goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

インドネシア出張③(ジャカルタ)

2011-07-25 23:42:57 | 料理と散歩と仕事で海外
最後は、ジャカルタの”小ネタ”です。

毎度お馴染みのシャングリラに宿泊です。

ここのところ、南向きの部屋が続いていましたが、今回は久しぶりに北向き。
プラザインドネシア、グランドインドネシアなどのショッピングモールが見えます。
以前は、モナス(独立記念塔)も見られたのですが、高層ビルに邪魔されて今は見えなくなってしまいました。。。



ジャカルタの興味深い点ですが、このような近代建築物の足元(手前)に、粗末な家、バラック建てなどが並んでいたりします。社会問題とみるか、東南アジアの醍醐味とみるか・・・

さて、シャングリラの良い所は、前回も書きましたが、朝食ブッフェの豪華さ、本格的さ。
まあ、私としては軽く麺を。というのが定番です。

麺は4、5種類、スープも4種、具も日替わりで何種類も、野菜もお好みのカンクン(空芯菜)、白菜など何種類も。
いろいろ選べるので、毎日でも飽きません^^






麺に添えられている、白い飲み物は、サワーソップ(果物)のジュース。
これもお気に入り、かつ私の定番です。



次にご紹介するのは、空港で慌しくかっ込んだ料理です。

右側は、ソップ・ブントゥッ(オックステイルスープ)、左側はパダン料理のぶっかけ飯。


パダン料理って、多皿(大皿ではなく)料理で、いろんな種類の料理の皿がたくさん出てきて、食べた分だけ払うシステムなのですが、空港の食堂ではさすがにそれは無理なので、ぶっかけ御飯風で。

皆さん、パダン料理は辛い、と言うし、ガイドとかにもそう紹介されているのですが、私は、、、そう思わないんですよね。。。私の味覚がおかしいのだろうか^^;



次は、ジャカルタに到着した夕飯に食べたインドネシア料理です。
お店の名前は、”Harum Manis”(www.harum-manis.com)
インターコンチネンタルホテルの裏の方、スディルマンの裏通り沿いにあります。
シャングリラから歩けなくもないですが、夜は安全とは言えないので、タクシーで数分。

綺麗なレストランだし、日本人からするとそれほど高価でもないので、駐在員が日本からの出張者を連れてくるにはいいレベルです。





お店の”目玉”らしいです。サテー(鳥、牛、ヤギetc)が1mに渡って並びます♪




最後の料理紹介は、プラザ・スマンギ(中流階級向けショッピングモール)で見かけた、その名も”CFC”。
”カリフォルニア・フライド・チキン”^^;
名前は、勝手でしょうが、ロゴはどうかなぁ?




もちろん、フライドチキンが売りなんでしょうが、ミー・ゴレンとかもあったり、まあ、”らしくて”面白いです^^;



おまけ♪

空港で売っていた、高価なコーヒー豆。これで4000円くらいします。


ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ジャコウネコの糞から、消化されずに排泄されたコーヒー豆を取り出したもの。
飲んだことはありませんが、さぞ、”ありがたいもの”かと^^;

解像度が低いので、この写真では読み取れませんが、カタカナで、「コーヒー・ジャコウネコの一つ一つ」と書かれています。謎の日本語訳の宝庫であるインドネシアですが、この”一つ一つ”は、何をどう解釈したのか???

インドネシア出張②(ジョグジャカルタ)

2011-07-24 15:05:09 | 料理と散歩と仕事で海外
第2弾のジョグジャカルタ編です。

ジョグジャカルタと言えば、ボロブドゥル、プナンバナンという世界遺産、昨年は、ムラピ火山の噴火で、ヨーロッパ方面のフライトが飛ばなかったりして、名前を聞き及んだ方も多いのでは。

ジャカルタからは、東へ飛行機で1時間弱です。

水曜の夜にジャカルタを発ち、ジョグジャカルタに到着。
木曜は目一杯仕事をして、夜にはジャカルタに戻りました。

毎度の事ながら、昼御飯を食べる暇もなく、会議等をこなし、気がつけば4時前。

現地のアレンジを頼んだ人に、「ジョグジャの名物が食べたいんだけど」と聞いたら、
「それなら、グドゥッだよ♪」と言うので、そのグドゥッなるものの美味しい店へ。

なんか怪しい路地を入っていったところの”GUDEG Yu Djum”という小さなお店へ。



店内にでかい写真が飾ってありましたが、「〇〇おばあちゃんの美味しいレシピ」みたいな処なんですね。
(おばあちゃんの名前が、Yu Djumなのかは不明^^;)

ちなみに、インドネシアで有名な、マダム・スハルティのアヤム・ゴレン(スハルティおばさんの焼き鳥)の本店がジョグジャにあると聞いていて、車で通りがかりましたが、このチェーンも、マダム・スハルティのデカイ写真がどーーーん!みたいな看板を掲げています。もっと見栄えのいいモデルを使えばいいのに、と思ったりもしますが、アパホテルの社長みたいなノリなんでしょうね^^;

グドゥッと、付け合せる鶏肉等。


皿は、竹を編んだもので、その上に、バナナの葉を載せて、そこへ料理が盛られます。


さて、グドゥッですが、ジャックフルーツを甘く煮込んだもので、御飯に、(煮た)鶏肉、煮卵と添えて、ナシ・グドゥッ・アヤム(御飯、グドゥッ、鶏肉)で頂きました。



WEBでは、甘すぎる店もあるという記述もありましたが、ここは適度に甘辛く、日本人の好みにも合うのではないでしょうか。とても美味しかったです♪

面白いのは、この店は隔日でオープンすると(ホント?)。理由は、グドゥッを煮るのに24時間かかるので、今日の分がなくなれば、次に食べられるのは明後日になると。。。ずらして煮るという考えはないのか。。。



