ひまじんのひとりごと

近況報告で~す。

こんな楽しみもありますが^^

2012年07月14日 | ホッとひといき

私には2才になる孫がいます。

お正月に息子達が帰郷してくれるのを主人と楽しみに待っています。

 

孫が産まれてからは、インターネットを通して写真を見たり、YouTubeで動画を楽しんだり、

時にはSkypeで「わきゃ分からん^^」歌を歌いながら、ぴんこしゃんこしている孫ちゃんの姿を見て

主人と、「変拍子はおばあちゃん譲り!」だとか「顔が息子に似てよか男前になってきた」とか

「たれ眉はおじいちゃん似」だとか(笑)。

お嫁さんの実家に聞こえたら気を悪くされるんじゃないかと思うような他愛も無い笑いを届けてくれています。

それが、またまた進化した楽しみを届けてくれるようになりました。。。。が、、、、

ところが、これが、良かったり悪かったりでね。

それは、毎日とっておきの1枚の写真をカレンダー風に残す「My365」

 

それが、1日記載されていなかったら、

 

「あらッ、今日は載っとらんねぇ。」・・・ここまでは普通ですけど。

→「夫婦喧嘩?」 「まさか風邪引いて寝ついとらんよね??」・・でも、まだ余裕!・・・

→→「忙しかとサ。」「明日載るさ!」「う~ん・そうね。」・・・チョッと心配かな・・・

→→→「今日も載っとらんよォー!」・・・なぜか、もぉ~ドキ!ドキ!・・・

→→→→「電話してみらんか!」っと鶴の一声!・・・待ってました と、メール・・・

 

息子曰く 『あれ? そうだった? 』 ・ ・ ・・・・

 


夜が更けても

2012年04月27日 | 徒然に

「あなたの心、、元気ですか?」と書かれたカラフルなファイル入れは、私のお気に入りの一つで、現在大活躍中です。

 その中に何を入れてるかって・・? そ・れ・は・・・→→↓↓↓^^さて置き、

☆今日は、皆さんにもテストしていただきましょう。

まず、

                                         

   6色の色の中から2色を選んでください。(直感ですよ) 

                                       

判定!

≪カラーセラピーでわかる あなたの今の心の状態≫

色の組み合わせごとに、アドバイスがありますので、参考にしてください。

「+」は今のあなたの心のポジティブな面、「-」はネガティブな面を表しています。

     &     + 情熱的な気持ち。熱意をもって新しいことに挑戦。 

              - 相手に甘えたい欲求がありませんか? 素直な気持ちになって。

     &     + 心身ともにパワフルな状態。現実的に対応できるでしょう。

            - 気持ちが変わりやすくなっているので注意しましょう。                                                                                                                                  

     &     + 行動力抜群。ありのままの自分を表現できます。

            - ストレスがたまっています。運動などで発散して。

     &     + 自信に満ちている時。社交的なのでどんどん人脈を広げて。

            - 少し自己中心的になっています。周囲を見渡してください。                                         

     &     + 他人の為に一生懸命になれる心優しい時期。継続しましょう。

            - フラストレーション(不満)があるようです。視点を変えてみましょう。

     &     + 女性らしさ、男性らしさが引き立つ時。直感が冴えます。

            - 少し現実逃避していませんか? 理想と現実を見極める努力を。

     &     + 寛大な気持ち。新しい道を発見できる時でもあります。

            - 自分自身を否定していませんか? もっと自信をもって。

     &     + はつらつとした気分。周囲への心配りもバッチリです。

            - 甘えたい気持ちを、うまく調整できるように心がけて。                                              

     &     + 穏やかな気持ち。人に対して優しく接することができます。

            - 傷つきやすくなっています。もっと自分を大切にしましょう。

     &     + リラックスしている良い状態です。対人関係も良好でしょう。

            - 言いたいことが伝わりにくい時です。無理をしないで次の機会に。

     &     + 人と会うのが楽しくなりそう。友人とのおしゃべりが良い方向に。

             - 何か迷っていることがありませんか? 家族や同僚に相談して。

     &     + 自分を見つめなおす良い時期でしょう。もう一度理想を思い出して。

            - 消極的になっている時。好きな音楽や読書で気分転換してください。

     &     + 何事にも前向きになれる時。着実に自分を成長させてください。

            - 気持ちばかりが先走る時。少し立ち止まって考えることも大切。

     &     + 中立的な考えができる時。周囲の信頼が得られそう。

            - 優柔不断になっていませんか? 少しずつ決断していきましょう。                                   

     &     + 人のために役立つ時。何かと目立ちますが嫌味にはなりません。                  

            - 心のバランスがうまく保てない時。リラックスできるものを見つけて。

 

 ≪いかがでしたか? あなたの心は今、元気ですか?≫                       

  【先日受講した講習会で、資料が入っていたファイルに印刷されていたものです。お借りしました】

 〇これは、カラーセラピー(色の持つエネルギーを用いて、体や心に安らぎを与えたり、心身のバランスを整えたりするもの)と いうものだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 カラフルな色彩が何となぁ~く気に入って、今は毎日見るもの(見なくっちゃいけなくなったもの)をこのファイルに入れています。   

→→↑↑↑ それが何かって話から始まったんだけど(笑) 

昨日、夕食を食べる直前になって、「あっ!」と 思い出した事があって、急いでパソコンをONしたのは良かったが、おなかいっぱいになったら、何を調べるためにパソコンをつけたのか??

 

「なんやろ?」 「 なんやったかねぇ??」 「あ~、なんやったとやろかぁ???」

 

このような事が日常茶飯事になってしまっている私なのであります(泣)

 そんなこんなで、先ほど、ちょっとした期待を持って、このファイルの中を覗いて見たのです。。。が、、、私の意図するものは、残念ながら今回は入っていなかった。

    だから、答えは、そんな物を、い・れ・て・い・る・の・サッ^^⇔分かったでしょ^^

【何か?】を思い出すでも無く、作夜は、ついつい時間をつぶしてしまいました。  

 長々がつき合わせて、ごめんね。  

それにしても、ハァ~ なんやったかなぁ?? 今夜も、寝られんよぉ                                


七草粥^^

2012年02月19日 | ホッとひといき

七草

七日は七草の節句。春の七草を炊き込んだ粥を食べる習慣は遠く、奈良時代からありました。

春の七草・・・セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

   (母が言ってたんでしょうかね。何となく憶えていました。)

【七草のおいしい炊き方(4人分)】

※五分粥の基本・・・米 1 に対して、 水 5  で炊きます。

材料  米 1合(180cc)  水 900cc  七草(お好み)

作り方

1 米は研いで、水900ccとともに鍋に入れ弱火で炊く。

 途中吹きこぼれないようになったら蓋をずらして蒸気を逃がす。

2 七草を細かく刻む。

3 お粥が炊き上がる5分前位に、塩少々で味付けし、最後に七草を全体に混ぜる。

 器にもって胡麻をふる。

  ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

七草粥は毎年つくりますが、今年は主人が「七草粥セット」を貰ってきました。

その中に、作り方の説明書が付いていたので来年の為に残しとこっかなぁ^^と思いました。

  我が家では、毎年七草粥は作っていますが、米は1カップで水は適当(笑)。またまた適当なところでお粥も完成。

。。。性格出てますなぁ。。。って感じですが、美味しければ良ぉ~いのですヨ。  

笑顔で食べてもらえばね。 

それで、味占めた訳では無いのですが、大根の葉っぱを、ちょっと湯がいて大根葉っぱ粥を作りました。

塩味、しょうゆ味、味噌をちょっと入れたり、卵とじ風、次は、牛乳を入れた牛乳粥。 牛乳粥には大根の葉っぱは合わなかったので、パセリをちょこっと振りました。  柚子や生姜を刻んだり。小豆や玄米も試してみました。

一番感動したのは、お屠蘇!これに超はまって、今年は沢山お屠蘇(小袋)を貰ったので、参鶏湯風に鶏胸身、エビ、ぎんなん、かまぼこ・・・・「そう、そうです。」 茶わん蒸しの材料をぶっこんで。。。。

お料理は楽しいですねぇ。

肉料理には、単純に焼く・煮る・炒める・蒸す・ホイル(和紙など)で包む・後は・・・etc ???

肉も、牛肉・豚肉・鶏肉など、考えると魚、野菜も同じ事、調味料、味付けを変えれば、

ちょちょいのちょ~い! いろんなお料理が 『は~~い!!』 出来上がりぃ。

「さあ~て、明日は、なんば、食びゅうかなぁ^^」 「楽しみ、楽しみ」 「ではでは、おやすみなさ~い☆」


NO.5 バランスガイドを使って選んでみましょう

2011年11月23日 | 健康づくり教室

H22年武雄市健康づくり教室

★バイキングメニュー

★主食   

 1つの基準・・・主材料の穀物に含まれる炭水化物 40g

  おにぎり1個が「1つ」の基準、大盛りごはん・麺やパスタはかく2つくらいがおおよその目安。 

ご飯の量をはかる

〇1、ご飯の量 100g 主食 1つ、 エネルギー 168cal、 たんぱく質 2.5g、 脂質 0.3g

    ごはん 小盛り 1杯、 おにぎり 1個、 食パン 1枚 

〇2、ご飯の量 150g 主食 1.5つ、 エネルギー 252cal、 たんぱく質 3.8g、 脂質 0.5g

    ごはん 中盛り 1杯

〇3、ご飯の量 200g 主食 2つ、 エネルギー 336cal、 たんぱく質 5.0g、 脂質 0.6g

    ごはん大盛り ・うどん ・盛りそば ・ラーメン 各1杯

★主菜

 1つの基準・・・主材料の肉、魚、卵、大豆製品に含まれるたんぱく質 6g   

      卵1個の料理は1つくらい・魚料理は2こくらい・肉料理は3個くらいがおおよその目安。

  1つ・・目玉焼き1皿・冷奴、 2つ・・焼き魚1尾・刺身1人前位、 3つ・・ハンバーグ・焼肉各1人前

1、さばの利休焼き 

【材料】6人分

 さば 40g×6切、レモンの薄切り  

つけ汁・・・ごま 大1、 濃口しょうゆ だい2、 酒 小2

【作り方】

1、さばは3枚におろし、つけ汁に15分くらいつけて焼く。

〇主菜 1つ、 エネルギー 112cal、 たんぱく質 8.6g、 脂質 7.8g、 塩分 0.6g

2、牛肉の七味焼き

【材料】6人分

A・・ 牛肉(もも) 240g、 濃口しょうゆ 大2、 酒 大2

B・・白ごま 小2、 ごま油 大1/2、 小ねぎ 15g、 七味 ・こしょう 少々、 さとう 小1、 酒 小1

サラダ油 小2

【作り方】

1、牛肉はしょうゆと酒にしばらく漬けておく。

2、煎った白ごまと、小口切りにした小ねぎ、Bの材料を合わせる。

3、牛肉をタレごと鍋に入れて、サラダ油で炒める。下にサラダ菜を敷く。

〇主菜 1つ、 エネルギー 91g、 たんぱく質 7.9g、 脂質 5.1g、 塩分 0.6g

3、揚げ豆腐煮もの

【材料】6人分

揚げ豆腐 360g、 

A・・だし汁 200ml、 酒 大1、 さとう 大1、 しょうゆ 大1

【作り方】

1、揚げ豆腐は6等分し〈A〉の調味料で煮る。

〇主菜 1つ、 エネルギー 101cal、 たんぱく質 6.7g、 脂質 6.8g、 塩分 0.5g

★副菜

 1つの基準・・・主材料の野菜などの重量 約70g

  1つ・・・小皿や小鉢に入った野菜料理一皿分。野菜ジュース(100%)1本(200ml)。

     生野菜サラダは中皿や中鉢一皿・ほうれんそうのお浸し小鉢1つ・具だくさんみそ汁1杯

  2つ・・・中皿や中鉢に入った野菜料理

