルター掃除で電気の無駄が減るそうです。そして私も反省ですが、コンセントも使っていない時は抜かないとダメなのです。ほんのちょっとの努力と手間ですが皆ですれば大きな力になりますから心掛けてみましょうね。雑学ですが家電メーカー様調べで夏の消費電力機器の比較でエアコンが全体の25%以上の比率になっています。次は冷蔵庫16%、照明器具16%です。環境にやさしいエアコンや家電の必要性を感じますね!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
さて今回は前にも取り上げましたが、この暑さがまだまだ続く状態ですので汗について勉強してみましょう。
特に夏場は気になるところですが、汗は体温調節の役割を担っています。これは夏場の体温調節の他に発熱時の発汗や運動時の体温上昇時の調節、室温や気温も同じですね。
人間は体温を一定に保つ恒温動物ですので汗をかく→水分が蒸発する事により皮膚表面の熱を緩和して体を冷やしてくれるという流れで体温調節してくれるので汗は絶対に不可欠な生命機能という事になります。そんな“汗”ですが『近頃汗をかく事が少なくなった』そんな感じを受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暑くても発汗を感じない=体温調節ができないというタイプの体質が非常に多くなってきています。これが熱中症が増えてきた原因の1つになる訳です。汗をかかないと発汗機能が衰えて、自律神経のコントロールも難しくなってきます。ちなみに東洋医学的に“汗”は身体の水分が変化したもので、血と関係が深かったり、発汗により気(エネルギー)も消耗すると考えます。
ここで五味常明先生のチェック表を参考にチェックです。
・日中、エアコンの効いた室内にいる事が多い
・ストレスの多い生活をしている
・夏は冷房を付けて寝る事が多い
・あまり歩いたり運動をしない
・熱めのお風呂にザブンと浸かる事が好き
・緩い服よりピッタリした服が好き
・お風呂は浸かるよりシャワーが多い
・衣類が汗臭くなりやすい
・水分をあまり摂らない
・夏でも体が冷えやすい
この中でチェックが0の方は良い汗をかくタイプ。この生活習慣をキープしましょう。チェックが1~2の方は油断すると悪い汗をかきやすいので、生活面で要注意。チェックが3以上の方は日常的に悪い汗をかいているので疲れやすくなりやすい。
チェック表に基いて良い汗・悪い汗をまとめますと、良い汗は
・臭わない
・サラサラした汗
・小粒
・ミネラルなど成分濃度が薄い
・すぐ乾く
・汗をかいてすっきりする
一方、悪い汗は
・臭う
・ベタベタする汗
・大粒
・乾きにくい
・汗をかくとぐったり疲れる
その時の生活パターン・ストレスによっても変わりますが、発汗することにより体内浄化もできるので良い汗をかくようにしていきましょう。
良い汗をかく為に…
・のんびり入浴をする。その後すぐにエアコンで涼まず、うちわなどを活用して汗が引くのを待ってください
・適度な運動の励行
・水分補給を心掛ける。エアコンの温度設定は少し高めにする
このちょっとした気付きで良い汗をかけるようになると、色々なメリットが体感できるようになります。具体的には、
・体臭が気にならなくなる
・夏バテ防止ができる
・代謝がアップして、カロリー消費が良くなる
・脳の活性化
・自律神経のバランスを整える
リラックスして岩盤浴や麦飯石サウナなど身体を内部から温める入浴法は、じっくり温まるので良い汗を実感できますよ。良い汗はサラサラで入浴の必要性を感じないなので、これらの施設には入浴設備が無い所が多いのです。
まだまだ続きそうな猛暑に、発汗の見直しをお勧めします。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc.
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。
まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。
■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
シェルクルール リプライローション
お肌の力を引き出すローション湿布は
敏感肌、トラブル肌をサポートして37年!
お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□