カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

志村辰弥神父著『召命について ー わたしの体験』、1

2016-07-30 10:22:22 | 召命
志村辰弥神父著『召命について ー わたしの体験』

 若い人々の心に召しだしの熱望をおこさせ、もえたたせるのは神である。「わたしに従いなさい」という招きを受けいれる人は、自分の家族も仕事も地上の希望さえもうちすてて、神が示される道を進み、救い主の協力者となる。ここで、その具体的な生きた一例を紹介する。

◆ 著者略歴

 志村辰弥1904年誕生、1933司祭叙階、1934年ローマ・ウルバノ神学大学卒業 主著「ルルドの出来事」「聖地巡礼2週間」「この事実を何と見る(神と霊界との探求)」「聖書による予言と奇跡」上記の姉妹編「命をたいせつに」「カトリック生活の手引」現在(投稿者注 この著書の発刊時)東京カテドラル大聖堂勤務 司祭のマリア運動会員 ブルー・ア一ミー(反共世界平和連動)

◆1、少年時代

 わたしは明治三十七年一月、甲府市外、東八代郡上曽根村(現在中道町)に五人兄弟の末子として生まれた。両親が信者だったので、生まれて間もなく洗礼を受けた。当時は、日露戦争の勃発で日本は大きな困難に見まわれていた。しかし、わたしの少年時代は、戦勝に酔う軍国主義の雰囲気に包まれ、わたしたちは兵隊ゴッコの遊びに熱中して、大きくなったら陸軍大将になるんだと真面目に考えていた。

 その頃は、ラジオやテレビなどは、もちろんなく、家に電灯がついたのも小学校五・六年の頃だった。だから、毎日の最上の楽しみは、家族揃って夕の祈りをしたあと、冬などはこたつを囲んで、よもやまの話に耽けることであった。子供たちは、年齢に従って祈りの先唱をさせられた。眠くて辛いこともあったが、この習わしは信仰を培うよい助けになったと思う。

 高等小学校へ通うようになって、隣村の山城教会で毎週土曜日の午后、甲府教会の伝導士井上先生から公教要理の勉強を受けた。そして八王子市から巡回して来られるメーラン神父から初聖体を受けた。公教要理は子供用のものはなく、文語体で書かれた赤い本で、難しい語句がたくさんあって、おぼえるのに大変だった。たとえば、

問「人に最も肝要なるは何ぞや」

答「人に最も肝要なるは宗教なり」

問「宗教とは何ぞや」

答「宗教とは天主に対する人の道なり」

と言ったふうである。そして、これを暗記させられるのだから、辛かったが、あとになって大変役に立ったことを思うと、それでよかった。

 ある日、メーラン神父は叙品の秘跡(現在は叙階)について熱心に説明した。そして、居並ぶ数名の男女を見廻して、「この中から、天主の召し出しをいただいて、司祭や修道者になる人があったら、ほんとうに嬉しいことです」と言った。わたしは、その言葉がわたしに言われたように感じて、内心強く反発した。

《こんなチャンコロ(支那人を軽蔑した言葉)のような着物(スータンのこと)を着て町の中を歩く神父などに誰がなるもんか……》

 しかし、今になると、それが神の最初の呼びかけではなかったかと思われる。

 公教要理の勉強は一年で終わって、中学へはいったらやめてしまった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。