goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

夏風邪ひいてます

2012年06月27日 | MURMUR(医療のこと)
風邪のひきはじめ、結構な確立で耳の奥がかゆくなるんですが
皆さんはそんな事ありません?
私はいつもそれが「風邪気味かな?」というサインになります。

自分がLAMとわかってからは特にうがいと手洗いには気を使うようになって
ここしばらく大きな風邪を引く事がなかったのですが
少し前にひいていた夫の風邪ををどうも貰ってしまったようで・・・。
人混みは気を付けてたのに身内は盲点だったわ。
木曜日頃からなんだか耳の奥が痒くなってきて喉が痛み咳が出始めたのです。

それでも月曜日にはマスクをして何とか出社したのですけれど
その夜から咳が更に酷くなり、声もガラガラ。
水曜日には発熱してあれよあれよという間に酷い状態に。
ついに近所のかかりつけのMクリニックに行く羽目になってしまいました。

かかりつけと言っても最近はLAM関係を含めT病院でほとんどお世話になっているので
このMクリニックにお世話になるのは本当に久しぶり・・・2年半ぶりだったようです。
そうだ、2009年秋にインフルエンザで受診して以来だわ。
あまりに久しぶりなので情報更新で再度問診票を書く必要がありLAMの事を記入しました。
LAMになってからは初めての受診だったんです。

 【Dr】サトウさん、お久しぶりですね。
    なんだか酷い咳をしている患者さんがいるなぁと思ったら
    サトウさんだったのね。
 【私】先生、ご無沙汰していました。よろしくお願いします。

 【Dr】この「リンパ脈管筋腫症」という病気ですが
    私、これについて知識が無いのだけれど、これはどういった病気なの?

外科も内科も幅広く学ばれている先生なのですが
LAMについては御存じありませんでした。まぁ、専門外の希少疾患だと仕方ありませんね。
で、肝心の風邪の方ですが

 【Dr】気管がかなり敏感な状態になっていますね。
    一般的な風邪薬と一緒に咳止めのお薬も出しておきましょう。
    お薬が終わった頃にもう一度状態を見せに来て下さい。
    LAMについては私も勉強させてもらいますね。

との診断。処方してもらったお薬はコチラ。


シロップのお薬、苦くないのでいいんですけれど(むしろ子供にも使えるので激甘)結構嫌いです。
でもこれ飲むと咳が随分軽減される・・錠剤よりダイレクトに効果があるのかな。

・・・もう何日もゲホゲホやってて胸が痛いよぅ。

リュープリンは皮下注射です

2012年05月14日 | MURMUR(医療のこと)
女性ホルモンを押さえる目的で私も利用しているリュープリンについて
「皮下注射」「筋肉注射」「保険がきかない」等というワード検索から
ここのブログをご覧になる方が時々いらっしゃるようです。
私が看護師さんや先生に聞いたり、個人的に調べた限りではありますが
今一度書いておこうと思います。

リュープリンは『皮下注射』で利用します。
リュープリンは4週間の間に少しずつ分解されながらその効果を持続する必要があります。
筋肉には血管が豊富なので筋肉注射の場合だと吸収が早すぎてしまうのですよ。
皮下注射の場合は吸収は遅いのですが持続時間が長いのです。

がんの治療や子宮内膜症の治療にも用いられるお薬なので
使用される量は人により異なるものですが、皮下注射というのはいずれの場合も同じです。

これについてはタケダ薬品のリュープリンの添付説明書、【用法・容量】の項目にも
きちんと記載されています。

また、一般的に使われる『リュープリン注射用1.88mg』1瓶の薬価は31203点(1点が1円)です。
実際には多くの方々が健康保険により3割の負担となりますので
薬価のみ単純に計算しても一回で9000円を越える金額になります。

先日注射をしてもらった際、たまたま見たリュープリンの箱に
「これは10000円を越えるお薬です」と書かれたシールが貼られていました。
もちろんもっと高額なお薬も世の中にはたくさんあるのでしょうが
普通に風邪等で処方してもらうお薬等と比較するとやっぱり躊躇するお値段だわね・・。

父の病院食開始

2012年05月12日 | MURMUR(医療のこと)
父は点滴ではなく口からの食事がOKになったそうです。
採血の数値がちょっと安定せず、1日延期されたそうですが
それでもいきなり普通のおかずと五分がゆだなんて、
術後4日目に重湯(お粥の上澄み液ね)からスタートした
私にしてみるとビックリです。私の術後より全然早いじゃん!

