震災の後だったと思うが
那須塩原市一区町にある「合格神社」は
ひっそりと「立ち入り禁止」となった。
小さい神社ではあるが
両脇に木が生い茂り
短い参道を社殿まで歩くと
それはそれは別世界に来たような静寂があった。
明治の初期には創建されていたというが
詳細はわからない。
神社の隣りにお宅があり
詳しくお話をお伺いしたかったが
やがては無人となり
それもかなわないままとなった。
・・・・
昨年秋。
立ち入り禁止の「合格神社」と
宮司さん宅に動きがあった。
建物の解体と
神社の御神木の伐採、である。
工事がすすみ
あたりは更地となった。
残ったのは
社殿と石碑。
なにかが生まれ変わるのは感じていたが
それはそれは
意外な変化であった。
2014年1月19日。

大田原市営バス「合格神社」バス停。

木が伐採され
丸見えの社殿。
これが「合格神社」。

御神木の株。

午年だけに「絵馬」は必須。

社殿。
中を見ることはできない。

学問の神様だけに「そろばん」。
これは以前から奉納されていたもの。

新調された賽銭箱。

絵馬。
「今年は300円」(笑)

由縁は新しく書き換えられていた。
いくつか目にする「諸事情」とはいかに?

空は青く
さすがに寒い。

民家跡は蔵を残して駐車場になったようだが
ふだんは入ることができないらしい。

石碑①

石碑②

これが全景。

目印は「大田原市営バス・野崎循環線の合格神社バス停」。
住所は那須塩原市一区町です。
これから受験を迎える方。
ご参考までに。
那須塩原市一区町にある「合格神社」は
ひっそりと「立ち入り禁止」となった。
小さい神社ではあるが
両脇に木が生い茂り
短い参道を社殿まで歩くと
それはそれは別世界に来たような静寂があった。
明治の初期には創建されていたというが
詳細はわからない。
神社の隣りにお宅があり
詳しくお話をお伺いしたかったが
やがては無人となり
それもかなわないままとなった。
・・・・
昨年秋。
立ち入り禁止の「合格神社」と
宮司さん宅に動きがあった。
建物の解体と
神社の御神木の伐採、である。
工事がすすみ
あたりは更地となった。
残ったのは
社殿と石碑。
なにかが生まれ変わるのは感じていたが
それはそれは
意外な変化であった。
2014年1月19日。

大田原市営バス「合格神社」バス停。

木が伐採され
丸見えの社殿。
これが「合格神社」。

御神木の株。

午年だけに「絵馬」は必須。

社殿。
中を見ることはできない。

学問の神様だけに「そろばん」。
これは以前から奉納されていたもの。

新調された賽銭箱。

絵馬。
「今年は300円」(笑)

由縁は新しく書き換えられていた。
いくつか目にする「諸事情」とはいかに?

空は青く
さすがに寒い。

民家跡は蔵を残して駐車場になったようだが
ふだんは入ることができないらしい。

石碑①

石碑②

これが全景。

目印は「大田原市営バス・野崎循環線の合格神社バス停」。
住所は那須塩原市一区町です。
これから受験を迎える方。
ご参考までに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます