goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

つぼ押し別バージョン

2011年10月31日 | MURMUR(道具のこと)
我が家のつぼ押しグッズですが、「他のはどんなものが?」というご質問に答えるべく
プラスチック&シリコンバージョン撮影してみました。



これでも全部じゃないんですけど・・・

こういう素材のはなぜどれも分子構造みたいなんでしょうね?
青いやつはさしずめメタンって所でしょうか。

どれが一番お気に入りか聞いたら、前回撮影した木の金槌みたいな形のが一番だそうです。
やっぱり手触りは自然素材のものがいいのかもしれません。

烏賊(イカ)釣りの釣果(ちょうか)は

2011年10月30日 | MURMUR
夫が船で初めてイカ釣りに行ってきました。今日の釣果は10匹。



釣れたのは主に「コウイカ」という種類の烏賊ですが、
これが別名「スミイカ」と呼ばれる程墨がめちゃめちゃ多いイカなんです。
墨袋を破らなくても釣った際に吐いた墨で周囲は真っ黒になりました。
ちゃんと汚れてもいい服を着て捌きましたけど、
子供の頃のお習字の後片づけを思い出しちゃった。ははは。

魚を捌くのは慣れていますが、初めてのイカには二人で悪戦苦闘しました。
ヤリイカと全然違って難しいのよ・・・


まだこの時点では薄皮が完全に取りきれていません。

それでも新鮮で肉厚のイカの御刺身は甘くとても美味しかったです。
ゲソの塩焼きもプリプリ!
食べきれない分は冷凍したので今度里芋と煮てみようと思います。

もうちょっと手際良く捌けるようになりたいなぁ。
今日のイカは15~20センチ程度だったけれど
大きいイカだともっと解体も楽なのかしらん?

洪水の影響が私にも!

2011年10月29日 | MURMUR
父親がネットワークオーディオを始めたいとの事で
指示されたものをネットで購入しているのですが、一つ大きな問題が。

ハードディスクが高い・・・というか在庫がないよぅ!

タイの洪水が大きな原因のようです。
一週間前に比べると軒並み値上がりしていて
チャンスを逃してしまった事を悔むばかり。
尤も、それまでが安すぎたって事なんですが
まさかこんな一気に値上がりするとは思ってもいなくて
ちょっとのんびりしすぎたなぁ・・・ショック。

これが揃えば膨大な量のクラシックCDをHDDに取り込み
父親の大好きなTANNOYのスピーカーで一気に聞けるようになるのです。
楽しみに待っているのになぁ。
HDD、一応探し回って購入はしたんですが
「入荷次第、即出荷」と書いてあるのが気になります・・・ちゃんと入荷するのだろうか・・

日本の職人さんの技

2011年10月28日 | MURMUR(道具のこと)
日本の職人さんをよく特集しているテレビ東京の『和風総本家』が大好き。
毎回楽しみに見ていますが、
概して日本の職人さんが作ったものは海外のそれと比べると
どうしてもお値段が高くなってしまいなかなか手に出来ないのが残念です。

それでもチャンスがあればそういったものを買う事がしばしば。

こちらは京都に行ったときに棕櫚(しゅろ)製品専門店の『内藤商店』で購入した
小箒(ほうき)です。
内藤商店は創業1818年。和歌山産の棕櫚で京都の職人さんが作る箒は
大きいものはもちろんなのでしょうが、
20センチ足らずのこんなに小さいものでもきっちりとした作りで惚れ惚れします。



こちらは東京の中央区佃にある『漆芸中島』というお店の江戸八角箸。
「こんにゃくの角がつかめる」というのを売りにしているお箸ですが
本当に先端が繊細ですべるものや細かいものがしっかりとつかめる素晴らしいお箸なの。





