CALL ME

ライブレポートとCD評

早志幸是先生を偲ぶお別れの会(2)

2012-02-18 10:00:32 | Weblog
ステージに飾られた写真は、私が高校に入学する1年前に撮影されたものだそうだ。
先生がまだ30過ぎの頃の写真だ。
私の中にはいつまでも、この頃の先生の顔がある。
この日の会の事は地元の新聞で大きく報道され、先生が府中を離れて35年経つにもかかわらず、当日は600人以上の人が駆けつけた。

お別れ会が終わった後は、「昔、こうやってよく片付けをしていたよね」と言いながら、オーケストラのイスを片付けたりした。
プロになった先輩達にも挨拶をした。
その後は府中で一番大きな宴会場の「末広殿」で親睦会があった。
我々の同期は4人(男1人、女3人)しか出席していなかったのは淋しかったが、丸いテーブルに4人並んで座り、色々話をした。
私は東京では苗字のアクセントを後ろに上げて呼ばれるのだが、本当は下げるのが正しい。久しぶりに同期の女性から「~君」と呼ばれて嬉しかった。
こうして皆と話をしていると、すっかり頭の中が高校時代に戻ってしまう。

実は私は高校時代の演奏会で忘れられない事がある。
それは3年の時に演奏したロドリーゴの「アランフェス協奏曲」だ。
私はファゴットだったのだが、中間のギターの長いソロの前にファゴットの短いソロがある。1日目の本番で私が1小節早く飛び出したのだが、何事も無かったように、演奏は続いた。あれは下手をすると演奏が止まるところだが、先生が上手く誤魔化してくれた。2日目は上手くいったのだが。
その事を皆に話したら、全然わからなかったと言われた。
同期の女性に当時ギターのソリストだった大谷さん(音大生だった)に謝罪してきたら?と言われ、話をしたら、「自分は緊張していて、それどころじゃなかった」と言われた。結局、憶えているのは自分だけだった。何か胸のつかえはとれたが、一生忘れないだろうな。

2月は仕事がどうなっているのかわからなかったので、参加しようか迷ったのだが、今回の企画をした先輩からたまたま電話があり、帰って来いと言われ帰ったのだが、良かった。
中学時代の友達にも会えたし、亡くなった先輩がいたのは悲しかったが、高校時代の先輩達、後輩達、そして人数は少なかったが、自分の同期にも会えて良かった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (広瀬 敬視)
2012-02-23 22:55:13
大変ご無沙汰してます。横浜の広瀬です。何年ぶりでしょうか。「早志幸是先生を偲ぶお別れの会」のことは、広島の内海や佐藤から事前に聞いていて、翌日休みが取れるようなら是非行きたいと願っていたのですが、どうしても都合がつけられなくて私は行けませんでした。早志先生のことは勿論ですが、久しぶりに皆さんに会えることを楽しみにしていたのですが...。後日、内海から当日の写真が送られてきて、とても懐かしく当時を思い出していました。そんな時にこのブログを偶然発見してしまい、これはコメントしなきゃと思いPCに向かっております! 相変わらずdolphyにも通われてるのでしょうね。私はジャズプロムナードだけは毎年欠かさず出かけています。緑区からだと出かけるという言い方になってしまいますが.....。去年は土曜日だけでしたが、開港記念会館の Sax Super SessionとNHK横浜放送局の小山太郎カルテットなど聴いてきました。Sax SUper Sessionは年輪の効いた演奏が素晴らしかったですが、流石に平均年齢も高く、流行のAKB48を真似して我々はKKB229というバンド名に変更しましたという紹介をされていました。KKBとは後期高齢者バンドのことだそうです。229は確かアルト、テナー、バリトンサックスの年齢の合計だったと思います。またお会いしたいですね!

RE:ご無沙汰してます (管理人)
2012-02-25 08:04:08
お久しぶりです。
私は今回帰って本当に良かったと思っています。こちらに帰ってきてから1週間以上経っても想い出していました。
Dolphyに行く回数は以前と比べると激減しています。
また会いましょう。掲示板からメールをして下さい。
早志先生 (利光 由紀子)
2013-04-15 05:17:00
今から約35年前に広島の安芸高校に入り音楽部に入りました。子供のころピアノは習っていましたが、高校の入学式の時に初めて生のオーケストラの演奏を耳にし、オーケストラに入部しようと決心しました。偶然にもバイオリンを始めることになり、朝練、合宿等
一生懸命練習しました。その後美大に入り、今はドイツで銀行に勤めています。私が住んでいる市には日本人のアマチュアオケがありますが、約30年ぶりくらいでオーケストラに入り直しました。思えばあの時早志先生の高校オケに出会っていなければ、バイオリンを弾くこともなかったと思います。高校1年の時は先生に担任もしてもらいました。母校には残念ながら音楽部はなくなってしまいましたが、こうしてその後海外でオーケストラで楽しんでいる者もいます。先生がお亡くなりになったことは偶然知りました。安芸高校時代にも先生は一度倒られました。再び倒られてその後20年間病床にあられたとは全く知りませんでした。あらためて心よりご冥福をお祈りいたします。
RE:早志先生 (管理人)
2013-04-17 09:09:33
利光様
コメントありがとうございます。
安芸高校時代にも倒れられたのですか?それは知りませんでした。
先生は府中高校時代から高血圧でしたからね。合宿の時は、いつも枕を少し高目にセッティングするように、先輩から後輩に引継がれていました。
ドイツでオーケストラですか。いいですね。
昨年、偲ぶ会に出席した事もあり、この1年間は先生の事、高校時代の事をよく想い出していました。

コメントを投稿