goo blog サービス終了のお知らせ 

マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

数独

2008年09月11日 | 喜働

最近、一日の終わりに ちょっとした楽しみを持っています。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

それは、『数独』 を解くこと。

ある日、夕刊 一面の隅に 毎日 掲載されている 『数独』 に 気付きました。 解き始めてから約4ヶ月経ちます。

3×3の枠(ブロック)内に1から9までの数字が入ります。 このブロックが3×3で集まっていて、縦ラインと横ラインも1から9までの数字を入れていきます。

ブロック内と縦・横のラインに1から9までの数字が並びます。 同じ数字の重複はありません。 合計で81個の数字(1から9まで各9個づつ)が入るのです。

ゲームのスタートは、あらかじめ 幾つかの数字が置かれています。 スタート時の配置が ゲームの難易度になります。

解く回数が増えるに従って上達してきます。 困難な問題を短時間で解くのには楽しみがあります。 今は未だタイムまでは計っていませんが。

少し遅い時刻に帰宅したときも、風呂などを済ませて このパズルを解いています。

今、一日の終わりを締めくくる密かな 『マイ・ブーム』 です。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


民生委員 信条

2008年09月10日 | 民生委員

私たち民生委員・児童委員の信条を。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

民生委員活動の指針に なるものです。

毎月 行われる地区の協議会など、会合や集まりの冒頭で唱和します。 繰り返し唱和することで、忘れないようにしています。

一.わたくしたちは、隣人愛をもって社会福祉の増進に努めます。

一.わたくしたちは、常に、地域社会の実情を把握することに努めます。

一.わたくしたちは、誠意をもって、あらゆる生活上の相談に応じ、自立の援助に努めます。

一.わたくしたちは、すべての人々と協力し、明朗で健全な地域社会づくりに努めます。

一.わたくしたちは、常に公正を旨とし、人格と識見の向上に努めます。

う~ん。 文章として打ってみると、実行するに難しいなぁと感じる信条であります。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


民生委員の活動

2008年09月07日 | 民生委員

民生委員の主な活動を挙げてみます。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

① 地域住民の状況の的確な把握

② 生活保護、身体・知的障害者、児童、母子、高齢者等に諸保護の必要がある場合についての、福祉事務所等への連絡、相談、生活指導、自立支援

③ 社会福祉関係機関(保育所、更生施設など)との連携及び活動支援

④ 福祉事務所等の業務への協力

⑤ 生活保護についての協力(要保護者への対応、参考資料の提供、参考意見報告、生活指導協力など)

⑥ 児童福祉についての協力事務(要保護児童への対応、要保護児童についての調査、児童の家庭指導、地域児童の健全育成など)

⑦ 母子(寡婦)福祉資金貸付の相談対応、及び福祉事務所への申請指導

⑧ 知的障害者福祉についての協力事務(高齢者、要介護者等の実態把握、介護保険制度の地域住民への周知、高齢者の相談対応など)

⑨ 高齢者福祉についての協力事務(高齢者、要介護者等の実態把握、介護保険制度の地域住民への周知、高齢者の相談対応など)

⑩ 身体障害者福祉についての協力事務

⑪ その他

こうして 挙げてみますと、活動不足になっている面を突きつけられているような気がしてきます。 初心 忘るべからず、ですね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


いきいき訪問

2008年09月04日 | 民生委員

北九州市では、女性消防団員による 『いきいき安心訪問』 が行われています。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

これは、市内の一人暮らしの高齢者宅を女性消防団員が訪問し、防火・防災に関する指導などを行う事業です。

女性消防団員が2名1組で訪問します。 大切な点は、制服であることと身分証明証を提示することです。

目的は火災予防ですが、軽度のホームヘルプや福祉相談も行う中で必要に応じて関係機関へ連絡します。

この活動は 平成8年に始まって、12年を経過しています。 今年度も 約2,500世帯の高齢者宅を訪問するそうです。

民生委員である私たちとも関わりがあります。 それは、女性消防団員が訪問することを各地域の高齢者の方々に説明して欲しいという要請です。

高齢者世帯で、女性消防団員に対する不信の面がみられるからです。 振込み詐欺などの犯罪が多く発生している今の世相を反映した状況ですね。

高齢者の皆さん。 女性消防団員は必ず制服で訪問します。 また、身分証明証を提示します。 それらを確認の上で、安心して指導を受けられてください。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


友人の死を

2008年09月03日 | 喜働

最近。 失意のまま黄泉の国へ旅立った友人。 その死を受け容れることは むつかしいことでした。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

友人は大きな会社に勤めていましたが 予期せぬ倒産をしたため、以降は とっても苦労していました。 確かに大変だったでしょう。 挫折感も大きかったでしょう。 でも、明るく前向きに生きることは可能でした。 ほんの少しだけ考え方の転換を行いさえすれば。

彼と接していて、何故こんなに不満ばかり言うのか不思議でした。 そんなに辛いことばかりじゃ無いじゃないか。 もっと苦しんでいる人は大勢居るよ。

少しだけ見方や考え方を変えてみたら、と何度かアドバイスしてきました。 だけど、変えることが出来ないまま、失意のまま旅立ったのでした。

吉本興業の常務をされていて退職した木村さんは、こう話しています。 「今まで何とかなったんだから、これからも何とかなるだろう」 「人生はいつでもリスクがあるから面白い。むしろ、リスクを楽しむぐらいの余裕がないと」 「もう、毎日が独りプロジェクトXです」

木村さんの余裕が少しでも持てたら、まったく違った結果が現れたような気がします。 いや、きっと現れたことでしょう。

私が彼にお願いしていたこと。 それは、彼が自分のことだけを考えずに、両親や奥さんを始めとして周りの人に感謝する気持ちを持つこと。 そして、気持ちを行動に移すこと。

お義母さんの肩を叩いてあげたり、自宅のトイレ掃除をしてみたら? 近所の公園や川の清掃ボランティアをしてみるのも良いんじゃない?

論語に 『三省』 という言葉があります。 わが身を反省することの大切さを教える中で、その反省の基準として3つの視点を掲げています。

1.人のために尽くすことができたか?  2.友人と誠実に交わることができたか?  3.よく習熟していないことを人に伝えるようなことをしなかったか?

友人を想い 自らを省みる。 今日は そんなことを考えた日でした。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です