セスタバジカ Cesta Basica

「基礎的なバスケット」という意味のポルトガル語。
ブラジルでは「日常生活を送るための必需品のセット」を指します。

お知らせ

2012年3月をもって食料品・日用品の配布は終了しました。これまで皆様からお寄せいただいたご支援・ご協力に対し心よりお礼申し上げます。なお今後はブログの更新も基本的には行わないつもりです。(もし活動を再開するようなことになれば、ここでお知らせします。)

立ち上げました


既に私たちの「セスタバジカ」運動を中日新聞(3/19)と毎日新聞(3/22)で取り上げていただきましたが、これからも支援の必要性をアピールし続けるため、本日ブログを立ち上げることにしました。(ブログ作るの初めてだけど大丈夫かな?)また、時には自分の思いを綴ってみたいと考えています。言い足りないことがまだまだあると感じているので(2009年3月24日記)。

この活動の目的

2009年3月15日に放送されたNHK-BS「世界のドキュメンタリー」にて南米コロンビアの "La Voz del Secuestro"(誘拐の声)というラジオ番組を紹介していました。ゲリラに誘拐された人質に向けて家族がメッセージを届けるための放送です。再会のラストシーンはちょっと言葉にならないほど心打たれましたが、アナウンサーの「この放送がなくなる日を待っています。そして、その日まであなた方とともにいます。」という言葉も強く印象に残りました。私たちの思いもこれと一緒です。

本会の概要

名称:セスタバジカの会
事務局の所在地:滋賀県彦根市八坂町2500 滋賀県立大学
代表:泉 泰弘(同大学の環境科学部生物資源管理学科に所属)


フードバンク活動をしている在京NPO法人の御厚意によるトラック便、および一般市民や各種団体から寄せられた物資を支援グループの代表者に取りに来てもらい、各家庭への配達はそちらに任せています。(個人への直接手渡しは行っていません。

これまで以下の団体に配りました。

・彦根カトリック教会(ブラジル人グループとフィリピン人グループ)
・ウィズユー(自立支援センター)
・Grupo Ipê(南米系市民をサポートしているボランティア団体)
・Assembléia de Deus(長浜のプロテスタント教会)
・サンタナ学園(愛荘町のブラジル人学校)
(外国人家庭の事情に詳しい本会メンバーにも配布をお願いしています。)

・活動再開(2010年10月)以降はペルー、ベトナム、ボリビア、および日本人の世帯にも配付しています。

これまで支援の基準は「とくに緊急を要する家庭」というやや曖昧なものでしたが、再開前に聞き取り調査を実施し、家庭の状況や支援を必要とする理由を元に判断することとしました。なお調査は支援グループの代表者にお願いし、こちらで作成したヒアリングシートに記入してもらっていますが、その目的はあくまで「限られた支援物資をなるべく緊急度の高い世帯に配付する」であり、一部で噂されているらしき「個人情報の強化」というのが全くの誤解であることを申し添えておきます。

現在必要としている物資(食料品と日用品)は以下の通りです。少量でも結構です。

、塩、砂糖、小麦粉、即席麺(袋入り&カップ)、パスタ、缶詰類、食用油、
石けん、洗剤(洗濯用&台所用)、トイレットペーパー、紙おむつ、粉ミルク、その他

なお最重要品目のについては事務局が精米機を備えていますので玄米でもOKです。籾のままでも(種もみの残りでも)何とかします。おこめ券も大歓迎です。


これらの物資は品目ごとに仕分けし、米などの基幹食糧とその他の品を組み合わせたセット(すなわちセスタバジカ)を所帯数だけ作って月に1度提供しています。


支援の受付は随時行っております。
(配布日までは施錠可能かつ清潔な場所で責任を持って保管しています。)
まずはメールアドレスcestabasica@hotmail.co.jpまでご連絡下さい。
(迷惑メール対策として@を全角表示していますので半角の@に直して下さい。)

