goo blog サービス終了のお知らせ 

常識を変えよう! Change commonsense

常識が変われば 世界はもっと広がる

人間とは何か? そして何が人間か?

2013年06月26日 | 日記

科学や技術が行き着く先は、最終的には「人間とは何か?」でしょう。しかし、哲学の最大の目的は「何が人間か?」に思われます。

iPSや人工知能、ヒューマノイド(人造人間)の研究は・・人間とは何か? との問いに 新たな定義をもたらそうとしていますが、それは「人は細胞やイオン・電気作用の集合体だ」という見解かもしれませんよ。なぜなら、もはや時代は 初期化された細胞は何にでも変化し、イオンや電気の流れはPCに思考を生じさせ、自分そっくりのもう一人の人間(クローン)に、自身の身代わりとなる PCやロボットまで作り出せるようになってきたからです。しかるに このような世情になれば、次の疑問は「何が人間なのか?」になってくるのも当然ではないでしょうか。人と同じ行動が出来る人造人間や、人間と同等の思考をするPCが現れれば、それらと人間との違いも曖昧になってしまうのですから。

このような時代背景と世界事情から窺い知れるのは・・やがて「人間とは何か?」は 科学技術の発展によって明らかにされるであろう! という事。しかし その反面「何が人間なのか?」についての哲学は消滅しかけている! ということかもしれませんね。もし誰かに「人間とは何か?」と問えば・・動いたり考えたり 心があるもの。そして 最低の人権を有し 支え合って生きるもの。といった答えが返ってくることでしょう。しかしながら「何が人間なのか?」について問うたなら、明確に述べられる人はあまりいらっしゃらないようにも感じられるのです。

このような同じ言葉にも思える まったく逆の「人間とは何か? 何が人間か?」という問いかけには すべてが含まれるような気がします。これを簡素に表現すれば、ほとんどの方は「人間としての機能は備えてはいるが その取扱説明書は持っていない」と言い変えられるのでは? 要するに「人間とは何か?」を紐解くのが科学技術であり「何が人間か?」を知るための学問が哲学というこですね。「人間とは何か?」の定義は、やがて科学技術の進歩によって勝手に変わってしまっても「何が人間か?」については、このままでは変わる可能性さえなくなりつつある。なぜなら、哲学ある人物が 次第にこの世から消え去り、それらを受け取る機会も 学び取るモデルも 年々少なくなってきている現状がつぶさに見て取れるからです。

具体的に申し上げれば、ITの進化で すべての物が自宅で作成でき、ライン作業やルーチンワークが存続不能となり、移動せずとも あたかもそこにいるようなバーチャル世界が一般的となれば、人の仕事はデザインと創造のみ! となるに決まってますが・・その時には 人間の趣旨が自ずと「何が人間か?」に絞られてくることが容易に予測されるということです。労働は機械がするもの。サービスも機械が施すもの。そうなれば「何が人間か?」への理解こそが最大の価値になってくるのも当然の事でしょう。

今うちに・・そして 哲学ある方が存命のうちに、より多くの方に哲学を持っていただく。それが教育ビジネスの真の意味と目的かもしれません。「人間とは何か?」と「何が人間か?」は全く異なるものです。哲学ある人って「何が人間か?」を、自らの手で果てしなく永久に探求し続けてきた人を称するのかもしれませんが、時代の変わり目には 新しい哲学が必須! 新しい時代に 古い哲学は役に立たないと思われます。  


