嵐の月曜日

They call it "Stomy Monday"...but Tuesday's just as...

それでもボクはやってない

2007-04-28 14:04:45 | 映画暮らし

随分前の話になってしまいますが、大変よくできた映画を観ました。

『それでもボクはやってない』

痴漢冤罪という、日常に誰でも起こりうる事件を通して、日本の刑事裁判の矛盾を鋭く描いた、『Shall Weダンス?』の周防正行監督の作品です。

---<以下、ネタバレあり>---

主人公の青年(加瀬亮)は、就職面接に行く途中の満員電車から降りたところ、いきなり女子中学生に腕をつかまれた。
そのまま駅員室に連れて行かれた主人公は、自身の身の潔白を表明するも聞き入れられずそのまま留置所に拘留され、長い裁判を闘うことになるのだった…

冒頭から衝撃的なセリフがあります。
痴漢の有罪率は99.9%

乱暴な言い方をすれば、痴漢をした/しないにかかわらず立件された人間は1000人中999人は有罪になってるってことです、ここ日本では。
しかも、痴漢等行為については被害者による現行犯逮捕が認められている…
私も本作品で初めて知った事実ですが、毎日の通勤で満員電車にこんな恐ろしい事実とともに乗り込んでいたのかと思うと、全くもって他人事ではありません。

主人公が警察の取調室に連行される際、もうひとりの痴漢容疑者(こちらははっきりと痴漢をしたと思われる描写がある)が出てくるのですが、こちらはすぐに罪状を認め罰金を払ってすぐに釈放されます。
全編通じて主人公が社会的制裁を受けながら闘い続けるのに対し、認めた人はすぐに出られるという矛盾が描かれているわけです。
また、当番弁護士がやっていない罪でも認めてしまった方が楽だと主人公にすすめるシーンも同様に衝撃的でした。
他にも警察での証言録取方法や、検察官控訴など様々な問題提起がなされていますが、ここでは割愛します。

やがて主人公は母親(もたいまさこ)や親友(山本耕史)とともに、元裁判官の弁護士(役所広司)と新人女性弁護士(瀬戸朝香)の援けを借りて裁判に臨むことになります。
役所広司の安定感ある演技がよい。しかし彼が登場した瞬間「あ、正義の人だ。」と感じてしまった自分も迂闊かもしれません。
当初、痴漢冤罪問題に対してに懐疑的な視点に立っていた女性弁護士が変心していく過程については、少し説明不足な感も受けました。

さらには元カノ(鈴木蘭々)や冤罪被害者の市民団体の人も加わって裁判を闘っていくシーンの盛り上がりはかなりのもの。
広角を多用したキャメラワークが客観的なので、周囲の盛り上がりとの温度差で不安感を同時に煽る撮り方が見事です。
相対する公判立会検事(尾美としのり)の冷静そのものな演技も上手。

重いテーマであることは作り手も完全に認識していて、随所にコミカルな抜き所も用意されてます。
個人的には証拠映像を作成する際の元カノのセリフが意味深でよかった。

様々なドラマがラストシーンの一点に集約され、主人公の静かなモノローグに結実していく流れは鳥肌もの。
加瀬亮演じる平凡な主人公が、最後の最後で明確な意思を独白するシーンは見事としか言いようがありません。
周防監督が日本の司法制度に感じているストレートな怒りや問題提起がよく表されている、まさしく渾身の作品でした。

本作は観終わって爽快感を感じるタイプの作品ではありませんが、日本に住む全ての人に観ていただきたい傑作。
特に満員電車で日々通勤・通学している方は必見です。
誰もが被害者(あるいは加害者)になりうるという一点をもって、どんなホラー映画よりも怖い作品。現実の恐怖です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (acco)
2007-04-28 18:53:46
周防監督がね、主役のオーディションで加瀬くんを一目で見て決めたって何かで読みました。
イメージ通りだったんだろーね。

観たいと思ってたんだ~♪コレ。

満員電車かー。
大変だよね、、、都会は。
返信する
うむ。 ()
2007-04-28 22:27:22
彼(加瀬氏)には最近、『硫黄島の手紙』、『はちみつとクローバー』でもお会いしましたが、若いのになかなかの実力者ですね。
鑑賞後の気分はかなりダウナー系ですが、良作なので是非。

北海道に住めば、通勤地獄からも解放されるんだねぇ。。
返信する
Unknown ()
2007-04-30 00:06:04
都会の会社員にとっては生活の一部であるにも関わらず怖い話ですね。
弱者を守るための法律が、新しい弱者を作り出してしまうというのは残念なことです。
(医療関係者は叩かれすぎて疲れきってますw)

北海道は某番組の影響で、とんでもなく広い場所という印象が。
通勤地獄は無いかもしれませんが、道内の移動だけで関東地方が制覇出来てしまうのでは?
私の県も南北に長いので、県内の美味い店に行くのに数時間かかることもあるんですよね。
行列は嫌いなのに、移動時間は気にならないというのも不思議なものです。
返信する
全く。 ()
2007-05-01 22:03:02
>計

法律は人が制定し人が運用するものなので、全てが完璧になることは永遠にないのですが…。
法律とは「善と公正の技術(アルス)」である、というユヴェンティウス・ケルススの言葉が思い起こされます。
北海道の知り合いが最近増えたせいか、妙に気になる北の大地。
我が故郷の県も南北に長いので、北に住む私にとっては南は全く異なる文化圏のように映ることもありました。
返信する