goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中の音符たち🎶

人生短い!!

音楽のある人生は楽しい(^^♪

ホルストの有名な曲・・・といえば・・・

2013-09-09 17:08:04 | フルート・オカリナ・ピアノ

今日はオカリナグループ「花音」の練習日

フェスティバルも終わり、

ちょっと一息ついたところです。。。

フェスティバル終了後、慌てて帰ったので

大沢先生にサインをお願いできなかった花音ですが

ちゃんと植田先生がもらって下さってました\(^o^)/

 

さあ、今日からは新しい曲に挑戦です!!

ホルストの例の曲を~~

オカリナSG管・AC管・AG管

で奏でます

 

先生に聴いてもらいながら

楽譜を編曲し直しする作業に入りました

私の担当は

アルトG管

メロディ部分や伴奏部分をつなぎ合わせたり

音符足したり、代えたり・・・・・・・・

 

結構

この作業も面白い!!

 

オカリナ三重奏「花音」バージョン

JUPITER

どんな仕上げになるか

楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 


市民楽団 会議と練習

2013-09-08 22:20:52 | フルート・オカリナ・ピアノ

午後4時からの会議では12月定演の大まかな流れと

これからの動きについて話し合いました。。。

手作りの市民楽団なので

自分たちで企画・構成

プログラム・ポスター・ちらし・・・・

やること一杯です・・・・お金は少ないです(笑)

とりあえず、会場は市民文化センターを押さえてあるので、心配はないのですが・・・・

 

そして

6時からの練習

難しいリズムのある曲・・・・2曲

そして

休憩後

21日のコンサートで演奏する曲を3曲

 

定演で木管楽器でアンサンブルする曲を最後に木管パートで練習しました。。。

指導は

音大出身のK君

彼はフルートパートですが

とてもきれいな、力強い音を奏でます

教え方も

丁寧で、熱心に教えてくれるので

本当に頼れる若者です

さあ

次回までに、リズムと音程、頑張らねば~~~~

 


音と光の祭典in宮崎兄弟生家

2013-09-08 10:49:20 | フルート・オカリナ・ピアノ

今朝は早くに起きてオリンピック関連の番組を見ていたので

その後お風呂に入ったり・・・と、

8時集合の灯篭作成準備にギリギリ~~いや数分遅れて参加しました

お天気が心配されましたが

曇りで作業には丁度いいお天気でした

会場の東宮内公民館の周辺の木々は、秋の気配を感じさせます。。。

庭の方では切り出した竹で灯篭作りが始まっていました。

先日荒尾の祭り(荒炎祭)で使った小行灯の紙をはがす人

水につけて糊付けした所をパテを使ってきれいに取ってしまいます

その後

小行灯用の紙に宮崎家の家紋をスタンプ

今年はその下に協賛を頂いた団体のお名前を書くことにしました

ワイワイ言いながら作業をしていたら

色んなアイデアも浮かびます

負担がないように、みんなで手分けしたら作業も早く

10時過ぎには終えることが出来ました\(^o^)/

次世代の人材を発掘!!という点で、とてもいい情報を頂きました

アナウンス志望の若者がいるらしく

もしかしたら、私は外れることが可能な状態になりました・・・(まだ打ち合わせ出来てないけど)・・・

そうなると

シリンクスの練習に参加できるんですよね

入ってもらうことに全力を尽くします!!

 

 

 

 

 

 


大好きなMINI KUMAMOTOのショールームが・・・・

2013-09-07 17:29:36 | フルート・オカリナ・ピアノ

今日、新聞で

MINI KUMAMOTO ショールームがリニューアルしたという記事を見たばかり・・・

午後の香梅~光の森店へ行く途中

あった!!

なんと

信号で止まっている時

カメラでパシャッ

屋上に横向きのMINIが・・・・ステキ

私の車は

昨日

ボディーコートと全面ガラスコートを終えたばかり~~~

光ってますよ(*^^)v

 

 


香梅~光の森店での演奏

2013-09-07 17:01:04 | フルート・オカリナ・ピアノ

フルートアンサンブル’90 シリンクス

このフルートアンサンブルの練習は

基本、毎月2回土曜日の午前中です。

会場は空いてる時は県立劇場練習室

そのアンサンブルの団員で

今回3つのグループに分かれて

それぞれ2曲ずつ楽曲を演奏することになりました

そのコンサートが

今日

香梅~光の森店のカフェステージで行われました。。。

午前中

県劇で練習後、会場まで移動したのですが

なにせ

私は初めてお邪魔する会場です

ナビでも案内させながら、メンバーの車の後ろをついて行きました(笑)

午前中の練習で

10月コンサート用の曲でバスフルートを使ったものですから

会場へ行く時

駐車場から抱えて行く羽目に・・・・・(車中に置けないので・・・・)

重たいし、思ったより駐車場から遠かったものですから

すっかり疲れ果ててしまいました

それぞれのチームの演奏後

コーヒータイム

20分の休憩

そして

最後は合同で

「ローズ・コテージ」という曲を演奏しました。。。

終わってから、駐車場まで・・・遠いよ~~~~

体力つけないとダメってことですかね・・・・

私達の組は2番目

最後の組のTさんチームだけ写真に撮りました~~~

朝8時に家を出て

帰りついたの午後5時ですから

一日フルート三昧でしたね~~楽しかった

 

 


今年度も演奏依頼が・・・・

2013-09-05 20:35:00 | フルート・オカリナ・ピアノ

今日は荒尾市の男女共同参画フォーラム実行委員会議に参加してきました。

楽団員としてではなく、別のお役目で・・・

昨年度・・・といっても今年の2月に

「荒尾市民楽団864!」が、

オープニングアトラクションで演奏をさせていただきました。

資料を見てみると

この10年間

同じ団体がオープニングアトラクションに出ている例がありません・・・

今年度は

平成26年1月25日(土)にフォーラムがあります。。。

時間は未定ですが多分前回と同じ時間帯=午後1時前後

会場は、荒尾市文化センター・小ホールです

議事が進む中で

今年のオープニングアトラクションは~~という議題になりました。

「前回の市民楽団の演奏はよかった!!」という声があちこちから~~

ドキドキ・ワクワク・・・・

「今回もお願いしたらどげんですか!」という声が上がります\(^o^)/

M委員長も

「荒尾市という名前が付いた楽団でもあるし、いいんじゃないですか!!」とおして下さいます。。。

委員さんの中に

私と副委員長のFさんが楽団所属とご存じの方がいて

「今日の会議に、お二人も楽団の方がいらっしゃるから、直接お願いされたらどうでしょう・・・」

きゃー・・・ワタシてきにはウレシイお言葉

団員の都合も聴かなくてはいけないのに

「私達の楽団でよろしければ、お受けさせていただきます」~~な~~~んて言っちゃったよ

今度の練習時に、団員の皆さんには前向きに出演してくれるよう、頼まなくっちゃ

みんな

予定空けといて!!!

 

 


なんと、私の誕生日に・・・・会える\(^o^)/

2013-09-04 17:46:05 | フルート・オカリナ・ピアノ
ベルリン・バロック・ゾリステン&エマニュエル・パユ

2014年 2/28(金) 7:00pm開演  熊本県立劇場コンサートホール

主催:オフィス・ムジカ 後援:オフィス・ムジカメンバーズクラブ


熊本初公演決定!

 

ベルリン・フィルが誇る最強・最高のバロック・アンサンブル

ベルリン・バロック・ゾリステン Berliner Barock Solisten
現在、数多くの古楽アンサンブルが活動を繰り広げているが、芸術的な熟練という尺度において、1995年にライナー・クスマウルとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者達により創設されたベルリン・バロック・ゾリステンに比肩しうるアンサンブルは、殆ど見あたらない。
ベルリン・バロック・ゾリステンは、その名のごとく、メンバー一人一人が華麗なソリストである。同時に、その類まれな合奏精度により、彼らは世界最高のアンサンブルの一つとしての地位を確立し、また、様式的な確かさをもって、古の楽曲を文字通り現代に蘇らせることに成功している。
結成以来、ベルリン・バロック・ゾリステンは欧州各国、米国、日本等で常に忘れがたい感動を聴衆に与え、確実にファンを増やし、これまでにトーマス・クヴァストホフ、クリスティーネ・シェーファー、エマニュエル・パユ、ジャック・ズーン、フランク・ペーター・ツィンマーマン、アンドレアス・シュタイアーなど、世界の一流のソリスト達と共演を重ねてきた。
レコーディングにおいても、2005年のグラミー賞を受賞したバッハのカンタータ集をはじめ、テレマンの協奏曲集など、評論家から高い評価を得ている。

 

エマニュエル・パユ Emmanuel Pahud (フルート)
1970年1月、フランス人とスイス人の両親のもと、ジュネーヴに生まれる。 6歳でフルートを始め、パリ国立高等音楽院でミシェル・デボスト、アラン・マリオン、クリスチャン・ラルデ、ピエール=イヴ・アルトーに師事、同音楽院卒業後はオーレル・ニコレの下で研鑽を積んだ。
1989年の神戸国際コンクール第1位で日本のフルート・ファンの注目を一気に集め、92年には最難関のジュネーヴ国際コンクール第1位を獲得。
1992年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のオーディションに合格し、翌年には首席ソロ奏者に就任。2000年ベルリン・フィルを一時退団し、ジュネーヴ音楽院フルート科の教授として後進の指導にあたる。2002年ベルリン・フィルに復帰、同オーケストラ首席奏者およびソロ・フルーティストとしての演奏活動を再開。
来日も多く、リサイタルの他、NHK交響楽団、東京交響楽団、紀尾井シンフォニエッタ等のオーケストラとの共演、マスタークラスも行っている。2006年放送の大河ドラマの紀行音楽にも参加した。
CDは20作を超え、2011年リリースの「ザ・フルート・キング~フリードリヒ大王“無憂宮”の音楽」に続き、2012年、最新ベスト盤「魔法の笛」をリリースした。

 

お知らせメールより 

 


威風堂々

2013-09-03 22:52:00 | フルート・オカリナ・ピアノ

さんざん聴いてきた曲なのに

いざ

演奏するとなると

難しい!!

出だしのリズムと、速い指回しが付いて行けない・・・

耳慣れた後半はゆったりとして、大丈夫!!

次回練習まで

なんとか、出来るといいな

フルートレッスン時に、師匠にリズム確認をしていただきました

 

先ほど気付きました!

Kさんから

先日の住吉公民館夏祭りで演奏した時の写真がメールで送ってきました\(^o^)/

写真撮って下さってたんですね!!

ありがとうございます

楽団では、すっかりピッコロ吹きになってる381です

 

 

 

そうそう

今日は市役所で、ある業務についてたのですが

今月行われる

音と光の祭典の会場になっている宮崎兄弟生家

中国語の通訳をされている方と名刺交換しました・・・

日本語がお上手なとっても美人でキュートな方です

28日に又お会いできるかしら~~~~楽しみです

 

 

 

 


まだ、吹くの・・・・

2013-09-02 21:54:47 | フルート・オカリナ・ピアノ

午前中に用事を済ませて

午後からフルートの練習

まず

楽団の曲を ピッコロ フルートで

「パイレーツ・オブ・カリビアン」

「威風堂々」

「ミッション・イン・ポシブル」

「ザ・エンタテナー

新しい曲を

繰り返し繰り返し・・・・

リズムの難しいところは、メトロノームでカチ・カチ・カチ

団員さんの結婚式で演奏する曲も・・・がんばっぺ~~~と~~~

 

そして

シリンクスの曲

一番近いコンサート今週の土曜日・・・・

「だったん人の踊り」

「シンコペイティっド クロック」

「ローズ・コテージ」

 

フルートアンサンブル虹の曲

4曲

「四季の詩情」

「スタジオジブリ・・・」

「G線上のアリア」

「ガブリエルのオーボエ」

それでも

3~4時間・・・たったの3~4時間・・・・

 

もっとやりたい・・

と思っていたら

「よく、続くね~~~~~」という雑音が~~~

 

ハイハイ

夕食の準備に取り掛かります・・・ということで、今日の練習はおしまい