      野菜の煮物・野菜炒め 各中皿一皿

1、おひたし

【材料】6人分

ほうれんそう 400g、 しめじ 200g、

A・・濃口しょうゆ 大1 、だし汁 大1

【作り方】

1、ほうれんそうとシメジはゆでて、適宜に切り〈A〉の調味料で和える。

〇主菜 1つ、 エネルギー 17cal、 たんぱく質 2.6g、 脂質 2.6g、 塩分 0.4g

2、かわりなます

【材料】6人分

だいこん 300g、 にんじん 20g、 干ししいたけ 2枚 油揚げ 1枚、 白ごま 大1

A・・酢 大2、 さとう 大2、 うすくちしょうゆ 大1 

【作り方】

1、だいこん、にんじんはせん切りにし、塩でもんでおく。

2、もどした干ししいたけと油揚げは小さじ1の油で炒め、もどし汁50ml、さとう大さじ1/2、しょうゆ大さじ1で煮て下味をつける。

3、すりごまに〈A〉の合わせ酢と水気を切っただいこんと〈2〉のしいたけ・油揚げを和える。

〇主菜 1つ、 エネルギー 52cal、 たんぱく質 1.4g、 脂質 1.4g、 塩分 0.5g

3、酢のもの

【材料】

生わかめ 60g、 生しいたけ 12こ、 しめじ 200g、

A・・ゆずしぼり汁 大2、 うすくちしょうゆ 大1・1/2

【作り方】

1、生わかめは熱湯をかけ食べやすい大きさに切って、ゆでる。酢少々(分量外)をかけておく。

2、生しいたけはうす切りにし、しめじは石づきを取り、ほくしフライパンでさっと焼く。

3、材料を〈A〉の調味料で和える。

〇主菜 1つ、 エネルギー 2cal、 たんぱく質 1.3g、 脂質 0.1g、 塩分 0.7g

3、ピーナッツ和え

【材料】

キャベツ 300g、 春菊 120g、 にんじん 30g、 ピーナッツ(粉)40g

A・・さとう 小2、 濃口しょうゆ 大2、 だし汁 40ml

【作り方】

1、キャベツは食べやすい大きさに切ってゆでる。

2、春菊もゆで、食べやすい長さに切る。

3、にんじんはせん切りにしてゆでる。

4、ピーナッツ(粉)と〈A〉の調味料を合わせる。

5、1・2・3を4で和える。

〇主菜 1つ、 エネルギー 69cal、 たんぱく質 3.7g、 脂質 3.5g、 塩分 0.9g

★汁物

1、かきたま汁

【材料】6人分

卵 3こ、 わかめ 60g、 たまねぎ 60g、 小ねぎ 20g

A・・だし汁 900ml、 うすくちしょうゆ 小3、 酒 小1・1/2、 塩 小1

【作り方】

1、だし汁に〈A〉の分量で調味し、玉ねぎに火を通す。玉ねぎに火が通ったらわかめを入れる。

2、溶き卵を流しいれ小ねぎを散らす。

〇主菜 0.5つ、 エネルギー 48cal、 たんぱく質 3.6g、 脂質 2.8g、 塩分 0.8g

2、みそ汁

【材料】

豆腐 160g、 玉ねぎ 60g、 えのきだけ 100g、 小ねぎ 20g、 みそ 90g、 だし汁 900ml

【作り方】

1、だし汁に野菜を入れ、煮えたらみそを溶き入れ、豆腐を入れる。

2、小ねぎを散らす。

〇主菜 1.5つ、 エネルギー 79cal、 たんぱく質 5.9g、 脂質 2.5g、 塩分 1.2g

★くだもの

 1つの基準・・・主材料の果物の重量 約100g

   1つ・・・みかん1個 ・りんご半分・ いちご 8粒 ・果汁100%1本(200g)

 【材料】

りんご 1/8×2切れ、 みかん 1こ

【作り方】

うさぎりんごに切る。

〇みかん 主菜 1つ、 エネルギー 37cal、 たんぱく質 0.4g、 脂質 0.1g、 塩分 0g

〇りんご 主菜 0.5つ、 エネルギー 27cal、 たんぱく質 0.1g、 脂質 0.1g、 塩分 0g

 

★牛乳・乳製品

 1つの基準・・・主材料に含まれるカルシウム 約100mg

   1つ・・・牛乳 コップ半分・ ヨーグルト 1パック

   2つ・・・牛乳 ビン1本約200ml

牛乳 100ml、 ヨーグルト 100ml

※ 菓子・嗜好飲料

 お菓子やジュースは食事の楽しみとして大切ですが、栄養素をとることだけから考えれば必ずしも食べなくてもいいものです。1日200Kcalくらいが目安です。

                                  がばいよか!さがん食事バランスガイドより


・・・つづく・・・  


No.4 肥満予防

2011年10月23日 | 健康づくり教室

H22年武雄市健康づくり教室

☆肥満予防 

★主食

麦ごはん ⇒エネルギー261kcal ・たんぱく質4.0g ・脂質0.5g ・カルシウム5mg ・塩分0g

【材料】4人分

米2合、麦ごはん30g 

 【作り方】

1、米は1割の麦を入れて普通に炊く。

★主菜

白身魚の吹き寄せ風蒸し⇒エネルギー 157kcal、 たんぱく質 13.0g、 脂質 5.6g、 カルシウム 10mg、 塩分 1.8g

【材料】7人分

白身魚70g×7切れ、酒 大2強、塩小1

生しいたけ4枚、ぎんなん(水煮)14粒、かまぼこ1/4本、にんじん1/3本、糸みつば 1わ、だし昆布5cm角7枚、うすくちしょうゆ大2 、かぼす1こ

アルミホイル20cm×7枚

 【作り方】

1、白身魚に塩、酒で下味をつける。

2、生しいたけは食べやすい大きさに切る。かまぼこは薄切り、にんじんは花形に切る。 みつばはゆがき3cmの長さに切る。

 3、アルミホイルに昆布を敷きその上に魚をのせ、生しいたけ、ぎんなん、かまぼこ、にんじんをのせ、うすくちしょうゆをふりかけ蒸し器で蒸す。

4、蒸しあがったら、みつばをのせ、かまぼこを添える。

★副菜

しゅんぎくの白和え⇒エネルギー 34kcal、たんぱく質 2.1g、脂質 2g、カルシウム 63mg、塩分 0.2g

【材料】7人分

しゅんぎく 200g、こんにゃく 100g、豆腐 1/2丁、

A・・さとう 大1、みそ 大1/2、すりごま 大2

【作り方】

1、しゅんぎくはゆでて2~3cmの長さに切る。こんにゃくはゆでて薄いたんざく切りにする。豆腐は熱湯でゆでザルにあげ水気をきっておく。

2、和え衣をつくる。よく冷ました豆腐にAの調味料を混ぜ①をあえる。

★汁物

 はくさいスープ⇒エネルギー 30kcal、たんぱく質 1.7g、脂質 2.6g、カルシウム 14mg、塩分 1.1g

【材料】7人分

はくさい 300g、プレスハム 5枚、はるさめ 20g、ねぎ 1/2束、 

固形スープ 3コ、こしょう 少々、 水1050mi

【作り方】

1、はくさいはざく切りにし、白い部分と葉の部分にわけておく。

