goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの・ひ・と・り・ご・と

残り少ない我が人生、愛猫、趣味の事など気の向くまま記録しておこうと思っただけ
(タイトルのクリックでBlogTopへ)

一週間振りのインドアー機

2017年03月03日 00時11分43秒 | 高がラジコンされどラジコン

 先週は猫の譲渡会のお手伝いでインドアー機はお休みしました。
毎週飛ばしていると1週休んだだけで、長い間飛ばしていないように感じます。
仲間とも久しぶりに会ったような気持ちです。
今日は5人での飛行会でしたが、O野さんが風邪による体調不良で早退しました。
お大事に。
 なお、3月5日、12日、19日の日曜日は他の団体が体育館を使用するため、飛行会はお休みになります。
従ってインドアー飛行会記事もその間は更新がありません。悪しからず。

 
機体のチェックをするI川さん。
 
I川機のナイフエッジループ。
 
久しぶりに参加したHさん。外で飛ばす季節が近づき、指慣らしに来たとか・・・ 
 
今日も新しい何かを企んでいるN村さん。
 


いつもは邪魔にしている天井のワイヤーロープもN村さんにとっては遊び道具。



 
暫くほったらかして置いてもLipoも機体も腐っていませんでした。もちろん指も・・・
 
天井ギリギリまで使って大きなループを描くHさん。
 
大きなナイフエッジループも
                 


今週もインドアー飛行会のUP♪

2017年02月06日 02時15分19秒 | 高がラジコンされどラジコン

 今日も春まで待てない飛行機命!のおやじ達が6名集まりました。
今日の気温は3月下旬の暖かさだそうで、暖房の入っている体育館は暑過ぎるくらいで上着を脱いで飛ばしていました。
 
常連のI川さんはスキーのため今週はお休み。
その代わりという事ではないですが、久しぶりにK村さんが参加しました。
相変わらずのグリグリ飛行で皆さんを魅了していました。
 
周りがClik4だらけなので識別のため色を付けています。
O野さんは蛍光ピンクを塗っています。派手好きですね。
 
ナイフエッジループにトライするO野さん。
 
飛行の最後はハンドキャッチで手の中?に着陸。 
機体重量削減のために脚は外しましょう
 
機体名を忘れてしまうほど久しぶりに参加したK村さんの飛行。何だったっけ?
 
年寄りは高速グリグリにはついていけまへん。
 
高速グリグリはカメラのファインダーに捉えるのが大変!
高速連写にセットしてやっと捉えました。
 
久しぶりの飛行でもうまく飛ばせて満足顔で戻ってくるK村さん。流石です!
 
千歳から参加のI橋さんは午前中、外で飛ばしてから来たそうです。
本当の飛行機バカですね。
 
先週はデブロン製のVanthでしたが、今週はClik4でのびのびと飛ばしていました。
ところが・・・

 
I橋さんの飛行動画です。ガリガリ音がしているのが聞こえますか?
エルロンサーボのギヤ欠け音です。
エルロンの利きが悪いと言いながら、それでも飛ばし続けます。

 
あらら・・・機首が。
パワーのあるモーターに換装して来たためか、クラッシュ時の被害は甚大。
 
今日もオートマティック飛行のためClik4を2機持参、飛行の用意をするN村さん。
 

N村さんのオートマティックフライトです。今日のプログラムは少し短めでした。
 
これはDualsky XM2203のモーターに換装した私の機体の雄姿です。
モーターの特性に少しずつ慣れてきました。

識別のためにグリーンを塗装しました。オヤジ色ですね。
 
同好会の飛行会はいつもClik4だらけ・・・目新しい機体の発売が待たれます。
 
来週は転勤のため引越し、今日最後の参加になるO野さん
ぜひ遊びに来てください。皆でお待ちしています。


久し振りにインドアー機UP♪

2017年01月31日 02時27分20秒 | 高がラジコンされどラジコン

 インドアー機の飛行会は毎週欠かさずに行っていましたが、飛ばす事に夢中で撮影が疎かになり、UP出来ないでいました。
今回は飛ばす事よりも撮影に専念したので、約350枚撮影した中から厳選した結果、一挙?16枚の画像をUPする事ができました。
今日は常連の6名が参加、全員6~8回の飛行をしたようです。
この6名はほとんど毎週飛ばしているためか、最近は著しい上達を感じます。

