『首途八幡宮。』 2019-04-01 | 神社めぐり かどではちまんぐう と読みます。 宮司もいない 小さな神社でした。 源九郎義経が 牛若丸時代 奥州平泉の藤原秀衡のもとへ出発するにあたり 道中安全を祈願して出立したそうです。 『首途(かどで)』とは 出発の意味で それ以来 『首途八幡宮。』と呼ばれるようになったと 書かれています。 北野天満宮から 京都御所へ歩こうと思い 地図を見ながら 歩いていたら 見つけました。 岩手県奥州とのゆかりを見つけて 嬉しくなりました。 « 『たこ焼き。』 | トップ | 『白峯神社。』 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます