goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車学

クルマを楽しみ、考え、問題を提起する

黒い内装色の問題点

2012-06-28 02:42:13 | デザイン評
 突然だが、僕は真っ黒い内装色が大嫌いである。室内が狭く感じるし、乗ると気分がなんとなく落ち込んでしまうからだ。気分が落ち込むと笑顔が消える。何度も言うが、笑顔になれないクルマはいいクルマであるとは言えない。

 一時期よりはだいぶ減ったのだが、それでも黒い内装色は依然として存在している。特にマツダとスバルはほぼ全車種が真っ黒インテリア、というありさまで、真っ黒地獄を回避するためにはオプションで黒以外のカラーの本革仕様を注文するしかない。僕自身がまさにそれで、レガシィを購入する時にあえて高いお金を支払ってアイボリーの本革仕様にしたのである。ちなみに購入したのは3.0Rというグレードなのだが、本当は3.0RスペックBというグレードが欲しかった。なぜ諦めたかというと、このスペックBは本革仕様でも真っ黒地獄が待ち構えていたからだ。つまり標準のファブリック仕様は黒、そしてオプションの本革仕様でも黒、という設定だったのである。レガシィはプレミアムカーとして一定の評価を得てはいるが、僕から言わせてもらえればインテリアカラーを選べないクルマなどプレミアムカーとは呼べない。それはただの大衆車、である。
 ユーノス・ロードスターのほうは残念ながら真っ黒い内装なのだが、こちらはオープンにすれば冒頭で述べたような問題はすべて解決する。僕がユーノス・ロードスターに乗る時は、オープンにして走れる時だけである。

 黒い内装色というのは以前の日本車にはそれほど多くはなかった。『スポーツカーの内装は黒』というイメージが強いためにいわゆるスポーティ系のクルマにはいくつか存在したが、それでもステアリングやシフトノブがウッドであったり、ステアリングのスポーク部分がシルバーであったりと、いわゆる『箸休め』的な色使いを部分的に施しているクルマがほとんどだったように思う。隅から隅まで真っ黒、というインテリアは恐らく存在しなかったのではないだろうか。あのAE86レビン/トレノでさえインテリアにはグレードによって赤やグレーが配色されていたのである。そのクオリティは現在のクルマとは比べようがないほど安っぽいものだが、それでも僕は現在のBRZ/86の真っ黒インテリアよりもAE86のインテリアのほうがセンスは上だと思っている。どちらかを選べ、と言われれば迷うことなくAE86のインテリアを選ぶだろう。ついでに付け加えると、エクステリアデザインもAE86のほうがスッキリしていてカッコいい。

 時代の流れとともにしだいに黒い内装色のクルマが多くなってきた原因は、やはりドイツ車の影響が大きかったのだと思う。ドイツ車といえばインテリアは真っ黒、が長らく定番だっだ。日本人はドイツ車が大好きだから、ドイツ車のコンセプトを真似し、ドイツ車の走りを真似し、そしてドイツ車のデザインやセンスまでも真似してきた。大好きだからこそ作り手はひたすら真似をし、そして我々買う側の人間はそれを受け入れてきたのである。自動車評論家の方々がドイツ車のこの真っ黒インテリアをスポーティだ、などと褒めちぎってきたせいもあるだろう。しかも黒い内装色というのはとりあえず『無難』である。日本の自動車メーカーはこの『無難』をとても好むから、黒い内装色はまさにうってつけだったわけだ。
 しかし僕はドイツ車のクオリティは確かに素晴らしいとは思うが、その真っ黒インテリアに対して素晴らしいと思ったことは一度も無い。スポーティだと思ったことも無いし、ましてやセンスが良いなどと思ったことも無い。メルセデスベンツの初代Cクラスのシート生地にはBENZ BENZ BENZ・・・と細かいロゴが無数に織り込んであるものが存在したのだが、これなどはむしろ悲しくなるほどのセンスの悪さだった。さすがにここまでセンスが悪いものは今日の日本車には無いが、それでもドイツ車風の真っ黒インテリアは相変わらず存在し続けている。今ではメルセデスやBMWなどはこの真っ黒インテリアから脱却しつつあるのに、である。日本の自動車メーカー、特にマツダとスバルはいいかげんに目を覚ましたらどうかと思う。

 そもそも『黒』という色は日本の文化には似合わない。日本という国は世界的に見ても稀なほど色彩に富んだ国なのである。四季折々の美しい自然の風景はもちろんだが、その他にも例えば極彩色に彩られた豪華絢爛な日光東照宮、青空の下で真紅の姿が美しく冴える沖縄首里城、華やかな着物、浴衣、帯、宝石のような螺鈿(らでん)や朱漆を塗った漆器、そして陶器や磁器など、それこそ挙げていけばきりがない。なかでも日本の磁器の代表格とも言える伊万里焼は17世紀頃にヨーロッパへと輸出され、その美しさからヨーロッパの貴族達の間で盛んにもてはやされるようになった。あの有名なドイツの磁器メーカー『マイセン』は、ザクセン王国の王様が職人を幽閉して強制的に日本の伊万里焼を真似て磁器を作らせたのが始まりである。かつては日本の美しい色彩をドイツ人(正確にはザクセン人)が真似をし、現在では美しくもなんともないドイツの真っ黒インテリアを日本人が真似している。こんなにバカバカしくて悔しくて情けないことが他にあるだろうかと思う。

 真っ黒い内装色は、色彩豊かな日本の美しい文化を否定しているようなものである。デザイナーの方がどう考えているのか知らないが、少なくとも僕自身はそう考えている。
 


注目に値する日産のデザイン

2012-03-15 03:39:04 | デザイン評
 最近の日産車のデザインは本当に素晴らしいと思う。現在、国産メーカーの中で日産のデザイン力は群を抜いている。圧倒的な差がある、と表現してもいいくらいである。

 その代表格がGTRだ。デビュー当初はなんじゃこりゃ?と思ったのだが、その後に実物を見るとすごいデザインだということがよく分かった。ステルス戦闘機を思わせるようなそのデザインは、まさに戦闘機のようなGTRの性能を見事に具現化している。しかもあらゆる面や線が非凡であるために自動車史上のどのクルマにも似ていない。こうすると普通はカッコ悪いデザインになってしまうのだが、GTRは違う。とてもカッコいいと思う。個人的にはもう少しステルスデザイン路線を強調してもよかったのではないかと思うが、日産はこれ以上やると下品になってしまうと判断したのだろう。注文があるとすれば外装色とインテリアである。現在外装色はすべて艶のある色が揃えられているが、例えばこれもステルス戦闘機のような艶消しの黒、あるいはグレーなどがあればよりいっそうGTRらしさが出るのではないだろうか。アルミの素材そのままのような艶消しシルバーなどもいいかもしれない。インテリアも、もっと戦闘機のようなデザインにすればよかったのではないかと思う。日産も従来の高級スポーツカー的なインテリアデザインにするのか、あるいは戦闘機のようなインテリアデザインにするのか迷ったのだろう。そして迷った末に両方を加味したような現在のインテリアデザインになったのだと思うが、僕から見ると少し中途半端なところで落ち着いてしまったような感じを受ける。
 ジュークも同じように当初はなんじゃこりゃ?と思い、その後に実物を見て関心してしまったデザインである。特にリアゲートとテールランプまわりのデザインは複雑で、なかなか面白い。凝りに凝っているといった感じで、僕のような者にはとうてい思いつかないデザインである。赤いインテリアもその赤が効果的に配色されていているために嫌味がない。実にうまいデザインだと思う。ジュークを選ぶなら内装はこの赤がおすすめである。退屈なデザインのクルマが多い日本で、こういった個性的なクルマが登場してくることはとても喜ばしいことだ。
 
 僕が最近気になるのがフェアレディZである。現行型であるZ34は旧型よりもホイールベースを100mm短縮させているためにとても引き締まった印象を受ける。加えてデザインも秀逸で、特に後ろ姿はとてもカッコいい。その張り出したホイールハウスと丸くかわいいお尻はまるでスタイルのいい女性のようで、見ているとなんとなく興奮してしまう。女性を凝視して興奮すれば警察に通報されるが、Z34を凝視して興奮しているぶんにはただの変人で済む。それくらい僕はZ34のお尻が大好きなのである。内装色も比較的豊富で、そのなかでも僕ならばオレンジの本革仕様を選ぶだろう。外装色はあえて暗めのグレーにして、ドアを開けると鮮やかなオレンジ色が目に飛び込んでくる、というのはなかなかいいと思う。僕おすすめのカラーコーディネートである。Z34のデザインと比べたら、クラスは違うが同じFRスポーツカーであるトヨタデザインのBRZ/86などまだまだ甘い。

 昔は日産車といえばダサい、といった感じだった。それでも昭和から平成になった頃にはS13シルビアやR32スカイラインなど意欲的なデザインのクルマが登場しつつあったのだが、残念ながらその後にまたダサくなってしまう。やはり日産のデザインが大きく変わったのはルノー傘下になってからだろう。僕は日産のデザイン部門については詳しく知らないが、恐らく日産のデザイン部門の方たち全員がルノー指揮の下でデザインを猛勉強したのではないだろうか。そしてデザイン部門の組織体制もルノーの意見を取り入れて大幅に変更したと思う。そこまでしなければ今日の日産のデザイン力が生まれるはずが無い。子会社だから当然といえば当然なのだが、すべては日産がルノーのデザイン力を信じた証なのだと捉えることもできる。
 客観的に見ていると、日産はルノーのデザイン力を認め、ルノーは日産の技術力を認めているような気がする。お互いに認め合い、なおかつ尊敬しあっているような感じがするのである。これまで両社の間に不協和音が一切聞こえてこないためにそう感じるのだが、異国の人間、あるいは会社が一緒に力を合わせてやっていくための秘訣はまさにこういったところにあるのではないだろうか。

 これからも僕は日産のデザイン、日産のクルマに大いに期待している。ただ、マーチはちょっと安直すぎると思うが。

新型レクサスGSの罪

2012-03-07 04:09:41 | デザイン評
 今年早々にレクサスGSがフルモデルチェンジした。今回のモデルは旧アリストから数えて四代目に当たる。

 初代アリスト/レクサスGSはなかなか意欲的なデザインだった。デザインはあのジウジアーロによるもので、ビッグキャビンのデザインがとても印象的だったのをよく覚えている。ジウジアーロのデザインはバランスが良く、しかもシンプルであるにもかかわらず存在感があるのが特徴だ。例えばボディには無駄なラインなど一切入れないし、メッキパーツもあまり使用しない。全体的に遊びや装飾を徹底的に排除しているのである。こうすると普通なら退屈なデザインになってしまうのだが、そうならないのはさすがはジウジアーロだ。その理由はバランスの良さに加え、ボディ全体の一体感、塊り感のようなものがうまくデザインされているからこそであると言える。塊り感があるからこそシンプルでも存在感がある。初代アリスト/レクサスGSのその塊り感のあるビッグキャビンデザインは、当時としてはとても斬新なデザインであったと思う。
 トヨタとしては北米でのレクサスブランド立ち上げに際し、この初代アリスト/レクサスGSをインパクトのある、個性を持ったクルマにしたかったのだろう。だからこそデザインをジウジアーロ率いるイタルデザインに依頼したのだ。そしてそれは見事に成功し、ライバルと目されるメルセデスEクラスやBMW5シリーズとは一線を画すクルマとして登場してきた。二代目、三代目も初代のデザインコンセプトをキープしてきたが、トヨタとしてはレクサスGSをEクラスや5シリーズとは明らかに違う、独自の個性を持った高級車として存在させ続けたかったのだと思う。そもそも高級車やスポーツカーにとって、個性とはそのクルマの価値である。個性の無いクルマに高いお金を払う価値は無い。もっと言うと、個性が無ければ存在する価値など無い。そういう意味では、レクサスGSは今まで高級車として正常進化してきたのだと言える。

 ところが、今回の新型レクサスGSである。確かにビッグキャビンはなんとなく継承されてはいるが、そんなことよりもあの巨大なフロントグリルのデザインはいったいどういうことか。あれは間違いなくアウディのデカグリルをパクッたものではないか。アウディのデカグリルをモチーフに、下を広げ、上を絞り、メッキの装飾をしただけではないか。トヨタのデザイナーはそうではない、と反論するだろう。しかし残念ながら僕も一応デザインと立体造形を学んだ人間である。パクっているか、いないかくらいは一目見ただけで分かる。白状するが僕も学生時代に自分の作品を作る際、有名な作品をパクッたことがあった。その時もやはりオリジナルの作品をベースにして、こっちの線を広げ、あっちの線を絞り、とまさに同じようなことをした経験がある。三菱のギャラン・フォルティスやランエボⅩのグリルもアウディのパクリだが、こっちのほうはまだいい。レクサスGSはまさにそのアウディとガチでライバル関係になるクルマではないか。ライバルになるクルマのデザインをパクるなど、あってはならないことだとは思わないのか。
 さらに内装を見て唖然とした。ダッシュボードのデザインはそのまんまBMWの5シリーズである。これはもはやパクるなどというレベルではなく、完全なるコピーの領域だ。パソコンでこのブログをご覧になっている方は、試しにレクサスとBMWのホームページを開けてGSのダッシュボードと5シリーズのダッシュボード、それぞれの写真を見て欲しい。交互に写真を見ていると、しだいにどちらのクルマのダッシュボードなのか分からなくなるほどよく似ているのがおわかりいただけると思う。どうしてこういうことができるのか。僕はトヨタの良心を疑う。

 中国の製品は他国の製品をよくパクる、などと新聞やテレビのニュースで時折放送されることがある。例えば中国の遊園地では怪しいガンダムが立っていたり、薄気味悪いドラえもんやキティちゃんがひょこひょこ歩いていたりするのだが、そういう映像を見た時にいったいどういう気分になるだろうか。僕などは不愉快になるからそういうニュースが流れ始めるとすぐにチャンネルを変えてしまうのだが、トヨタの人たちはこれをなんとも思わないのだろうか。それとも、自分たちが同じようなことをしていることに気付いていないのだろうか。僕は新しいレクサスGSを見ていると、しょせん黄色人種はパクり人種なのかと悲しくなる。いや、悲しいどころではない。絶望感すら感じてしまう。

 中国人はパクってばかりでしょうがねえなぁ、と多くの日本人は思うことだろう。しかしそんな我々日本人の足元では、世界有数の自動車メーカーであるはずのトヨタが同じことをしている。そしてパクられたヨーロッパの人たちからは同じように、日本人は相変わらずパクってばかりでしょうがねえなぁ、と思われることになる。これは日本国に対して、あるいは日本人に対して大きな罪であると僕は考えている。
 一刻も早くレクサスGSのフロントグリルとダッシュボードのデザインが変更されることを望む。レクサスGSは国を代表するような高級車であるだけに、なおさら事は重大だ。これは日本国と日本人の品格に関わる問題である。