 私が所属する苫小牧模型クラブ(TMC)の飛行場が使えるようになるのは、雪が融け滑走路が乾く4月後半。
まだまだ春は遠いようで暫くは体育館での飛行になります。
 
今日参加したメンバー6人です。Clik4も6機です。
 
先週アンプ不調で満足に飛行できなかったO野さん、今週は完全復活です。
 
安定したナイフエッジ飛行を見せるO野さん。
今日は窓からの光が眩しいのでカーテンを引いての飛行です。

 
狭い体育館の天井をギリギリ攻めます。
 
たまにはこんなこともあります。
館内を2面に分けて使えるように、網カーテンを引くワイヤーが中央に張ってあります。
天井とワイヤーの間隔約1.5m。その間を通過しようとして捕まりました。

キャノピーにワイヤーが刺さり込み宙ぶらりん。
 
飛行準備をするI川さん。 私の型紙を使って自作したClik4です。
旺盛な制作意欲に感服します。

 
I川さんも天井ギリギリ飛行。
狭く天井が低い体育館の床、天井から壁まで、ギリギリを有効利用して飛行します。

 
自作でもオリジナルに遜色の無い出来栄えです。
 
残念な事にO田さんは転勤が決まり、今シーズン限りでお別れです。
転勤先で飛ばす所が見つかっていないようですが、たまにはこちらに遊びに来てね。
転勤シーズンを控えて他の会員にも移動が有りそうで、寂しい季節になりそうです。
 
I橋さんはClik4も所有しているのですが今日はVanthを持って来ました。
デブロン製なのでクラッシュすると粉々になるので少々ビビッています。
 
背面フリーフォールも思いのまま。

 
I橋さんは3D派。グリグリやります。
 
N村さんはClik4にドローン用のLEDを取り付けて来ました。
先週はテープを付けて一人コンバット、色々見せてくれます。
 
LEDは自作コントローラを搭載して、TXのスイッチで7色に変化します。
 
N川さん十八番のナイフエッジでの床の上滑走。 

 


インドアー機Clik4プチ減量作戦

2016年12月21日 02時38分02秒 | 高がラジコンされどラジコン

 導入して2シーズン目のClik4、お気に入りの機体です。

しかしパワーユニットに不満があり、改善を考えていました。
問題は飛行時間が短い事です。
 使っているモーターは最大電流が12Aほど流れ、Lipo 2S 300mmAで3分30秒(30%残)ぐらいの飛行時間です。
この機体にしてはオーバーパワー気味で、機敏な動作をしますがその反面、微妙なスロットルワークが必要です。
特にトルクロールでは、一定の高度を保つためのパワーコントロールが難しく感じていました。

 今回は軽量化と飛ばし易さ及び飛行時間の延長を求め、モーターとアンプを交換する事にしました。



使用していたTiger T1804(KV値:2250)モーターと12Aアンプ(メーカー不明)
重量は両方で22.4gありました。



今回購入したモーターDualsky Typhoon XM2203TY-17(KV値1600)
インドアー仲間はXM2202TY-24を使っている人が多いのですが、パワー不足を訴えているので、飛行可能時間が気になりますが、あえてひとクラス上を選びました。

モーター単体の重量は15.2gです。
予想に反してTigerモーターより重たいのですが、6Aのアンプが使えるので、トータルで軽くなる事、飛行時間が延びる事などを期待して替える事を決断しました。

モーターの価格は4,980円
このクラスのモーターは2,000円前後で買えるので、かなりな割高感があります。


アンプはDualsky XC0610BA V2 6Aです。
アンプには2.3mmコネクターが取り付けられていましたが、重量増加になるので切り取り、モーターとの配線は直結にします。

さらにRXへのコネクターのプラスチック部も取り外し、ピンをRXに直接差し込みます。
この際気を付けなければならない事は、電源線の極性を間違えない事です。
メーカー公表データー重量は5.7gでしたが、RXとモーターの両コネクターを取り外した後の重量は5.1gになりました。



2.3mmコネクターはモーター側も含めて1.7gあります。


コネクターを使わずにモーターとアンプの配線を直結にします。


直結にした事で、モーターとアンプで19.6gに仕上がりました。
これで旧パワーユニットと比べて2.8gの減量になりました。


ついでにレシーバーも交換する事にしました。
使っていた72Mzのレシーバーです。重量は4.0g有りました。


以前から2.4Gにしたかったのですが予算が無くて我慢していました。
今回は臨時のお小遣いを頂いたので思い切って購入しました。
重量は使用していたレシーバーと同じ4.0gでしたが、アンテナを1本ちょん切り、残った1本も短く切りました。
狭い体育館なので受信距離は問題ないと思います。
さらにケースも取り外しました。


