goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴォーカル渋谷みちる ブログ

忘れた頃にブログ更新~お付き合いください。

何だか気ぜわしくて

2016-03-11 | 日記・エッセイ・コラム

気がつけば金曜日、週の後半。

毎日心がけているのは「気持ちをフラットに保つということ」

なのだけど

何だか気ぜわしく、寄せては返す大波小波・・・

落ち着かない。

今はこういうバイオリズムなのだと諦めて

逆らうより、大波小波に揺られよう。

ゆらゆらゆらゆら~

ただ目の前に起こることと冷静に見て

そこにいちいち感情を入れない。

じゃないと、必要以上に疲れてしまうものねぇ・・・

そうは思いつつ、振り回されるのが凡人というもの。

一旦、無になって

①今すぐにやらないと絶対にいけないこと

②できれば早くやる方がいいこと

③少しあとでも構わないこと

④ほかっておいても全然構わないこと

などと頭を整理して順序を決めて

ざわざわした、この気持ちを鎮めたいと思います。

ちょっと気分転換に

ブツブツ独り言ブログ、でした。

さぁ、週末、花金。

今日は3.11

生きていることに感謝しよう。

花は花は花は咲く、いつか生まれる君に

花は花は花は咲く、私は何を残しただろう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今週は桜まつり

2016-03-08 | 音楽

店内ホールでは大きな枝の桜がとても綺麗に飾られて

桜まつりが開催される中

春の曲、桜の歌など中心にお送りしました。

満席の客席ゆえ、写真をパチパチとはいかず

休憩中にちょうど空いたばかりのVIPルームの桜を拝借☆

昨年は外へ出るとまだまだ寒くて震えるほどでしたが

今年は暖かくて嬉しい。

歩きながら思わず春のスタンダードナンバーを口ずさんだほど

気分が良かったのでした。

それは、これからの季節にぴったりの歌

The very thought of you makes my heart sing

Like an April breeze on the wings of spring

で始まるMy One And Only Love

あなたを思うと私の心が歌いだすのよ

まるで春の翼に乗った4月のそよ風のようにね

男性ヴォーカルのジョニーハートマンの歌が有名ですが

女性が歌うとまた違う雰囲気になる感じ

女性ボーカルならエラ・フィッツジェラルドがふと浮かびます。

それはそれは可憐で乙女な感じ

春には春の、夏には夏の、それぞれの季節を音楽で感じるなんて

ステキ、じゃあ~りませんか。

旬の美味しい食べ物と共に

今年の春を味わいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大きな湯船で

2016-03-07 | 日記・エッセイ・コラム

今日はお休み。

近所の銭湯へ行くか

はたまた何やらキャンペーン中だというハガキが届いたスーパー銭湯へ行くか

軽く迷ったけど、近所の銭湯へ。

裸になったら、まず昔ながらの体重計に乗るのだけど

今晩は驚きの数値に針が止まり、え”----っ、てな具合で

銭湯タイムがスタート。

全身を洗ってスッキリした後は

湯船につかりながら体重増加の原因をあれこれと。

晩ご飯にお腹いっぱい食べ過ぎた感は否めないけど

それにしても増えすぎ・・・浮腫みもあるかな、と。

このところ足が浮腫んで、寝てても何だか重い気がしていた。

浮腫みをマッサージすることなく、そのまま放置状態。

(よし!今日のテーマは徹底的にマッサージだわ!!)

本日の銭湯タイムのテーマが決まると時計を確認

1時間半ある!