輪島塗の御箸などもなかなか高額ですけれども
ここのお箸は塗りというよりも木そのものにこだわっていて、
幻の青黒檀を使ったお箸なんか一膳で18900円もします。
さすがにそんな高額の箸には手が出るはずもなく、我が家の箸は紫檀だったと思いますが、
このお箸も比重が1より大きいらしくて、木なのに水に入れると沈むんですよね。
これも普通のお箸と違う点かもしれません。

漆芸中島の話題についてはこちらにも ⇒ コチラ
雑誌やテレビ等、結構メディアには登場してるっぽいですが
各地の催事にも頻繁に出展されているようです。
見かけたらぜひお箸の隣に必ず置いてあるこんにゃくを見本のお箸でつまんでみて下さい。
結構感動します。

『かなや刷子』の爪ブラシ

2011年10月27日 | MURMUR(道具のこと)
こんなものを頂いてしまいました。

浅草にある『はけとぶらしの専門店 かなや刷子』の爪ブラシ。





日本の老舗とかモノづくりとか職人さんとかが大好きな私ですので
こういった道具は本当に嬉しい!まさに琴線に触れます。
喜んで使わせていただきます。ありがとうございます。

ちなみに、爪磨きと勘違いして、「これで磨いてみたけれどピカピカにならないよ?」
と言っていたのが我が家に一人。「爪磨き」ではなく「爪ブラシ」ですってば。


お昼ご飯のプチブーム?

2011年10月26日 | MURMUR(食事のこと)
『丼丸』というお持ち帰り海鮮丼の専門店が会社の近くに出来、最近人気。
私もたまに買いに行きます。
海鮮丼ばかり30種類程もあり、その全てが525円なのです。
大食漢の若い男性だったらちょっと物足りないかもしれないですけれど、
(ご飯大盛りもネタ追加も可能なのであまり関係ないか)
ネタも新鮮で大きくて、このお値段ならば安いと思うのです。

「バラとろろ丼」というのが実はお気に入りなんですけれど今日はちょっと浮気しました。
ウニトロイクラ丼・・・ネギトロのボリュームが凄い・・。


御一緒したT口さんの今日のご注文はこれ。
カニイクラ丼


この『丼丸』、東京各所にあるらしくて、公式サイトを見てみると、
「各店舗それぞれが、店長判断による地域に合った商品内容・価格設定で営業致しております。」
と書いてあります。
これってお店によってメニューが違う『王将』みたいなもの?
・・って王将の事よく知らないんですけどね(笑)。
確かテレビでそんな風な事を言ってた気がするので。

小脳梗塞という病気

2011年10月25日 | MURMUR(医療のこと)
身近な方が「小脳梗塞」で入院されてたと聞き、驚いています。
幸いにも命に関わる程重篤ではなかったようで現在は退院され、安心しました。

「脳梗塞」は大脳の梗塞の場合、「脳卒中」に代表されるように
麻痺や言語障害など多くの後遺症が残り、毎日の生活に不便を強いられる場合が多くあります。
一方小脳は身体のバランスをつかさどる部位なので、麻痺が残るような事はないものの
頭痛やふらつき、吐き気などが起こり、酷いめまいや歩行が困難になる等の症状がでるようです。
入院された方もやはりめまいが酷かったそうですが、リハビリにより
普段とほぼ同等の生活が出来るレベルまでに回復されました。本当によかった・・。

Mr.Childrenの桜井さんが以前脳梗塞を起こし、しばらく療養していた時期がありましたね。
復帰した時、脳梗塞でもこんなに普通に元気になれるんだと驚きましたが
あれも小脳梗塞だった、というのがおそらくあったのですね。

昨年私自身が入院した時、同室には長年野菜&魚を中心とした健康的な食生活で
生活習慣病等なんかとは全く無縁な日々を送っていたのに
消化器のがんと診断され、転移の為に手術も出来ないと言う方がいらっしゃいました。
ご本人自身自分がまさかがんになるとは思ってもみなかったとおっしゃっていましたが・・。
また、どんなに元気で過ごしていても、ある日突然倒れてそのまま帰らぬ人もいます。
こういうのを身近で見聞きすると
やっぱり人の命というのは運命で決められてしまっているのかしら・・とつい考えてしまいますが
後遺症の少ない小脳梗塞ですんだのですから
まだまだこれからの日々をうんと楽しむように逆に定められた人生なのだと思って
お元気に過ごしていただきたいと思います。