3.0gになりました。アンテナとケースで1g軽くなったことになります。


テストランでは最大電流が6.7A(GWS EP8043使用)流れていたので、TXのエンドポイントを使い5.3Aほどに下げました。
ここで恥ずかしいミスをおかしている事に気がつきました。
モーター配線を間違えてペラの回転が逆転してしまいました。
半田付けした後に回転方向のチェックをしたつもりなんですけどね・・・
半田鏝を用意して来ていないので、取り敢えず線を切ってテープで仮止めしました。


ノーズが約4g軽くなったので、Lipoを前に移動させて重心位置を調整しました。


Lipo無し重量は112.5gです。
Lipo(2セル300mmA 17.2g)を搭載した全備重量は129.7gです。
飛行時間はタイマーを6分30秒に設定。
ペラはGWS EP8043使用、Lipo 2S 300mmAで飛行後の残量は 32%でした

勿論飛ばし方によって飛行時間は変わるでしょうが、一応パターン、トルクロール等を織り交ぜて飛ばしてみました。
交換前はは3分30秒の飛行時間でしたので、倍近くに伸びた事になります。

旧ユニットでの飛行はパワフルでしたが、新ユニットではマイルドな飛行になりました。
それでもパワーの差は感じられません。
今後は舵角、スロットルカーブ等の調整をしながら、仕上げていこうと思っています。


12月4日の体育館

2016年12月08日 00時59分41秒 | 高がラジコンされどラジコン

 今日も先週と同じメンバー5人が集まりました。
このくらいだと実にゆったりと飛ばす事ができ、ラジコン談義にも花が咲きます。
私は自分に課している1日10回のフライトノルマをクリヤしました。

 
T屋さんは今シーズン毎週参加していて、ぐんぐん上達しています。

 
O野さんは先週椅子に座っての操縦でしたが、今週は正座です。
お尻が冷たくないのかな?痔になりますよ。

 
何か考え込むI川さん。

 
問題が解決したのか、気を取り直してフライトです。

 
珍しくもN村さんがゴールポストへナイスシュート!
それも真っ直ぐに左翼がすっぽりと入りました。
どうやったらこんなに見事に入るんだろう?

 
脚立を使って無事回収。ふわっと翼端から入ったので奇跡的に無傷でした。

 

 


11月27日の体育館

2016年11月28日 00時47分39秒 | 高がラジコンされどラジコン

 今日も老人達が体育館に集合です。
あ失礼!N村さんはまだ現役なので、老人4人と若者一人でした。
T屋さんは今日早退のため画像がありません。競馬があるのかな?
 
O野さんは横着にも座って操縦です。
 
それでも飛びは抜群です。私は座っては思うようには操縦できません。
 
座っていても最後はハンドキャッチ。機体回収に行くのも面倒くさい横着老人です。
 
I川さんも真似をして座って操縦です。 
みなさん近い将来の車椅子生活を想定しての練習なのかな?
 
天井の照明ぎりぎりを飛行するI川機。機体が融けちゃうよ~
 
飛ばし過ぎてオートカットが働き、Lipoの残量が0%になって苦笑いです。
 
帰宅時間になり、残ったバッテリー消化のためのホバリングです。
 
N村さんは今日もオートフライト。3機の同時飛行です。
正式にはautomatic formation flightと言うそうです。自動変態飛行かな?
後ろの余計な一機はI川さん機で、一緒に写ろうとちゃっかりスタンバイしています。
同時飛行の様子は下の動画でご覧ください。7動画一挙大公開!










たまには失敗もあります。




回顧趣味?

2016年11月21日 10時42分23秒 | 高がラジコンされどラジコン

 懐古趣味と言われても仕方がありません。
先日、身辺整理をしていると、物の奥から古いアルバムが出てきました。
5冊のアルバムを懐かしく、思い出を紐解きながら見ていて、ふと気が付くと夜が明けていました。
どの写真も昔の私に戻れる宝物。
こんな事をし出すのは人生の最期が近づいている表れかな。
 
1962年20歳の頃。 初めて自作自設計したUコン機 ENYA45S搭載。
 
1971年29歳。 スタント機”ケンクラフト”YS60搭載 プロポはデジコン5ch
当時デジコンは3サーボ付きで11万円位と記憶しています。(当時私の月給は8万円)
左上に当時ARFとして初めて発売された、知る人ぞ知るあの有名な加藤無線製のチャンピオン60が見えます。

 
1974年。 前年に日本人初の世界チャンピオンとなった吉岡 嗣貴さんと。
(現 ヨシオカモデルファクトリィ大翔 代表取締役)
機体は世界戦で使用した加藤無線製ブルーエンジェル。
飛行回数は400回前後で、全てのヒンジを取り替えてありました。
後ろの車が年代を感じさせますね。


インドアー機 いよいよ本格シーズン突入!

2016年11月16日 02時30分39秒 | 高がラジコンされどラジコン

クラブの滑走路はぬかるんで離陸ができません。
接続道路もぐちゃぐちゃで車は入れません。
これからは雪が解ける春まで、暖かい体育館で毎週老人クラブの集会です。

 
日曜日11月13日の飛行会には6人の暇な老人が参加しました。
すでに体育館には暖房が入っていて”暖ったかいんだから~♪”
 
O野さんは今シーズン2回目の参加です。
 
背面飛行も安定しています。背面飛行でのラダー旋回は難しいんです。
 
ナイフエッジはお手のもの。
 
最後は十八番のハンドキャッチ。
 
I川さんは夏季も天気の悪い時は、私とつるんで体育館で飛ばしていました。
 
I川さんも背面飛行が板についてきました。
 
ナイフエッジは右ロール、左ロールどちらでもOK。
 
O田さんはジャイロ命と懸命にしがみ付いていましたが、皆に必要ないと言われて今日ついに外しました。
 
ジャイロが無い方が安定して飛んでいます。
また軽くなったためなのか、ゆっくり飛んでいるように見えます。

 
ジャイロはいったい何だったのだろう?余計なものを付けるなという教訓なんですかね。
 
I橋さんはエルロン、エレベータ2個のサーボギヤが欠けても、ガリガリ音を出しながら飛行していましたが、ついにリタイヤ。
 
今日私が持参した新旧Clik2機。
 
目立ちがり屋の私は、旧ClikにLEDライトを搭載。
いい歳こいて何やってんのか・・・
でもLEDが点いて飛んでいる姿はかっこいいんですよ・・・


インドアー機のシーズン到来!

2016年10月30日 23時56分03秒 | 高がラジコンされどラジコン

 土曜の夜に日曜の最高気温8度、風速6mの予報が出ていて、飛行場は諦め体育館と決めていました。
条件が良ければ調整したい機体も有ったのですが、老人には厳しすぎる天気です。
今年はあと何回飛行場で飛ばせられるのでしょうか。

 体育館にはいつものインドアー仲間4人が集まりました。
去年は参加人数が多くて大変でした。
狭い体育館なので複数の同時飛行はできなく、飛ばす順番がなかなか来ません。
今日は少人数だったので、ゆったり落ち着いて飛ばす事ができました。

 
今シーズン初めてのO田さん。 目の手術を何度か繰り返して、やっと視力が回復したと思っていた矢先に、転勤が決まったそうです。残念!
 
ジャイロにも慣れてコブラも安定していました。
 
夏の間も天気が悪い時は体育館で、
私といつも一緒に飛ばしていたI川さん。
自作のClik4です。
 
二人で飛ばす時は一緒にナイフエッジの練習をしていました。
 
コブラナイフエッジはなかなか難しいです。
 
なんと!N村さんはClik4の新型2機をゲットしていました。
機名はCLIK R2です。これでClikシリーズは5機所有している事になりますね。
 
今日もPCを持ち込んでオートフライトのデーターを打ち込んでいました。
 
今日持参したN村さんのClik新旧3機。
 
早速、新型Clikが天井付近にあるワイヤーの餌食になりました。
ワイヤーが機首に食い込んでいます。


N村さんのオートフライトはさらに進化していました。
離陸から着陸まで全く操縦していません。


なんと3機同時のフライトです。3機とも全く同じ仕様ですが、Lipo、モーターの劣化により、同じデーターを入力しても飛び方が違うので、微調整が難しいようです。


狭く天井も低い体育館なので自動飛行をさせるのは至難の業です。
N村さんはプロポを床に置いてスマホで動画を撮っています。


これはN村さんがどこかの広い体育館で、自撮りで自身が飛ばしている動画です。
一度で良いから、こんな広くて天井の高い所で飛ばしてみたいですね。


7月9日の飛行場

2016年07月11日 01時48分49秒 | 高がラジコンされどラジコン

 10日の日曜日は雨の予報が出たので、土曜日に友人のI川さんと飛行場に行って
来ました。
日曜の雨予報を見て10人ほどの仲間が来ていました。考える事は同じなんですね。

 
 I橋さんのYAK55の離陸です。

 
 新入会員のI橋さん。インドアープレーンの仲間です。

 
 これもI橋さんの機体でEP仕様です。

 
 零戦の着陸です。突っ込み過ぎだなと思っていたら…

 
 次の瞬間!脚が宙を舞っています・・・       ( 拡大画像があります 

 
 ・・・・・・

 
 ・・・・・・