goo blog サービス終了のお知らせ 

カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

天国には欲しいものは何でもある 浦川和三郎 司教「諸聖人の祝日」『祝祭日の説教集』

2024-12-11 16:14:52 | 浦川司教


(4)-天国には欲しいと思うものは何でもある ー 目はその見事な景色、そこに住んでいられる天使、聖人聖母マリア、神の御子、至聖三位の美しい立派な御姿に見入り、耳は絶えず天使や聖人などの曲(ふし)面白く天主を讃美するその楽しい歌にうっとりと我を忘れて聴きとれるのであります。殊に聖人などが何よりも嬉しく覚えられるのは、善の善なる天主を面(まのあた)りに仰ぎ見て楽しむことであります。天主を仰ぎ見ると共に、その底知れぬ深い深い愛を悟るのであります。自分のために人となり、厩に生まれ、十字架上に死し、聖体の中に食物となって、自分を養い下さったその感ずべき愛を悟って、何んなに吃驚するでしょうか。自分を改心せしめるために浴びせ給うた聖寵、自分を勧め戒めて下さった数限りなき御恵みを一々数え上げては、どんなに仰天するでしょうか。貧乏だとか、病気だとか、災難だとか、自分が今の今まで禍である、不幸であると思っていったのも、実は決して禍ではない、不幸でもない、それこそ天主が自分を天国に引挙げんがため、降し給うた価(あたい)高き恩賜(たまもの)であったよと悟っては、余りの嬉しさに身の置き所も知らないくらいでありましょう。まして自分の友人、隣近所の人々が、自分ほどの罪も犯さないながら、心から痛悔しなかったために、救霊を失い、地獄に苦しんでいるのを天国より打ち眺めては、何とて御礼の申し上げようもなく、ただ感涙に咽び、嬉し泣きに泣くばかりでありましょう。

(5)-聖人などの楽しんでいられる天国の福楽は誠にこんなものでございます。しかもそれが百年でなく、千年でなく、天主が天主にています限り、いつになっても終わりを知らないのであります。

 誰にしても福が嫌いで、楽しみが厭な人というはありますまい。しかれば、どなたも宜しく目を挙げて天国をお眺めなさい。聖人などに与えられた楽しみは、我々にも約束されてあるのです。貪欲(どんよく)は人に賎しめられるが、しかしそれは欲が余り小さいから、この世の僅かな目腐(めくされ)金、汚(けがら)わしい快楽、儚(はかな)い名誉、そんな被造物に対する小(ち)ぽけな欲だからそうなので、我々はむしろ聖人などの如く、大いに欲ばり、限りなき天の福楽を望みましょう。なるほどそれは決して生易しいことではありません。しかし人はお金を儲けるため、昇級するため、少しく地位を進めるためならば、いかほど熱心に働きますか。千円も一万円も目の前にころがっているという時は、夜を日に継いで、寝むことも食べることも忘れて、山を越え、海を渡り、一生懸命に働くじゃありませんか。そうして働いても必ずそのお金が儲かるものと決まっている訳ではありません。往々は損する、辛労損のくたびれ儲けに終わることが多い、それでも猶、懲りずに東に西にかけまわるのであります。しかし天主と取引をする、天国を目的に働くならば、決して損をする気遣いはない。

 必ず儲かる、それも千や万の目腐金ではない、限りなき天国の宝、天主を我が物とするの幸福である、誰かこれを思ったら腕打ちさすり、力足踏み鳴らして奮い立たずに居られましょう。苦労や、艱難や貧の悩み、病の辛さ、其などが山の如く前途に突っ立っていましても、踏み越え踏み越え進んで行こう。側目(わきめ)もふらずに駆け出そう、勇往邁進しようという決心にならずにいられますでしょうか・・・


聖ダマソ1世教皇  St. Damasus P. 