防災航空祭で食べたもの&買ったもの

2011年10月24日 | MURMUR
先日の航空祭ですが、隊員の皆さんが奮闘して作っている焼きそばやとん汁以外にも
外部からの食べ物屋台が沢山並んでいます。
たこ焼きやフランクフルト、焼きそば等のスタンダードな物もあるんですけれど、
なんだかもっとバラエティに富んでいて面白いんですよ。

行列必至の佐世保バーガー。直径15センチもある巨大バンズ。
ボリュームたっぷりで美味しいので気に入ってます。


夫が今回食したのは「横手やきそば」となんと「アンコウ鍋」(1杯500円)。
アンコウ鍋の方はおばちゃん2人でやっていて、メニューはイクラ丼とアンコウ鍋のみという
何とも渋ーーい品揃えのお店でした。
お天気が良く、気温も高くて暑かったのでグツグツと煮えているアンコウ鍋は
さすがに売れ行きがイマイチでちょっと可哀想だったかな。
味はすっごく美味しかったんですけれども。

他にも名古屋名物の手羽先や広島のお好み焼き、トッポギやプルコギを売る韓国屋台などもあり
見て歩くだけでもかなり楽しめました。以前食べたシュラスコのお店は今回残念ながら無かった。

また、各地域の隊のTシャツやワッペン、ステッカーなども色々販売されています。
今回私が手に入れたのはこれ。



ヘリコプターの機器に埃が入らぬよう、飛ばない時にカバーをするらしいのですが
そこにぶら下がっているリボンを模したキーホルダーです。
両面刺繍で結構しっかりと作られていました。
「REMOVE BEFORE FLIGHT(離陸前にはずしなさい)」と書いてあります。
整備場に飾ってあるヘリにもちゃんとついていましたよ。
こっちのリボンは日本語で「エンジン始動前に取り外す」と書いてありました。

三沢や入間の大きな航空祭でブルーインパルスとか見てみたいなーーとも思うんですけど
人に酔いそうでいまだ実現していません・・。

立川駐屯地 防災航空祭

2011年10月23日 | MURMUR
東京の西の方、立川という場所に『航空自衛隊立川駐屯地』があります。
ここの『防災航空祭』に行ってきました。



住んでる地域から車で30分足らずの場所にあり、面白いので毎年のように行ってます。
入間や三沢のそれと比べると規模は(おそらく)随分と小さいのでしょうけれど
逆に人がそれほど多くないので、のんびりとした航空祭。

子供連れのご家族が多いですけど、撮影目当てで脚立にごっついカメラ持参の
年配のオジサマ達も多いし
迷彩服で固めた軍事オタクみたいな方々もかなり見かけます。

ヘリや自衛隊の車が色々展示されています。
車は見かける事が多いけれど、カッコいいヘリをこんな至近距離で見られる事が
普段なかなか無いので思わず写真を撮ってしまうわ。

端末輸送機 CH-47J


救難捜索機 UH-60J


こちらは整備場でヘリのエンジンを取り付けている隊員の皆さん。


編隊飛行もかなり間近で見られます。
最初は静かに佇ずんでいたヘリも


轟音とは対照的にふわりと浮いて




あっという間にこんなに小さく。いってらっしゃーい。


飛行機からパラシュート部隊が次々出てくるかと思えば


色とりどりのモーターパラグライダーも一列に並んで。




東京消防庁航空隊ひばり AS332L1スーパーピューマ


警視庁航空隊おおとり EC155B1ユーロコプター



他にもヘリでの消火活動のデモ、音楽隊によるブラスバンド演奏、
3月の災害救助に大活躍したであろう炊き出しや洗濯の出来る車や野外入浴施設の展示、
パトカーや救急車をごく身近で見たり触ったり、戦闘糧食の試食があったり
DMATの方々のブースでは血圧や体脂肪を測ったり、人工呼吸の訓練が出来たり、
子供達は迷彩服&ヘルメットでヘリの座席に座って写真撮影が出来たり、
・・・・小さいながらも盛りだくさんでホントに楽しめます。

