goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ハッピーコーチちゃめろんのハッピー見っけブログ

「ない」ことにフォーカスしないで
「ある」ことにフォーカスして、あなたも
今日からハッピー見っけ♪

レセプター 受け取ると言うこと

2006年03月31日 | コーチング♪

最近子供の影響もあって日曜の朝「仮面ライダーカブト」を見ている。

長女が小さいころは「お邪魔女どれみ」シリーズにはまりつつも朝起きるのが中々出来ない長女はビデオ録画派であったので、その前の戦隊ものは見ずにき、長男はキャラクター物としては好きなんですがこれまた朝起きれない派

ところが次男が結構早起きで、これが男の子なのにプリキュア好き(まぁストーリが分かりやすいからね)それにつられて起きてきた長男も見るときもあったりしてたのですが、その当時の「仮面ライダー響」も戦闘シーン以外は話の内容が難しくってどうもじっくり見れないようでした。

結局私が見て、ストーリーを伝えるって感じになってしまってましたね

 

そんなこんなで現在仮面ライダーの新シリーズ「仮面ライダーカブト」を見ているのですが、主役の天道総司君役の水嶋ヒロ君が結構私の琴線に触れたので検索してみてビックリ

だって、絶対今まで何度も彼を見ている事実が分かったのです・・・・。

まず、彼の本名は斉藤智裕、高校サッカーファンなら多分わかるかなぁ

今活躍している平山くんが国見高校で全国制覇したときの大会で準決勝であったっている桐蔭高校のMFだったんですよね。

多分私見ているはず・・・で、平山しか観てなかったかも・・・桐蔭では阿部?君しか見ていなかったかも・・・・。

そんでもって娘が呼んでいるマーガレット連載の「ハツカレ」がWebドラマで配信!!それも、実写で!!と言う記事いやっちゅう程見ていたのに・・・・

これまたヒロ君は主役のカップルの親友&横恋慕役で出ていたっす

ここでコーチングの初期に学んだことを思い出しました!!

レセプター!(電気製品でいえばコンセントですね)いくら情報があって目の前にあっても、こちらが受け取る気がなければ意味がない・・・・。

ほら、新車を買おうとするとその買おうとしている車種が目に付くようになるとか

家を買おうと思うとそういったチラシがやたら目に付くとか

水嶋ヒロに関しての私のレセプターはこの2年半は開いてなかったわけですね

まぁ水嶋ヒロに関してのレセプターは、あまり自分の人生に広く関係してないだろうからいいんだけど、そう考えるともっと身近で大切なものや人に関してのレセプター閉じているかも・・・

やばいっす

 

今日の一言

コミュニケーションのレセプターチェック!!仮面ライダーで気づかされました

 


本がきた(* ̄▽ ̄)ノ

2006年03月26日 | コーチング♪
アマゾンで頼んでいた
ひすいこたろうさんの「名言セラピープラス」がやっとこさきた。
発売直後に「もう一冊買いたい本が出来たらたのも♪」と思っていたら
はい、売切れてしまいました一時的に・・・・。
WEBで注音出来ない状態が2~3日続き、その後注文できましたが、
3月3日発売の本がやっとこさ今です。

この本の一冊目は、足を折った知人に貸し出したままいまだ帰らず。
これから貸す時には、期限をつけよう

この本は、コーチのスキルの一つである「視点を変える」には絶好の本!
だいたい一話10秒程度で読め(短いのは1秒程度)
新しいものの考え方、視点を変えてくれます。

説教くさい(ごめん表現が難しい)話もユーモアのセンスを交えて
本当にすとんと心に落ちてきてくれます。おすすめ!

落ち込んでいる人、入院している人にはむっちゃお勧めです。

私のお気に入りの名言を一つ(迷言に近いやつですが

むちゃくちゃ困ったときには・・・本当に困ってしまってどうにもならない時は
声に出して歌ってみてください
ピンチピンチチャンスチャンスランランラン
(ピッチピッチちゃっぷちゃっぷのメロディーで)
ほら、もっと大きな声で何度も・・・

このピンチはチャンスなんだと言う気持ちと、ランランランでどうにかなるさ
と言う気持ちがわいてきませんか?
私は、単純だから沸きまくりでした。

沖縄のなんくるないさぁ~と同じですが、フレーズが着くとこれが又
強力になるつーか
私は大好きです。

これって、ピンチはチャンスだ!で終わってないところがいいんですよね。
ランランランがむっちゃ重要!!

今日の一言
やっぱどんなときでも、心の遊び部分は重要です。
特に切羽詰った時こそ重要ですね。

卒園式がありました

2006年03月19日 | コーチング♪
昨日長男の卒園式がありました。
長女の時も同じ幼稚園だったので、大体のことは同じでしたが
こちらの方が2度目と言うことで、余裕?があったのか又違う感じで迎えることが出来ました。

それで、ふと長女の幼稚園時代のことを思い出し、コーチングに関係あるかなぁと思うエピソードを一つ

その当時長女はH君という男の子がお気に入りでした。
といってもおとなし目の彼女は特に追いかけるでもなく
ただお気に入りと言う感じでしたでしょうか。

H君は特に何が得意で目立つといった感じの子ではなかったので
ある日娘に聞いてみました。
「ねぇH君のどこが好き?」 すると娘は
「あのねぇH君はちゃんと話し聞いてくれるねん」
そうなのです。 おとなしい娘にとっては、最後までちゃんと話を聞いてくれる
H君はとても安心する存在だったようです。

H君は一人っ子、自分の話はいくらゆっくりたどたどしく話しても
お母さんが必ず聞いてくれている環境にあったのです。
そしてそれをさえぎる兄弟はいなかったのです。

それから時は過ぎ私は3人の子供の母となりました。
話をさえぎる子供達に囲まれながらも、それでも一人一人に耳を傾けて
話を聞かなくてはと思い出しました。

今日の一言
話をちゃんと聞く、シンプルでいて究極のコミュニケーションの極意ですね。

コントロール

2006年02月23日 | コーチング♪
この頃たまに思うときがある。
実は、私って案外コントロールできているのかしら?って
実は年に2回ほどは必ずふせる私ですが、過去を思い出しても
非常にやばい時には大丈夫なんですよね。
「これが終わるまでは倒れられないぜ!」や
「この商談が終わるまでは、酔えないぜ!」みたいな感じで・・・。
で、終わったと同時や、時には「お疲れ様~」といったとたん
ど~っと疲れや病がきて寝込む、若しくは酔う(吐く?)

実は私の身体って非常におりこうさんなのかもしれない
ごめんよ~今まで、けなしていて・・・・。

と言うことで、今日から私は「身体結構弱いんです」でなくって
「自分である程度コントロールできる身体を持っています」
って考えることにしました。

これはCTP(コーチ養成プログラム)のクラス(授業)のなかで
他の人からの視点で気づかされたことです。

今日の一言
もっと視点を変えられること、発見してみましょう

いかに行動をともなわすか(* ̄  ̄)b

2006年02月13日 | コーチング♪
クライアントに対してではなく、自分自身にですね
説得力を持つにはこれが必要です。

子供相手に、言葉だけでなく私自信がモデルにならなくては・・・
まずはそこからですね。

その為にまず、片付ける、掃除をもっと計画的に!を目標として宣言します。

子供にされていやなことは、自分がもっとちゃんとしないと・・・。
子供は私の鏡なんだから

今日の一言
おたふく治ったら、全身ジンマシンで今日も長男はお休みです。
子供がいると片付かん

認める力

2006年01月30日 | コーチング♪
コーチングを知って「認める」事の力は知っていたし
実行しているつもりでいてました。

しかし、あらかさまの「褒め」は下の子二人にしかしてなかったんですよね。

ある日、白々しいかと思いつつ
「○○ちゃん、大好きやで」と11歳の長女にも言ってみたら
これが案外、良かったらしく
すごく嬉しそうにはにかんでいた。

生意気な事言っても、まだまだ子供なんですね。
しっかり認めてあげないと・・・と感じた出来事でした。

「承認」改めて出来ているか?初心に帰ってやり直しです。

今日の一言
身近なところからもう一度

シンクロ

2006年01月20日 | コーチング♪
人気ブログの野口義則さんのブログで心理学で言う「シンクロニシティ」
と言うくだりを読んだ。
(野口さんの名前で検索するとすぐひっかかります)

まぁ簡単に言うとシンクロ(同調)はこんな例えでどうでしょう
例、高崎山のサルが玉ねぎの皮をむくことを覚えたたら、全国のサルがむき出した
  はじめてみるのに蛇からは逃げて、カブトムシにはよっていく
  くさやの干物にはキャーと言いながらよっていくが、腐った鯖にはよらない

つまり、人間って繋がっているのよ~、何か起こるときには繋がっていないようでほかの事と繋がっているのよ~
何となく思い出した同級生に逢ったとか、はなをが切れたら悪いことが起こったとか、ばあちゃんが死んだと言った夢を見たとか・・・

このブログのなかの実話では、いじめられている息子が居る母親が
「あなたは誰かを責めては居ませんか?許せない人がいませんか?
だからあなたの大事なものが(息子)がひとから責められるのです」
というくだりがありました。

ここだけ読むと宗教のようですが、違います。
興味のある方は読んでみてくださいね。

そんでもって、これを読む前に私はある人物のことを思い出し
○○さんてどうしているのかなぁ~とふと思い立ち
以前「僕の名前で検索したら引っかかるよ」といっていたのを思い出し
色色検索をした結果、アドレスはわかんないよね~で終わっていたのですが
なんと!!!
3日後、そのひとから大きな郵便物が送られてきて、なんと
「一年にいっぺんだけのやり取りだけが続いていますが、それでは・・・云々」
といった手紙と、彼が今している事に関しての資料が送られてきました。

恐るべしシンクロニシティ

皆さんも一度野口さんの「鏡の法則」のくだり読んで、今までふしぎ~と
思っていたことに対してすっきりしませんかぁ~

今日の一言
心理学ってなると受け取りやすい、宗教ってなると受け止めにくいかも

不思議な出会いかた

2006年01月18日 | コーチング♪
昨日、コーチング関係のメーリングリストで以下のようなものが来ました

リハーサルクラスのご案内です。(クラスコーチ(先生役)としてデビューする為の試験クラスです)
成田万寿美さんがリハーサルクラスを致します。○月○日と○月○日
成田さんはTVのお仕事をされていて・・・云々

うげっ!成田さんだ!!!
実は、私が学生時代、一年くらいお世話になっていた
しゃべりのプロ集団の事務所の
(と言っても私は研修生のぺーぺーでしたが)
トップが成田さんでした。
当時関西のニュース番組で初の女性キャスターとして大活躍で
金子信夫の料理番組の三代目のアシスタントでもありました。
成田さんの顔写真つきの募集記事をみて申し込みました。

むっちゃ売れっ子だった成田さんとは一度もお会いできずに
違う道に進んだのですが、もうこのお名前も見たときには
びっくりしてしまいました。

当然すぐ申し込みました。

コーチングをはじめて奇跡的な再開の機会を頂くことが複数ありました
すごいぜ!

今日の一言
世間は狭いぞ!!悪い事は出来ないぜ!!

私の趣味のHPです。まったくのコーチングゼロの世界ですよかったら来て下さい
http://sakai.cool.ne.jp/chameron/

テーラメイドコーチング

2006年01月17日 | コーチング♪

コーチングはテーラメイドが基本と言われている。つまりクライアントに合わせて

世界に一つだけのコーチングを行うわけなんですが、昨日も話した勉強会でこんな体験をしました。

「感情を取り扱うコーチング」のなかで二つのパターンのコーチングをしました。

状況設定は、トラブルや悩みを抱えている部下にA上司は「がんばれ!やればできる」と言い、B上司は「そうか~お前もつらいなぁ」と同意してあげる。と言うものでした。

マニュアルどおりであればA上司については×で、B上司だと問題は解決しないけれども聞いてもらえたと言う安心感が生まれます。

私のお相手のSちゃんは、Aパターンで私が「君は2倍仕事のできる人やのに1.5倍位しかしてないと思う。やれば出来ると思うねん!がんばれ」と伝えると

「はい、がんばります」と気持ちよさげに答え

Bパターンで「そうか~お前も大変やなぁ~」と同意するとくら~くなり

おまけに後で聞くと「無理やり話を聞いてもらってしまったなぁ~なんか言わなきゃよかった・・自己嫌悪」と言った感じが合ったらしい。

ほんと、コーチングに王道はなしですね。言い勉強になりました。

今日の一言

良いコーチングが出来るように直感を磨こう!!


新年会?

2006年01月16日 | コーチング♪
昨日は大阪のコーチングの勉強会でした。
今回から規模が大きくなって、大盛況でした。

いやぁ~コーチングを学んでる人って言うのは多才ですね
もう、惚れ惚れしちゃう
昨日なんか子供の右脳開発に付き合ったら自分が開花して、
オーラが見えるようになったコーチ仲間にオーラ観てもらっちゃた

私のは青で割りと一般的らしい(よかった茶色とかどどめ色って言われなくって)
いい恋愛などをしていて愛が溢れているとピンク系らしい

彼女はもともと多才で、薬剤師であり、アロマテラピストであり(本も出している)
もちろんコーチであります(とってもかわゆいの)
http://dowsingaroma.com/
彼女がしているヒーリングに関してはこのアドレスまで

そんでもってこの前のhanakowestの「癒し」のテーマで関西の癒しの達人として
ヒーラー節子として紹介されています。

コーチングの勉強会の休憩時間に10人くらいで彼女を囲んで「気」を流して
もらいました。
とってもあったかい物が感じれる不思議な体験をしました。

すごいぞせっちゃん!!又新たな好奇心がわいてしまうではありませんか

そしてそのせいか、その後の新年会の馬鹿騒ぎのせいなのか
痛かったひざが痛くなくなってました・・・・。う~ん不思議だ

今日の一言
あっメインは新年会でなくって勉強会の間違いでした