だらだら続いている11月下旬の旅行記も終盤にさしかかっています。
最終日。
「明治日本の産業革命遺産」は、平成27年7月に世界遺産登録されたそうで。
この遺産群は九州・山口を中心に8県11市に23の資産があります。
萩エリアは時代順に1番目のエリアで、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾、萩城下町の5つの資産で構成されています。
今回の旅行では、このうち2ヶ所立ち寄りました。
『恵美須ヶ鼻造船所跡』

案内はしっかりとあるんですが、正直な感想は「放置された工事現場みたい・・・」

世界遺産登録!と謳っている割には、「こんな管理で大丈夫?」と思ってしまった。
ちなみに、私たち以外に誰もおらず・・・・

『萩反射炉』
反射炉は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられました。
さきほどのスポットと比べ、こちらの方は観光客を意識している雰囲気がうかがえます。

現在残っている遺構は煙突にあたる部分みたい。
反射炉の遺構は、萩のほか韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるだけだそうですが、韮山のは行ったことがありますよ。その時の様子はコチラ。もう7年以上も前のことになります。懐かしい。
すぐ側に線路がありましたので、車窓から見えるんでしょうね。

次に立ち寄ったのは『東光寺』
寺に着いたのは朝8時半。
駐車場に車を停めて、正門から入って行こうとしたんだけれど、正門が閉まっている・・・
あれ?何時に開くの??早すぎちゃった?? な~んて思いつつ、門の隙間から中を覗いていると、お寺の方が気づいて慌てて門を開けてくださいました。一番乗り・・・

一人300円払って、受付を済ませ、中へ通していただきました。
りりぃと一緒だったんですが、「ワンちゃんは無料です
」って笑いながら言っていただけました。その方も、同じダックスを飼ってらっしゃるとのこと。

一部、紅葉が綺麗に色づいているところがあり、掃除の行き届いたお寺でした。
こちらの見どころは、奥にある”萩藩主毛利家墓所”ではないでしょうか。

3代藩主毛利吉就のほか、5代、7代、9代、11代の歴代藩主及び夫人の墓があります。
それぞれの墓石には年齢が書かれているのです。
具体的な年齢は忘れてしまったんだけど、例えば、藩主が20代なのに、夫人が80代・・・などかなり年齢の開いた場合があって。一瞬、えー!?って思ったけれど、これはそれぞれ亡くなった時の年齢ですよね
私は一体、何をどう勘違いしたのか・・・

そして、圧巻なのは、墓前に藩士が寄進した石灯籠。これだけ数が集まると、仰々しい雰囲気。

最終日。
「明治日本の産業革命遺産」は、平成27年7月に世界遺産登録されたそうで。
この遺産群は九州・山口を中心に8県11市に23の資産があります。
萩エリアは時代順に1番目のエリアで、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾、萩城下町の5つの資産で構成されています。
今回の旅行では、このうち2ヶ所立ち寄りました。
『恵美須ヶ鼻造船所跡』

案内はしっかりとあるんですが、正直な感想は「放置された工事現場みたい・・・」

世界遺産登録!と謳っている割には、「こんな管理で大丈夫?」と思ってしまった。
ちなみに、私たち以外に誰もおらず・・・・

『萩反射炉』
反射炉は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられました。
さきほどのスポットと比べ、こちらの方は観光客を意識している雰囲気がうかがえます。

現在残っている遺構は煙突にあたる部分みたい。
反射炉の遺構は、萩のほか韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるだけだそうですが、韮山のは行ったことがありますよ。その時の様子はコチラ。もう7年以上も前のことになります。懐かしい。
すぐ側に線路がありましたので、車窓から見えるんでしょうね。

次に立ち寄ったのは『東光寺』
寺に着いたのは朝8時半。
駐車場に車を停めて、正門から入って行こうとしたんだけれど、正門が閉まっている・・・
あれ?何時に開くの??早すぎちゃった?? な~んて思いつつ、門の隙間から中を覗いていると、お寺の方が気づいて慌てて門を開けてくださいました。一番乗り・・・

一人300円払って、受付を済ませ、中へ通していただきました。
りりぃと一緒だったんですが、「ワンちゃんは無料です


一部、紅葉が綺麗に色づいているところがあり、掃除の行き届いたお寺でした。
こちらの見どころは、奥にある”萩藩主毛利家墓所”ではないでしょうか。

3代藩主毛利吉就のほか、5代、7代、9代、11代の歴代藩主及び夫人の墓があります。
それぞれの墓石には年齢が書かれているのです。
具体的な年齢は忘れてしまったんだけど、例えば、藩主が20代なのに、夫人が80代・・・などかなり年齢の開いた場合があって。一瞬、えー!?って思ったけれど、これはそれぞれ亡くなった時の年齢ですよね


そして、圧巻なのは、墓前に藩士が寄進した石灯籠。これだけ数が集まると、仰々しい雰囲気。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます