goo blog サービス終了のお知らせ 

常識を変えよう! Change commonsense

常識が変われば 世界はもっと広がる

世界一のエンターティメント国家 アメリカ

2021年05月25日 | 日記

アメリカはエンターティメントに長けた国。ゆえに、何かにつけて 世界一を堅持できる! 筆者は常々そう考えています。

最近は、米大統領選挙をきっかけに日本国内でも色々 米国内事情も露呈してきましたが、元々 米国は・・選挙体制に限らず、法律も税も抜け穴だらけ。ある意味「いい加減」良い捉え方をすれば「見せ方の上手い国」なんです。

裏と表の両面で、大量の戦略的資金を集中投下したり、特定の優遇処置を施し 持ち上げては足元をすくったりと・・自分のところは不備だらけでも、相手には筋書きを厳守させるなんてお手の物。日本のバブル他 様々な出来事もこの一環とするのが妥当に思われます。

もちろん、こういうのは米国だけでなく欧州の国々でもよく見られる傾向で・・つまり、両者共に何もないところからマーケットを作るのが上手。エンターティメントとしての演出が巧み。という事ですが、欧州と米国の最も大きな違いは、その設定時間の長さかもしれません。

もちろん、50年・100年計画なんて、ハードカレンシーである基軸通貨を保持する米国にしかできないのは当然でしょうが、それにしても かの国の施策はどれもこれもスパンが長い! いや長すぎる。計画が長期間に及び過ぎるため、誰も『それがマーケット構築』とは気づかず、自然作用だと勘違いしてしまう点が特筆すべき点なのです。

50年とは言わず、30年ほど前からの経過を辿りながら「もしも これが計画的に演出して作られたものだったら?」と想定してみますと、とても興味深いことうけあい。おそらく「たとえそうだとしても、そんなの誰もわからないし気づかないよ。」と感じられるでしょう。

現在の世界情勢を把握する場合、当然ながら米国が最も重要なピースなのは申し上げるまでもありません。ハードカレンシー・穀物や天然資源の価格決定も米国市場にて! など・・米国はやはり世界一のエンターティメント大国。これが彼の国の最大の強みと特色のような気がしてなりません。

生まれた時から、最高の音楽シーンや演劇ほか・・金融・ビジネスも含めた 巧みな脚本・演出に囲まれた空間で暮らす彼ら。エンタメ感覚そのものが生活シーンなら、これが肌へ染み付くのも当たり前の話では?

昔は日本にも、着物や器の柄へ季節を写し込んだりと・・自然の変化を楽しむ演出など 暮らしの中のエンタメが多々ありました。しかし最近はこれも薄れゆく傾向にあります。ならば、もっと生活の中にエンタメ要素を・・それがひいては日本経済をよくする秘訣と言えるのではないしょうか? 


知事や市長には個人訴訟のリスクがある

2021年05月20日 | 日記

元大阪市長の橋下徹氏は「国会議員とは異なり、知事や市長など 地方自治体の長には、行政行為に対し個人責任を問われるリスクがある。地方行政には 常に住民訴訟を起こされる懸念があって、慣例を打ち破り、新しい政策や行動をとろうとする時は、必ず役所から「訴訟リスクがありますよ」との忠告を受ける。それは政策で支出した予算が後から違法だと認定された場合「個人で」返還しなければならないからだが、首相や大臣にはこのような責任はない。」とおっしゃってますが・・

一連のコロナ対応を振り返るなら、やはり このような事も少し頭に入れた上で、検証してみるのも大切になってくるでしょう。

地方の支出に関して個人返還のリスクがついて回るなら、大胆な施策を打ち出すのは とても勇気がいる事。もう身の破滅まで覚悟してないと そんなの出来っこない。だとしたら、コロナ対応について各都道府県の知事さんが曖昧な表現に終始したり、国と相談しながら なるべく支出は国にやってもらうよう取りはからうのも うなづける気がしてきますよね。

筆者は都内在住ですが、なかなか 都知事選挙に〈これは!〉という人材が出てこない背景には、こういった行政のシステムが大きな障害になってる感じさえしてきますが・・ちなみに米国で尊敬する人物アンケートを取りますと、ベスト10には必ず歴代大統領が名を連ねます。

しかし国内では まず政治家は悪口しか言われないのが現状。おそらく これはメディアのせいかと存じますが、悪評しか立てられない役職に誰が好き好んでなるのでしょうか? 