ジャグジー風呂に入って全身をもみほぐし

ジェットバスの噴射に向かって足裏をあてて

次はふくらはぎに強い噴射をあてて、ちょっと休憩で電気風呂。

思いの外、銭湯は空いていてサウナは誰も入っていなかったので

急遽、サウナを入ることに。

小さな銭湯なのでバスタオル一枚巻いて番台で100円追加したら

サウナ用の専用タオルがもらえて、すぐにサウナお一人様の世界へ。

サウナも小さいのだけど、誰も入ってないから足も伸ばせる。

ここは30年前と変わらず、今でもサウナの中は演歌が流れてるのでした。

まぁ、あんまりうるさいのよりは良いのだけど

まるでタイムマシーンに乗ったような気分になるのよね。

いつも清潔にしてあって、故障したらメンテナンスも早い

快適に保たれてるので古ぼけた感じは全くしないけど

この演歌だけは初めて一人暮らしを始めた時に来たことを

思い出すのでした。

こぶしの効いた演歌を聞きながら足の浮腫みをマッサージ

1コーラスは右足、次の2コーラス目は左足

ってな具合に、結構便利に使えました、演歌。

ジャグジー→サウナ→水風呂のコースを3回ほど繰り返し

仕上げは一番大きな湯船で足を伸ばして体を浮かせて(誰もいなかったもので)

も~極楽、極楽。

閉館時間ギリギリまでたっぷりリラックス

最後に体重計に、そぉ~っと乗ったら

2キロ減!!

嬉しいというより、ほっとしました。

ただ水分が抜けただけという考え方もできるけど

持参したお茶飲みながらだったし

代謝がよくなってることは間違いなかろう。

何より充実した銭湯タイムで気分もスッキリ

これ、大事。

今夜は足のダルダルもなく、眠れそうです。

明日から、また頑張りましょ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メレンゲ菓子

2016-03-07 | 食・レシピ

お友達から美味しいお菓子を届けて頂きました。

北イタリアの伝統菓子だそうで

春日井の一軒家の洒落たイタリアンレストラン「カデルヴェント」の

ブルティマボーニ、って名前のお菓子。

ブサイクな、しかし、美味しい、って意味だって。

ブサイクというより、彫刻のような感じがするのは私だけか・・・

表面の滑らかな感じがミロのヴィーナスのよう。

因みに裏っかわは・・・軽石かな(笑)

軽くてふわふわでサクサクですぐ溶けて、勿論甘くて、アーモンドが入ってて

美味しい☆

ご馳走さまでした!

こちらのイタリアンレストラン「カデルヴェント」

かなりこだわっているのか、お店のメニューはどれも美味しそう。

しかし昼も夜も全てコースのみ、みたい。

パスタ一品だけでもいいなら、気楽に行けそうなんですけどね。

いつか、機会があればと思います。

 

 

 

 

 

 


土曜の深夜映画は

2016-03-06 | 映画

「カンフーハッスル」

お腹を抱えて笑いました。

カンフー映画って、こういうものなのか??

昔、キョンシーとかありましたねぇ

不気味な感じでじっくり観なかったのだけど

カンフーがこんなに面白いものなら、他のも観たい。

バックに流れる曲も感心しました。

いかにもなドラの鐘がなる中国のものから、クラシックから

いろんなジャンルが使われているのだけど

気がつかないほど自然に流れているというよりは

この場面の音楽はコレだよね!って主張がすごくて

ある意味、全然ひねってなくて、そのまんまの感じが

これまた笑えたのでした。

ストーリーに感動し、それがバックに流れる音楽と相まって

心の琴線に触れて胸が熱くなり、そして目が潤む。

というんじゃなくて、あまりにベタすぎるもんだから

泣ける場面なんだけど、何か笑える・・・みたいな。

敢えてそういう方向にしたとしか思えないような感じで

それがまた面白かった。

派手なアクションシーンでは、クエンティン・タランティーノ監督の「キル・ビル」

他に「マスク」のジム・キャリーの笑いもある感じ。

カンフー好きでなくても、頭を空っぽにしてバカ笑いしたい時に

オススメです。

香港アメリカ合作とのことで監督をググってみたら

主演のチャウ・シンチーという俳優が監督

この俳優兼監督、大のカンフーファンなんだそう。

「70年代の香港カンフー映画の伝説のスターたちをキャスティング

そして音楽にも相当なこだわり・・・」って書いてあるのを見つけました。

音楽、こだわったんだ・・・笑

楽しいサタデーナイトシネマでした!

「カンフーハッスル」

頬っぺたが痛いほど笑わせてくれて、謝謝。

あぁ、面白かったわ。