 2、はるさめは軽くゆでて戻し食べやすい長さに切る。ハムは半分に切り短冊切り、ねぎは斜め切りにしておく。

 3、鍋に水を入れスープのもとをとかし白菜の白い部分、葉の順に入れひと煮立ちさせる。はるさめ、ハムを入れる。

4、こしょうで味をととのえ火を止める直前にねぎを加える。

★デザート

さつまいものみかんジュース煮⇒エネルギー 116kcal、たんぱく質 1.2g、 脂質 0.1g、カルシウム31mg、塩分 --g

【材料】8人分

さつまいも 400g、A・・さとう 大4、みかん果汁 200ml。  水 200ml

【作り方】

1、さつまいもは皮をむいていちょう切りにする。

 2、Aを入れ①を煮る。

3、輪切りのみかんを添える。

【♪メモ】

生活習慣病チエック■こんな生活が危険をまねく!

・・チエックをしてみよう。チエックが付いた項目は、生活習慣で改善したい項目です。また、あてはまる項目が多いほど、生活習慣病の危険が増えてきます。

① 睡眠時間を十分とっていない

② たばこを吸う。

③ 20歳の時より10Kg以上太った。

④ 過度の飲酒を繰り返している。

⑤ 運動は、ほとんどしない。

⑥ 朝食は、ほとんど食べない。

⑦ 毎日、間食をしている。

⑧ 甘い菓子やジュースを毎日、口にしている。

⑨ 野菜は、ほとんど食べない。

⑩ 脂っこい食べ物が好き。

⑪ 外食が多い。

⑫ ストレスがたまっていると感じる。

私のちょっとひと言^^ 

生活習慣病チエックお役に立ちましたか^^

 私は、③⑤⑦⑧+⑫かな?太りたくないって事も超ストレスです(笑)

よくない生活習慣は、過食・偏食・、運動不足、多量飲酒、喫煙、ストレス・疲労

これが、生活習慣病 といわれる ①高血圧症 ②糖尿病 ③脂質異常症(高脂血症) ④骨粗鬆症 ⑤肥満(内臓脂肪型肥満)で、

怖い生活習慣病・・・①脳卒中(脳出血、脳梗塞)、②心臓病(心筋梗塞、狭心症)、③糖尿病の合併症(失明腎不全・人工透析)、④骨折・がんの病気をまねきます。(資料参照)

☆生活習慣病予防の食生活

1、Ⅰ日3食、バランスある食生活を!

食卓に主食、主菜、副菜をそろえよう。

 主食・・・ご飯、パン、麺類などのエネルギー源

 主菜・・・魚、肉、豆類等のタンパク質

 副菜・・・野菜、海藻、きのこ等のビタミン源

2、食べすぎない・腹八分目を!

 時間をかけて、ゆっくり食べよう。噛む回数を増やしましょう。

3、動物性脂肪をとりすぎない!

バター・ラードよりサラダ油・オリーブ油を。

動物性の肉より、魚・大豆製品を多めに。

4、野菜を多くとる!

緑黄色野菜・・・にんじん・トマト・ほうれん草・ピーマン

淡色野菜・・・きゅうり・白菜・玉ねぎ・レタス

5、食物繊維は十分にとる!

海藻・根菜類・豆類・きのこ類など

6、塩分はとりすぎない!

塩の代わりに、柑橘類や酢を利用する。

7、カルシウムを意識してとる!

カルシウムの多い食品・・・牛乳・チーズ・ヨーグルト、ししゃも・桜えび、とうふ・納豆、小松菜・大根の葉、切干大根・ひじき

8、就寝直前の夜食はとらない!

就寝中は、栄養の吸収が高くなるため、肥満をまねきやすい。

 

生活習慣病の予防には、偏りのない食生活をすごすことが大切です。健康的な生活をエンジョイするために、毎日の食生活を見直しましょう。