goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

鉄板ブラシ&シミ抜きブラシ@かなや刷子

2012年07月17日 | MURMUR(道具のこと)
以前T口さんからいただいた爪ブラシのお店『かなや刷子』は
浅草公会堂のすぐ近く、伝法院通りにあります。

そのかなや刷子で今回鉄板ブラシとシミ抜きブラシを購入してきました。


テフロンのフライパンとは別にリバーライトの鉄のフライパンを数種類、長年愛用中。
その鉄製のフライパンを洗う際には中華街の照宝で手に入れた竹のササラで
いつも洗っていたのですけれど
これがだいぶくたびれてきていた為替わりのものを探していました。


この鉄板ブラシは「カルカヤ」という素材で作られているそうです。
長さが18センチ位ある大きなササラも便利で良いのですけれど、
この鉄板ブラシは長さ12センチと小ぶりなので私にはこちらの方が手に持ちやすく
使いやすそうです。
テフロンにも利用できるという同じデザインのシュロ製キッチンブラシもありましたが
熱いフライパンをゴシゴシ洗うのであればこのカルカヤの方が向いているとの事でした。

こちらシミ抜きブラシ。スパッチングという名前が付いていました。


馬の毛で出来ています。洗濯の際、夏は特にワイシャツの襟汚れに悩まされていて
今までずっと洗う前に歯ブラシでゴシゴシやっていました。
これは天然毛だけあって、生地を痛めないそうです。
「クリーニング屋さんが買いにいらっしゃる位なんですよ」とお店の方がおっしゃっていました。

ここかなや刷子、それ以外にも色々なブラシ類があってとっても楽しいのですが
接客がうるさいのが玉に瑕。
一番の売りが『豚毛の歯ブラシ』のようで、お店の方が
「歯ブラシいかがですか」「お勧めです」の連呼連呼。
小さな店内なのですから一度聞けば分かりますって・・・。
それ以外にもちょっと眺めてるとすぐに口を出してきてうるさいので、
買う気満々で訪れた私達ですらうんざりして買う気がそがれます・・・買いましたけどね。
もう少ししっかりと良い品物達を眺めさせて欲しいわ。

YUMYUMS(ヤムヤムズ)のフェイスコインパース

2012年07月04日 | MURMUR(道具のこと)
我が家のすぐ近くに私立の学校があるので、毎日駅に向かう際に
沢山の中高生の皆さん達とすれ違います。
私の密かなリサーチによると(笑)
ディズニーのダッフィーってもの凄く人気高いのですねぇ。
ぬいぐるみのキーホルダーを女の子達はみーーんなカバンに付けてる。

それ以外に人気なんだなーと思うのはスージー・ズーケアベアかな。
王道のキティちゃんやリラックマなんかもそれなりに人気なんでしょうけど、
ちょっと子供っぽいと思う子も多いのかしらね。
まぁ、こんなの、当人達に聞いたら「何を今更?」とか言われそうですけれど。

『YUMYUMS(ヤムヤムズ)』というアメリカのキャラクターがあります。
このヤムヤムズも女の子のカバンにぶら下がっているのを見かける事多し。
1989年にホールマークから生まれたヤムヤムズは
6種類の動物のキャラクターで、それぞれお菓子がモチーフなのです。

昨年、熊本のチビッコ達にヤムヤムズのポーチをお土産の一つにしたのですが
それが案外気に入ってくれたみたいだったので、今年のGWに帰省した際には
同じヤムヤムズのトートバッグとキーホルダーをプレゼント。
チビッコ達の年齢は幼稚園から6年生まで様々なのですが、
「高校生のお姉ちゃん達にも大人気なんだよ」と教えてあげたら
子供っぽいのは何となく敬遠しだした?6年生でもとても喜んでくれたようです。

そのヤムヤムズのフェイスコインパースが
先月の楽天のスーパーセールの際に半額になっており
次回のお土産にも使えるし、なんだかこれすっごい可愛いじゃなーーーい♪ってな事で、
ヤムヤムズ8種類+トッピンズ4種類、12種類全部を思わずオトナ買いしてしまいました。

ペピー・ミント・キティ


ジャンピン・ジェリービーン・バニー


ドリーミー・マカロン・バニー


ラッキー・レモン・ライオン


チリー・チェリー・プードル


グッディ・グレープ・マウス


トゥインクリング・キャンディ・ベア


チャックル・チップ・ベア


↓はTOPPINS(トッピンズ)4種類

ファッジー・ウエッジー・バニー


ピンキー・キティ


スプリツェルズ・パピー


ブルーバー・ベア


名前がとても長いので、いまだに覚えられません。
言わんとする事は解るんだけれども・・目がチカチカする(笑)。

ね、ね、可愛いよね?センス、間違ってないわよね?(ドキドキ)

お店の方にプレゼント用のラッピングを頼んだのですが
凄く丁寧なラッピングで届きました。

『Pretzel』さん、お安い商品にも関わらず
素敵にラッピングしてくださって本当にありがとうございました。

さて、子供達の人数の倍以上あるこのコインパース
ママさん達にも使ってもらう事にしましょうか。

昔は『モコリンペン』今は『ふくらむえのぐ』

2012年06月19日 | MURMUR(道具のこと)
帰省した際に知人の小学生の子供達と遊ぶ機会が多くなり
子供達が好きそうなものをお土産に持って帰るようにしています。

もう随分昔・・学生時代になりますけれど、TOMYから「モコリンペン」というのが出ていました。
覚えてる方いらっしゃいます?
布や紙に描いてドライヤー等で温めると描いた部分がプックリと膨らむのです。

我が家にある古ーーい「モコリンペン」見つけ出しました。コピーライトは1990年です。
12色ありましたが半分位は中身が固まってしまってるっぽい。


YoutubeにCMもありました。こういうのアニメ番組の時間帯によくやっていましたが
私自身は記憶がない・・・もう大人だったからでしょうか。


CMの商品は私の持っているのとロゴは同じですけれど
若干仕様が違っていますね。
キャップにハートの飾りなんてついてるし。どっちが古いのかな?

前置きが長くなりましたが
この「モコリンペン」を持って行ったら子供達喜ぶかなぁ・・・とふと思いつき
ネットで調べた所、現在「モコリンペン」はすでに売られておらず
同じようなものがマービーから「ふくらむえのぐ」という名前で発売されていました。

『基本色セット』(グレー・白・赤・青・黄色・青緑)
『中間色セット』(オレンジ・緑・薄紫・茶・ピンク・肌色)
『蛍光色セット』(紫・ピンク・オレンジ・黄・緑・青)

の3種類18色(@1500円)。
『中間色』と『蛍光色』の2セット12色を買ってみました。


で、この「ふくらむえのぐ」で描いたのがこれ。
インクの粘度が高いので綺麗に描くのは案外難しいです。
蛍光色と中間色の色の違いはほとんど無かったわ。ちょっとがっかり。
2セットならば基本色プラス中間色か蛍光色のどちらかにした方が
よかったかもしれません。


GW中に小学生の女の子、HちゃんとSちゃんと一緒に
去年もやった『アクセクルーラ』とこの『ふくらむえのぐ』を使って
2人が作ったり描いたりしているのを手伝っていたら
「なんか、まるで女子会やってるみたいだねー。」(実際には熊本弁で)って言われちゃった。
小学生でも今は「女子会」とか言ったりするのね・・
まぁ、なんとも可愛いらしい女子会ではありますが。

・・・オバサンとしてはアルコールを浴びる程飲む人が何人かいないと
女子会としては物足りませーーーん!!

ロッド新調で準備万端

2012年06月11日 | MURMUR(道具のこと)
夫不在中に届いた長ーい荷物。・・・こ、これは?



はい、そうです。釣竿を買ったそうです。DAIWAの『A-トリガー・メバル240』。
近年会社の人と行く事も多く、お手軽なメバルの夜釣り船が
6月から始まるとの事で、竿を新調。



すでに廃版品の型落ちだそうですが、おかげでかなりお手頃値段で買えたみたいで
手持ちの両軸リール(DAIWAの『ラシード150SF 早技』)と合わせて本人大満足。
頑張って美味しい魚沢山釣ってきて下さーーーい。

『Dlife』専用リモコン

2012年04月02日 | MURMUR(道具のこと)
BSに最近新しいチャンネルが続々と登場しましたね。
Dlife』というチャンネルが最近開局されましたけれどご存じ?
この開局を記念して専用リモコンがスーパーやコンビニで無料配布されるという事で
近くのお店に置いてあったのをもらってきました。



テレビのチャンネルが256という事で256万台配布されたそうです。
大きさの比較に500円玉を置いてみましたが「これ、リモコン?」と思う程小さかったわ。
それでもちゃんと電池まで付属していてさすがディズニー系チャンネル、太っ腹だなぁ。

表面に『Dlife』のロゴがデザインされていてそのDの部分がボタンになっており
ここを押すとBS256に自動的に切り替わるようになっています。
ちゃんと切り替わるには切り替わるのですが、ちょっと反応が遅いです。

このチャンネル、無料チャンネルですが海外のドラマを結構流すようですね。
我が家では現在WOWOWをテレビ2台分契約していますが
ダイニングのテレビは映画を観る事はほとんどなく、もっぱら海外ドラマ中心だったので
DlifeがあればWOWOWの契約を1つ減らしてもいいかなぁと検討中。

エアロバイクと歩数計

2012年02月16日 | MURMUR(道具のこと)
最近エアロバイクをこぎ始めました。
いや、実はもう購入して長い事経つんですけどね・・。
購入して利用し始めてからすぐにに子宮筋腫の開腹摘出手術を受け、
それから一昨年のLAM腫瘍の摘出手術まで三度の手術が続いてしまったので
部屋の片隅でほこりよけのカバーを被ったまま長い事放置されていたのです。

私にとっては結構な買い物でしたので、このまま部屋の置物には
やっぱりさせられない!との想いがあり、重たーーい腰をようやくあげました。
飽きはしてないけれど、再び始めるのに随分時間がかかったわ。わはは。
数年ぶりに乗ったバイク君でしたが、特に問題もなくスルスルと音もなく動いてくれて
(一応電池は入れ替えた)ホッとしました。よかったです。

先日ネットショッピングのモールを見てたら
丁度同じメーカーの歩数計が「訳あり(廃版:付属電池消耗の為)」で
破格の値段で売られているのを発見。

『ライフトレーナーai』


エアロバイクを購入した際の説明書にも「こんなのが別売であります」みたいな
記載があったのでずっと気にはなってたこの歩数計。
当時定価で10000円とかするやつだったので手が出なかったの。
すでに廃版ですが今回1540円で、これだったら心置きなく利用できると思い
折角なので購入してみましたよ。

この歩数計でカウントされた歩数は赤外線を利用して
エアロバイクの方にもデータを送る事が出来、それによって一日の運動状況を
よりシビアに管理出来るという事らしいです。
左右の銀色の部分で体脂肪も測れるそうですが
体組成計はすでに持ってるし、そっちはあまり使う事はなさそうです。

通勤時の歩数記録は携帯時代から利用していて、スマートフォンに変更になっても
そのまま続けているのですがこの新しい歩数計はバッグに入れておけばいいのかな。
長さが7.5センチもあって身体につけるにはちょっと大きいんですよね。
利用方法を只今模索中。

2011年最後のお買いものは『タイタン』

2011年12月28日 | MURMUR(道具のこと)
今日で年内のお仕事も終わり。1年間大病もせず頑張りましたーー。
(LAMは大病じゃないのかと言われると、まぁ、そうなんですけど)
と言ってもまだ家の仕事は山積みなのです。
掃除も全然してないけれど、まずは年賀状を片付けないと・・・。

そんな最中、先日買ったスーツケースが届きました。
大きな旅行の予定は今の所さっぱり無いのですが、
以前より欲しかったドイツのTITAN(タイタン)の5th Elementというスーツケースが
予想以上にお安くなっていたため、迷った末購入ボタンを押してしまいましたの。
しかも一番大きいやつ・・・ガーメントケースやポーチ、ワイシャツホルダー等
なんだか色々付いてきてお得感はありましたが・・さすがにちょっと大き過ぎた(笑)。

私が一番最初に買ったスーツケースはフランスのDELSEY(デルセ)のソフトタイプで
銀座Tanizawaで見つけ、すごく気に入って買ったのです。
当時はまだスーツケースと言えば硬い、重たいハード全盛だったんですが
妹から「ハードだってソフトだって盗られるときは盗られる」とのアドバイス?も聞いていて
ソフトタイプのそれに決めたような気がします。
今はDELSEYもライセンス契約によって楽天にお店を出すほどですが
ネットも無かった当時、日本のお店で見かけることなんてまず無かったんですよ。
そもそも買った本人がDELSEYって最初読めなかったものね。

その後もう1度アメリカでDELSEYのソフトスーツケースに買い直し
それも実家への帰省時も含めとても愛用していたんですが
長年の酷使により底部分の板が割れて壊れてしまったので
ここ数年、いいのがあればまた買いたいなぁと思ってました。

こう思うと何となくヨーロッパづいてますが
別にSamsoniteやサムソナイト傘下に入ったAmerican Touristerでも、
ACEのProtecAでも、人気のREMOWAでもよかったんです、
自分でお値段さえ納得できれば・・・あ、リモワはドイツか。

今はハードもポリカーボネートとなり、丈夫なだけでなく本当に軽いですね。
この中にお土産いっぱい詰めてどこかに遊びに行きたいわ。

ルアーって不思議可愛い

2011年11月27日 | MURMUR(道具のこと)
今回のトラウトフィッシングで使ったルアーという疑似餌。
帰りのバスの中でつりジェンヌの協賛メーカーさんからプレゼントしていただいたりもして
今回の東山湖ツアーでいただいたルアーだけでも6種類になりました。

ルアーは形状によって呼び方が違い
今回の釣りに使った金属の平たいルアーはその形状から「スプーン」と呼ばれ
お魚の形をしたルアーは「ミノー」と呼ばれています。


K野さんはバスの中で「スプーンを差し上げます」と言われた時に
企業名の入った、それこそ食べる時に使うスプーンだと思ったのだそうです。
ははは、釣りに縁のない人だったら、当然そう思いますよねー。

今回頂いたスプーンは大きさ(というより重さ)も色々あり


色も様々


表と裏も違うのよ


この小指の先程の小さな金属の板で
お魚が釣れてしまうんだから、ホント不思議。


最強のジャムスプーン

2011年11月13日 | MURMUR(道具のこと)
週末の朝ごはんにだけジャム(マーマレードですけどね)を食べるのですが
ジャムをつけるスプーンの置き場所になんとなく困っていました。
食べているとき、ジャムの瓶の中に入れっぱなしだと
スプーンが中に落ち込み、柄にジャムがついて次に使う時手が汚れたり
柄の長いスプーンだと逆にジャムをパンに付けづらかったり・・。

夫が100円均一のお店に行ったとき、こんなジャムスプーンを見つけ出しました。
使わない時、前後に曲がった部分をジャムの瓶の縁にひっかけて置けるのです。



これは便利!と思ったんですけれど実際使ってみるとちょっと使いづらいのよ。
手に持つとスプーンの先の方が柄より高い位置にくるので
バランスが悪く、スプーンがクルっとひっくり返ってしまいそうになるんです。
あと、瓶に入っているジャムの量が多いと、ジャムの中に無理やりスプーンの先を
つっこむ事になってしまうのでそれもなんとなく気に入らないというか。