併せて本会が作成したチラシもご覧下さい。PDFファイルをダウンロードしていただくことも可能です。

ご報告

2016年05月10日 | ナミビア
先週日曜日に無事帰国しています。(今回はウィントフック発が早朝のフライトだったので早く帰れると思っていたのに香港発の便が2時間以上遅れたため結局は夜遅くの帰宅となりました。)





出発前日は例によってウィントフックを観光しましたが、初めて鉄道駅に行きました。ナミビアの鉄道はほとんどが貨物輸送ですが、港湾都市のウォルビスベイとを結ぶ観光列車のデザートエクスプレスというのが週一往復運行されているようです。私に乗る機会が訪れることはたぶんないでしょうが・・・・




その後、いつもは下から見上げているだけだったレストランのバルコニー席で昼食。値段は一流なのに味はイマイチ。ということで、ほとんど場所代だけを払ったような格好でしたが、それなりに贅沢な気分を味わうことはできました。(たまにはこれくらいいいでしょう。)


連投

2016年05月02日 | ナミビア
先の投稿の最初に書いた件ですが、実は作物の収穫時期に農家を訪問したのは今日が初めてでした。



この農家さんは低いところにできた水たまりにイネを植え、途中で枯らすことなく最後まで漕ぎ着けることができた数少ない成功例といえます。皆さん誇らしげにポーズを取っていました。




帰ってから昨日もらって冷蔵庫に入れておいたソルガム(別名モロコシ、コウリャン)のお酒(どぶろく)を飲むためペットボトルの蓋を開けました。最初は何も怒らなかったのですが・・・・・

みるみる泡が沸いてきて吹きこぼれ、床を汚してしまいました。何とか収拾は付きましたが泡は絶えることがありません。地元の人は時に "Local Beer" と呼ぶこともあるようですが、これがまだ生きているということを実感しました。



触らぬドローンに墜落なし

2016年05月02日 | ナミビア

今日は午前中に農家を視察し、昼前オフィスに戻ってきました。ところで上は昨日撮った棚の写真です。農家の畑などを上空から撮影するためのドローンが2機ありました。(なぜ過去形なのかはこれから。)



実は私たちがこちらに来る直前に1機が墜落して壊れてしまったそうで、急遽予備機の試運転をすることになりました。説明とデモ飛行の後、これから使う可能性のある人が代わる代わる上げ下げの練習をしました。最後に私も薦められましたが固辞。車の運転でも結構やらかしてきた自分ゆえ、操縦技術のなさは自覚しています。不注意で予備機まで落っことしたらシャレになりませんからね。


前代未聞

2016年05月01日 | ナミビア
昨日の午後、首都から北部へ移動しましたが、空港で珍しい光景を目にしました。

手荷物検査を終えて搭乗口付近で待っていたら後で何やら揉めている。ということで振り返ってみたら・・・・・

ピンボケで申し分かりませんが、上画像中央やや下に写っている段ボール箱の中からピヨピヨという鳴き声が聞こえます。どうやら乗客のおばちゃんが箱ごと機内に持ち込もうとしたヒヨコを本当に入れてもいいのか、規則と照らし合わせながら議論中と思われました。


で結局、手荷物ではなく預け荷物として貨物室に積み込まれることに。思わず「おいおい」と呟いてしまいました。

アフリカ最大の国立公園があるエトーシャ塩湖上空です。ネットはもちろんオフラインですが、GPS機能は使えるので現在位置は(予めナミビアの地図をダウンロードしているので)分かります。

高度はエベレストより高い11547メートル。もしかしたら低温と酸素不足であのヒヨコたちは、と気になって仕方がありませんでしたが・・・・・(調べてみたら高度1万メートルで0.2気圧ぐらいのようです。)


北部のオンダングア空港に着陸。例の段ボールが出されるところは見えなかったのですが、到着ロビーで発見。弱々しくはなっていたものの鳴き声は聞こえました。50分程度のフライトだったから持ったのでしょう。ああ良かった!

も一つおまけ

2015年03月23日 | ナミビア

上画像はナミビア航空の機内誌 "Flamingo" の見開きページです。独立25周年の記念切手で初代から3代目までの大統領の肖像画が使われています。(できれば現物が欲しかったところですが、今日は郵便局が閉まっていましたし明日はちょっと時間がありません。)

今回の政権交代時にも5年前と同じく感動的なシーンが繰り広げられたものと想像します。ところで初代2代目の方はそれぞれ「(サム・)ヌジョマ大統領」「ポハンバ大統領」と呼ばれることが多かったように思いますが、今度の方はファーストネームが呼びやすいためか・・・・・(画像はクリックで拡大します。)

ある日、車での移動中にドライバーがFMラジオ局を流していたところ、ラップ調のミュージックに乗せて「ハ○、ハ○」の連呼。何事かと思って尋ねてみたところ、新大統領の応援ソングとのことでした。後半で延々と「ビーバッ、ハッ○ッ」(Viva Ha?e=ハ○ガンバレ!)が繰り返されたので、こちらは笑いを堪えるのに必死でした。任期中こう呼ばれ続けることになるのでしょうか?(別に気の毒ということはないのでしょうけど。)ちなみに日本語サイトの多くは「ヘイジ・ガインゴブ」という英語とドイツ語が入り交じったような表記(遠慮したのか?)を使っているようですが、こちらのメディアはハッキリと「ハ○(ハギと聞こえることも)・ゲインゴブ」と言っています。(なお日本語では差別的表現と同音語のため一部を伏せ字としました。)

追記
 前からマークしていたビデオクリップが撮れたので一部だけアップしておきます。(音声が小さくて恐縮ですが。なおFMで聴いた曲とは違います。)歌詞に上記3人の名前が出てきます。


追記2
 3月13日にアップした動画の一部も高解像度のものに差し替えました。

首都あれこれ

2015年03月23日 | ナミビア



久しぶりに戻ってきたウイントフックは日曜日のため人通りこそ少なかったのですが、独立25周年の余韻は冷めやらぬ様子で、このロゴのTシャツを着た人をそこら中で見かけました。(ところで、これがカタツムリに見えてしまうのは私だけでしょうか?)



日曜なので酒類の販売は禁止ですが、貼り紙をよく見たら土曜の販売終了時刻が午後2時となっています。たしか以前は1時だったはず。緩和されたということでしょうか?


それから私がウィントフックに初めて来た時に衝撃を受けたことがあります。上の動画でお分かりになるでしょうか? 早すぎてわからないかもしれないので下にもう一つ貼っておきます。

役立たず

2015年03月22日 | ナミビア

先述したようにMTCのSIMカードをNOKIA LUMIA630に入れて使っていたのですが、なぜか勝手に接続が切れてしまうというトラブルに繰り返し見舞われました。お陰で電話は受けられないし発信もできない。(右画像のまま動かなくなります。)再起動すればしばらくは繋がるものの気が付いたらまた切れてしまっています。どうやらWiFiとの切り替えがうまくいってない模様。

そこで仕方なく旧機種のX6で使うことにしました。ガラケーとしてなら全く問題なしです。とはいえ、右画像の通りクレジットの寿命は6月14日です。たかが120円ちょっとですけど勿体ない。それよりも、その90日後にお気に入りの番号が消滅してしまうのはやはり惜しい。

逃げられた

2015年03月21日 | ナミビア
今日土曜日は独立25周年の祝日ですが、昨日から少し風邪気味なので大学構内でおとなしくしています。明日朝に首都へ移動するので今日がオゴンゴ滞在最後の日です。