身を粉にし、県民や市民のために尽力しても悪態しかつれないとしたら、優れた人材は政治ではなく、経済のほうへ身を投じるのは当然の話かもしれません。それでも売名や諸事情からではなく、本当にこの国のために身を捧げたいと思われてるなら、本当に頭が下がりますが、そんなスーパーマンのような有り様を求めるのは 如何にも酷な事に感じられてなりません。

いずれにしろ、出来ない・やれっこない・実務的に不可能! といった事象を放置したままでは、現状維持は否めません。やはり政治や行政を改善するとしたら、個人の資質や能力を問う前に、こういった システムやメディア対応などを根底から見直す必要が出てくるのではないでしょうか。


衝突を恐れないで事業をデザインする

2021年04月13日 | 日記

以前にも、このブログで書きましたが コーディネイト(coordinate)とは【各部を “調整” して全体をまとめること】です。

ここでの “調整“ とは「ある種の基準・手順・つり合いなどを保つ。矛盾や衝突を避ける姿勢。」つまり〈全体をまとめる = コーディネイトする〉 には《ルールを守り、諍いを避けることが重要視される》といった解釈ですね。

それに対して デザイン(design)とは【“目的“ をもって具体的に立案・設計すること】ここにおける “目的“ とは【実現しようとしてめざす事柄・行動のねらい。理性ないし意志が行為に先だち その行為を規定し方向づけるもの】とされています。

要するに、自分のやりたい事に関して〈社会や世間の理解・協力を求めるなら、物事をコーディネイトすべき〉であって、こういうのを無視し デザインした事業目的など描けば、社会からそっぽを向かれますよ! というわけです。

だから、昨今のネットビジネス中心のマーケットでは、ある意味 綺麗に飾った装飾的見せ方が必須! といった空気感も窺いしれる次第ですが、欧米でも公にコンサルタントと認められる「10社・10業種以上の経営経験を有する人たち」は、やはり全く違いました。

最初は、相手も意識していない・気づいてもいない事業形態を、いかに概念的にブレークスルーしながら、これは間違いない! としてもらうかどうか? がプレゼンの骨子であり、彼らは常に、プレゼンテーションとは、相手の同意を目算した調整型ではなく、対象が思いもつかないマーケットを提示するものだ! としていました。

IT全盛の現代において、不特定多数の購買者を顧客とするのは揺るぎないセオリー。したがって、世のスタンダードやお客様へ合わせるコーディネイト型になるのは避けられないでしょう。しかしながら、逆の側面から申し上げれば、ありきたりなものは 前提として過当競争の渦中にあることもまた事実なのです。

ならば 確率として、ありきたりなものをありきたりな調整の中で、いかに「機能するか? 受け入れてもらえるか? 」を模索するより、一旦は 世間の流れをはずし、目的へ向けての具体性をゼロベースで設計してみるのも一興かもしれません。

とはいえ、なかなか 相手とあえて齟齬を生み出すような・・時には衝突も辞さない生き方へ踏み切るには勇気がいるものですよね。石橋を叩いて渡る! 昨今の情報社会では、こういうバサラな感じの事業者はあまり見かけなくなりました。

ただ、普通のことを普通どおりに・・そういった道筋には、多くの企業や人が列を成してるのも確かでしょう。ならば「どうしたら良いか?」と詳細を殊更に論い 要素を揃えてゆくよりも、大胆なデザイン変更から もう一度物事を見直してみるのも良いかもしれませんね。

資金を拠出し、人件費をかけたら、なかなか後戻りはできません。でも、思考実験だけなら無料。頭の中のデザインならタダ! なのです。思考実験をコーディネイト型一色にするより、とことん デザイン型へシフトしたほうが有益かつ成功確率も上がるのでは? そんなふうにも感じてしまうのですが。


MOOCs(ムークス)来るべき新しい教育モデル

2021年04月08日 | 日記

皆さんは、MOOCs(ムークス)という名称を聞いたことがおありでしょうか?

MOOCs(Massive Open Online Courses)とは『インターネットを通じ、無料で有名大学の授業を受けることができる 新たな学習環境』のことですが、主なものには 以下の3つがあります。

●edX(エデックス)マサチューセッツ工科大とハーバード大が立ち上げた非営利組織。約120の大学や企業と提携した 2,800を超えるコースが提供されており、現在2,000万人以上が学ぶ。テストを受けて合格すると修了証を得ることもできるそうで、日本からは京都大学も参加して話題となっていました。

●Udacity(ユダシティ)190カ国以上で16万人以上が学ぶ。特徴は、プログラミング・機械学習・AIなど、エンジニア向けの講座が多い点ですから、いわゆる ビジネスパーソン向けに特化した教育と言えるでしょう。

●Coursera(コーセラ)スタンフォード大の教授が立ち上げた、196の大学・企業と提携、3700以上の講座と16の学位を提供する学びの場。イェール大・ミシガン大・東京大学などが参加しています。

では、大学以外はないの? といえば、小学生から高校生向けのものもありますよ。それが KhanAcademy(カーンアカデミー)です。算数・数学・物理・化学・歴史・美術など、様々な教科が展開されており、1万本を超えるビデオ教材や練習問題が提供されています。

これらのインターネット学習には、まだまだ「コンテンツが十分網羅されていない」といった問題点も散見されますが、利便性や価格・教育格差などの観点から考えれば、将来的には 十分 新しい教育の形となりえますし、さらに昨今の新型コロナの影響も加味すれば、授業へ出るのも留学もままならない。今後ますます注目されるのも当然の話に思われますよね。

教育事業を手がける身としては、当然コンサルタントの方々から、なぜ 国内の新設大学はこんなに増え続けるのか? 先進国で日本だけが どうして許認可制なのか? について色々と裏話をお聞きしてますが、詳細がわかればわかるほど、その利権構造の闇は深く「ちょっと今更 修正は難しいところまで来てるのでは?」と感じてしまうので、どこがダメなのか? をあまり知ることに意味はない気もしてしまいます。

むしろ制度の不備をあげつらって 枝葉を訂正してゆくより、技術やシステムで インフラごと根底から変えてしまうほうがスムーズに事も運ぶのでは? 何事につけても、政治や議論であまり世の中が変わった試しは見かけません。いつの時代も大きく世情が変化するのは技術の力にて! が歴史上のセオリーなのですから。

人々や社会が どう考えていようとも進化は止めようがないとしたら、新しい技術によって 教育事業にも新たなマーケットが生まれてくるのは必然。それが学ぶ方々にとっても、より便利で有意義なものとなり得る可能性を含んでるなら、あとは時間の問題と言えるでしょう。

教育の場所として 学校がなくなり、教材としての印刷物が消え、先生も一部を除き ほとんどいなくなってしまったら、教育の形は どんなものになるのか? なかなか想像できませんが、10数年前から始まった MOOCs が未来の新しい教育モデルの一端を指し示してる点については、もはや疑いようがないかもしれません。


マーケットは変わった? 時代も変わった?

2021年03月12日 | 日記

「商品購買層のターゲットとあっていない」そんな文言を、最近は マーケット広告などでよく見かけるようになりましたが・・これまでお会いした 凄腕経営者や営業マンは「トップセールスとは購買者を固定せず、誰彼構わず 売れるようにする人である」ともおっしゃってる。

はてさてどちらが古くて、どちらが新しいのか? 色々な見方が考えられますね。道理で考えれば「理屈はわかるけど、売れなきゃしょうがないでしょ。」これは 理想と現実の問題。「買ってくださる方を限定してたら顧客数も限られる。それではトップセールスになれるはずない。」 こちらは 目的と行動の定義。と言えます。

昨今は、ネットショップやyoutubeなど webコンテンツ全盛。とりわけ 購買層・視聴者層といったセールストーク。インフルエンサーやステルスマーケットなど、今までになかった言葉も耳に入ってくるようになりました。そう とらえると、足で稼ぐなんてオールド営業! といった言葉が踊るのも当然のことかもしれません。

若い方は合理的。理想と現実のギャップなんて、さっさと見切りをつけて、情報社会の波をかき分けてくのは慣れていらっしゃる。古い経営者の汗と涙の物語なんて興味なし! といったところでしょうか。

しかし、おそらくチェーンブロックや量子PCの到来はもう間もなく。巨大サーバーを介し、プラットホームで独占市場をなす 世界的大企業のアドバンテージが消えてなくなる日も近い。ポケベル・ガラケーと変遷を繰り返してきたように、いま流行りのSNSも将来 消えゆくのは確実でしょう。

そういった兆候は、最近の世界的事象を見ても明らかですが、AIやIotの潮流が来ても ロボットとか自動運転の時代となっても、そこには人がいて・・供給側も人なら、購買側も人。という世のあり方が、人と人との繋がりとして存在するのは変わらない事実と言えます。

以前、マーケット調査で よく立ち寄るお店で聞き耳を立ててると、ある大学生に、これまた あるチェーン店経営者が相談をしている。話を聞いてると この大学生、アナログとデジタルを上手に両立させて、集客のカリスマとして 学生起業してる方のようで・・なかなかの論客。会話もロジカルで道理に叶っており、どうやら 20歳ほど歳の差がある経営者にコンサルティングしてる様子もうかがえました。

アナログを中心にした 人の数や会話の質が勝負どころ。デジタルはあくまで装置と割り切ってる。そんな柔軟な発想から・・きっと この方は卒業されても経営者として、時代の波に臨機応変 対応してゆかれるのでしょう。

マーケットは変わった? 時代も変わった? いえいえ、年齢が上とか下とか・・無関係! なのは いつの時代も変わりません。現実に則したものは機能する。則してないなら変えるしかない。もはやデジタルでもアナログでもなく、偏りなく 全てのツールは機能的かつ有機的に融合させてくのが重要! とよく理解できる一例かもしれません。