それで、結局辿りついたのがこのベントネック・ハニースプーン。


ベントネックという言葉通り、まさに柄の根元がクニャっと曲がっています。
これが瓶の縁に絶妙のバランスで引っかかるの。



100均出身のスプーンと違い、横に引っかかるので、
瓶の中のジャムの量は多くても少なくてもOKだし
使う時も普通のスプーンと同じ感覚で使えて何も違和感がありません。
蜂蜜をすくうのに利用する際は、スプーンに残った蜂蜜が
瓶にちゃんと戻るようにと考えられているみたい。ホントによく出来てます。

このベントネック・ハニースプーンを作ったのは『カジュアルプロダクト』。
尤もカジュアルプロダクトは商品のブランド名で、
実際には新潟県の燕市にある『青芳製作所』というステンレス食器を作るメーカーさんの商品です。
残念ながら今は廃番なのだそうですが他のメーカーからも似たものが出ています。

佐藤金属興業』 SALUS ハニースプーン
高桑金属』 ボヌール ハチミツ&ジャムスプーン

青芳製作所のスプーンは日本製ですが佐藤金属と高桑金属のスプーンは中国製です。
あと、もしかしたら佐藤金属興業の方も廃番かもしれません。サイトに見つからないので。

ジャムやはちみつ意外にも結構色々使えそうです。海苔の佃煮とかね。

Laguiole(ラギオール)はフランス製

2011年11月04日 | MURMUR(道具のこと)
フランスに『Laguiole(ラギオールもしくはライヨール)』という刃物があります。
現在「Laguiole」という名前を使っているメーカーはいろいろあるそうですが
もともと、フランスのLaguiole村を発祥とするこの言葉は
一般固有名詞であり、特にどこか特定のメーカーの商品名という訳ではないんですね。
中でもSCIP社シャトー・ラギオールや、ラギオール・アン・オブラック
有名メーカーなのですが、それ故に逆にとても高級品。

私は量産タイプのラギオールのカトラリーを少し持っています。
以前Peugeot(プジョー)のペッパーミルについて書いた事がありますが、
プジョーミルを購入したのと同じサンディエゴのアウトレットで発掘して購入しました。


これはステンレス製のチーズ用ナイフ&フォークとバターナイフですね。
あ、あと、軸が木で出来ているステーキナイフも持っています。
ラギオールを謳う刃物には基本的に蜂のマークが付いているのが特徴なんですよ。


有名メーカーのと比べてハチが貧相な気がするのも御愛嬌でしょうか。はははは。
それでも、フランスに思いを馳せながら使っています。また行きたいなぁ。

最近では日本でもラギオールのカトラリーを扱うお店が随分増えました。
以前は売られているのがソムリエナイフばっかりでなかなか見つからなかったんですけどね。
高級タイプだけでなくもうちょっと量産タイプのラギオールカトラリーも
扱ってくれるといいのにねーー。

結束バンド豆知識

2011年11月01日 | MURMUR(道具のこと)
「ケーブルタイ」と言ったりもしますが
100円均一のお店でもすっかりお馴染みだと思います。
大きさや長さも色々あるし、何度も利用できるタイプがあったりして
これ、ホントに便利ですよねぇ。

ところで、この結束バンド、色々出ていますけれど屋内用と屋外用があります。
見た目でそれが屋内用か屋外用か判別する場合
一般的に『黒』は屋外用、『白』が屋内用なんだそうです。
最近ではカラフルなものも沢山出ているし、色だけで判別するのは容易ではないですけど
耐久性が違うので屋外で利用する時は、きちんと「屋外用」を利用した方がいいそうですよ。


100均で買ったものでもやっぱり黒は屋外用なのかしらん?

つぼ押し別バージョン

2011年10月31日 | MURMUR(道具のこと)
我が家のつぼ押しグッズですが、「他のはどんなものが?」というご質問に答えるべく
プラスチック&シリコンバージョン撮影してみました。



これでも全部じゃないんですけど・・・

こういう素材のはなぜどれも分子構造みたいなんでしょうね?
青いやつはさしずめメタンって所でしょうか。

どれが一番お気に入りか聞いたら、前回撮影した木の金槌みたいな形のが一番だそうです。
やっぱり手触りは自然素材のものがいいのかもしれません。

日本の職人さんの技

2011年10月28日 | MURMUR(道具のこと)
日本の職人さんをよく特集しているテレビ東京の『和風総本家』が大好き。
毎回楽しみに見ていますが、
概して日本の職人さんが作ったものは海外のそれと比べると
どうしてもお値段が高くなってしまいなかなか手に出来ないのが残念です。

それでもチャンスがあればそういったものを買う事がしばしば。

こちらは京都に行ったときに棕櫚(しゅろ)製品専門店の『内藤商店』で購入した
小箒(ほうき)です。
内藤商店は創業1818年。和歌山産の棕櫚で京都の職人さんが作る箒は
大きいものはもちろんなのでしょうが、
20センチ足らずのこんなに小さいものでもきっちりとした作りで惚れ惚れします。



こちらは東京の中央区佃にある『漆芸中島』というお店の江戸八角箸。
「こんにゃくの角がつかめる」というのを売りにしているお箸ですが
本当に先端が繊細ですべるものや細かいものがしっかりとつかめる素晴らしいお箸なの。





輪島塗の御箸などもなかなか高額ですけれども
ここのお箸は塗りというよりも木そのものにこだわっていて、
幻の青黒檀を使ったお箸なんか一膳で18900円もします。
さすがにそんな高額の箸には手が出るはずもなく、我が家の箸は紫檀だったと思いますが、
このお箸も比重が1より大きいらしくて、木なのに水に入れると沈むんですよね。
これも普通のお箸と違う点かもしれません。

漆芸中島の話題についてはこちらにも ⇒ コチラ
雑誌やテレビ等、結構メディアには登場してるっぽいですが
各地の催事にも頻繁に出展されているようです。
見かけたらぜひお箸の隣に必ず置いてあるこんにゃくを見本のお箸でつまんでみて下さい。
結構感動します。

『かなや刷子』の爪ブラシ

2011年10月27日 | MURMUR(道具のこと)
こんなものを頂いてしまいました。

浅草にある『はけとぶらしの専門店 かなや刷子』の爪ブラシ。





日本の老舗とかモノづくりとか職人さんとかが大好きな私ですので
こういった道具は本当に嬉しい!まさに琴線に触れます。
喜んで使わせていただきます。ありがとうございます。

ちなみに、爪磨きと勘違いして、「これで磨いてみたけれどピカピカにならないよ?」
と言っていたのが我が家に一人。「爪磨き」ではなく「爪ブラシ」ですってば。


つぼ押しグッズに仲間入り

2011年10月21日 | MURMUR(道具のこと)
夫が大好きなんです。つぼ押しグッズ。
「写真を撮りたいから何か出して」と頼んだら3つ出てきました。
他にもプラスチックのやつやらシリコンのやつやら色々あります。
何がどう違うのか私には解りませんけれども。


先日、Kさんと行った「MARKS and WEB」で
夫がいかにも好きそうなつぼ押しがあったのです。
買って帰ってあげようかと一瞬考えたのですがやっぱり本人に見てもらってからにしようと思い
買物のついでに夫と一緒に寄った吉祥寺のMARKS and WEBで、
そのつぼ押しを見せてみました。

・・・・結果、即効お買い上げ。やっぱりーーー(笑)



カエデの木で出来ている『メープルマッサージウッド』と名付けられた
手のひらにすっぽりと入る可愛いつぼ押しです。
一つ一つが手作りだそうで、微妙に形も木目も違っています。
LサイズとSサイズがありましたが本人が手の腹を押すのにも具合が良いと
Sサイズを選んでいました。

実際とがった方でグリグリっと押すとこれがすごく効くんですよ。
Lサイズが525円、Sサイズは315円と、お値段が手頃なのも嬉しいですよねぇ。
ネットショップでも販売されていました。 ⇒ コチラ

これもまた、愛用していい飴色になってくるのではないかなぁと思います。