毎回抽選券が配られ、1/100の確立でヘリの体験登場が出来るんですけど
今まで一回も当たった事ありません・・・・乗ってみたいよぅ!

くまモン@吉祥寺くまもと物産館

2011年10月22日 | MURMUR
東京には『銀座熊本館』というアンテナショップが銀座の一等地にあるのですが
それとは別に、吉祥寺にも『くまもと物産館』というお店があるのです。
以前は『くまもと県物産センター』って看板だったと思うんだけれど、
呼びやすい名前に変わったのかな?
残念ながら何故か公式サイトが無いので、個人の方々のブログを通して
知る人ぞ知るお店になってしまっているのがとても残念なのですけれど
熊本出身の私が行っても品揃えは相当なものだと思います。(特に調味料や乾物の充実度は凄い)
地元でもおなじみ「いきなり団子」や「でこぽんアイスクリーム」等は店頭で販売されていますし
2階ではラーメンを始めとした熊本の郷土料理が食べられます。

愛すべき熊本のゆるキャラ、くまモン。
くまモン東京へ行く」というブログがあり、(夫が)頻繁にチェックしていたのですが
この吉祥寺の『くまもと物産館』にくまモンが登場するとあって、会いに行ってきました。
物産館の裏手で、青空市場というお野菜の販売がありそのPRに登場したみたいです。
朝10時の登場に間に合うように行ったんですけれどすでに待ちかまえている方もチラホラ。
モノズキは私達だけじゃなかった(笑)





みんなに愛想をふりまくくまモン。ははは、可愛いじゃん。
相当歩くのは大変そうでした。お店狭いし、お付きの方必死よ。



カメラ目線


地元局RKKの取材も来ていて、何故かインタビューに答えてしまった私達夫婦。
もしかしたら熊本で流れてるかもしれないわ。ドキドキ。

青空市場には新鮮なお野菜や玉子どっさりーー。


私は茄子(長茄子という大きな茄子)とトマトを買って帰りました。
そうそう、くまモンが配ってるという話題の名刺も貰ったんです。
これってネットで調べると色々なバージョンがあるみたいなんですけど
私が貰ったのは10センチ弱のくまモンの形をした名刺。ふふ、嬉しいなぁ。





このくまモン、タウンページが協賛している『ゆるキャラグランプリ2011』で
なんと現時点で暫定1位になっているそうです。
個人的には「ゆるい」というよりはちょっとふてぶてしい感じが
もっこす」を名乗る熊本っぽいんじゃないかと思っているんですけれども。

美味しい熊本みかん買ってね。


買ってね!

つぼ押しグッズに仲間入り

2011年10月21日 | MURMUR(道具のこと)
夫が大好きなんです。つぼ押しグッズ。
「写真を撮りたいから何か出して」と頼んだら3つ出てきました。
他にもプラスチックのやつやらシリコンのやつやら色々あります。
何がどう違うのか私には解りませんけれども。


先日、Kさんと行った「MARKS and WEB」で
夫がいかにも好きそうなつぼ押しがあったのです。
買って帰ってあげようかと一瞬考えたのですがやっぱり本人に見てもらってからにしようと思い
買物のついでに夫と一緒に寄った吉祥寺のMARKS and WEBで、
そのつぼ押しを見せてみました。

・・・・結果、即効お買い上げ。やっぱりーーー(笑)



カエデの木で出来ている『メープルマッサージウッド』と名付けられた
手のひらにすっぽりと入る可愛いつぼ押しです。
一つ一つが手作りだそうで、微妙に形も木目も違っています。
LサイズとSサイズがありましたが本人が手の腹を押すのにも具合が良いと
Sサイズを選んでいました。

実際とがった方でグリグリっと押すとこれがすごく効くんですよ。
Lサイズが525円、Sサイズは315円と、お値段が手頃なのも嬉しいですよねぇ。
ネットショップでも販売されていました。 ⇒ コチラ

これもまた、愛用していい飴色になってくるのではないかなぁと思います。

サトウ的医療用語メモ - 混合診療

2011年10月19日 | サトウ的医療用語メモ
■混合診療(こんごうしんりょう)
日本では「健康保険」という公的な医療保険制度が整っています。
国民は一般的に何らかの形でそれに加入する事が必要であり
加入している事で、医療が必要な状態になった場合には
かかった医療費の一部を負担するだけで済んでいます。

※私の場合、『難病医療費助成(難病医療券)』を頂けるおかげで、
※LAMに関する治療については月額の自己負担の上限が決められていますが
※それ以外の病気で病院にかかった場合は普通に3割の自己負担をしています。

こういった健康保険を利用して医療を受けるのが『保険診療』です。

一方、未認可の薬の利用や、保険で認められていない治療、
あるいは美容整形等では「健康保険」を利用できない為、その全額が自己負担となります。
(保険で認められてる治療でも保険を利用せず治療する事も出来ます)
こういった保険外で医療を受けるのが『自由診療(保険外診療)』です。

そして、この『保険診療』と『自由診療』を併用して行うのが『混合診療』と言います。

現在、保険診療と自由診療を併用する事は原則として禁止されている為
保険診療に自由診療が併用されると、その全部が自由診療と見なされてしまいます。
つまり、自由診療の部分だけでなく、通常なら3割で済む保険適用の部分も
すべて医療費の全額が自己負担となってしまうので
患者の経済的な負担が凄く大きくなってしまうのです。

現在ごく一部の治療にのみ許されている混合診療の枠が
今後拡大されるようになれば、たとえば未承認の薬を使ったりした場合でも、
自己負担はその未承認薬の治療の部分だけですむ為
患者にとっての経済的負担がずいぶんと軽くなります。

しかし、混合診療がすべての患者にとって良いという訳ではありません。
混合診療が全て解禁となった場合、逆に保険の適用される範囲が狭められ
自由診療の部分が払えない為高度な医療等を受けられなくなるという様な
お金の有無が治療を受けられるかどうかの基準となってしまいます。
これは治療に対する不公平となり、折角の公的な医療保険制度を
ダメにしてしまう可能性があります。

LAMの治療薬であるシロリムスは国内ではまだ未承認薬です。
ですが、身体は薬の承認を待ってくれません。
その為に、自由診療になるのを承知の上で利用されている方々もいらっしゃいます。
そこで、混合診療について色々調べていたのですが
色々な立場の色々な考えを目にする事になり
自分の考えを含めて結局文章を上手くまとめる事が出来ませんでした。
もうちょっとつっこんで色々書こうと思っていたのだけれども。

一番いいのは・・・やっぱり少しでも早く承認される事よね。

桃林堂の小鯛焼

2011年10月17日 | MURMUR
大きさが8センチ程のとっても可愛い鯛焼きをいただいてしまいました。
青山の桃林堂の『小鯛焼』。
もともとは大阪の和菓子屋さんなんですね。
箱の絵も可愛いし、杉の葉が入ってる心遣いが何だかステキ。

可愛いーーー♪


柔らかいのだけれどしっかりと焼かれた薄い、甘い皮で、
鯛焼きというよりお饅頭みたいな上品さ。
しっぽまでギッシリのつぶあんも凄く美味しかったです。

思いがけなく頂いてしまい、なんだか恐縮です。ありがとうございました!

