カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

第7章 封建時代と聖会

2018-07-03 04:08:23 | 教会史
「第7章 封建時代と聖会」『聖会史のはなし』浦川和三郎司教

33
鉄の世紀とは、いつごろを指すのですか

9世紀の半ばごろから10世紀にかけて、カール大帝の築いた帝国はくずれおち、国王の勢力は衰えて、外敵を防ぐこともできなくなりましたので、地主も農民も、有力な諸侯の城下に避難して、その保護を願うより外はなかったのです。
そのために諸侯は次第に勢力を得、兵馬の大権をにぎって独立の姿となり、このようにして政治上、社会上の組織が一変して、封建制度の確立を見るに至りました。

そして、諸侯はお互いに攻めたり、攻められたり、撃ったり、撃たれたりして、為に世は暗黒時代となり、罪悪は時を得、顔にはびこるに至りました。
よって後の歴史家は、第10世紀を「鉄の世紀」とよびます。

34
第10世紀の聖会は何をなしましたか

第10世紀は鉄の世紀で、諸侯はたがいに戦争を事とし、寧(やす)き日とてもなき有様となりました。こうした乱世に当たって、聖会は2個の奉仕をしました。
まず、悩ましい涙の谷の向こうに存在する別種の輝かしい世界をほのみせて、世の苦しみをたえ忍ぶ勇気を与えました。次に、暴力以外に尊重すべき物のあることを教えました。傲慢不遜な諸侯も、司教や修道院長の前にはおのずと頭があがらず、その道義的、超自然的な力を感じ、謹んでこれに従わざるを得ないのでした。

35
聖会はどのように諸侯を教育しましたか

毎日毎日戦争の絶えることのない当時の社会は、常に敵を前にしている軍隊のような組織になっていました。農民は、諸侯の保護の下に土地を耕し、種をまき、牧畜を営むことができました。封建制度はこのような乱れた世の中には最も適したものであったのです。

その間にも、聖会は無学な諸侯に学問を奨励し、暴虐な領主の心を和らげて慈悲、温良にならせるようにつとめ、彼らに平和的施設、博愛事業、学芸などの趣味を見出させることに成功しました。

(1)平和的施設--
当時水車を建て、パン釜を築き、圧搾機を作り、橋を架け、道路を敷くなどの資本を持ったものは諸侯だけでした。聖会は彼らを指導して、こうした平和的施設に力を致させました。なお、彼らは領民に所有権を尊重せしめました。
ノルマンディ公ロロは、自分の金の腕輪をカシの木にぶらさげておきましたが、3年の間もそれに手を触れる者はなかったくらいでした。

(2)博愛事業--
諸侯は、慈善事業の為に物を惜しまず、病院などを増設しました。病院を見て領主の支配権を認めるという程でした。

(3)学芸--
諸侯の中には、有名な美術家、著作家、詩人となった人も少なくはありません。
シャンパーニュのチバウが書いた唱歌集、ウィルハルドゥエンやジョンヴィルの筆になった記録は今に残っています。

36
聖会は人民の為に何をしましたか

聖会が諸侯を強化、善導したのは、つまり人民の為に働いたのです。
為に彼らの生活状態は日にまし工場し、賃金は高く払われ、生活は安価となりました。特に聖会は作業を自由にし、福音的正義の観念をあまねく広めるために働きました。

我が国の西洋史家の中には、「紀元1000年には世界が終わると信じて、今はあらゆる事業を中止し、ただ信心三昧にふけるのであった」等とたわごとを言う人があります。
それこそ全く根もない作り話で、古い記録をあさって見ますと、一千年前後にも人々は戦争をしたり、聖堂や修道院を建てたり、土地の開墾に従事したり、平生どおりの生活を続け、何らことなる所はないのでした。

結び--
聖会はただ来世の幸福を約束するだけに満足しません。
こうした不幸のどん底に居る人々も、また聖会の御陰で信仰を得、天主の御旨におまかせをして、幸福を見出すのでありました。


よろしければ、フェイスブックのカトリックグループにもご参加ください。FBではここと異なり掲載が途切れることもありません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。