日本のすごさと今後の危うい問題点

2013年06月25日 | 日記

以下は、2009年3月 カナダのトロント大学によって発表された 世界の都市別域内総生産の値です。

1. 東京-川崎-横浜(日本) 2. ニューヨーク-フィラデルフィア-ニューアーク(米)3. 京都-大阪-神戸(日本) 4. ロサンゼルス(米) 5. 名古屋(日本)  6. シカゴ-ミルウォーキー(米) 7. ロンドン(英)  8. アントウェルペン-ヘント-ブリュッセル-リール-リエージュ (ベルギー・仏) 9. ボン-ドルトムント-デュイスブルク-ケルン(独) 10. ワシントンD.C.-ボルチモア(米)11. パリ 12. ボストン 13. ソウル-仁川 14. サンノゼ 15. リーズ-シェフィールド-バーミンガム 16. ダラス 17. 広州-香港-マカオ 18. アムステルダム-ロッテルダム-デン・ハーグ  19. ミラノ  20. ヒューストン

この結果を見れば、いかに ニューヨークやLAへ憧れる風潮があろうとも、日本の関東圏は、事実上世界ぶっちぎりのナンバーワンであり、関西・中部も 指折りの大都市であることがわかりますよね。それと同時に、日本人は日本のことを勘違いしていて、いかにイメージだけで自分たちより生産性が劣る欧米に目を向けてすぎているかがご理解いただけるでしょう。とくに 東京はニューヨークなど比べ物にならないくらいの実力を持った 世界一エキサイティングな街であり、もし ここでビジネスを起こせないのであれば、いくら英語などを習得して海外で身を立てようとしても難しい! そんな気さえしてきます。

では 東京および日本のどこがすごいのか? それはこれだけ未就労人口が多いにもかかわらず、全員が食べているだけの分配制度が奇跡的に機能しているという一点に尽きるのではないでしょうか。それゆえ犯罪が少なくて治安もよいのですが・・もし上記の分配ができなくなれば、すべては崩れ去り、他の国と何も変わらなくなってしまうことも予測できます。まさに 戦後からの日本はジャパンドリーム! 今でも世界中の経済講義で最初に習うことも多い、経済立国の典型モデルと言えるかもしれません。


iPS研究の成果とリセットの重要性

2013年06月10日 | 日記

人間の進化・発展の歴史において、リセット機能ほど重要な位置を占めるものはないように思います。そしてまた、このリセットは 日常生活のみならず、仕事などのあらゆる人間活動において その能力を飛躍的にアップさせる秘訣ともなりえるのではないでしょうか。

書籍やWebサイトには 過去の優秀な人物の言葉がたくさん紹介されていますが、その中からいくつか取り上げても「キャリアとは ある時期で定期的にリセットされるべきものだ」とか「物事は毎日、今日が最後の日と思って決定しなければならない」などの記述があり、これらはすべて リセットを目算して語られた教訓だと容易に読み取れるはずです。

では、なぜ人間にとって そんなにリセットが重要なのでしょう?  残念ながら、現在のところ その科学的根拠を証明できるものはありません。しかし iPS研究の成果は、やがて これらを物理的に立証してしまう気がするのですね。人はよく「最近、物忘れがひどくなった」とか「若くなりたい・活力がほしい」とおっしゃいますが、では そのような記憶力・習得力・修復力・活力などは いつが最盛期なんでしょう? もちろん子供の時、もしくは若い頃でしょう。ならば、すべてにおいて リセットがキーワードとなるのは明白。リセットとは 初期化であり 逆再生機能そのものなのですから。

また 成人以降の病は ほぼ免疫低下によるものとされていますが、その免疫機能を取り戻すカギも、最近の「人間のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から 血液のもとになる『造血幹細胞』を作り出す マウス実験の成功」によって明示された気がしますよ。

ただ ここで問題となってくるのは「変化せずにリセットって可能か?」といった点でしょう。たいていの場合、人は現状維持を求めます。しかし変化しないのは まさしく既存の継続・存続であり、ずっと同じ行為を続けているということでもあるわけです。つまり、維持とはリセットしない事であり、免疫力を低下させ、活力を失わるものとも受け取れる次第です。

ならば、この ある意味矛盾した現実を私たちはどう受け取れば良いのでしょう。それでもなお 変化を求めずにいられるのでしょうか。iPSの成果から導き出される答えはすべて、活力の元はリセット・変化にあるということを示めそうとしています。