ここで唐突ながら3月10日に行われたフィールドデーの模様からビデオを2つ選んで上げておきます。帰国後しばらくは溜まりに溜まったデスクワークに忙殺されるのが目に見えているので。(画素数を少し落としたので当地の通信速度でも何とかなります。)2本目で話しているおばさんはイベントの会場となった農家の女主人、ラウナさん。この地域ではベテランの稲作農家さんです。


上は昨日家の敷地内で撮影したホロホロチョウの群れです。非常に美味らしいので一度は捕まえて食してみたいのですが、すばしっこいので難しいでしょうね。網を仕掛けようかと考えたこともありましたが・・・・ただし見かけによらず凶暴らしく、罠から引き摺り出す際に思わぬ反撃に遭い、喉を搔き切られて命を落とした人もいたとの記述を何か(たぶん椎名誠のエッセイ)で読んだことがあります。触らぬ何とかに祟りなしかも?

新旧大陸料理共演

2015年03月19日 | ナミビア

昨晩は画像の2品を作りました。(思いっ切りぶれていて恐縮です。)

右はトルティーリャ(スペインのオムレツ)です。今を遡る26年前、私がスペイン語を習っていた先生(バスク人)から作り方を教わったという思い出の品です。(その先生は「日本ではトウモロコシで作ったトルティーリャの方が知られているかもしれないけれど、本当はこっちが元祖なんだ」などと説明してくれたように記憶しています。ところで、ウィキペディアでのこれら2種料理のカタカナ表記には少々疑問を感じるのですが、些細なことなのでこれ以上突っ込むのは控えます。)それで時々作るのですが、昨日はフライパンからうまく剥がれなかったため、きれいにひっくり返すことができず崩れてしまいました。(こちらでお手本が見られます。)

そして左はフェイジャン(中南米の西語圏ではフリホーレス)。胡椒やニンニクが利いていい味に仕上がったのですが、肝心の豆がなかなか煮えず、一部が粒のままで残ってしまったため舌触りはイマイチ。で思い出してみれば、これは見た目こそ似ていても同属異種のライマメで、煮るのに苦労したことも5年前の日記に書いていました。(我ながら学習しない人です。)これでは本場の味を知っている人からダメ出しを喰らうことは必定。ということで、どちらもちょっと残念でした。

市場視察

2015年03月14日 | ナミビア
今日はプロジェクト専属の運転手さんに案内してもらってオープンマーケット(野外市場)に行きました。いつものように適当に写真を見つくろって載せます。(遠目からの場合を除き、まず何か買ってから了解を得た上で撮っています。無断撮影で揉めてもつまらないので。)





主食のトウジンビエを乾燥中です。

何かの幼虫(芋虫)を乾燥中です。食用です。


お昼もここで食べました。「カパナ」という牛肉の網焼き。炭火で焼いて塩を振っただけですが非常に美味です。

こちらはスーパーマーケットの出入り口近くでの一コマ。フードプロセッサーの街頭販売のようですね。

10日の命

2015年03月13日 | ナミビア
ナミビアに来たら新旧どちらかのNOKIAの端末にMTCのSIMカードを入れて携帯電話として使用するつもりでしたが・・・・・・

入国後、昨年の3月と9月の出張時に使っていたSIMを入れたところ、失効しているとのメッセージが。90日間使用しなかったためですが、そのさらに90日以内にクレジットをリチャージすれば復活するのは知っていました(それを過ぎてしまうと電話番号そのものが抹消)。その最終期限は3月10日。まだ5日残っているはずでした。ところがところが、何度試みても、あらゆる手を尽くしてもリチャージができず、結局は番号(081-6722153)とともに約16ナミビアドル分のクレジットがパーになりました。(どういう訳か残高の確認だけはできました。腹立たしいことに。)

そこで新しいSIMカードを買ってきてもらいました。10ナミビアドルですが、5ドル分のチャージが付いています。新しい機種にも対応するべく標準SIMとMicro-SIMのどちらにもなるんですね。ということで、迷わず先月買ったLumia 630に入れることにしました。