消化器に近い所の手術とそうでない手術では食事に関しては全然違うんだなぁ・・。

母によると、父の入院しているS病院の病院食は盛り付けも綺麗で、
とても美味しそうなんですって。
母が以前入院していた病院の食事とは大違いらしい・・。

まだまだ体調は安定しているとは言い難いですが
食事を取れるようになって回復のスピードが一層増す事でしょう。
11日は父の誕生日。病院で迎える事になってしまいましたが経過が順調で何よりです。


これは母がiPad経由で送ってくれた父の食事。
写真を撮ってメールする事も覚えてくれたみたいで嬉しい。
携帯からでも出来なかった訳じゃないけれど、
画面が小さいのでめんどくさがってなかなかやってくれなかったの。

父の手術は成功しました

2012年05月09日 | MURMUR(医療のこと)
7日の朝、私達は朝8時10分鹿児島発の飛行機に乗り、東京へ。

同じ日父は朝9時に手術室に入り、17時頃にようやく部屋へ戻ってきたそうです。
8時間かかりましたが、それも想定の範囲内で
手術に関しては大きなトラブルもなく、無事に終わったそうで本当に安心しました。
しばらくは辛い日々が続きますが
外科の手術は問題が無ければ最初の3日間程が過ぎれば目に見えて回復してきますからね。
それは私自身も何度も経験している事。
確かに高齢で色々持病も持っていない訳ではないけれど
まだまだ気持ちも身体もとても若いと思うのできっと良くなってくれる事でしょう。
心配してくださった皆様、本当にありがとうございました。

整形外科に行きました

2012年01月25日 | MURMUR(医療のこと)
お久しぶりですー。
とにかく、肩の付け根一体の鈍痛から腕がおもだるく、しびれも感じていて
とてもパソコンを開く気になれず、随分間が空いてしまいました。

どうにも具合が悪いのでやはり一度病院にかかろうと思い、
会社近くの小さな整形外科に行ってみました。
初めていく整形外科は想像通り患者さんはお年寄りの方ばかり。
平均年齢80歳という感じね。わはは。

首と肩のレントゲンを撮ってもらいましたが骨には問題はないという事でした。
「肩のつけねが若干"ゆるい"かなぁという感じはするけどね」という先生のお話でしたが
"ゆるい"と言うのがどんな感じなのかよくわからなかったわ。
まぁ、やはり、使い過ぎであろうという事で、大きな病気という訳ではなかったのが
よかったのか悪かったのか・・。
10分間機械で肩部分を温めてもらい、貼り薬と塗り薬を処方してもらって帰ってきました。
しばらくそれを使ってみて、まだ鈍痛が続くようであればのみ薬を考えましょうという事でした。

貼り薬『モーラステープ20mg』と塗り薬『ゼスタックローション』


モーラステープは貼り薬としては有名ですよね。

お風呂上がりに一番痛い所にモーラスを貼って、それ以外気になる部分に
ゼスタックを塗っていますが
何をやるにも痛かった肩と腕がだんだんと良くなってきました。よかった・・。
日々の生活にも支障が出てきていたのでちょっと安心しました。

マウス症候群・・かしら?

2012年01月19日 | MURMUR(医療のこと)
年末から右肩がなんとなく痛くて
大掃除で重たいものを持ったせいだなぁと思っていたのですが
これがそのままずっと今も引きずっていまして・・・
何というか、肩というより腕の付け根、関節のあたりに鈍痛があるのです。
その影響で腕がおもだるく、お箸を持つのもめんどくさいと感じる日も。
我慢出来ない痛みじゃないんだけれど、ずーーーっと痛いので困ったものです。

これって俗に言う四十肩とか五十肩とかそんなやつ??と思ったので
ちょっとネットでも調べてみたのですが、症状からして、『マウス症候群』と言うやつじゃないかと
いう気がしてきました。→ コチラ
私、PCについては昼夜を問わずかなりのヘビーユーザーですからねぇ。

以前足の「モートン病」でお世話になった整骨院にまた行くか
それとも整形外科にした方がよいのか悩み中。
取り敢えずその前に歯医者もあるし、身体に色々ガタのくるお年頃。