ピエール・エルメ・パリ Aoyama

2011年10月16日 | MURMUR(食事のこと)
お食事の後、原宿駅まで歩いて帰ろうと思っていたのですが
N井さんがお茶に誘って下さったので、逆方向の青山方面にずっと歩いて
お勧めの『ピエール・エルメ・パリ Aoyama』2階にあるバーショコラへ。
今までデパート内のピエール・エルメしか行った事がなくて、この青山のお店は初めてでした。

1階のショップには季節の素敵なケーキが沢山ディスプレイされていましたが
2階にもショーケースがあり、そこには定番商品が色々紹介されていました。

マカロン


有名なマスク・ショコラの巨大版です(8,400円)
本物のお面から型どりした原寸大でしょうか?



夜なので色々反射してしまい解りづらいですがガラスの向こうにカウンターとソファがあります。
カウンターが10席位?ソファ席はテーブルが3つのみです。

しばらく待ってからソファに座った私達。さっそくケーキと飲み物をお願いします。


N井さんのケーキは『イビザ』
アーモンドと柑橘系とピスタチオの風味が3層になっています。
フォークを入れた所も写真に撮ればよかったわ。


私はオリジナルデザートの新作『クリスティー・フォンドン・フランボワーズ』
ガレットの上にショコラ、フランボワーズのソースがぴったりでした。


メニューにボンボンショコラとシャンパンの組み合わせがあったり
(9,000円位しました、さすがに)大人の為の空間ですね。
N井さん、素敵なお店に連れていって下さって本当にありがとうございました。

次回は12月、4人プラスαで再びLAMランチを開催する事が決まっています。
すごく楽しみ。

LAMランチ@ブラウンライスカフェ

2011年10月15日 | MURMUR(食事のこと)
Kさんとお二人で『LAMに対する新治療講演会』に参加した時
お二人の方とお知り合いになりました。
N井さんとS原さん。おふたりともLAM患者さんです。

その後4人でお会いしましょうという事になり、
今日表参道のオーガニックカフェ、『ブラウンライスカフェ』でのランチとなりました。
12時のオープンを待って入店し、注文したのは4人共『肴揃(さかなぞろえ)膳』
毎日限定10食だそうで、誘惑に負けました(笑)


以下、メニューの紙に書いてあった内容です。
豆腐ハンバーグ、青菜の胡麻和え、かちかち豆腐のもろみ焼き、
茄子の揚げ浸し、カブ、南瓜(カボチャ)の田舎煮、南瓜豆腐、
豆の甘煮、ひじき五目、玉ねぎがんも、昆布巻き、人参の含め煮
酢ごぼう、里芋の含め煮、春菊と菊のおひたし、ミニトマトのピクルス、
インゲン、グリーンリーフ、秋の豆サラダ

それに小豆ご飯と具だくさんの味噌汁、お新香。
毎月15日?とかだけご飯が小豆ご飯になるそうで、ちょうど当たりました。
お味噌汁の中身は人参・大根・ゴボウ・青菜。
デザートにはあんこを載せた抹茶ゼリーが出ましたが話に夢中になり取り忘れました・・・

彩がとても綺麗です。味はオーガニックカフェらしく薄味。
人気が高いお店らしく、小さな店内ですがあっという合間に満席になっていました。

100万人に1人とも2人とも言われる希少疾患のLAM患者ですから
こうやって4人揃う事が出来るのはやはり人口の多い都心ならではですね。
肺疾患として考えれば4人の中で私が一番軽症という事になりますが
それぞれにLAM以外にもさまざまな病気を経験し、辛い思いをし、
そしてそれら乗り越えて、また我慢を繰り返し、今を精いっぱい生きています。
家族や親しい友人達が私達の事で心を痛めているのは充分に理解しています。
でも、それにプラスした辛い思いを理解しあえるのは
やっぱり同じ苦しみを持つ者同士なのかもしれません。

皆さんにお会い出来て本当によかった。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。