見出し画像

Retro-gaming and so on

見える子ちゃん 第9話

さぁ、視聴者の皆さん、ついて来てるだろうか?
元々、原作予習したこの俺様が「ブレてる」っつーんだから、このアニメはブレて当然なんだよ。
CMで言ってる通り、まさに「ホラーコメディって何?」なのだ。
こちとら、マジで「CMで自虐ネタやってんじゃねーよ」とかツッコんでる(笑)。
そう、自虐ネタにしか見えない。

そもそもこの作品、ホラーとしてもコメディとしても中途半端なのだ。

「いや、ホラーコメディって言ってるから」

とかかばう人もいるだろう。
だがちょっと待ってくれ。
別に「ホラーコメディ」だから「ホラーとしてもコメディとしても中途半端で良い」とはならんだろ(笑)。
だってそれじゃ、ホラーとしても面白くない、コメディとしても面白くない、って意味だぜ?
面白くないものと面白くないものをかけ合わせたから、って面白くなるのか(笑)?まさか(笑)。
違うだろ。「面白いものと面白いものを掛け合わせるから相乗効果で面白くなる」わけだろ。
つまり、この作品、単にどっちにせよ面白くないんだわ。

要するにこれって「どっちの方面に引っ張っていきたい」のかサッパリ分からん、事を意味してる。
いや、漫画原作ならまだ持ち直しようがあるかもしれない。可能性としてはな。
ただ、アニメじゃダメなんだよ。このアニメ化企画は失敗だ。ハッキリ言って。
例えば漫画ならクスッと来るかも知れない。それはこれを読んだ人の「センス」に拠るわけなんだけど。
でもアニメはどうだ?化物が出てくる時、明らかに「ホラー系の効果音」が後ろで鳴っている。
怖がらせ効果が満載なんだよ。
で?
視聴者の反応としては?
これでクスッと来るのか?無理ゲーだろ、って思う。
つまり、ここでは演出的にはおかしさを感じる欠片もないんだ。だってどう考えてもホラー全フリの演出だろ?
いや、仮にお化けが出てくる時に必ずサザエさんのBGMが流れる、とかだったらクスッとくるかもしれない。
いずれにせよこのアニメ、「コメディ」がまず成り立ってないんだよな。圧倒的に(怖いか怖くないかはさておいて)単に(あまり面白くない)ホラーなんだよ。

でも物語本編がホラーだとするだろ?
じゃあ、OPとEDは何なんだ、って話になる。内容と完全に噛み合ってないんだ。
つまり、どーみてもチグハグで組み合わせが最悪な30分だ、って事になるんだわ。
もう一回言う。このアニメは失敗だわ
この企画あげたヤツバッカじゃねーの、ってなカンジだわ。

あと、もう一つツラい点。
これ、「蜘蛛ですが、なにか?」と同じで雨宮天独演会なんだよな。モノローグ比率が異様に高い。15分以上は独りで喋ってるんじゃなかろうか。
んでよ。昔の声優よか今の声優は平均的には上手い。上手くなった。そこはいいんだが。
でもよ、モノホンの舞台俳優とかと比べると一人芝居とかは絶対下手なんだよな。無理なんだっての、こんな長丁場を独りで丸々アテるのって。
なんつーんだろ、声聞き込んで「良かったな」にならねぇんだよなぁ。なんかツラそう、そう思うわけ。マジでツラそうだ(笑)。
いくら画が付いてても独りで場を持たせるような力量はどの若手声優でもいねぇだから。無理な企画を通して無理させんな。
そして声優が皆山寺宏一なわけじゃねぇのだ(笑)。


さて、アニメの最後の敵は担任のセンセ(についてるお化け)なのかね。


(どうも、こう、マジメに成りきれん・・・・・・マジで飽きた)
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「アニメ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事