さて、飛行機の時間にはまだ早いけれど、時間に余裕がある訳ではない微妙な時間。
でも、折角来たのだから、せめて、世界遺産をひと目だけでも・・・

と思っていたら、ドライバーから「プナンバナン行く?近いよ。」

えっ、そんな近かったっけ?
聞けば、ボロブズゥルは遠いから間に合わないけど、プランバナンなら空港を通り過ぎて15分くらいだから、丁度いいんじゃないかな、と。

なら、4時半過ぎちゃったけど、サクッと行こう!とプランバナンへ向かいました。
5時で閉まるチケットブース、滑り込みセーフでした。

2006年の地震で崩れたと聞いていましたが、復旧進んでいましたね。
(中に入れないストゥーバもありましたが、外観は大丈夫です)


さすが世界遺産、迫力あります。






出口から駐車場まで、延々、お土産屋通りを歩かされるのは御愛嬌として、
ちょっとだけでも世界遺産が観られてよかった♪

# ボロブドゥルも観たかったなぁ。でも、仕事だから^^;

インドネシア出張①(バンドン)

2011-07-23 21:52:28 | 料理と散歩と仕事で海外
7/17(日)~22(土)でインドネシアに出張しました。

ジャカルタの他、バンドン、そしてジョグジャカルタに行きました。

海外出張なので、朝から晩まで英語を喋っているのも疲れるのですが、国内の長距離の移動が多いと、睡眠時間も少なくなるので疲れます。

その振り返りの第一回はバンドン。

バンドンはジャカルタから東へ、車で高速道路を2、3時間の都市です。
泊りで行くほどの距離ではないので、日帰りなのですが、早朝出発、深夜にジャカルタに戻るスケジュールになるので、過酷です^^;

大都市なのですが、道路は狭くて、一通も多く、ごみごみした感じです。
ジャカルタナンバーの車が多く、週末は、アウトレットに買い物に大勢人がやってくるとか
山の中腹にあり、涼しく快適なので、日本で言えば、軽井沢?



早朝、ジャカルタを出発し、会議の時間には少々早く着いたので、食べられなかった朝食をKFCで。

インドネシアでは、チキンに御飯がつくのが、なかなか面白いところなのですが、
それを凌駕する面白いものを発見♪



「大佐のカツ」とは^^;まあ、カーネルだからなぁ・・・





「広告に偽りアリ」ですね、このボリュームのなさ感。



次は、訪問先で出された、お菓子?



”バンドンの名物”と紹介されたのですが、名前は不明。後で、在住の日本人に聞いても
「最近、amandaの蒸しブラウニーは有名だけど、何でしょうねぇ?」と。
(私は、その”ブラウニー”という食べ物を知りませんでしたが^^;)

中央は、パサパサの蒸しパン?ポロポロと崩れます。周囲は、いろいろな甘いお菓子。
乾燥したココナッツの粉というか粒がまぶしてあり、黒蜜をかけて食べます。
意外なことに、甘すぎず、美味しくいただきました♪





あと、車で移動中、古本屋の屋台街を発見。表紙をラミネート加工している模様。





最後は、ノボテル@バンドンのレストランで食べたミー・ゴレン。
昼飯ヌキで、5時ごろに食べたせいか、とても美味しかった。
別に、こんな豪華な場所で食べるようなローカル・フードではないのですがね。


今日の昼御飯(インスタントのミーゴレン)

2011-07-16 16:47:27 | 料理と散歩と仕事で海外
前回のインドネシア出張で購入した、インスタントのミーゴレンを。
(ミーが麺で、ゴレンが炒める、故に、ミーゴレンは焼きそば。ナシは御飯なので、ナシゴレンは炒飯)



茹でて、調味料とあわせるだけで、炒めていませんが、これが結構美味しいのです。

昨日の昼御飯(ダルバート)

2011-07-15 21:28:39 | 料理と散歩と仕事で海外
昨日のランチは、珍しくお外で。

田町界隈の、ネパール料理屋で、ダルバートのプレートを。

デウラリバッティというお店で。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13038639/

ダルは豆のスープ、というかカレーかな。インドでもダルっていいますね。
バートは、ご飯のことです。



ネパールは、基本一緒だけど、インドに比べると、less spicyで、昼御飯には食べやすいかな。

今日の晩御飯(味噌レバニラ炒め)

2011-07-15 19:30:27 | 料理と散歩と仕事で海外
お刺身と迷いましたが、あへてガッツリ行きましょう!暑さに負けないように^^;

しばらく前にもレバニラやりましたが、今日は味噌味で。

味噌、砂糖、酒、豆板醤で、味付けします。



写真だと、”味噌”な感じがいまいち伝わらない・・・

今日の晩御飯(空芯菜炒め)

2011-07-14 18:49:51 | 料理と散歩と仕事で海外
一昨日、イオンで空芯菜が売っていたので。

インドネシアでは、チャー・カンクンと呼びます。

日曜からの出張に向けて、気分を高めようかな、と。

日本では、”筒菜”と呼ばれることも多いですね。



ニンニク、唐辛子(豆板醤)、オイスターソース、紹興酒で味付け♪


今日の晩御飯(トマトオムレツ)

2011-07-10 18:37:02 | 料理と散歩と仕事で海外
朝御飯のような献立をテーマとして、夕飯ですがオムレツを。

鍋に、バターを溶かして、溶き卵1.5個。

トマトを1/4。スライス4つを。



そして、折り返して、



レタス、キュウリ、ポテトサラダを添えて。



トマトの酸味と卵とバターの甘さで、なかなかのお味♪

現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