この機種はDual SIMタイプ、つまりMicro-SIMカードが2枚入ります。裏蓋を取って「SIM 2」のスロットに今日入手したカードを挿したところ、問題なく認識されて電話としても使えるようになりました。

併せてホーム画面の電話とSMSのタイルもSIM 2に変更しました。(これまでは一応SIM 1に設定していたものの、データ通信専用のためどちらも使えませんでした。)ところでプラケースに印字された電話番号ですが、ちょっと珍しいですね。携帯電話の識別番号081の後は2と4だけ。とても憶えやすいので、できることならずっと使いたいと思いましたが、これも次に来る時(たぶん1年後)には剥奪されていることでしょう。ちょっと残念。(年に最低2回は来ないと維持は難しいです。)なお、この新番号には日本からもかけられるはずなので、最初は画像にボカシを入れようかとも考えましたが、面倒なので無加工のまま載せます。どうせあと10日の命なので。

2015年03月13日 | ナミビア

上はナミビアの国営放送NBCですが、地上波で電波が弱いために映りが良くありません。(しかも私の位置によって良くなったり悪くなったりするので参ります。)ところが他の部屋でははっきり映ったりするので癪に障ります。ところで、このクリップはしょっちゅう放映されていますが、今月の21日にナミビアは独立25周年を迎えます。(そういえば20周年記念日もこちらで過ごしました。)当地オシャカティでも盛大なイベントが行われるようですが、実は私が北部で活動できる最後の日。業務に支障が出なければいいのですが。

一方こちらはニュースの中身やポルトガル語の発音からも明らかなようにブラジルのテレビ局。(この前はサッカーのリベルタドーレス杯、コリンチャンスvsサンパウロを放送していたので最後まで観てしまいました。)ホテルで見られるのは他に映画専門の英語チャンネルだけ。前はもうちょっと多かったように思うのですが。いずれにしてもNBC以外はおそらく有料の衛星放送で、受信状態はクリアそのものです。当地はアンゴラに近く、同国からの宿泊客も来るためわからなくはないのですが、それにしても何でブラジル?

聞いたところではホテルのオーナーがアンゴラ人で、ここにもよく来ているとのこと。フロントにもポルトガル語を話す女性が新たに2人加わっていましたが親族でしょうか?(これまでは現地採用ではないと思しき白人が話していたのはアフリカーンスでした。)そういえば宿泊客の会話でポルトガル語を耳にする頻度も増えたような気がします。ということで需要に合わせて、ということかもしれませんが・・・・それにしても何でブラジル?

ちなみに首都のホテルではNBCの他にBBCとCNN、局名不明ながらドイツ語のチャンネル、さらに隣国では南アの3局、ボツワナの1局、アンゴラの2局の放送も観られるのですが、ブラジルのはありませんでした。ということで、何でわざわざブラジル?

おまけ
 NBCの放送開始は午前6時ですが、深夜は海外のチャンネルを流しています。今は違うようですが、以前は5時台に中東のアルジャジーラを放送していました。これもなぜ?

上は本放送開始前に毎日流れるクリップ。説明不要と思いましたが、アフリカ連合の歌も少しだけ入っています。

ついでにもう一つ。

修行

2015年03月12日 | ナミビア
今日稲刈りに行きました。イネ2品種それぞれについて1㎡を5箇所刈るだけの作業なのですぐ終わるだろうと予想していました。ところが・・・・・

田んぼの土が中途半端に湿っていたため長靴の底にビッシリ付着。もしかしたら粘り気は日本の水田土壌より強いかもしれません。歩く度に幅と厚さが増して移動するのも一苦労。何度か転びそうになりました。(十分乾いたら楽に歩けますし、水が張った状態でもはるかにマシです。)その経験はないのですが、鉄下駄を履くとこんな感じかな、と思ったりもしました。刈り取りは1時間ちょっとで終わったのですが、とにかく疲れました。そんな訳で稲刈りの写真はなしです。