電子版お薬手帳サービス

2012年01月13日 | MURMUR(医療のこと)
お薬を処方してもらう際、「お薬手帳」をずっと利用しています。
まだ、貰ったお薬をわすれてしまうというような年齢でもありませんが
病院に担ぎ込まれる時というのは当然具合が悪い訳で
一昨年の入院時も自分で説明する事なく、「これがお薬手帳です」と
渡すだけで済んだのは、それだけでも利用している価値があったなぁと思いました。

T病院近くのよくお世話になっている処方箋薬局で
『電子版お薬手帳サービスが始まりました』というポスターに気づきました。



リーフレットを貰って帰ってきたので、もうちょっと詳しく調べてみると、
個人向け健康情報管理サービス『ポケットカルテ』というのを利用するみたいですね。
領収書に印字されたQRコードを携帯やスマートフォンで読み取る事で
処方情報や医療費情報を取り込み、管理が出来るという事のようです。
登録も利用も無料みたいなのですが
登録そのものがまだ携帯(もしくはPHS)からしか出来なかった・・・。
「スマートフォンは3月から対応予定」とあったので
その頃に対応アプリがダウンロード出来るようになるのではないかしら。

「情報は医療機関のサーバセンターで安全管理される」と書いてあったし
冊子のお薬手帳と共にスマートフォンでも管理出来るようになれば
出先とかで急に何かあった時等は役に立つのではないかとちょっと期待しています。
 

歯の治療その後

2012年01月11日 | MURMUR(医療のこと)
今の職場に通うようになってから、歯にトラブルが起こる度
会社近くの小さな歯医者さんにお世話になっています。
最近になって同じ部署の方々が何人もその歯医者さんに通院しているという事が判明し、
「私も以前はあそこで直してもらっていたんですよー」等と社内で話していたのですが
まさか新年そうそう自分も再びお世話になるとはね。
新年に欠けた歯は無事修復されました。ご心配おかけしました。

会計の際「私が最初にここにお世話になったのって5年位前ですか?」
と聞いたら「7年前位みたいですよ」との返事。
そんなになるのかぁ・・・と言っても今回の通院も実は3年ぶり。
本当だったら年に1度は定期的にチェックしてもらうのが理想なんですけれど
やはりトラブルがおきないとなかなか歯医者って行く気になりません。
まぁ、尤も、ここ3年位は別の病気でお医者さまにかかる事ばかりでしたからね。

2007年に撮影していた歯のX線写真をを今回撮り直しましたが
以前のX線写真からずっと気になっている事を
今回初めて先生に質問してみました。

 【私】先生、この上の左の一番奥にある他の歯より高い位置に写ってる歯は
    もしかして表面に出てきていない歯なんですか?
 【Dr】そうですよ。親知らずが生えてきてないんです。
    でもこの歯はおそらくもうこのまま出て来ないと思うので
    特に心配しなくても大丈夫ですよ。
 【私】やっぱりそうなんですかぁ。
    なんだか写真で見ると他の歯より上にあるし、自分で口の中を触っても
    そういう場所がないので、もしかして?とずっと思っていたのです。

親知らずに関して私は右の上下は普通に生えてきたので、抜かずにそのままになっていますが
左下の親知らずは顎の骨に引っかかり、中途半端にしか出て来なかったので
20代の頃にメスで歯肉を切開して抜いてもらいました。
左上だけ親知らずが生えてきた記憶が無かったのですけれど
まさかこんな所で表に出ないままの歯として存在していたとは・・。
X線写真で見る限り、形も大きさもごく普通の歯なのですが、
これも頬骨のあたりに引っかかったような状態で出て来なかったみたいです。

歯石等は溜まっておらず、綺麗に磨けていると褒めていただきましたが
せっかくなので他の気になる場所もいくつか直してもらう事にしました。
それにしても歯にはいつまでたっても悩まされます。

新年早々歯医者に

2012年01月03日 | MURMUR(医療のこと)
年が明けてから近所の神社に初詣に行ったのですが
家に戻ってから口の中に違和感。
一番奥にある歯の一部が欠けてしまったようです。
どうしてよりによってこんな時にぃぃぃいいい!!!!

年始にやっている歯医者なんてないし・・・と思い
最初は3日間我慢しようと思っていたんですけれど
歯の痛み自体よりも欠けた部分がギザギザ状態なので口の中の粘膜を傷つけてしまい
それがどんどん痛くなってきてしまったのです。
ネットで調べ、三鷹にある『総合保健センター』の「休日歯科応急診療所」で
応急処置を施してもらいました。よかった・・・。

私は「ベネット」という骨粗鬆症の治療薬を
飲んでいますが、このビスホスホネート系骨粗鬆症治療薬を飲んでいる場合、
抜歯などの外科治療によって
骨髄炎や骨の壊死などが起きているという報告があるのだそうです。
まさか抜歯とかそういった事にはならないと思うのだけれど
正式に治療を始める時には薬を飲んでいる事を忘れず伝えなくてはなりません。

それにしても歯科とは言え新年早々病院に行く羽目になるとはねぇ。はぁあ・・・


携帯用酸素ボンベのこと

2011年12月14日 | MURMUR(医療のこと)
もちろん個人により進行の差はありますが
肺にのう胞が増えていくLAM患者は、酸素を体内に取り込む事がだんだんと難しくなります。
自らの呼吸機能が弱ってきた場合に
在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy:ホーム・オキシゲン・セラピー)、通称HOT(ホット)は
酸素を体内に取り込む事で呼吸を補助し、安定した生活を送る助けになります。

先日お会いしたLAMのお仲間の中にもご自宅でHOTを導入し
お出かけに携帯用の酸素ボンベを必要とされている方がお二人いらっしゃいましたが
使用されている業者さんが異なっていましたので
せっかくの機会だと思い、ボンベを撮影させてもらいました。

HOTは病院を通してレンタルの形で利用します。
お金のやりとりはメーカー←→患者ではなく、病院←→患者となり
その病院がどのメーカーさんと契約利用しているかによって
使えるメーカーもある程度決まってしまいますので、
患者の側から選択する事は現実にはなかなか難しいと思いますが
病院によって複数のメーカーさんと契約している所もあるようですね。

左がフィリップス、右は帝人の携帯用の酸素ボンベです。

どっちもシールがベタベタ。

帝人はLAMの勉強会等でも酸素の提供を行っていますので使ってらっしゃる方は多いと思います。
ボンベの先には『呼吸同調器』というものが繋がっています。
酸素を連続して流し続けると、息を吐いている時にも常に酸素が出続けるので
酸素が無駄になり勿体ないんですよね。
同調器は、呼吸を感知して、息を吸い込む時にのみ酸素を流すという様な事が出来るのです。

帝人の同調器は四角く、ボンベと離れてチューブで繋がっています。


一方フィリップスの同調器はボンベの首の部分にポコッと差し込む形になっています。




調べてみるとフィリップスの同調器はダイキン工業製のようですね ⇒ 呼吸同調器ライトテックDS13
携帯用ボンベを見る限りでは、帝人よりフィリップスの方が
随分コンパクトに便利に出来ている印象を受けました。
帝人もフィリップスも同調器が電気を必要とし、電池を入れる様になっている為
ボンベ+同調器でかなりの重さになるのと、若干機械の音がするのはどちらも同じでした。

空圧式の同調器というのもあるんですね。
電池の心配がない、電子回路がないので故障が少ない、音が静か
等のメリットがあるようです。⇒ 呼吸同調器サイプレス

こういった酸素濃縮ボンベを利用する場合以外に
液体酸素を利用し酸素を気化して利用するという方法もあります。
自宅での機械が現状のものより大きくなり、
また供給できる地域が限られているというデメリットがありますが
電気を利用しないので停電時にも安心だし(これが一番重要かな)、
携帯もコンパクトで軽くなるというメリットがあるそうで、
これからもっと普及が進んでいく気がします。

在宅酸素についての便利なサイト ⇒ 在宅酸素療法.com

私の肺年齢を知る

2011年12月11日 | MURMUR(医療のこと)
最近テレビでCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という病名をよく聞きます。
啓蒙CMも頻繁に流されていますね。
私がJ医院の呼吸内科を受診した際も、COPDのアンケートを書かされたような・・
煙草を頻繁に吸っていた世代が高齢になり、これからもっと増える事が予想されているのかな。

肺疾患について情報が増えているのとも関係あるのでしょうが
『肺年齢.net』というサイトがあります。 ⇒ コチラ
外観ではなかなか解らない肺の健康状態を、解りやすい指標として年齢で現すという事のようです。
その中にスパイロメトリー(呼吸機能検査)の測定結果から肺年齢を測定出来るという
肺年齢オンライン計算機』(なんだか大げさですが)のページがあります。

LAM患者にとってスパイロメトリーは切っても切れないものであり
軽度の私でも測定している位なので7月に行なった自分の測定結果を使って計算してみました。
性別と年齢、身長を入力して、スパイロメトリーで測定された数値、
「一秒量(FEV1)」と「努力性肺活量(FVC)」を入力します。

-----------------------------
結果
あなたの肺年齢は60歳です

評価コメント
B:境界領域(現時点では異常なし)

詳細コメント
同性同世代の平均値に比べ数値がやや悪く、今後も定期的な呼吸機能検査を
続ける必要があります。
-----------------------------

だそうです。60歳だって・・・。
実は昨年9月に行なった呼吸機能検査の方が数値が悪かったのですけれど
そちらの数値を入力してみると

-----------------------------
結果
あなたの肺年齢は70歳です

評価コメント
C:肺疾患の疑い<要精検>

詳細コメント
COPDの可能性は低いですが、同性同世代の平均値に比べて数値が悪く、
他の肺疾患の疑いがあります。専門医による再検査が必要です。
-----------------------------

となります。CとBの微妙な境にいるって事でしょうか。

私は肺については症状も軽いが故に知識も少ないのですが
先日のランチでも「LAMの患者は肺活量は衰えない割に1秒量が悪くなる」という話がありました。
1秒量を努力性肺活量で割った数字が1秒率になりますが
サイト内のコメントの説明を見ると、COPDは1秒率も1秒量も悪いのに比べ
1秒率に対して1秒量がより悪い場合に『C:肺疾患の疑い<要精検>』となるようです。
最初何となく計算したんですが予想以上にきちんとした結果が出てきてちょっと驚きました。

いずれにしろ普通よりは悪いのはまぁ、当たり前と言えば当たり前。

インフルエンザ予防接種

2011年11月17日 | MURMUR(医療のこと)
会社でインフルエンザの予防接種を受けました。

問診票にLAMの事についてどの程度書いておくべきか悩んだのですが
万が一何かあった時に「そんな事書いてなかったでしょ?」と言われちゃったら
やっぱり困るかなぁと思い、LAMでホルモン療法と骨粗鬆症の薬を投与している
事は正直に書いておく事にしました。
その上で「利き腕と反対の袖をまくってお待ち下さい」と張り紙があったので
問診の先生に質問。

 【私】先生、私、9日にリュープリンを左腕に注射したばかりなので
    右手が利き腕ですが、やはり左腕に注射した方が良いですよね?
 【Dr】そうですね、リュープリンは皮膚注射で1ヶ月程かけて
    ゆっくりと薬が溶けだしていきます。
    インフルエンザの予防接種後にはたまに腫れたりする事もあるので
    リュープリンの効果を妨げないようにやはり反対の腕にした方が良いと思います。

ほとんどの方が左腕にされるらしく、2つ用意されていた注射用の椅子は
どれも左側に机&看護師さん。
右腕の私は椅子の向き正反対にひっくり返してもらった上で打ってもらいました。

昨年は退院後しばらく実家で療養していたので、会社での申し込みに間に合わず
結局予防接種を受けなかったのです。
うがい&手洗いをシビアに実践し、何とか無事に乗り切りましたがこれで今年は安心だわ!
風邪も確かに辛いけれどインフルエンザのあの高熱は本当に大変ですからねぇ。
(とか言いつつここ数日風邪気味で喉が痛く、ヒヤヒヤしてたのは内緒(笑)。)

注射後数日間ちょっと腫れ&かゆみが残りました。やっぱり右腕にしてもらって正解でした。

過換気の恐怖

2011年11月08日 | MURMUR(医療のこと)
昨年、私が手術でLAM腫瘍を摘出した時、
ICUのベッドで目覚めてから1時間近く過呼吸(過換気)の症状で苦しみました。
お腹の傷は麻酔のおかげでそれほど痛みを感じていないのに
呼吸しようとすればする程苦しくて息が出来なくなるのです。

通勤時にちょうど電車がホームに入って来た時など
階段をかけあがり、乗り込む事がたまにあったりするのですが
息を弾ませて電車に乗っていると、あの時の事を思い出すんですね。
心臓のドキドキを納める為に深呼吸をしたいのに
深呼吸を繰り返す事で過呼吸になってしまうんじゃないかと思ってしまうのです。
だから極力息を潜めてゆっくりと呼吸をしようと心がけるのだけれど、
それだと心臓はいつまでもドキドキしてやっぱり苦しいまま。
次の駅でドアが開くのが果てしなく遠く感じてしまいます。

昨年の手術より前にも、子宮筋腫のせいで過多月経となり、貧血状態だった為に
朝のラッシュで気が遠くなり倒れそうになった経験がありました。
それは筋腫を手術する事で恐怖心が消え、ホッとしたのですが
昨年生まれて初めて経験した過呼吸は
そのたった1回の経験でも今も私にとっては結構なトラウマとなって残っています。

最近は電車に慌てて乗り込む事は極力避けています。
出来ればぎゅうぎゅうのラッシュも避けたい所だけど
さすがにそれは東京という場所に住み、通勤している限り
なかなかなわないのが辛いところ。

小脳梗塞という病気

2011年10月25日 | MURMUR(医療のこと)
身近な方が「小脳梗塞」で入院されてたと聞き、驚いています。
幸いにも命に関わる程重篤ではなかったようで現在は退院され、安心しました。

「脳梗塞」は大脳の梗塞の場合、「脳卒中」に代表されるように
麻痺や言語障害など多くの後遺症が残り、毎日の生活に不便を強いられる場合が多くあります。
一方小脳は身体のバランスをつかさどる部位なので、麻痺が残るような事はないものの
頭痛やふらつき、吐き気などが起こり、酷いめまいや歩行が困難になる等の症状がでるようです。
入院された方もやはりめまいが酷かったそうですが、リハビリにより
普段とほぼ同等の生活が出来るレベルまでに回復されました。本当によかった・・。

Mr.Childrenの桜井さんが以前脳梗塞を起こし、しばらく療養していた時期がありましたね。
復帰した時、脳梗塞でもこんなに普通に元気になれるんだと驚きましたが
あれも小脳梗塞だった、というのがおそらくあったのですね。

昨年私自身が入院した時、同室には長年野菜&魚を中心とした健康的な食生活で
生活習慣病等なんかとは全く無縁な日々を送っていたのに
消化器のがんと診断され、転移の為に手術も出来ないと言う方がいらっしゃいました。
ご本人自身自分がまさかがんになるとは思ってもみなかったとおっしゃっていましたが・・。
また、どんなに元気で過ごしていても、ある日突然倒れてそのまま帰らぬ人もいます。
こういうのを身近で見聞きすると
やっぱり人の命というのは運命で決められてしまっているのかしら・・とつい考えてしまいますが
後遺症の少ない小脳梗塞ですんだのですから
まだまだこれからの日々をうんと楽しむように逆に定められた人生なのだと思って
お元気に過ごしていただきたいと思います。

クレアチニン値で腎臓をチェック

2011年10月05日 | MURMUR(医療のこと)
NHKの「ためしてガッテン」という番組がありますが
健康・医療がテーマだとやはり興味があるので結構見ています。

先日、腎臓についての回の再放送を深夜にやっていて、
腎臓のろ過機能についての指標として『クレアチニン検査』を紹介していました。

ためしてガッテンの公式サイトによると
クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物なのだそうです。
腎臓機能が正常な時はろ過機能によってそのほとんどが体外に捨てられるものなのに
ろ過機能が衰える事で体内に残る老廃物の量は増えていきます。
その老廃物の量を調べる事でどの程度腎臓機能が残っているか知る事ができるとの事。

ためしてガッテンでは『日本腎臓学会』のろ過能力早見表を紹介していました。⇒コチラ
でも、これ、年齢が5歳刻みなんですよねぇ。
折角なので自分の年齢に近いもので知りたいなぁと思って探してみた所
『日本慢性腎臓病対策協議会』のサイト中に
年齢と性別、そして健康診断などで測定したクレアチニンの数値を入れる事で
自分の腎臓の働きがどの程度なのかチェック出来る便利なページが。⇒コチラ

3ヶ月前、T病院の呼吸器内科での血液検査でかなり多くの項目の検査をしたので
もしかしてクレアチニンの値もあるんじゃないかなーと思い
検査の結果の用紙を確認したらやっぱり検査してありました。
私の場合、値が0.59mg/dlでしたので、それを上記のチェックページで確認した所、

腎臓の働き(GFR値) 84.6

という数値になりました。
この数値が60以下に低下する状態が3ヶ月以上続くのは慢性腎臓病(CKD)との事です。
90以下だと少し低下している状態らしいですが、まだ今の所は大丈夫みたい。
それでも私は他のいろーんな数値が基準から外れているし、
要注意人物?なのには間違いないんですけどね。はははっ。