『Chie's うぇぶ』-2

盛岡市在住のサッカー大好き じじぃです。
自分の好きな事を 紹介していこうと思います。

『乃木神社。』

2015-09-30 | 1人言
鳥居の写真を撮って 中に入ろうと歩きだしたら 出てきたおばちゃんが『結婚式してるよ。』って 関西弁で 教えてくれました。
神前結婚式なんですね。
どうも 参列者の後姿を見ながら 賽銭を入れて 二礼二拍手一礼するのが なんか変だったので 遠慮していました。
式のスタッフが数人 写真の準備をしていたし、 気が引けてしまいました。
(実際に お参りしていた人もいました。)

乃木希助という 軍人が 神社として人々に崇められている事はどういう事なのか 知りたいですね。
その時代の人々に尊敬の念を持たれていたのでしょうか?
いつか 本を読みたいものです。
その軍人的なものは まるで無かったように思えました。








『千鳥ヶ淵戦没者墓苑。』

2015-09-28 | 読んだ本

靖国神社の中の 大村益次郎像を左に曲がると鳥居があります。
それをくぐると靖国通りに出ます。
が、真直ぐの道があり 後で調べたら 内堀通りって言うそうです。
内堀通りを数分で 千鳥ヶ淵戦没者墓苑に 行けます。(直進だけでは無いです。)
名前だけは 誰でも聞いたことがあると思います。
身元不明や引き取り手の無い戦没者の遺骨を安置する施設だそうです。
天気が良くって 逆光になって しまいました。
ベンチのある手前の前屋には 訪れた際の皇室の写真が何枚か飾られていました。










『国民の遺書。』

2015-09-28 | 読んだ本
大分前に 買ったものですが、 今回 遊就館に行けたので 読んだ本として アップします。
『英霊の言乃葉』といって 遺書などを紹介している 展示があります。
ちょっとしたブースに 椅子が 置かれていて テレビを見れる場所がありました。
テレビでは その言乃葉を どこかの会場で読み聞かせしているビデオが流れておりました。
たまたま 流れていたのを知っていたので 紹介します。
岩手県出身の方のものです。
じじぃの 語彙の足りない文章は 申し訳ないので 尊敬するねずさんの過去のブログから 丸写しします。


今日は、ひとつの遺書をご紹介します。
あえて所感は述べません。
ご一読いただいて、何かをお感じいただけたら、それで結構です。


【僕は唱歌が下手でした】
  佐藤源治陸軍曹長

  ジャワ島ツビナンにて法務死
  岩手県出身 32歳

一、僕は唱歌が下手でした
  通信簿の乙一つ
  いまいましさに 人知れず
  お稽古すると 母さんが
  優しく教へてくれました

二、きょうだいみんな 下手でした。
  僕も 弟も 妹も
  唱歌の時間は 泣きながら
  歌へば皆も 先生も
  笑って「止め」と言ひました

三、故郷を出てから12年
  冷たい風の 獄の窓
  虫の音聞いて 月を見て
  母さん恋しと 歌ったら
  皆が 泣いて 聞きました

四、僕のこの歌 聞いたなら
  頬すり寄せて 抱き寄せて
  「上手になった良い子だ」と
  賞めて下さる ことでせう


この歌が書かれたのは、戦争が終わったあとのインドネシアのジャワ島です。
佐藤曹長は、戦後もインドネシアにとどまり、インドネシアの独立のために戦ったのでしょう。
そして捕虜となり、獄舎の中でこの遺書を書かれたのでしょう。

この遺書を書いた佐藤曹長の歌って、どんなだったのでしょう。
調子はずれだったのかしら。
音程があってなかったのかしら。

けれど、そんなことより、故郷を想い、母を想って唄った佐藤曹長の歌声は、どんなに立派な歌手の歌より、みんなの気持ちに届いたのでしょう。

「上手になった良い子だ」と
 賞めて下さる ことでせう。

泣けて来て、続きが書けません。