2024-12-11 07:23:46 | 聖人伝
聖ダマソ1世教皇  St. Damasus P.                  記念日 12月 11日


 聖ダマソは西暦305年呱々の声を挙げた。その頃ローマ帝国はディオクレアノ皇帝の治世で、古今未曾有の酷烈なキリスト教迫害が行われていた。しかし幸いに同信徒である彼の両親には官憲の魔手も及ばなかった。ダマソは父母のこまやかな愛を育まれてすくすくと生い立った。そして8歳を迎えたとき。天下を掌握したコンスタンチノ大帝から聖教信奉の自由を差し許す旨の布告が下り、聖会の上には一陽来復の春が訪れたのである。
 彼の一家はことごとく篤信敬虔な人達ばかりであった。父は後に聖職に就き、母は修道誓願を立て、妹イレーネは終生童貞を守った。さればその間に伍してダマソが父と同じく聖職者として世に立ちたいと志すに至ったのも、別に不思議ではなかったのである。
 かくて彼は355年教皇リベリオの補佐司祭となったが、やがて教皇がコンスタンチノ皇帝にローマから追放されるやダマソはローマの聖職者一同とこれに変わらぬ忠誠を誓い、又教皇の委任を受けてその留守中聖会の統治に当たることとなった。そして10年後リベリオが崩ぜられると、彼は正式に選挙推薦されてその後継者となったのである。
 所がその時ウルシチノと呼ぶ一助祭が、身の程知らぬ野望に駆られ、一群の人々に擁立されて教皇を僭称したから、たちまちこの両教皇方の間に闘争が起こり、大騒ぎとなって遂にローマ市長ユヴェンチノは偽教皇ウルシチノに市外へ退去を求めるの已むなきに至った。
 するとウルシチノ方では武力で勝ち得なかったのを残念に思い、今度はあらん限りの讒謗非難を浴びせかけてダマソを傷つけようと試みた。けれどもダマソは更に動ぜず、全聖会の司教達を召集して会議を開き、以て何れが正教皇なるかその黒白の判定を求めたのである。
 その結果はもちろんダマソがペトロの正統の後継者と認定発表された。で、彼は容赦なく騒動を起こしたウルシチノの部下を罰する事も出来たのであるが、寛大にも不問に付したばかりか、徳を以てこれを化素ように努め、遂に彼等を帰服させることに成功した。
 時あたかもアリオ派の異端が勢いを得、聖会覆滅を図ったから、ダマソは同派に心を寄せる司教達を罷免し、正しい信仰を守る司教達を擁護した。かのアウグスチノやアンブロジオなどの有名な教父達が教皇を扶けて大いに活躍したのもこの時のことである。幸い皇帝ヴァレンチニアノも聖会側に加担され、特別の勅令を出して教皇権を尊重し正統信仰を守るべき旨を諭された。かように護教に努めるにつけてもダマソは信仰の基礎なる聖書の重要さを痛感し、聖ヒエロニモに命じてそのラテン語訳を完成させ。これを聖会一般に採用させることとした。今も世に名高いヴルガタ訳聖書とは即ちこれである。
 その他ダマソはローマに数宇の聖堂を建立し、殉教者の聖骨の納めてあるカタコンブの保存に意を用い、その埋没されたものを発掘させ、聖人方の墓を大理石で改築させ、自ら作った碑銘、頌徳の詩編を、彫刻家フィロカロの手を煩わしてその上に新字体を用いて刻ませなどした。なおダヴィドの詩編に栄誦を添えて誦うべきことを聖職者達に命じたのも彼である。
 かくさまざまの輝かしい事蹟を残したダマソは、聖会を統治すること18年、80歳の高齢で永眠した。その遺骸は彼が生前アルデアチナ街道を建てさせた聖堂に葬られ今日に及んでいる。

教訓

 聖ダマソ教皇がその敵に対し取った処置は、我等の学ぶべき絶好の模範ではあるまいか。彼はまず相手の讒謗に騒がず、聖なる生活をして識者の批判を仰ぎ身の潔白を明らかにし、次いで仇に怨みを報いず、寛大にその罪を赦し、徳を以てこれを化した。これはもとより一朝一夕に達し得る境地ではないが、少なくともキリスト信者たる者はこの境地を理想として進まねばならぬ。