5月27日(木)開催の「HAPPYナチュラルコーチング」でも
せっかく学んだブレインジム 触りだけさせていただきます
参加者の皆さんは期待していてくださいね 
後 お水だけ持参ください
これは、お茶でなく「水」です
お間違いなく 
ブレインジムのセミナー参加中「発砲の水は?」と質問したら
「あれは、カテゴリーでは食べ物になるそうです」
とのお言葉
へぇ~ 体に対しての全くのストレスがないものは
熱くも冷たくもない「水」だけってことですね 
そういや昔、まだモデルさんがたくさん水を飲んでいると
カミングアウトしてないくらい昔のこと
やっぱり、たくさん水を飲め!と言っていた人がいらっしゃって
「たくさんってどのくらい?」と聞いたところ
「トイレに行って、おしょう水が全く透明になるまで」って
言われたことがあります
なんでも、色がついている状態では、まだまだ体の中の濾過するものが
ある状態なんだそうで
この頃ちゃんと、ブレインジムの考えにのっとり
ちびちびお水を飲んでいます 
トイレに行って確認 確認 
そういやセッション中も、この頃お水用意していなかったのを
ちゃんとお水用意して臨んでいる
ちゃめろんです
単純~ ちゃめろんってば 単純~
で、今日のタイトルですが
このブレインジムは右脳と左脳の動きがよくなるので
認知症にも効果があるのでは?と言われています
難しい運動でないので
物忘れがひどくなってきたと感じたら
もしくは、周りの方に内容をつけずに
軽い体操だといって、教えてあげてもいいかもしれませんね 
もちろん 内容を告げられる関係なら、伝えておしえてあげてもOK!
また、船井総研の船井幸雄さんが講演で話された
内容によると、認知症を治す?良くする?(断言できませんが)
には二つのことをすれば良しとおっしゃっておられて
一つ! 孫と暮らす
二つ!身土不二
この二つだけ
そんなんでいいのですかぁ~
身土不二(Shindofuji) とは
人間の身体は住んでいる風土や環境と密接に関係していて、
その土地の自然に適応した旬の作物を育て、
食べることで健康に生きられるという考え方。
もとは仏教用語で、「しんどふじ」または「しんどふに」と読む。
地産地消やスローフード、マクロビオティックなどに通ずるところが多く、
地域自給や持続可能な農業のスローガンとして各方面で使われ、
実際の取り組みも全国に多くある。
また、韓国では身土不二をスローガンとした地産地消の推進運動が行われている。
なるほど~今いう「地産地消」ですね
確かに理にかなってます
大間のマグロだ フォアグラだ エスカルゴだと言ってるとやばす!
孫と暮らす?
確かにお元気で長命の方は、お孫さんと暮らしている例が
たくさんあるようで
息子娘を飛ばして、孫と暮らしている場合も
結構田舎ではありますね 
親子だともめることが、一つとぶともめないということは経験として理解はできます 
また、老いていく身と、子供の幼さはなんらしか
共通項があるかも知れませんね~
これについては、実践された方がいらっしゃったら
結果を知りたいちゃめろんです
なんにせよ継続ですね 今日もがんばります!!
今日の一言 
続けて広めようブレインジムの輪
今日のハッピー 
セッション代金集金に行ったおかげで、安いキャベツ買えた(130円)
ともちゃんの「ぞろ目倶楽部」に入会した なんかついてる気がする~♪
2階の窓の桟と網戸、掃除したよ~ すっきり~
風があって洗濯物激乾き~ 
今年初のセーターでない半袖着て、初夏気分 
襖にコルクシート張って、ブレインジムのイラスト張ったよ 
水撒き、気持ちよくできた
子供たちが元気です
ありがたい!! ほんと ありがとう 
